Sun Microsystems 最上川上流
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:39:23【意訳】五月雨のように断続的に数々のIT企業を買収して集めても、
業績の下落ぶりはまるで急流のように早く、あとには何も残らない。
【補足】
スレッドタイトルは、一説に最上川上流に不法投棄のゴミが溜まって
いる惨状を某企業の内情なぞらえて詠んだ哀歌とも。詠人不知。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:40:14Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:41:31Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:42:41Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:43:27Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:48:260007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:53:000008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 16:35:230009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 16:48:17ビルジョイ、コリンパウエル、アルゴアときた。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 17:25:25乙
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:03:08最大の栗鼠顔
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:15:530013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 21:44:39http://www.theregister.co.uk/2009/04/08/sun_chip_geek_quits/
アーキテクトが辞めちゃってるくらいだから、もうできてはいるみたいよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:02:10アーキテクチャが固まった後の設計とデバッグが長いんだよ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:22:090016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:26:210017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 22:47:12ついにItaniumに抜かれたな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 23:13:20アーキテクチャの定義って意味じゃ、とっくの昔に終わってるだろうが
チーフアーキテクトつったら普通はチップの完成まで責任持つだろ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 23:16:35しかしMSで何するんだろな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 00:19:360021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 08:09:370022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 09:58:390023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 10:04:29MSRに買われていきましたが
現在その実装の方は放置状態w
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 10:07:500025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:18:080026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:24:490027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:30:080028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:32:250029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:34:100030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 13:36:060031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:01:26Rockも OpenSPARCの仲間入り
→コミュニティで開発継続
→ベンチャー企業が タブレット機とスマートフォンに採用
→Googleが買収
→シュミットが呼びかけ、ビルジョイとマクニリが合流
→教育用コンピューターを開発していたベクトルシャイムを招聘
→スマート端末部門を別会社化
→完全復活!!!w!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 16:13:400033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:10:310034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:23:12捻れよ? kkkkkk
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:44:12///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:57:090037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 18:42:50///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 20:25:25別にSPARCでやらんでもw
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 20:47:14http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/10/news041.html
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:00:220041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:40:230042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 21:45:180043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 22:35:43>長い間この業界に居て、ドイツはコンピュータ業界で不毛地帯であった。
>あくまでも私見だが、恐らくドイツ人気質にコンピュータはそぐわない。
>ドイツ製のコンピュータなんてイメージさえ湧かない。
「ドイツ生まれ」ではないが、「ドイツ育ち」のコンピュータといえばAmigaがある
じゃないか!
もっとも、Amigaのせいでドイツのコンピュータ業界が不毛地帯だったという説
も無きにしも非ずw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 22:59:03なんなの?このおっさん
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:01:230046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:02:39おっさんって>>43のことじゃなくて>>39の記事書いた人のことね
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:03:250048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:50:330049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 00:52:160050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 00:58:440051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 01:02:190052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 09:35:530053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:00:01ひどい事実誤認だな。FM/Vが価格性能比持つようになったのはとっくに瓦解した後だろ。
むしろ海外勢がシェア食うのを指咥えて見てた、じゃないのか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:06:410055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:20:40崩れたあとでやっと成長したのが国内勢
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:22:17FMVは品質が悪くて当時散々叩かれまくってたな。
コンパックショックつっても、その時点でコンパックのパソコンを買うのは好事家だけ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:23:13ちげーよ
Windowsだよ。
98である必要がなくなったのであって、
コンパックがいくら安くても、98である必要があれば98が買われてた。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:08:2998もFMRもAXも、Windowsへの移行期にDOS/V(AT互換機)に敗れた。
IBMがDOS/Vを出し、MS DOS/V 5.0 とCompaqが普及させ、FMVが拡大した。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:25:39ちなみにAXもIBMのPS/55も、AT互換機+αだ。
もともとDOS/Vは、日本IBMの国内ローカル仕様マシンのOS。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:32:25一般人の目から見るとそうかもしれないが、ソフトハウスとかのプロも、
向こうの開発環境とかがそのまま使えるDOS/Vに移行したがってた。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:34:26PC98NX
Compaq
いずれもAT互換機としては互換性が低めで、変な独自仕様が盛り込まれてた。
AT互換機で一般的な拡張ボードやOSなどが、うまく動かないなど。
>>60
Windowsの最初の頃は、Windows用アプリの開発環境はDOS上で走ってたんだよね。
DOSエクステンダを使っているので、そのままでは98では動かなかった。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:54:06FM/Vがまともになるより前。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:57:30HiNote Ultraとか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 12:16:23デザインもキータッチもそれなりに良かった。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 13:20:120066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 14:27:530067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 18:18:20おいらが好きだったものが徐々に勢いを無くしていくil||li(つд・`)il||li
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 19:15:550069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:22:490070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:35:23HiNote Ultra買うの苦労したなぁ
それだけ申請すると目立つから他の設備と一緒にしたりして
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:39:05これ労作
ttp://sandy55.fc2web.com/ps55/5576/5576.html
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:54:23PS/2だったなら今でも使えるのに。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 21:38:260074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 08:52:490075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 14:41:320076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 00:08:050077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 00:28:040078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 00:36:02http://builder.japan.zdnet.com/member/u48681/blog/2009/04/14/entry_27021779/
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 02:02:170080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 04:22:230081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 10:13:180082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 10:18:06なんで MSなんかに行くかなぁ..
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:58:48自分のやりたいことができないなら有能な人は会社を移る。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 12:46:21どこに買収されて、今後どの部門が切り離されるかも判らないような
状況の会社でR&Dはないわ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:00:07Sun、Nehalem-EPサーバ7機種を発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/15/news035.html
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:11:10MSRは人気高いよね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:25:35HPC向けの2CPU×2セット詰め込みのブレードの性能は、
UltraSPARC T2+のブレードの性能を凌駕しちゃうな。
Sunどーすんだ? Niagaraが一番速いっていう目論見はずれてるぞ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 14:26:260089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 14:28:090090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 14:28:330091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 15:14:11いまだにSunはT2+の4CPU構成のブレード出してないからな。
どっかのプレゼン資料では、IntelやOpteronよりも速いっていう数字は、4CPU構成時のものだ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 15:33:06資金さえあればね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 15:36:28ディスクレスにでもしないと(SANブートだけっていう手もあるが)。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:02:580095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:39:070096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:20:38Appleでさえも4コア×2ソケット構成を用意してるのに、
なんでUltra27は1ソケットなんだよ。やる気ないだろ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:26:59CPU多いのが嬉しければそういう製品はサーバで用意してあるし
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:28:210099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 21:38:30みずほ銀行は、どん底の頃に週刊誌に「みずほは破綻寸前でお先真っ暗、
優秀な社員から先にどんどん辞めてる」みたいな事を書かれたら、それに
感化された使えない社員から真っ先に希望退職に応じて順調に人員整理
できてスッキリしたらしいw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 21:51:350101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 00:11:08どれも見てて惚れ惚れするぜw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 00:37:35メモリにECCが付いていることを除けば、ただのPCだな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 00:40:450104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 00:45:220105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 03:56:39まぁ多品種並べる余裕がないのは分かるが
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 10:05:370107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 11:00:260108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 13:15:51そろそろPCでもECCは当たり前になってもいいね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 13:20:32画像処理とかを主にするハイエンドPCだと
利益はあがると思うんですが。。。
あとJavaのアプリケーションでAdobeに対抗
するソフトとかもどうして作らないんですか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:21:04たとえばどんなん?
Adobeに対抗するソフトって、具体的には?
JavaFXは一応 Flashと競合すると思うけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:28:430112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:31:020113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:40:28ライセンス貰えなかったから作ってないだろ
PhenomII対応のはあんね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:41:59マイクロソフトが事あるごとに、Windowsの推奨動作環境にECCを掲げようとしては、メーカーに反対されて引っ込めてる。
いっそ、必須にしてしまえ!って思うんだけどなぁ。
Windowsは不安定だ、すぐ青い画面になって止まる
といった評判の半分以上はメモリの不良によるものだそうだから。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:45:43Ultra 24とかUltra 27とか、あんじゃん
>あとJavaのアプリケーションでAdobeに対抗
>するソフトとかもどうして作らないんですか?
Sunはソフト屋じゃねーからな
儲けが出ると思えばどっかの3rd partyが作るだろ
お安いAdobe代替が欲しければ
Microsoftがexpression studio 2っての出してるからそれ買え
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:49:22>メーカーに反対されて
なんで?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 14:52:010118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 16:08:04JavaのAdobe対抗ソフト(値段は1/2、質はどうレベル)
→Win、Macユーザー根こそぎ
→スパーク用ソラリス搭載機種ではもっと軽快に動くとアピール
→スパークソラリス搭載ワークステーション馬鹿売れ
→Sun信者増加して、ローエンドサーバ馬鹿売れ
→資金に余裕がでて、ハイエンドサーバの研究費増えてウマー
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 16:19:50釣りだよね?
客は商用ソフトウェアを値段じゃなくて機能と既存のデータとの互換性で選ぶから
値段を下げたところでムダよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 16:32:270121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 16:35:49> Windowsは不安定だ、すぐ青い画面になって止まる
> といった評判の半分以上はメモリの不良によるものだそうだから。
ウソこけwwwwww
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 16:39:22「火事場どろぼう」?w
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 16:44:57HDD等H/Wの不良やドライバのバグで落ちることの方が
使ってて多いと思う
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:20:47トレードオフの結果だから他所の責任とは言いにくいな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:26:46たしかにそれは言えていると思う。
カーネルパニック系のブルースクリーンはめったに見ないし。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:26:49windowsやLinuxのようにドライバも寄せ集めならだましだまし使うしかない罠
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:36:210128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:38:57> windows kernelそのもののバグではなく
これと
>>114
> 半分以上はメモリの不良
まるで違う内容なんだが。そういう言動してると誰にも信用されないよ?
思い当たるでしょ?w
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 17:50:530130114
2009/04/16(木) 18:56:50個人的な経験でも同様の傾向があるので、マイクロソフトが言ってることは嘘ではないと思う。
たまにアプリがエラーで落ちる、Windowsはケシカラン! っていう人のPCを調べてみると
一番多いのがメモリ不良、次にCPUクーラーが埃びっしり、そしてコンデンサーの不具合。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:34:58Linuxで、そこらのオープンソースのコードのコンパイル通らない通らない言ってる奴のPCで
memtest86かけるとほぼ確実にメモリエラー吐いてる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:38:24しかしバルクメモリがこれだけ安いと箱物メモリは見向きもされない
電源とメモリはケチるなっていうのは過去の話なのかねぇ
Health LEDが赤になるProLiantのOSを入れなおしたら直ったり、
正直PCは良く分からんw
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 19:45:01memtest86をフルで一周するのに何日かかるんだろ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:08:18根本的に考え方に問題があるぞ。MSが本気でそんなこと言ってると? ..あるかもw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:12:48即座にリブートする設定にしていれば、表示内容は目につかないし、
ブルースクリーンに表示された内容を読まない人は非常に多い。
結果は同じだと思うが、バグとメモリ不良の切り分けができる分だけマイクロソフトにとってはお得。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:13:16MS製なので説得力がある
ttp://oca.microsoft.com/ja/windiag.asp
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:45:57MS製だから説得力が無いんじゃないか w
キャッシュにECCが無くて酷い目にあった会社もあるし、普通の PC でも
メモリの量も増えてきているから single bit error がログにのるなら良い
ことじゃない?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 21:00:01富士通とシスコ、ユニファイドコミュニケーション分野で提携拡大
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 21:04:30ぷ、先入観と思い込みで語るなよ。
memtest86よりもwindiagのほうが対応ハードが多いので、ファーストチョイスとして適切なのよ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 22:36:50あ、一般論ね。俺はMS大好きだから。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 23:08:15PCの進化はM$とともにあったしね
Linuxは糞なのでシネ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 00:59:310143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 01:47:440144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 02:23:12アンチMS
がカッコイイとでも思ってるのか?
WindowsNTはUNIX風OSとしては、Linuxなんかよりも、出来がいいんだぞ。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 03:48:02どこにいようとこっちの勝手
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 05:03:440147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 09:41:41テイノーすぎる。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 09:42:26すくなくともあんたはカッコワルイ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 11:56:12PC?
PDP-11 → VAX → m68k WS → SPARC → Niagara/Rock
途中 Interdataとか Power6/32とか 3B2とかはあったが.. PC?!カンケないねww
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 12:35:59コンピュータがこんなに安くなることは無かった。
だからPC使わない人だって関係ないってことは無い。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 13:52:38今みたいな極端な値下がりで粗悪品が横行することもなかっただろうし。
それと、一部トンデモ説が流布しちまってるが、MS-Win95とインターネットの
普及にはなんの因果関係もないから、そこも注意な。
お手柄は Mosaicであって、MS-Win95の TCP/IPスタックがまともにならなかったら
MSが消え去ってただけだし。インターネットはどう転んでも普及してる。
むしろジャマしただろ。しょーもないトラブル多発させて。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 14:10:42PCで、しかも「互換性」という大義の元に悲惨な維持管理をされたのが悲劇だね。
レバレッジを悪用して人心を惑わせた。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 14:12:580154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 14:16:02消え去ればよかったのに..
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 14:39:14何とか言ってたっけ、Sunは。
まさに151みたいなメンタリティで居たからダメになったんだな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 14:59:56ようなもんだ、とも言ってたぞww
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 15:01:490158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 15:11:37それが分からないからいつまでもMSのせいにし続ける
Windows7が有望なのは枯れたVista互換のドライバが同梱されることのみ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 15:31:26しかし、シスコってどこに行こうとしてるんだろうかねー
いっそのこと Sun を買っちまえよw
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 15:49:330161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 16:16:42いまだにどこも ZFSのサルまねさえできんww
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 18:33:04http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/17/news033.html
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 18:45:430164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 19:28:42もう車はガス欠で止まりそうです。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 20:17:01※ただし3.51まで
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 21:48:12俺は、業務でデータベスサーバをNTで作って数社に納めていたが再起動なしで
一週間以上ノンストップで動いたモノはなくトラブる続きだった。
その頃、PCでFreeBSD-2.2.xxを自分用SQLサーバをテスト的に作って作動し続けたら
2年間ノンストップで動いた!。その後もHDDは2回程交換しものの2年前まで動き
続けていた。やはり信頼性はUNIXだとつくずく感じる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:16:07Windowsも2003からはかなり良くなってきたな。
2000まではほんときつかったけど。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:24:010169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:30:582003のどこが良いのだ?
networkが糞だと思うが、俺の友人はM$ Windowsの大ファンだが
networkのスループットだけは、UNIXやLinuxに軍配を上げている。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:48:18◯Unix
×UNIX
ここ何板だっけ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 23:20:03Solarisは遅いだろ。10で少しマシになったけど。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 23:22:110173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 23:29:08設計された時代を考えると、NTFSは良くできてるな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 23:33:080175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 00:00:28Windows95の頃、TCP/IPのサーバ側は、Sunのワークステーションが主流だった。
それが常識だった。
Sunが殿様商売をして、PCと大差ないハードウェアを、PCよりも高い値段で売ってた。
だから、TCP/IPのサーバ側もPCになったんだよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 00:02:04実際に使ってたのか?
NT3.51や4.0はダメだった。
2000になってようやく、何とか使えるレベルになった。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 00:02:240178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 00:05:45NT4.0で3年間、リブートなしで運用したところもあるぞ。
OSよりも、その上で走るソフトの作りが重要だよ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 01:06:18http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/17/news004.html
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 09:30:050181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 10:03:47それは嘘だろ。
デフラグなしや再起動無しで3年は動かないはず。
NT4.0は、M$のコメントでは再起動なしでの運用は最長 1ヶ月と言ってたぞ。
俺は、NT4.0の時は夜中の2時に自動リブートや定期的にデフラグを仕込んで置いたよ。
そうすると、2年でも3年でも再起動無しで動いているとユーザは錯覚するのさ。
log見ればバレ々だけどなW
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 10:06:290183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 10:08:12通常時の比較だとな。ピーク時はSolarisが上。
0184181
2009/04/18(土) 10:28:47他の10GB Ethernetと比べたことはないが1GBのEthernetと比べようがない位速い。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 12:39:48ていうか10Gスイッチいいなー
自宅にあるの?V120うるさくない?&遅くない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 12:41:07メモリやディスクのフラグメントが問題にならないように、サーバアプリ側で配慮した実装をし、
さらに、
OS側でもリソースリークが生じないように、徹底的にテストしてOS側のリソースリークを発見し、
それをマイクロソフトに修正させた。
他社製品はどうだかしらないが、自社製品に関しては高い安定性を確保したよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 12:45:080188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 13:06:22NT4.0はファイルサーバやDBサーバなら数ヶ月やそこらは当たり前に動いてた
もちろんサーバのコンソールで一般アプリ使いたがるバカは粛正
0189181
2009/04/18(土) 13:20:4210Gスイッチ、個人では買えないよ〜
会社の光ケーブルと10Gスイッチでテストした。
>自宅にあるの?V120うるさくない?&遅くない?
自宅にある。うるさいし、V120をPCのような使い方をすれば今となればメモリが
4GBしか乗らないしで遅いよ。
>>186
オタクのところ凄いね!
うちは、N○Cのやつを使ってみたけど最終的にはNTはダメだという判断がN○C
から出て、sunのOEMワークステーションを納入した。昔話だけどねW
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 13:38:142000だと、3日くらいが限度だった(ちょうど夜間バックアップのときのサービス停止にマシンごと再起動することで対処したからいいけど)。
WASとOS同時に2003にアップグレードしたら、一週間以上の連続稼働も問題なくなった。
まあ、それでも怖いから、週次で再起動してはいるけど。
感覚的には、Linuxと同等以上にはなっているんじゃないかな?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 13:38:46うちは当時、NTの切り込み隊長みたいな会社だったからね。
競合他社どころか自社内の他部門からも、まさか、ありえないと、正気を疑われてた。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 13:43:13ヒープマネージャが賢くなったんですよ。
アプリが何も考えてなくてもメモリのフラグメントが発生しにくくなった。
LinuxとかUnix環境では、プロセスをどんどんforkしていくので、実質的にはWindowsでサービスを再起動しているのと同じ。
違うのは、前者はユーザーからは無停止に見えるが、後者は停止時間が発生してしまうこと。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 13:46:220194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 14:19:260195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:11:51それってWASやJREもアプリケーション自体の出来も関係するよね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:16:10ないね。
先にHW/OSだけ上げて、WASを入れ替えたのは後から。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:29:270198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 15:46:390199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 16:47:09なら最初からそう読めるように書いてくれ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 10:47:28>>197
上のほうにはぜんぜん進歩してない、って書いてあるがな。Linuxよりマシ?
ボロ負けだろーがそれじゃw
しかも Solarisが遅い、ってそれ「触った感じ」、だろ?
まったくお話しにならんwwwwwwwkひーーーww
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 12:39:18Sunのブレードに対する戦略のグダグダも相俟って、SolarisがSAPなどの基幹系でWindowsにシェアを奪われて逝ってるのかを。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 13:36:35なんでシェアの話すぐ持ち出すんだよ。ヒヤクしてんだよ。ほんんっっっとアタマ悪いな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 13:39:430204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 14:04:570205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 14:11:230206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 15:54:360207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 16:27:370208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 16:40:570209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 16:56:13技術の板で技術の話してたらシェアがどーとか
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 17:10:10あなが、自分がキチガイだと言われたと思ってるの? 自意識過剰ね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 17:20:36もっと落ち着いて書けw
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 17:41:150213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 18:04:280214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 18:36:360215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:34:210216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:36:400217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:47:030218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:47:480219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:48:350220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:49:380221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 19:58:090222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:05:510223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:09:10こういうのって、焦って書いてる自分を叩かないでほしいってことなんだろうか
良く見るけど解釈に苦しむ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:13:02Sunのあれは売る売る詐欺だw
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:25:04独り言はチラシの裏へ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:30:14釣られたね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:34:04サル以下の低脳だから思考停止してるんだよ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:38:03おまえ、ほんっっとにバカ晒し野郎だな。こんなやつ居るんだ。びっくりだよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:43:24グダグダってどういうこと?
ブレードがあるからSAPをWindowsで動かすのに便利だってこと?w
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:54:00釣ったと思ったら大間違いだ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 20:57:59♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/>226 :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ソ トントン
釣りならVIPでどうぞ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:01:30オラクル!!!???
これは完全に終わった
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:07:00???
わけわからん
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:07:070235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:08:31http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/20/061/
決まったんだよ。$9.5 だ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:08:59自社のJVMを守るためかもしれん。
Sunの事業はいらないがJavaのだけは維持したいのかも。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:09:150238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:09:330239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:10:090240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:11:50Oracle to Buy Sun
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:12:3310分前まで offer って書いてあった記事が will buy に変ってたよ・・
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:13:53歴史を巻き戻すような動きではあるが
OracleはRHELクローンでは戦えんと思ったんかな
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:14:040244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:14:05∧__∧ さよなら・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:15:150246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:16:130247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:17:080248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:17:150249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:17:20むしろSunのハード部門がぜんぶ売りに出される予感。
>>243
Oracleはソフト屋だから、ハードはやらんほうがいいよ。
むしろ、ハード屋とは仲良く手を結ばないといけないので、Sunのハードは邪魔なだけ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:18:190251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:18:22Oracleは使いにくいがゆえに、Oracleを使うだけで仕事になる。
いい会社じゃないか。仕事を作ってくれるんだから。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:18:45なわけない
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:18:55DBコア(InnoDB)をぶっこ抜いてやったのに新しいコアを作られたり
その実、ひやひやだったんだろうな。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:19:030255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:21:13いや、HP-UXは放置しとけばいいだろ.. おそらく Out of 眼中
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:23:010257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:24:240258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:24:51ハードを捨てない条件で安かったんじゃね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:25:35XMLを解釈するCPUもあるし、悪くない発想ね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:28:56え? x64で開発して、SPARCにポートしてるんでしょ?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:33:18言ってやがるなww
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:38:35余り抵抗なかったのかもな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:39:13めでたく消滅なわけだけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:39:540265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:45:540266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:46:29大 円 団
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:47:48お楽しみに
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:50:09むかし、Oracle8i Appliance って、Solaris のマシンに Oracle8i を乗っけた
アプライアンス機器を出してたことがあった。日本には導入されなかったけど。。
当時 (8i) までは Oracle の開発環境は Sun SPARC マシンだったので、違和感なく
そういう事ができたと思う。
ただ今の時期にどういうメリットがあるのか思いつかん。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:51:320270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:54:08だ、大団円…
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:56:55マルチプラットフォームだろうと、プログラマがコードを書いて最初にテストするのは、どれか1つのアーキだよ。
昔はSPARCだったが、少し前にx86に変ったんだよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 21:57:46つまりAS/400と同等になります。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:00:230274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:01:560275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:02:280276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:04:090277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:05:34やっぱりな。デバッグ用アーキなんつーもんはごく短期間で変えれるっつーの。
しんどいのは最初のポーティングだけだよ。マタ聞きで適当なこと言わんようにな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:06:36たぶん、オオマドカ団という山賊かなんかだろww
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:07:27ん? リリースするのもx86が最初だろ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:08:070281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:09:130282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:13:180283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:13:28http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090420-00000004-zdn_ait-sci
ヤフートップにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:14:40まじで「救済」の可能性あるんじゃねーか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:16:590286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:18:290287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:19:120288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:19:38オラクルプレインストールサーバ発売
オラクルJDBCドライバ付きJAVA配布
DERBYバンドル廃止
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:20:220290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:20:26箱物販売は続けるでそ。oracle製品を売り込める顧客がいるからね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:21:31客はそこまでバカじゃない
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:27:28半導体開発のできる会社なんてそうないんだぜ
はっきり言って一番美味しい部分
人材流出がなければ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:28:070294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:34:330295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:35:55【シリコンバレー=村山恵一】ソフトウエア大手の米オラクルは20日、コンピューター大手のサン・マイクロシステムズを
買収すると発表した。オラクルは現金でサンの株式を1株あたり9.5ドルで取得、買収総額は74億ドルとなる。
オラクルはソフトからコンピューター機器まで幅広く手がける総合IT(情報技術)企業として世界市場で競争力を高める。
経営不振のサンは一時、IBMによる買収が有力とみられたが、価格面で折り合えず土壇場で交渉は決裂していた。
オラクルによるサン買収は他のIT企業の経営戦略にも影響を与えそうだ。(21:04)
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:44:01それだ!
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:45:05どんなメリットあるのか誰か俺に教えてくれ
衝撃的すぎて、考えがまとまらない
競合しそうな分野を完全に殺すとか、ネガティブな方向しか浮かばないんだが
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:48:180299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:49:200300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:49:21[速報]オラクルが74億ドルでサンを買収
米オラクルと米サン・マイクロシステムズは2009年4月20日(米国時間)、オラクルが
サンを74億ドルで買収すると発表した。オラクルは声明で「サン買収によって、アプリ
ケーションからディスクまでを統合的に提供できるようになる」と述べている。
オラクルは2008年9月に、データベース専用機でハードウエア市場に参入したばかり。
サン買収によっていよいよ統合的なITベンダーへと業態を拡張できる。オラクルの売上高
(2008年5月期)は224億4300万ドルで、サンの売上高は138億8000万ドル(2008年6月期)。
単純合計でオラクルの売り上げは363億2300万ドルとなり、シスコシステムズ(2008年
7月期の売上高で395億4000万ドル)に匹敵する規模となる。
(中田 敦=日経コンピュータ) [2009/04/20]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090420/328819/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:52:290302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:55:52ボリ価格の権化みたいな会社だもんな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:56:35Oracleがハード屋各社と結んでいる協業は、どーなんの?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:59:00「あれ? キミたち、まだいたの?」って言われてポイ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 22:59:53いまSunのハードで美味しいのはx64サーバ。
SPARCはレガシー案件のハード更新用。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:07:130307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:11:05OracleはLinuxの次世代ファイルシステムbtrfsを開発している。
にしても競合しまくりだなぁ。
btrfs <-> zfs
oracle database <-> mysql
oracle enterprise linux <-> solaris
どうなるんだか。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:11:10それだけは勘弁してくれ
識別子30バイト制限の会社の作ってるものなんか
組みこんだら劣化以外のなにものでもない
反吐が出る
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:12:05http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news108.html (先月の記事)
>技術に関していえば、Sunは一級品を取りそろえている――
> オープンソースコミュニティーに強い影響力を持つMySQLデータベース、
> ストレージ用の超高速ファイルシステムであるZFS、
> 巨大なJavaフランチャイズ、
> ハイパフォーマンスx64サーバ、
> ディスク/テープストレージ技術のStorageTek、
> 今後有望なSSDストレージ製品、
> 革新的なクラウドストレージソフトウェア
当然SPARC事業は含まれてませんよね^^
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:13:57もともと欲しかったのはそれなんでしょ?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:16:31ついでにOpenSolarisもGPLにしてほしいなぁ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:19:400313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:35:04btrfsって既にmainlineにマージされちゃったからなぁ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:41:130315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:45:040316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:51:23> 競合しまくりだなぁ。
高: oracle database & solaris
低: oracle enterprise linux & mysql
でラインナップ完璧じゃないか。低は要らなくなれば捨てればいいものばかりだし。
一番喜んでいるのは、OracleとSolarisの資格持ってるオペレータだろう。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/20(月) 23:58:59低はどの会社も自社製x86サーバにバンドルできる
いい話だ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 00:08:420319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 00:13:15いや、思いっきりしてる。
Oracleが上の方のシェアを取っていた所にMySQLが下から
食い荒らしてきてただろ。
大丈夫とかそれこそ頭大丈夫か?まあ、自身の精神安定のためなら仕方なかろうが。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 00:27:53SunがMySQLやればOracle社のOracleと競合する。
OracleがMySQLとOracleやるのは競合なのか。
SunがSPARCとx86やっていたのは競合なのか。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 00:29:15高: Oracle Databese Enterprise & 他ベンダの商用UNIX
低: Oracle DataBase Standard(One) & x86 Solaris & 他ベンダのIAサーバ
Oracleはハードは興味なくてこんな感じにしたいんじゃないかなーと思う
根拠は無い
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 00:30:25Mysql取り上げたらオラクル使う訳じゃないから
そこまで競合はしてないよ。使う層は別。貧民層と上流階級の違い
どのみち今の時代は殿様商売は出来ないよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 00:31:410324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 00:51:020325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 00:57:45>SUNがオラクルにのまれたな。
見た……今年二番目にいやなニュースだ。OracleはMSが気前のいいサンタに見えるくらい情報を
出さないからあまり好きじゃないんだよな。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 01:11:540327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 01:13:15【IT】米オラクルが米サンマイクロシステムズ買収 [4/20]
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 01:24:20すごいタッグだなあ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 01:41:09yahoo.comで記事にはなっているだけど、動画こない
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 01:46:050331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 03:12:06さんきゅ
これで寝れる
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 06:29:57ブランド潰しの IBM に買われるよりは余程ハッピーじゃん
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 07:58:47http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q1/cpu2006-20090316-06689.html
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2009q2/cpu2006-20090216-06527.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 08:28:120335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 09:31:250336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 10:37:48おら栗鼠さ‥‥
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 11:22:360338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 11:44:09弔問に宗派は問いません。
お好きなスタイル、流儀でどうぞ‥‥
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 11:54:130340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 12:09:160341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 12:14:450342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 12:31:330343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 13:45:35この時代にプロセッサビジネスを買収するとこ、あるんかなぁ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:04:30わからんでぇ〜。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:11:210346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:13:52T2+とか、並列さ加減では完全にリードしてるんだから、活かしてほしいよなぁ。
ハンドリングも Solarisがベストだし。分けると価値ガタ落ち。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:31:27Niagaraって、
メモリアクセスのレイテンシを隠蔽するために、多数のスレッドを並列に走らさざるをえない
のであって、多数のスレッドが並列に走ること自体は、あんまり良いことじゃないよ。
しかも、レイテンシを隠蔽するにしても、メモリのアクセス性能は必要。
8コア64スレッドに対して4チャネルのメモリが使われているが、
Xeon5500の2CPU構成だと、8コア16スレッドに対して6チャネルのメモリなので、
Niagaraの優位性は、そんなにないんだわ。
Niagaraが、Xeonと同じ密度でCPUを並べて同じ価格で売るなら優位は保てるが、
現実には、NiagaraはXeonの半分のCPU数で、Xeonよりも値段が高いのですよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:42:51はいはい、受け売りご苦労さまです。
# 逆説でものたまったつもりなのかね... しつけーなw
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:51:140350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:55:520351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:57:560352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 14:59:550353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:08:010354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:23:110355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:25:50それだと最後には必ず連邦に負けるw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:25:56数年で40代になります。夢はありません。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:35:45じゃぁ最初から黙ってれば?
実はヒマなんだろ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:36:25ガンダムのこと言われてもマンガ卒業後のことなのでさっぱりわかりません。
ヤマト以前にしてもらえませんか?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:37:25しつけーんだよ、おんなじことばっかり何十回も。サルの方がまだまし。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:39:340361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:43:41お前がしつこい
ウザかったら完全スルーしろ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:49:14今時の無意味な曲線で肥満しているデザインに飽きた私には、
この真四角で何の飾りもないデザインが洗練された機能美に見えた。
店員さんは色々何か言っていたが、この値段ならきっと性能的にも満足すると思った。
1ヶ月後、WindowsもMacOSも動かないと知り、四苦八苦しながらLinuxをインストール。
実際の作業は人にやってもらったんだけどね。
そして、あまりの遅さに呆れた。
使い物にならないんで、ケースを開けて中身を全部すてて、代わりに別のマザーボードを入れた。
実際の作業は人にやってもらったんだけどね。
ようやく満足できるパソコンが手に入りました。
みなさんSPARCはダメです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:49:23そんなこと言わず解説してよ
頼むわ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:50:380365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:53:32Sun3やらSS2, IPXなんかもつかってたが、まだ35前だ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 15:57:410367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:00:470368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:12:450369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:23:260370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:24:360371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:30:53一方、
規模に応じてエディションは分けるが基本的には同じエンジンのMicrosoft
個人が一人で管理運用しているMS-Accessから、
シームレスにスケールアップできるものに、結局は、侵蝕されるような気がするよ。
昔は、SQL Serverで提案すると、
規模が大きくなったときにOracleに変更するくらいなら、最初からOracleでやれよ
という話になっていたんだが、今はSQL ServerのままでもOKっぽいという風潮。
ちゃんと理解していないとトラブルになるのは、OracleもSQL Serverも一緒。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:40:480373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:48:58http://www.computerworld.jp/topics/ma/143169.html
Sun買収でハードウェア市場に乗り込むOracle
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news066.html
[WSJ] 土壇場でOracleに負けたIBM 独禁法がハードル
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/21/news075.html
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:54:540375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:10:240376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:31:30OracleにとってRockは・・・効率が悪いでしょうね。
マルチスレッドのスケーラビリティは高めなければならないが、
シングルスレッド性能をムリに上げる必要はないので、
Rockは破棄して、別のプロセッサに着手したほうがいいと思う。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:32:250378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:37:500379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:38:29実質完了までは並行だよ。逆にそれまでは Oracleサイドの意向は Sun側へは
届きにくいと思うが。
>>377
こいつ放置ね。ただのバカだから。何ヵ月も前から思考停止したまま。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:39:16なんでバカなんだよw
Rockの意味ないじゃん
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:46:23Sun側がOracleの顔色を伺って、自発的に事業を整理すると思う。
Rockが順風満帆に進んでいるとは言いにくい状態なわけで、
またもやスケジュールが守れないことが判明したりしたら、
その次のアクションは、Oracleの顔色をうかがったものになるでしょう。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:48:240383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:49:22NVIDIAの仕事も入るだろうし
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:50:26憶測のまた憶測に過ぎんな。可能性は高いとは思うけど。
全く外れの可能性もある。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:04:370386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:05:420387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:06:00すでにAMDはFabを売却済みで、それに対してIntelがライセンス違反だとツッコミ入れてるし
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:08:53既出
もしかして英語よめない乃?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:09:540390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:11:070391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:11:370392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:15:000393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:15:580394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:17:080395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:20:45次の糸題検討しとくわw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:35:580397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 19:05:19Linuxのdistributionは何入れたの?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 19:46:270399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 19:51:440400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:07:49下流でいんじゃね?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:12:120402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:16:430403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:21:290404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:23:47OPENSTEP/sparcは激遅。
凝ったとこでは Spring。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:24:59シリアル端末専用だったら、けっこう速いんでね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:26:460407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:27:46_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:29:400409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:30:04最近のNetBSD良いね。
さすがに、NASAのISSで使ってるだけのことはある。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:31:450411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:36:06おれの知ってる人だけで4人いるけど? USの話?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:38:18SUN Ultra10 が 2980円、 Ultra60が 4980円で売られたよ
シャレで買ってみようかと思ったりもするけど
ただでかくて面倒なだけなのでやめといた
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:41:00産廃屋から仕入れたマシンからメモリ等々の増設部分をひっぱがして、
本体を素の状態で二束三文で売り、増設用パーツを高値で売る
っていうビジネスモデルのような気が。
本体は安いんだけど、実際に使いたい構成にすると、けっこうなお値段に。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:41:22IPCや IPXが... と言いたいとこだが、Mac miniの方がいいよw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:42:32まじで!?まだあることを期待していってくる!!
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:45:10そのときの写真があった
http://lovestube.com/up/src/up7936.jpg
しかし2980円ってPCケースより安いじゃんかw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:49:35ただでかいのは同意だが、
そんなに面倒ではないよ。慣れの問題もあるかもしれないけど、
NetBSDだったら10分でinstallできるし、15分あればXwindowまで
立ち上げることができる。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:51:25Itaniumさわってみたい人は、急げ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:52:420420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 20:58:39そしてさらにその後3時間で後悔する。
うるさくて眠れないから!><
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:10:48ヤフオクで Ita機が下げても下げても売れなくて笑ったよw
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:11:39本体の有名人で。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:15:280424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:16:05Fire V120をいかに静音にして使おうか只今思案中。
お金は少々かかるけど、sunのマシンやSGIのマシンを静音にして使ってるよ。
次のステップでは、HDDをSSD化しようと思う。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:19:04ヤフオクで買うような人はいないだろ。
>>424
信頼性を落してまで使いたいか。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:26:02あ、それ欲しいな(w
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:26:160428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:30:410429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:31:37むしろプレミアが付いてるだろ
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:33:14OpenSPARCもあることだし俺がMorphySunを作るから出資しろw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 21:39:48新田真子のRUSHシリーズの新刊がでる頃
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 22:02:36/: :| ヽ
/ : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ /
マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
//: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :|
{ {o:::::::} {:::::0 }/: :|N
っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : |
!? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } >
::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 22:10:460434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 22:18:31どういう予定かは分からんね。
今までより積み増すか、減るのか。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 22:18:580436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 22:24:45それぐらいなら、負け組を馬車馬のように働かせるんじゃね?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 22:31:12ttp://www.atmark-techno.com/products/armadillo/a300
こういうのじゃダメ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 22:33:080439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 22:50:240440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 23:00:340441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 23:26:11グダグダになってるRockプロジェクトを潰す絶好のチャンスだよ
買収話のない状態で、Rockをキャンセルとなれば、Sunの株価は下がって大騒ぎだ。
失敗を自ら認めて敗戦処理するってことだから。
買収されて統合する過程で、Rockをキャンセルとなれば、Oracleの株価は下がらない。
失敗しているものを切り捨てるのは、いいことだからね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 23:34:00別のプロジェクトでカバーできるわけではない
ヘタにくちばし突っ込んで虎の子の開発部隊に逃げられても面白くない
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 23:47:40自社のハードに最適化されていますなんて宣伝すれば、ハードベンダーが距離を置くようになるし。
かと言って競争力のないハードを持っていても、金食い虫で邪魔なだけだしな。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 23:49:270445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 23:51:050446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 23:54:04Rockはテープアウトをやり直してる
一度やりなおした前科があるんだから、済んでいるから引き返すのはもったいない、とは言えないだろう。
Rockを何とかモノにするよりも、別のプロジェクトで再スタートしたほうが、早いだろう。
そして、虎の子の開発部隊に逃げられる心配をするもなにも、すでにリストラで追放しているんだよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 23:57:270448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:02:49Linux + NvidiaだろJK
純正x64機だってあるんだし
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:04:18ラリーエリソンは究極のDatabase Machineを作りたいんじゃないか?
だとすれば本気でSunがそれに取り組めば今回の合併が大化けする可能性は大いにある
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:05:08ごめん。Sparc64で
グラボはXVR500以上のを使いたい
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:06:57SPARC WSは死んだ
諦めろ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:08:230453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:10:070454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 00:16:32えーそんなぁ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 01:41:490456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 01:54:26また、元に戻るのかな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 02:07:08Oracleの方が上手く商売にしてくれると思うwww
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 02:35:460459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 05:19:322ソケットのエントリーモデルまでならIntelと同じ、とかRock & SPARC64切り捨て策になると予想。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 09:53:27ただの個人的願望だろうが。家で壁に向かって言え。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 09:54:46ジャンク屋で買ってきたリース切れマシンを世代の違う対象と比較するなよ。
そんな行為に意味はないぞ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 10:06:55Oracleは Niagaraでもっかい NCを作ります。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 10:08:46( ゚∀゚)彡 オラクル!オラクル!
⊂彡
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 10:21:060465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:02:440466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:18:280467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:24:050468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:25:240469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 11:34:14ソレだ!
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 12:55:29SPARCはいずれOracleデータベースに最適化?
http://www.computerworld.jp/topics/ma/143269.html
Oracle DB+MySQL=「?」 ――オラクルの答えは
「DB市場独占」や「自社製品どうしの共食い」は起きないのか
http://www.computerworld.jp/topics/db/143350.html
オラクル、サン買収後に大規模な人員削減を実施か?
アナリストが可能性を指摘。規模は最大で1万人程度
http://www.computerworld.jp/topics/ma/143270.html
OracleとSunが買収した企業をわかりやすく視覚化したマップが登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090422_oracle_sun_map/
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 12:57:06http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/21/news030.html
脱「ソフトウェア大手」:OracleによるSun買収――アナリストに聞く
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/21/news045.html
伴大作の木漏れ日:コンピュータ業界に新たな秩序――Oracle Buys Sun
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/21/news094.html
エリソンCEOの巨大な影:OracleはSunの輝きを永久に奪う
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/21/news072.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:01:12> OracleとSunが買収した企業をわかりやすく視覚化したマップが登場
> http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090422_oracle_sun_map/
何がわかりやすく視覚化だよ
そのまんまじゃねえか
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:25:13「Oracleが Sunのハードウェアプラットフォームの将来性にあまり期待していないと
しても、今回の買収で SPARCシステムのロードマップは 10年以上延びるはずだ」
http://www.computerworld.jp/topics/ma/143169.html
後者ほんとなら Rock出るな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:29:25そしてSolaris版MySQLだけ強化して公式ベンチだな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:30:46出す出す詐欺を10年以上延ばすだけ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:32:35くやしいんだね。かわいそうに。UltraSPARC Vでもやってたかw?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:40:07追加されたORockleが開発される。
実際、沢山(・∀・)スッドレ走るなら、それぞれの用途ごとに特化されててもいい気がする。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:48:41CPUの命令セットでOracleの何が高速に動くのか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 13:49:470480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 14:37:450481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 14:40:180482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:02:10ttp://d.hatena.ne.jp/rougeref/20090421
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 15:21:25サンを買収するためにオラクルから派遣されてたのか?w
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:17:59命令セットのレベルでどうこうするのは、RISC的じゃない。
Oracleが高速に動くアーキテクチャならいいが、命令セットは・・・
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:18:42未知数なのに、なんでいらんの? 後頭部吹っとんでますか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:18:42それはItaniumだな。
SQL Serverでは将来のスケールアップができないっていう客を納得させるための、カタログ掲載専用CPU
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:19:39その話もかれこれ 50回くらい聞いたよ。ほんとしつこいね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:21:45すでにグダグダしているんですが、その事実は無視ですか。
ttp://www.computerworld.jp/topics/ma/143270.html
あたりを見ると、
すでに人員が削減されすぎることによるスケジュール遅延まで発生しているプロセッサ開発部隊は・・・終了か。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:24:44その程度の遅延とかなら Intelだろうがそれ以外だろうがどこにでもあるんだが。
遅延した CPUプロジェクト Rockで初めて見たかよ? 気の毒なこったw
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:25:35【ソフト】米Sunが「MySQL 5.4」発表、プレビュー版を公開[09/04/22]
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:27:20>SPARCシステムのロードマップは 10年以上延びるはずだ
ホントかよw
半導体の投資ってめちゃくちゃリスキーやん
ソフト屋が舵取りできるとは思えん
富士通がメインフレームのついでにやってるSPARC64の方が生き残るんじゃねえのw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:27:23ちゃんと意味わかってる? SPARCヨイショしている書き込みなんだが。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:30:39わざと誤解して叩くのヤメレ。
他所の話は関係ない。Sunの話をしてるの。
Sunにとって、Rockが更に遅延するとSPARCラインがヤバいのよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:35:01Rockが洒落にならないほど期待外れな出来なのは明らか
でもそれで必ずしもSPARCが終了するというわけでもない
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:35:05Rockって基本65nmで設計されとるんやろ?ほんとに一年以内に出せなきゃ、他より2世代近く遅れることになるんだが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:40:22順調に開発が進めばRockなんていらんわな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:44:550498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:46:59さすがに、ちゃんと契約して押えてるだろ、製造ラインは。
製造屋が違約金を払ってでもプロセスを廃にしたいということはないだろうが、
しかし、量産開始の翌月には生産終了っていうことも、ありえるよ。
Itaniumだったかな。
量産開始のプレスリリースを出してすぐに新規受注終了したのは・・・
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 16:54:32寝言はいいんだよ、あんたの感想繰り返し繰り返し書かなくていいから。
壁に向かって言えよ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 17:00:57ッ 鏡
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 17:08:05富士通はSPARC64の開発続け(られ)るのかな?
言い換えればOracleになってもSunの時の様な良好な関係は築けるのだろうか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 18:33:43関係は継続じゃないかね。
今は互いにバックアップになってる感じで悪くない
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:03:340504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:04:59市場規模の割に冗長すぎるので重複してる部分は無くなるね
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:14:44河村浩明氏が社長に就任したと発表した。
社長だったライオネル・リム氏は会長に就く。OracleによるSun買収が4月20日に発表になっているが、サン日本法人の
発表文ではそれについて触れていない。サンの広報部によると「買収が完了したわけではないため、通常業務として発表した」と
いう。買収のタイミングが重なったことや河村氏が日本オラクル出身であることは、まったくの偶然としている。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:36:350507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 20:55:44SPARC64の開発や生産そのものはOracleがどうこう言おうができる
オープンなSPARCアーキテクチャを元に富士通が自分達で作ってるだけだしな
ただ、Solarisの提供を止めるということで事業として
作れなくさせるようにはできる
でもそんなことするか?米国はしらんが何だかんだいって
日本国内のSolarisの最大販社って富士通だろ
CTCだけじゃ全国津々浦々売りさばく体力ないだろうし
普通に提供すると思うけどな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 21:27:56OracleにとってSolarisが不要なら、富士通にSolarisを売ることもできるし、
売らずに富士通に開発させることもできるだろう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 21:59:12Solaris のベンチマークも公開禁止で
そういえば、TPC-C ベンチに Solaris が戻ってくるのかな w
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 02:16:42米国政府系も使ってるから提供を止めることはないだろうが、
Solaris 10以降のバージョンアップはないかも知れん。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 03:57:060512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 06:06:07Oraは箱だけ買ってきて、ごたごた載せて、
「Ora特製サーバでござい」ってやれば済むからな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 11:45:19その富士通ですら最近はx86とLinuxにご執心な気がする。
ストレージ事業ならどっか買ってくれそうだけど、せっかくZFSが手に入った事だし
それはORACLEがやりたいだろう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 12:17:12SPARC64で手一杯だろうし、そもそもフェードアウトを可能にするための
メインフレームCPUと同じところでの開発だろ
そこにSolaris専用のCPU開発なんてお断りだと思うが
最近の半導体なんてホイホイ売り買いできる部門じゃないだろ
リスクがでかすぎる
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 14:53:52> SPARC64で手一杯だろうし、そもそもフェードアウトを可能にするための
> メインフレームCPUと同じところでの開発だろ
なんのこっちゃ。全く意味不明wwww 願望満開関係者だなこりゃわはははは
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 16:31:39メインフレームのCPUを作っているところがSPARC64を片手間で開発しているって、知らないのか?
だからこそ、SPARC64はUltraSPARCよりも格段に高信頼性なんだが。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 17:33:58それなら HAL買った直後からそうしとるわい。
なにが「だからこそ」だよ。もうくるな、低脳。ボケ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 17:43:51富士通の気まぐれで簡単に辞められるもんでもないんじゃね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:12:53DEC の Alpha とかと同じ運命だろ SPARC64
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:18:53逆だ、逆。
複数の製品ラインを同一の部隊で作るからこそ、高性能なCPUを作ることができるの。
製品ごとに別部隊で作っていると、
経験があまり共有されないし、一人がカバーする範囲が広く浅くなって、効率が悪いのよ。
>>518
HPC向けのSPARC64は残して、エンタープライズ向けのSPARC64をやめることは可能でしょう。
そのHPCも、富士通はコンパイラやジョブ管理などもカバーしていて、
SPARC64のSMP機とx64のクラスタ機を同一のフロントエンドで使えるようにしてたりと、
SPARC64と心中しなくてもよいようにしている。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:21:19HPC専用になるのか、
スケールメリットのために、そのままエンタープライズ向けのサーバにも使われるのかは、わからんが。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:40:02そう感じてるからこそ同じ部署でメインフレームのCPU/SPARC64/そのHPC向け
と用途をいろいろ考えてつくってるって話だろ
投資に対するリターンを確実にしてる
こういう状況でOracleからrock作らないかといわれても断るだけだろ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:43:120524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:48:03> HPC向けのSPARC64は残して、エンタープライズ向けのSPARC64をやめることは可能でしょう。
もう、糞尿もんの個人願望丸出し。なんでそんな必要があるんだよ。つながってねーよ。
かまってやる価値ゼロ。退場。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 18:53:39>共にAlphaプロセッサを使用していた。前者は4096個のAlphaプロセッサのクラスタである。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:20:35PCサーバ用OSの選択肢が実質WindowsとRedhatしかない現状は厳しい。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:38:250528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 20:12:21買収を納得させるのに苦心。しかし、オラクル側は完了まで待てない?
http://www.computerworld.jp/news/trd/143629.html
サンの顧客が抱える「不安」と「期待」
サポート体制は大幅変更? MySQLは消滅? OpenOfficeの開発はストップ?
http://www.computerworld.jp/topics/ma/143533.html
[WSJ] OracleのSun買収で、MySQLの運命は?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/22/news060.html
「Oracle OpenWorld Tokyo」開幕
「すべてを行う」、オラクルが明かすオープンソース戦略
http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/23/oow.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:06:05「100%子会社化」にして、"Sun Microsystems, Inc"という組織を残す方が
ブランドバリュー的にも良いと思うんだけど。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:30:17あんた、そうやってしっかり構ってやってるじゃないか。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:31:05ああいうのは開発に時間がかかるから、
Alphaが絶好調だった頃に開発スタートして、
完成した頃にはAlphaが終わってたって話だよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 22:58:230533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:03:230534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:21:080535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:26:36SunはOracleに奪われたが、Sunの顧客は奪っている、とIBM。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/23/news060.html
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:35:23実質CompaqがHPを吸収した時に、HPを残した場合と比較すれば
自明だと思うが。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 23:41:12Itaniumもあれだし、Sparc切るとは思えんが
富士通のなかなか良いと思うが
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:03:190539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:30:12alphaって性能面では、最後の最後までCPU単体で他より頭一つ(対SPARCなら二つ)抜けてたな。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 00:33:34他を圧倒してたのを思い出した
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 01:51:20CompaqがHPを吸収したことなんてないんだが?
PCサーバーの部隊はCompaq
NostopはCompaq(つーか元tandem)が生き残ったけど
にわか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 02:24:19> メインフレームのCPUを作っているところがSPARC64を片手間で開発しているって
夕方にアホが来ていたんですね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 02:46:02レッテル貼り
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 03:23:33Solarisはがんばるにしてもx86版。
他は放置。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 07:20:58印象操作気味悪い
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:29:30どアホ。いね。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:30:42数値上はね。業務アプリ動かしてそこまで速くはなかったでしょ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:47:150549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 13:29:350550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 13:39:070551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 14:03:070552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 14:24:22次はIA64かSPARCか
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 14:52:34言われりゃしょうがないわなww
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 15:04:130555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 15:39:050556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 16:10:470557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:07:55今もってOracleDB向けに最適化するべく投資しているらしいし。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:31:15Alphaは数値計算は速いんだろうが、まぁ俺には関係なかった。
SPARCはハズレさえ引かなければ、だいたい予想通り。
x86はピーキーすぎて使えないと思いきや、けっこう速い。
DB? んなもん、ストレージの性能で決まるんじゃボケ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:48:21エリソンは向こう見ずのバカかも知れんが、古参の技術者だから SPARCや
Solarisの優秀さはよくわかってる。
>>558
ところが Niagaraはかなり速いらしいんだな。レンジは下の方だが並列性
考えて作ってあるからだろう。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:51:53効率的にデータを捌くには
メモリ−ストレージ部分を強化する必要があるが。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:57:150562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 18:59:28Ita機買ったのか? 悲惨だな。PA-RISCもう売ってないって思わないとやってらんないよな?ww
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:12:46パソコン少年はカエレ
>>559
Niagaraの速さの秘訣は、SPARCのコンテキストスイッチの遅さゆえ。
コンテキストスイッチが遅い → SMPでCPUたくさんあるのが当たり前 → じゃぁ少しだけロックを待ってみるか → たくさんのロックを待てるNiagaraウマー
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:18:39願望満載見苦しいねぇ〜wwwww
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 20:23:03あれ、いったいどんだけレジスタがあるんだよ、ってくらいコンテキストがデカい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 20:36:46逆に絶賛すると短命
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 20:37:280568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 20:47:04目立った展示は、IBM、富士通、NEC、日立等々
会場の半分以上の展示スペースを誇るオラクルに比べてサンはこじんまりとやってたよ
通夜みたいな雰囲気だったなー
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 21:01:02Perconaなどの貢献により、改善はされているだろうが、
Niagara上ではMySQLはPostgreSQLよりも性能が出ていなかった。
tweakers.net に昔そんなベンチが載っていたな。
Oracleとは全く勝負にならないだろう。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 23:13:46あ、客が馬鹿なんだな
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 23:16:14Xeon最高!
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:21:59NASAでは未だにalphaつかってるんだっけ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:28:591998年のコンピュータ将棋選手権で Alpha のシステム使ったチームが多数いた
当時個人レベルで手に入るコンピュータでは最速だった
http://www.computer-shogi.org/wcsc/csc8.html
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:42:14実際に動かしても、うんこ程度のパフォーマンスしかでなくて、シェア落としていったんだろ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:49:22RISCサーバというのはどこもそんなもの
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 00:51:14IBMのちょっと前までトップだったスパコンは
700MHzのPPCだし
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 04:38:45どっちかを残すのではなく、親会社「Oracle」、子会社「Sun Microsystem」に
すれば同時に両方名前が使える。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 08:04:240579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 08:36:457000シリーズだって、ストレージなのに
Sun Storagetekじゃないしね。
消える運命の方が大。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 11:18:08その話見ていつも思うんだが、IBMのBlueGeneとかのCPUは
付加されてるFPUが強力だからこそ速かったわけで、PPC440だとか700MHzだとかっていうのは
ちょっと違うんじゃないかと思うんだよな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 11:54:250582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 14:43:50日本HP - HP 9000 サーバ
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/hardware/hp9000.html
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 02:24:00Pr*Liant+Solaris に舵をきってる。欧米で酷評されている H*-UX も英語ベースの
情報や欧米の IT 事情に疎い日本人はいいカモなので、不良在庫を一気に日本にもって
きて調子のいい広告うって売り切ろうってこと? Int*grity も同じ事情で日本でしか
売れてないけど、さすがに Nehalem Xeon には太刀打ちできないと気付いて突貫工事で
改造させてる。Pr*Liant+Solaris 路線は日本では伏せておいて、売り切ってから
移行ということ?日本H* 商売上手!
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 02:46:44日本人の情弱ぶりはitmediaに毒されてるからか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 03:33:32自作PC板方面ではよく、
この記事はインテルの提灯記事だ、ライターは恥を知れ
などというような話が出るくらい、メディアリテラシーがない。
ああいうタダ、あるいは、タダ同然で情報を広める人たちは、
クライアントのためにマスマーケティングやっているわけで、
100%すべてが広告だと思うべきなんだが、そう思わない人がいる。
それが素人だけならいいんだが、HP製品を売ってる会社の上層部にもいて困る。
うさんくさい雑誌の記事を読んで感化されちゃった役員が、これをやれ! とか言ってくる。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 03:58:45いまどきクラウドコンピューティングなんて盛んにやってるけど、
そこそこの規模の会社ならクラウドコンピューティングファームはどこでも持ってるw
今更持ってない、使ってない情弱の会社に商品を売り込むためのマーケティング記事であると
分かっていない
所詮機械を何台売るかが勝負の業界なのだから、売る側はそこに可能な限り
フォーカスすべきだし買う側もアンテナ立ててお安く拾うべきなのに
変なロードマップに踊らされるアフォ大杉www
生かせるかどうかは所詮使う人次第なのにな
趣味の自作方面なら、お安くなった1世代前のプラットフォームを使う方がゲーム等コードも最適化されて
ドライバもFirmwareも枯れてて不具合なく楽しめる
だから気持ち的に0.7周遅れぐらいで付いていけば底値で拾ってうまいものも食えるw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 04:05:51伏
せ
字
を
多
用
す
るやつは大抵かす
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 04:08:16わかったからおまいも自分の考え何か書いてけよ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/26(日) 09:06:07554 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/04/24(金) 15:04:13
どこで売ってるんだ?おまえの脳内?
554 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/04/24(金) 15:04:13
どこで売ってるんだ?おまえの脳内?
554 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/04/24(金) 15:04:13
どこで売ってるんだ?おまえの脳内?
554 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/04/24(金) 15:04:13
どこで売ってるんだ?おまえの脳内?
554 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2009/04/24(金) 15:04:13
どこで売ってるんだ?おまえの脳内?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 01:36:02情強を気取ってる割には
IT土方なのか
本当の情強ならそんな業界まず入らないぞ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 09:49:53NASA=alpha 短絡の極致だな。組織の規模考えろつーの。
あんなとこが単独ブランドで統一したりするわけがないだろがどアホw
あの当時は Alphaファン多かったけどな。NetBSDの Alphaガシガシやってた
Thorpe氏が NASAにいた。現 Apple。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 09:57:00「NASAのすべてのコンピュータはAlpha」と
読んでしまう低能。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 10:09:070594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 12:04:55MySQL 5.4
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20392213,00.htm
MySQLって、こんなレベルだったんだな、最大 16coreだなんて...
「速い」ってエンジンはトランザクションなしだし、なんでこんなのに
人気があるの?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 12:26:29・インストールしてから使えるところまで持っていくのが簡単
・メンテナンスも簡単
DBを本格的に勉強したくないWeb屋さんのための製品です
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 13:05:35モノは使いようってことだろ。
1000万以下で買える16coreのマシンなんて出たのはつい最近だし。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 13:27:18トランザクションあるよ
前にMySQLのセミナーに行ったらそのあたり詳しく話してた
5.0.35 まではスケールできるのは 8コアまでが限界だったとか
>DBを本格的に勉強したくないWeb屋さんのための製品です
あたっていると思うけど
使いたいソフトウェアがMySQLしか対応してないとかそんな理由が
多いと思う
完全にスレ違いだがー
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 13:43:20やっぱり Oralce は基幹システムで使うぜ的な展示が多く、
WebのフロントのDBなんか眼中に無しって感じだった
使われるポジションが違うからカテゴリは被らないと思うけどどうなんだろ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 13:48:590600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 14:17:290601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 14:35:21> トランザクションあるよ
トランザクションあるバックエンドは速くないんでしょ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 14:57:400603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 15:38:03サンの Sun Java System Application Servrer
オラクルの Oracle WebLogic Server
というかソフトウェア製品はほとんどかぶる?
Oracle JDeveloper と Sun Java Studio とか
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 16:28:36あってるだろ?w
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 00:07:05狂ってる
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 07:55:58ヽ、メ、〉 r〜〜ー-、__ ________________
∠イ\) ムヘ._ ノ |
⊥_ ┣=レヘ、_ 了 | えーーい、MySQLはいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐ ム _..-┴へ < ゴスリンを出せ!
| |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒', ヽ. | ゴスリンをっ!
(三 |`iー、 | ト、_ソ } ヽ |
| |`'ー、_ `'ー-‐' .イ `、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | `ー、 ∠.-ヽ ',
__l___l____ l`lー‐'´____l. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .| |
|| |__.. -‐イ
|| | ノ/
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 14:28:57OpenSPARCでモバイル端末を作る。
アンドェイベク君にデザインを依頼する。
→大ヒット
なんでこんな簡単なことが富士通にはできんのか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 16:54:590609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 19:53:070610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 20:54:58そんなことより、Windows7が動くFM-7を出すのが先だな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 22:21:030612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 22:25:360613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 00:19:19AD2+とか懐かしさが限界越えてるだろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 09:10:32通っていた学校の計算機センターの汎用機も複数人で共有できたけれど
CPUやHDDで課金されるし、少なくとも「楽しい」代物じゃなかった。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 15:46:14http://www.theregister.co.uk/2009/04/28/sun_fq32009_numbers/
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 18:12:02Solaris は Linux と違って高負荷でも比較的安定して使えるから
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 19:53:070618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 19:55:330619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 19:58:360620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:31:47そのバグなら最近治った
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:47:46いや>>616の脳のバグはまだ治ってない
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 20:48:050623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 21:21:420624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 22:24:25NFSは放置だろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 22:36:170626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 22:44:35読売は微妙
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 23:49:25ここ、何のスレですか
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 02:30:42Linuxに合わせられないSolarisが互換性なさすぎ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 02:31:27本格的なDBって、
使うというより、
使われるって感じがするんだよね。
昔のコンピュータみたいに専属でお守りをする人をつけないと運転できない、みたいな。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 02:38:29うわぁ、AMDやっちまったな。
IntelのMCMによるデュアルコアやクアッドコア製品に対して、
なんちゃってデュアルコア、なんちゃってクアッドコアと馬鹿にし、
AMDのは真のデュアルコア、クアッドコアなどと言ってしまった口で、
6コア×2の、なんちゃって12コア製品をデモするんだ・・・・。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 03:21:150632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 08:49:06問題はそれで性能出るかどうかでしょ
C2Qなんかだとエンコでメモリがネックになって100%いかない例もあったけどさ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 09:24:13性能のためにコア数を増やしたと言うよりソケットを削減した感じ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 09:31:33そのとき
AMD→「真の」クアッドコアを開発中であることをアピール。
AMD→やっとクアッドコア製品を出荷開始
そのすぐ後に
Intel→4コアを1ダイに入れた製品を出荷開始
そして結果は、Intelの圧勝。
不正な商行為によるものだというAMD厨の主張もあるが、
それを追求すると、AMDのFUDはどうなんだって話になる。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 09:37:42AMDの開発リソースは限られているので、
マルチスレッド化したコアの開発費よりも、2ダイのMCMのコストアップのほうが安上がり
なのかもね。
ところで、100%行かないってのは、何が?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 09:47:14AMDが12コアを出荷開始した時点で、Intelは何を出しているだろうね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 10:02:36CPU負荷
メモリバスがネックで全コアが全開で回らない
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 10:07:12あなたの書き込みが不安による扇動の例なんですよね?w
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 10:19:26そのCPU負荷というのは、具体的に何で見て?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 10:42:31マカと淫厨はどこにでも涌く
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 10:46:320642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 11:14:300643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 12:50:410644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 13:28:14多分フィルタとかがマルチスレッド化されてないだけ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 14:06:28つか、AMD でも Xeon でも SPARC でも好きなの使えってポリシーじゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 14:42:27SunのXeonサーバーはどうなのかね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 15:38:31taskmgr.exe
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 17:13:40http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090430AT1D2900V29042009.html
SPARC64オワタ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 19:38:230650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 22:56:530651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/30(木) 23:44:36頑張れ!
23 名前: 不明なデバイスさん 投稿日: 2009/04/30(木) 17:30:46 ID:3pY85Tb4
あーあ、コメント削除されちゃいました。
こんなこともあろうかと(←一度使ってみたかったw)、魚拓をとっておきました。
http://s04.megalodon.jp/2009-0430-1535-55/japan.cnet.com/blog/petaflops/2009/04/24/entry_27021976/
IBMの営業さんなのでしょうか?僕個人としては、Grapeが本当に成功なのか、あるいは失敗なのかの事実含めて知りたかっただけなんですけどね。残念です。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 00:53:22今更何をw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 02:04:520654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 02:08:50DEC → Compaq → HP → 終了
Solaris
Sun → Oracle → 終了
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 02:12:37ミラクル・リナックスの株主構成みたら、、、けっこう複雑だな
日本オラクル株式会社 18.4%
日本電気株式会社 14.0%
株式会社オービックビジネスコンサルタント 14.0%
株式会社サンブリッジ 4.0%
株式会社日立製作所 4.0%
株式会社NTTデータ 4.0%
株式会社大塚商会 2.0%
従業員持株会 14.0%
役員など 25.7%
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 02:26:010657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 04:51:110658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 06:42:52だめじゃん
タスクマネージャに表示されるCPU使用率ってのは、CPUをアイドル以外が使った「時間」の割合。
メモリがボトルネックになってのロードストア待ちしてる間も、実行状態なのだから、
本当にメモリがボトルネックになっている状況では、タスクマネージャのCPU使用率は100%近くに貼り付くよ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 09:23:26まあちゃくちゃくとそっち方向に向いているけど
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 09:51:34ぜんぜんそっちになんか行ってないよ。願望お疲れw
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:50:430662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:55:470663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:40:280664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 15:50:130665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 17:35:06Linux はまだそこまでは到達していない
(IBM や富士通が頑張って運用しようとしてるけど)
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 17:44:540667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:03:31ほぼ Linuxの独占状態じゃないかな?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:05:530669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:14:280670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:18:430671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:48:460672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:50:190673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:55:360674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 18:57:410675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:02:020676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:04:34資源排他にはほぼ無縁。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:11:240678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:27:10巨大クラスタに有償OSは使い辛い。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:27:32残念ながらそれはないな
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:28:500681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:29:31逆に、HPC「だけ」でしか性能の出ないソフトウェアプラットフォームは
いかに資源排他ヘタかを証明してるようなもんだし。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 19:30:43Solaris 11 due mid-2010
http://www.theregister.co.uk/2009/04/30/sun_solaris_11/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:01:480684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:13:29Solarisが可哀想だ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:28:00あのブログってビックブルーのFUD本部だったわけ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:36:49著者の主観ばかり書かれててロクでもなかった。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:49:57国策スパコン事業にブログでFUDして何の意味があるんだよ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:04:15>何の意味があるんだよ
談合、役人、利権という言葉に引き寄せられやすい人々に、
税金の無駄!という言葉を流布して世論を喚起。
↓
IBMの方が安くていいスパコン提供できますぜ。
↓
なぜ国はIBMのスパコンいれないんだと週刊誌激昂。
↓
FUD成功w
まぁ、こんなことはしないと思うけど。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:11:530690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:36:560691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 12:36:43Sun、『Solaris 10』更新版を公開、買収前最後の更新か
http://japan.internet.com/webtech/20090501/10.html
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 15:35:340693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 20:49:130694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 01:42:370695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 04:48:240696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 05:20:540697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 06:14:46今までは別の会社のH/WにSolaris乗せるのが常態化してたし
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 09:11:47それも悪くないかも。ただSPARCは出し続けて欲しいな。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 11:10:100700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 13:18:210701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 14:29:250702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 15:56:000703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 16:16:160704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:21:010705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 19:39:380706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 02:52:53x86には、どんなに背伸びしても、ムリ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 03:03:470708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 03:24:36といっても、筐体側が対応していないと、ただの飾りなんだけどね。
V***以下のクラスだとx86と比べてRAS機能が特に優れているわけではない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 03:38:270710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 04:25:11じゃぁSPARCはダメだな。
Sunのサーバの信頼性の低さは、有名だもの
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 04:34:060712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 05:25:51CPU障害で壊れすぎて壊れすぎて、
しまいには予備的にCPUを積んで出荷してたような。
追加で金を払うとenableになりますっていう売り方だったが、
実際には、ホットスタンバイ・・・。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 06:50:53命令セットアーキテクチャとシステムアーキテクチャの区別もつかない馬鹿おつw
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 09:07:20金を払うとenableになるのは CoD というもので
全然別ものなんだが
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 09:40:54CPU障害大杉への対処の隠れ蓑だよ。
なにしろ、追加費用なしだから、ぜひ! って売り込まれてたもの。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 09:42:100717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 10:55:09あれは素材内部の放射性物質が電気信号に干渉してデータを
壊してたんじゃなかった?
TIの製造ノウハウが未熟だったための事故であって、実際問題、
結果的に障害を生じる製品を出荷してしまったSunにも当然非が
あるけど、これは「Sunだから、SPARCだから、壊れやすい」という
理屈ではないでしょう。
その頃Linuxの台頭と、それからしばし後の.comバブルの沈静化に
よって、にわかに絶好調だったSunの業績に影を落とすターニング
ポイントとしても目立つタイミングだったから、殊更イメージが悪く
印象に残ってるのだと思う。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 11:27:17SPARCという製品にまつわる問題として認識しました
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 11:36:56キャッシュに ECC が無かったのも被害を広げた原因じゃなかったっけ?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 12:02:58>「Sunだから、SPARCだから、壊れやすい」という理屈
その通りだろ?なーにいってんだか。
仮に、製造が問題なかったとしても、UltraSPARC IIでは三重苦が二重苦になるだけだから勝てないよw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:03:24拾ったパーツで組んだLinuxの野良鯖は机の下で何ヶ月でも連続稼働してた
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:21:20キャッシュとかメモリの多ビットエラーならハード交換しないと解決しない
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:39:20SPARC壊れすぎw修理に金かかりすぎw
戦場ではまるで役立たずだな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 14:52:330725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 15:38:38戦場にパーツが落ちているものかこの抜け作が
真の戦争とはカネが掛るものだ
おまえのは単なるホビー
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 18:26:22そういうのはν速とかで溜まった鬱憤を発散して欲しいんだけど
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 19:39:34叩くならそっちを叩け
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:12:33どっちを叩けばいいんだ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:27:38そういう板からは移動するべし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:30:59やっぱりソフト屋の造るハードは良くないね。
そういえばXBOXも故障率高いみたいだね。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:36:10ハードの信頼性よりもソフトの信頼性のほうが低い
なのにハードの信頼性ばかり高めてどーすんの?
って思うだろう。
ハードウェアを二重化しても、ソフトが二重化されていない(同一のコードを走らせてる)のなら意味ないとか
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:44:130733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 20:56:080734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:20:51ハードウェアが24時間365日の信頼性があっても、
その上で走るソフトが、そこまでの信頼性がないのよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:24:300736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:28:17http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090430/329409/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:29:17ハードウェア的な故障ではなく、ソフトウェア的な問題で落ちて、
その落ちる原因が与えられたデータにある場合、切り換えた先も落ちる。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:44:06一瞬訃報に見えたw
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:46:270740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:50:300741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 21:58:360742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:01:39むしろなぜやらないか不思議
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:03:400744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:03:55ttp://primeserver.fujitsu.com/primergy/software/linux/products/distribution/free-os.html
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:04:540746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:06:32そらそうよ>>817
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/04(月) 22:10:380748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 07:19:19どこでもあの程度の失敗はあるんだけど、
起きてからの対応が悪かったから離れたんだよ。
基本無視だったからね。Ultra Enterprise 450用daughter CPU boardは。
俺の知り合いも三人、次回はSunを外したよ。
一つは結構大きなデータセンター。
あそこで大盤振る舞いしておけば信頼も勝ち得たのになあ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 07:32:380750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 08:29:250751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 08:48:47何いってんだ。
CPU交換しても一向に納まらないのだから、保守契約とかそういう次元じゃない。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 10:05:460753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 16:26:58これみたい
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 19:14:52ttp://slashdot.jp/opensource/09/05/05/0749236.shtml
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 05:20:480756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 08:54:240757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 02:53:50アカマイズされてないけどね。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 04:59:170759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 22:54:36自分は無能ですって公言するプレイですか。わかりません><
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 23:29:38設定で逃げられる解決方法あるの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 07:40:510762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 08:25:590763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 08:37:34Windows鯖だって、そういう落ち方はしないぜ。
負荷がかかったら遅くなっても落ちはしない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:20:120765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:32:55結局誰も解決方法わからないんじゃん
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:41:010767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:55:52こういうときが一番楽しい
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:58:00カーテンなんてどれ買って来てもぴったりなのがあたりまえじゃないんですか!!
なんとかしなさいよ、カーテン屋か窓屋のどっちかが悪いんだから!!!!!!
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:58:52Linux使えなくてもSolarisで逃げられるもん
RHELと仮想化でコスト削減(笑)なんて、甘い夢見たいよな〜
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:01:31小さいカーテンはLinux
窓はパチョコンサーバってこと?
Linux小さすぎだろJK
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:11:530772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:14:14結局サーバにはSolarisしかないんだな…
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 10:21:24なんとなく使えるような気になって
でもやっぱりダメだったという不幸な話。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:02:23昔FreeBSDで何とかbufが足りなくなると云々とかいうのがあって、呆れたことがある。
ソースコードにマクロで数値が埋め込まれていて、そいつを設定してビルドし直すのだとか。
Windowsなんかはバイナリ提供onlyだから、できる限り動的にメモリを確保する。
だから、少なくとも、カット&トライで設定を調整する必要はない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:33:20世の中そんなに甘かないですよ。
呆れて物事が解決するんならみんな呆れてればいいんだけどさ。
で、NFSはバージョンいくらでマウントされてたの? TCP? UDP?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:41:31聞く気もないんなら動いてる Fedora使っときゃいーだろが。
問題の切り分けもできてないのに問合せもせず商品名明示して「使えない」とか
書いてるとそのうち訴えられるぞ。
RedHatだからとか Sunだからとかまったく関係ないし。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 11:53:36静的に設定すべきレベル - 動的では不可能なことをやるため
動的で良いレベル
手抜きにより静的に設定するレベル
上と下を混同するな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 12:01:02具体的に何をどういう理由で静的 or 動的に確保すべきで、
それぞれのOSどう実装してるのか書いたら?
もし建設的な話をしたいならね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 12:13:43そんな上等なもんじゃ、ないわなww
> もし建設的な話をしたいならね。
可能性ゼロ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 12:59:44あるときUNIX鯖から乗り換えた客が、
負荷試験やったら
CPU使用率が高すぎたってクレームが。
客から来たメールには、
Windowsのタスクマネージャの画像が。
そんなので云々してほしくないのだが、
高いところでも30%くらいでしかない。
彼らには、たった30%でも、いつ飛ぶかヒヤヒヤなんだってさ。
こっちは100%貼り付きでも問題ないように作ってるんだけどな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 14:07:3430%だとむしろ負荷かかってないと思う
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 14:29:300783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:22:05ことだ。やっぱ x86 ISAはカスだからな。やっと終るな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:31:41AVXの命令エンコーディングみてゲンナリしたよ。
既存のSSE系列から変えるのに、命令長が少ししか縮まない。
もうね、アホかと。
いっそページディスクリプタにフラグを追加してだな、
ページ事に命令セットを変更できるようにしたらいいんだよ。
そしたら、同一プロセス内で複数の命令セットを混在できるっしょ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:42:34> そしたら、同一プロセス内で複数の命令セットを混在できるっしょ。
なに言ってんだか.. 古い方(x86な)はとっとと葬るんだよ。
両方性能出るわけないじゃん。Itaの時と同じ。互換フォロー扱いで
「それじゃ性能出ませんよ?」。全書換えの時が来ましたw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:49:240787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:50:21ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/kaigai435.htm
| AVX/FMAを例に取ると、SSEから、オペランドモデルを変える、(..中略..)
| 簡単に言えば、RISC風のモダンな命令に切り替える。
ソフトウェアをベクタ型浮動小数点演算を多用するように書き換える、のか、
シングルイシューの多コアがうまく効くように多スレッドに書き換える、のか。
どっちが有効だろうねぇ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:53:53Itaniumにおけるx86バイナリの実行とは、まるで違うだろ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 16:57:55とりあえずは前者だろう。
現実的に見て。
後者は、ゲームとかマルチメディアだけでなく、ワープロソフトなどにも影響を与えてしまう。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 17:46:29でも結局実質は x86から移行という点で Itaと同じだし、そっぽ向かれると
x86も終って Intelしゅーりょー、という目もあるわな。
Itaをもう一度くりかえす。
ただひとつだけ言えたことは、「x86 ISAはクソだった。」
おあとがよろしいようで。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 17:58:25ちげーよ。
MMXからSSE2への移行と似たようなもんだよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:00:20IA64も良いものじゃないが、Intelに向かってx86がクソだって言うのはお門違いだ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:12:23? Intelはことあるごとに「x86はクソ」って言ってるよ。
ここらへんに巣食ってて後生大事にかばうバカがいるから、教えてやってんだよww
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:17:140795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:19:40ああ、ぜんぜん違いますよ、そんなのとは。
Intelの CPUアーキテクトが
| 今日、50%のコードがベクタライズされているとしたら、残りの 50%も
| ベクタライズしたい。(..中略..)ベクタ対応を進めて行く必要がある。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:44:49Intelが認めているのなら、なおさら、Intelに言って認めさせようという行為はナンセンスだね
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:46:20それの分母は、
ベクタライズ可能な、ベクタライズによる性能向上が見込めるコード
だよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 18:52:30ちげーよ。
795がコピペした部分は、AVXについての発言ではない。
ベクトル化によって性能向上を目指すのなら、現在ではベクトル化不可能なものまでベクトル化する技術を発明しなくてはならない
っていう意味。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 19:03:23はぁ???? 何言ってんの? オツムだいじょーぶ? Intelになんて言ってないんだよ、
あんたに言ってんだってwwwwwwwwwwwwwwwww
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 19:05:05おいおいーー。後半はそうだけど、AVXについてだよー。なんでそこ分離するかな。
ベクトル化して、AVXで面倒みるんじゃんよ。ちゃんと読んでね、後藤さんの記事。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 19:06:050802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 19:34:14現時点でベクトル化できないものを、どうやってベクトル化するの? どうやってAVXで面倒みるの?
そもそも、すべてのx86命令をAVXで巻き取ったら、AVXは必要なくなる。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 19:37:11釣りだろ ほっとけ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:04:020805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:06:30レッテル貼り乙
AVXの現物が、MMX→SSE2へのシフトと同類である以上、
AVX登場でx86と決別ということにはならんさ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:08:05>現時点でベクトル化できないものを、どうやってベクトル化するの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:22:46> そもそも、すべてのx86命令をAVXで巻き取ったら、AVXは必要なくなる。
必要なくなるのは x86命令。
念押しとくが、Intelがそう言ってるのよ、「x86 ISAはクズ」。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:25:03読んどけよ、時間無駄にしたな?wwww
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:25:20AVX命令であることを示すプリフィクスが必要なくなるのよ。
そしたらそれはもう、AVXではない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:31:39元記事の文章含めて一切してないですが。
都合の悪いことは理解しないフリする主義か?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:35:29すべての命令をAVXで巻き取るなんて話は、
元記事の文章のどこにもありませんが。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:38:460814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:40:56当該の話は、AVXについてではなく、もっともっと先の将来についての話。
ベクトル化とメニーコア化どっちに進むの? っていう質問に対して、両方ヤル(どちらか片方だけでは済まない)よって話。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:41:49あなたの脳内にいる架空の人物だね、そりゃ。
かばっているわけでもないのに、かばっていると勝手に思い込んでるんだよ、チミは。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:26:090817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:31:10っ 鏡
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:17:32http://www.oracle.com/sun/lje-oracle-sun-faq.pdf
SPARCはやめへんで〜、だって
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:15:01もうどうでもいい話じゃないのか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:21:270821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:45:03富士通にとっては嬉しいだろうね。
Oracleからすると、金の掛かるCPU開発は自前でやる必要が無く、
強力とはとても言えない富士通だけに自分たちの言い分は通しやすい
というおいしい関係。失敗しても、これまで通りHPと仲直りすればいい。
一方の富士通としては、鳴かず飛ばずの状況から一歩前に進む可能性の
ある千載一遇あるいは唯一のチャンスと言え、利用される立場とはいえ
乗る価値はある。
それでもドM体質の日本のベンダーのこれまでの例からすれば、
かなり有利といえるかと。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:55:410823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 23:56:010824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 00:04:47富士通のサーバ?
→そんなマイナー系、買う訳無いだろ。
これから)
Oracle(中身は富士通)のサーバ?
→OracleDB動かすのにOracle製なら安心だし買うか。
位の意味はある。
H*-UXがハイエンドでそれなりに強い理由としては、そのゾーンでは
Oracleが推してたって事情はあるからな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 00:37:13なんかヤバいな。
> We want to work with Fujitsu
> to design advanced features into the SPARC microprocessor
> aimed at improving Oracle database performance.
Rock消えたか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 00:56:310827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 00:58:36>なんかヤバいな。
いや、むしろgdgdなRockをドサクサに紛れて「無かった事」にしてくれる
Oracleは救世主だろうw
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 02:09:40今から新コア作り始めても出荷まで2-3年は必要
間を埋める玉はRockしかない
もしOracleがSunに完成させる能力がないと見切れば
富士通にRockの完成も手伝ってくれと言うに決まってる
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 03:32:05富士通にやらせときゃえんちゃう?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 06:08:42Sun:Solaris 開発
Oracle:Oracle 開発
富士通:SPARC Server, Solaris, Oracle サポート
今までの業務提携がより密になるってことだから正に win-win な関係じゃない
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 06:22:07Solarisとピザボックス, ランチボックスの開発だけしてくれw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 06:28:58実際に作るかどうかは関係ない
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:06:29phase2: OracleはSPARC開発の投資を中止。代わりに開発リソースを富士通へ移管。
phase3: 富士通大赤字でCPUの開発から撤退。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:37:14んなこたーないだろう。
Oracleにとって存在価値があるのはNiagaraシリーズとSPARC64
前者は、Intelよりも省電力であること。
後者は、Intelよりも高信頼性であること。
Oracleのソフトはマルチスレッド処理に向いているので、
シングルスレッド追求のRockは必要ないだろう。
ていうか、RockがSPARC64よりも高い信頼性を確保できるとは思えない。
信頼性が中途半端で、消費電力がデカくて、スループットが低い
そんなの、Oracleには必要ないだろ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:47:50新しいものが売れる業界なのだよ
シングルスレッド性能が必要なアプリケーションは存在する
要は売り方の問題だ
Oracleの子会社になってもOracle専用H/W屋になったわけではない
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:53:26Symfowareは、Powergresは、どないすんねん!w
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 10:06:16Rockはスケジュール遅延して、タイムリーに市場に投入できなかったので、ダメぽ。
Itaniumと同じように、現物がユーザーの手に渡る前に、過去のものになるだろう。
> シングルスレッド性能が必要なアプリケーションは存在する
といっても、Oracleにとって重要でなければ、
莫大なコストとリスクがある野心的なプロセッサの開発なんて、
やりたくないだろう。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 11:39:42一応ハイエンドCPUという位置づけだから、今からプロセス変更させようとすると、また設計からやり直しになる。
Niagaraのようなローエンドなら、設計変更を最小限にして、ただシュリンクする戦略でもいけるけど。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 11:50:53それでも足りないっていうユーザーには、M9000の最大構成でも売っとけばいいんだよ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:03:550841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:37:43Sun shareholders act to block Oracle deal
http://www.theregister.co.uk/2009/05/08/sun_oracle_court_action/
まあ、ゴネ得を狙ってるだけかもしれんが
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:47:17Sun Micro may have violated U.S. bribery law
http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=217400083
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:46:43Itaは出た結果遅かったんだろが。Rockは遅延しただけでまだ出てないだろ。
ぜんぜんちゃうわい。
そもそも新アーキで遅延せずに出る CPUなんかほとんど皆無だし。
どこのドしろーとだよ。ぬぁ〜にが gdgdだ、おまえが gdgdなんだよ。ゐんで寝とけボケw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:48:27趣旨はわからんでもないが、ピザボックスはもう要らんだろ。CRTなくなったんだから。
iMacと Mac miniにしかならんと思うけど。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:51:34> OracleDBのベンチマークをとるとT2+の4ソケで、十分な性能が出るんじゃね?
そうなるだろな。旧プロセスかつ低いクロックで競争力あるんだから、
そのままシングルスレッド性能がある程度上がるだけでかなりの値が出ると
予想できる。先の性能向上も期待できる。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:57:180847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 14:40:480848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 14:41:300849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 14:46:13たとえ性能でNehalemに勝てなくってもSPARC/Solarisを欲しがる客が
すぐにいなくなるわけじゃないよ
これまでと同様、だんだんと置き換わっていくだけ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 14:55:500851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 14:58:010852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:08:03Bridgeシリーズで SIMD主体に移行するから、旧来の x86なだけのソフトウェアの
性能は停滞する。ソフトウェアが SIMD方面へ移行しなければもう amd64のような
逃げ道もない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:10:490854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:18:530855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:35:49なんでもかんでもSIMD化できるわけじゃないからSIMD化で
増やした演算器でSMTを強化したりしないかね?
で、命令のデコードがネックになるから、余ったスレッドは
スカウトスレッドとか投機的実行で使うと
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:42:14予想通りの書き込みだな。
遅延するのが普通
ゆえに
遅延しても問題ない
っていうのは、いくらなんでも論理的におかしい。
遅延を想定して先を見越したスペックで開発しているので、遅延も予定内
ゆえに
予定内の遅延なら問題ない
っていうのなら、わかるんだが、しかし、Rockは予定外の遅延してるんで。
Rockが出る頃には、他のプロセッサの性能も上がっているし、
たとえ出た瞬間には勝っていても、すぐに追い越されるだろ。
矢継ぎ早に新製品を投入するIntelやAMDに、Sunは対抗できないでしょう。
ちなみに、Itaniumは出た結果遅かったが、それは遅延が酷かったから。
当初の予定から普通に遅れての1999年の早い時期での出荷も無謀に見えた。
新しいアーキ、最新の0.18ミクロンで設計、恐ろしく巨大なダイ、
130Wもの消費電力(P6系の倍)、800MHzという高い動作クロック(P6系は500MHz)、
133MHz DDRバス(P6系は100MHz SDRバス)、などなど。
あまりに最新のものを詰め込みすぎた。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:46:06> 予想通りの書き込みだな。
> 予想通りの書き込みだな。
> 予想通りの書き込みだな。
> 予想通りの書き込みだな。
> 予想通りの書き込みだな。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:47:20x86うれしがって使ってるやつはやっぱりこの程度。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:49:16どうだろう。
T1は90nmで1.4GHz、T2は65nmで1.4GHzっしょ。
45nmで作っても、それほどクロックは上がらないと思う。
クロックが低いのはプロセス云々ではなく、
1クロックで通らないといけないゲートの数が多いからだろう。
パイプラインの段数が少ないからね。
>>852
おまえ、人に指摘されても、聞く耳もってないようだな。
AVXは、当分はSSE2のベクトル長を倍にしたものに毛が生えた程度だ。
ゲームや科学技術計算ではない、エンタープライズのアプリはSIMD化できんよ。
x64命令についてはコア数増加で、性能向上は続くだろうね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:50:30貴方の目には、
> x86うれしがって使ってる
に見えるんだ。
自分の勝手な誤解に基づいて相手を罵倒するのは、恥ずかしいぞ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:59:56「ベクトル化」はゲームや科学技術計算以外に使えないと思ってるんだな。
それだと後藤さんの記事は一切理解できないだろ?
「聞く耳もってない」とはなんともトホホな....w
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 16:06:26これの、「●ベクタライゼーションを支援する SSE4命令」のとこ読んでみれ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/kaigai307.htm
ああ、かわいそかわいそ。
Intelの CPUアーキテクトが何言ってるか理解できたか?
> 当該の話は、AVXについてではなく、もっともっと先の将来についての話。
とか、わけわからんこと言ってないで勉強しろよ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 16:07:25もう恥しくて恥しくて。 ...え? 誤解って? なにが?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 16:30:400865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 16:55:490866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:08:28アホか?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:10:07たとえばこんな話
ttp://knight.dip.jp/index.php?p=256
勘定系 基幹系 情報系 は memcpy()使わないんだっけかw?
# どこまでアホなんだ。とどまるところを知らんwwww
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:11:22はぁ。さあねw やっぱり「リッチな回路」、で?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:15:55Intel大嫌いIntelなんかシラネーヨってスタンスなら黙っていれば馬鹿にされずに済むのにね
かわいそう
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:30:060871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:44:030872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:49:47消費電力増を回避するためには、完全に AVXに移行して
> "伝統的x86"を脱する
他に方法はナイノヨ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0407/kaigai434.htm
つまり、Sandy Bridge以降では AVX以前の命令を使ったソフトウェアは
相対的にだんだん遅くなっていく。
というか、上記記事によれば、Nehalemで既にデコード回路の改善を
見送っている。
で、「RISCになる」とは書いてないが、ほぼそういうことだよ。残念だったねwwwwww
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 17:55:490874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:04:400875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:07:08アイ、アイ、、、
アイテニアムソリューションアライアンス!!
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:07:19例の記事でIntelのアーキテクトが言ってるのは、
SIMD化による性能向上で進めていくと、いずれ、現状でSIMD化しようがない命令までをもSIMD化するためのブレイクスルー発明が必要だ
つまり、SIMD化だけではダメだから、メニーコアなど他のアプローチも必要よ
ってことだろ。
そりゃ多少はSIMDで処理できる部分もあるが、微々たるものだね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:08:27よほど悔しいと見える。
「リッチな回路」ってのはSunの人がIntel批判として言ったことなんだが、
いまだに理解できないらしい。
いちど先入観で染まってしまうと、もうダメね。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:11:35結局、この議論(?)の争点って何?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:11:41> ってことだろ。
違うよ。印刷して拡大コピーして百回読んだら?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:13:34> よほど悔しいと見える。
...なんで、オレが「悔しい」んだ? 誰か教えてくれ!!
> 「リッチな回路」ってのはSunの人がIntel批判として言ったことなんだが、
うは。そんなこと知ってるわけないわな、「本人」以外に。
Sunの人だぁ?? 死ねば? マジで。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:14:360882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:17:05コンパイラが用意したmemcpy()の実装が遅くて自作したことがあるんだが、
memcpyの高速化のポイントはSIMD演算なんかじゃないよ。
拡張命令は使うが、それは、キャッシュのプリフェッチ制御と、
幅が広いという理由でSIMD用のレジスタにロード/ストアするだけ。
SIMD演算なんか、しない。
つまり、128bitのスカラー処理なんだよ。
拡張命令がなかった頃は、
FPUのレジスタが64bit幅だったんで、
浮動小数点でもないのに、FPUのレジスタを使ってコピーしてたなぁ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:19:24はあ。またズレた話ですね。なんのすり替えですか?
だれか本気にしてるとでも思ってるのかこの「リッチな回路」が
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:21:27それ、SIMDの話な。
>>879
おまえが記事を誤解しているんじゃないか?
>>880
スレを読み進めていくと、その後も連投しまくりだな、おい。
>>881
「リッチな回路」の話に噛みついていた、おかしな人「本人」ですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:22:30自動ベクトル化できる部分は少ないってことくらい、すでに既出のレスを読んで理解しろよ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:23:420887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:23:510888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:26:51なんでアンチSIMDとSIMDマンセーの戦いになってるんだ???
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:33:09正味無知なんだな。標準ライブラリの SIMD使った高速化とか、枚挙にいとまがないぞ。
後藤さんも、Intelも、その他の誰も、おまえみたいなことは言ってないぞ。
すこしは勉強して知識つけろよ。性格も直せよ。最悪だぞw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:35:21ちがうよ。「x86 ISAはクズである」という、周知の事実に対して、
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
くやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくてくやしくて
仕方がないけど知識の足りない人が必死にすり替えを繰り返してるだけ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:38:050892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:47:160893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:54:31SIMD化率は50%もいってないんだが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:55:341. AVXはこれまでの SIMD拡張と大差ない
2. SIMD拡張はゲームや科学技術計算にしか効果がない
3. x86命令は今後も安泰
4. x86の速さの決め手は「リッチな回路」
全部間違い。いや〜笑かすww
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:56:54SIMD命令を使って高速化ってのはさ、RISC的じゃないよな。
どんどん便利な命令を追加してくんだもの。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 18:59:04なんだか自分で火を付けて煽ってるようなのだがw
【レス抽出】
対象スレ:Sun Microsystems 最上川上流
キーワード:リッチな回路
864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 16:30:40
なんか、「リッチな回路」思い出したよ、あまりのバカさ加減にw
868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/05/09(土) 17:11:22
>>866
はぁ。さあねw やっぱり「リッチな回路」、で?
//以下略
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:01:141. *当分の*AVXはこれまでの SIMD拡張と大差ない
2. SIMD拡張はゲームや科学技術計算にしか*大きな*効果がない
3. x86命令は今後も*使わざるをえない*
4. x86の速さの決め手は*スケールメリットによって強引に実現した*「リッチな回路」
ちゃんと理解しようぜ。
Intelが莫大な投資をしてる最先端プロセスと開発力でSPARCを実装したら、
Sunのそれよりも、かなり高速なものができると思うぞ。アーキテクチャだけでなく論理設計が一緒でも。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:02:190899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:03:54これがSunの人の「リッチな回路」が指すことだろ。
Intel厨が、そんなことはない、x86アーキテクチャは効率的なんだ、って言ってたようだが・・・。
なんかさ、相手をちゃんと見よう是。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:05:57いいから後藤さんの記事ひゃっぺん読んでこいや。アホか。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:06:520902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:17:500903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:25:16どうしてSIMDの話になってるんだろう
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:27:090905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:38:56そりゃ、
「SIMD命令の」命令長が長いから・・・
っていう話だからさ。
でさ、AVXもまた広義のx86に含まれるわけです。
8086にあった命令がまったく使われなくなっても、x86なんですよ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:39:480907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:43:220908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:45:16それまでは淫拡張
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:46:040910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:48:52AMDはSSE5をやめてAVXを実装するよ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 19:49:280912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:11:540913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:13:240914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:13:47AVXでXeonがSPARCをぶっち切れればSPARCの死期が早まって
ぶっち切れなかったらSPARCの死期が先に伸びるってことじゃないの?
なんで煽り合いになってるのかようわからんわ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:17:170916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:19:300917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:21:070918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:28:10でいいんじゃね?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:29:07っ Mac Mini
ワークステーションOSとしては、SolarisよりもMacOS Xのほうが、ずっと使いやすいと思う。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:29:36Mac miniでも買ってろ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 20:36:450922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:09:06ワークステーションOSとしては、Windows以外は死んだと思う
Solaris上で動いてるshellやGUIが欲しいだけなら、ネットワーク越しに
Windows上に引っ張ってこれるし
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:10:340924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:12:26SPARCに引導を渡すのが x86 なのが耐えられないから
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:15:02レガシーアプリが動いて、それが生きているように見えてるだけ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:17:40RISCで生き残るのはARMだけかもしれん。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 21:32:53SPARCliteとは、まるで違うレベルで。
とはいえ、ARMのようにIPコアとして使えるものには、数では勝てないな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:17:260929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:27:370930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:27:480931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 22:57:45組込みも厳しいみたいよ>PowerPC
ゲーム機も次の世代はPOWER系を採用しないという話もあるし
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:40:28ようだけど、SPARCもたいがい筋悪ISAだろ。
妄想で語ってるだけの連中とは違うエロい人の寸評でも、
SPARCの酷評っぷりはずば抜けている。x86よりはマシ判定だけどな。
ttp://www.nminoru.jp/~nminoru/programming/arch/arch_features.html
ただ、何やかんや言いつつ、この人は変態ISAを愛している様に思える。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 23:55:04何か現世御利益があるから良いわけではないのであって
つまり根拠無く信じるという所にSPARCの本質があるのであって
そういう感情というか魂の働きは無神論では決して説明されないのであって
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:15:480935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:25:230936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:32:020937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 00:37:030938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 01:41:550939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 01:45:190940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 05:09:57ARMは設計が美しくないからあんまり支持したくないけど
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 07:14:240942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 08:32:11チップ内の組込みのプロセッサコアとして使えるもののなかで、いちばんマシだったから。
一時期、MIPSコアを使ってたのが、軒並み、ARMコアに移行したよ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 09:35:13PowerPCのIPコアって使えないの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 10:20:150945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 10:22:34使ってるの見たことないな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 11:02:470947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 12:41:36みたいだけど
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:17:47Sunの初代Niagaraから1年遅れで、MIPS64で16コア製品が出てたような。
ttp://www.cavium.com/OCTEON_MIPS64.html
とか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 13:31:38中国様のパチモンがあるじゃないか。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 17:27:56中国でMIPSをサードパーティが実装したらパクリ、パチモノ
っていうのは、ダブルスタンダードもいいところだろ。
よくネットで馬鹿にされてる中国の「先行者」だが、
かつて日本で研究された二足歩行ロボットも、
ああいう姿をしていたんだよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 17:54:020952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 18:25:44http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1241947158/
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 20:07:07そうなのか・・・何かの記事に思いっきりMIPSって書いてあったので、誤解したよ。
それにしても今日は暑いな。
居室に置いてる電力効率の悪いマシンが、とくに痛が、室温をグングン上げてくれやがる。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:27:24Itaniumよかなんぼかましだろ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:36:470956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:46:160957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:52:150958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 22:56:340959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:24:32はためにはおもしろいよね
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 00:47:090961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 01:00:420962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 03:22:45葬式なんてそれを見にいくようなもんだろw
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 10:36:00好きなこと言ってるな。
>>932
これの一体どこが「エロい人」なんだよ。どうみてもそんな詳しい人間じゃ
ねーじゃん。
でさ、なんべんも書くが、x86 ISA擁護してるやつこそ、Intel含めて、
互換 CPU作ってる AMD他含めて、どーこにもいないよ。あんただけ。
もちろん、8086や 80386が出てきた当時から腐ってた(という人もあるけど)とは
言わないけど、RISC登場後商用 CPUが ISAに対する考え方を取り入れて
以降は完全に「時代遅れ」の ISAなことに間違いはないんだよ。
RISCが命令数増やしたりコンビニ命令追加したりして「CISCに舞い戻」ってる
ということとは全く次元の違う話。こんなこと混同してるバカもあんただけ。
他には誰も、どこの会社も、どこの研究者もそんなことは言ってない。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 10:41:56だからさ、ちゃんと記事読んで理解してから書けよ。そうじゃなきゃ「バカ」以外に
何も言うことはないわ。
デコードに手間かかって性能上げれないから命令長を 2種類に固定して
それを回避するという趣旨だろうが。どこ読んでんだボケ。
RISCが登場時に提示した手法のひとつだよな? 意味わかるか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:01:230966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:03:090967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:08:42>>932
| SPARC Standford 大の RISC プロジェクトをベースに SUN Microsystems 社が作った
笑止。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:21:010969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:27:16こんな趣旨違いのとこへ来て言う以外ないんだろwwww
知識レベル低すぎるしww
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:38:44わざと間違った方向に誤解して、それに対して叩くって
いったいどんな自虐プレイなんだ?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:39:35> デコードに手間かかって性能上げれない
「SIMD命令の」ね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:45:28SPARCはバークレー RISC IIがベースだけど、わかってないだろ? 真剣バカ?
Standfordって大学あるのか。聞いたことないな。
MIPS社は誰が創業したか知ってるか?
も、こんなバカ見たことないわwwwwwwww
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 11:46:43だから、あと百回読んでこい。
これまでの SIMDも含む、x86 ISAのデコードの話だ。
意味解んないならもう来るな。迷惑はなはだしい。巣へ帰れゴミ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 12:18:51喧嘩も致し方無い
SunだけにRockな葬儀になるだろう
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 12:47:220976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:02:25http://www.appexchange.jp/archives/51195157.html
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 13:36:41>よくネットで馬鹿にされてる中国の「先行者」だが、
>かつて日本で研究された二足歩行ロボットも、
>ああいう姿をしていたんだよ。
先行者は、あの時点で「ホンダに追い着いた」とか言ってたから失笑
されていたのであって、日本の初歩当時の研究者はそんな厚顔無恥
なことは言わなかっただろう。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:35:28大学の研究と企業の株価やイメージ対策の事業は、やるべきことが違う。
たとえばFRPの綺麗な外装なんかは、大学では全く必要とされないもの。
(最近では、資金獲得のためのデモンストレーションのために必要になってきたが)
早大なんかは1980年代には既にやることがなくなっていた。
あとは、コンピュータとバッテリーの進歩と、商業化。
それらは、彼らがやるべきことではない。
そういうわけで、停滞していたとかではなく、やってなかったのよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:38:18くだらねぇ。
スペルミスに突っ込むようじゃ、おしまいだ。
>>973
x86命令のデコードのうち、SIMDに関して、な。
x86命令のデコードもコストは高いが、どうせ分岐とか入るんで、そんなにガツガツとパイプラインに詰め込む必要ないんだわ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 14:45:35ここで何べん「頭弱い」って言われたよ?
他で相手されないからってこんなとこへ来てんじゃねーよ。去ねよ、サル。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:05:22いいかげん大人になれ、な。色んな意味で。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:18:34>>981
調子こいて仕切ってんんじゃねーぞオラ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:25:06クズページ参照して喜んで気の毒にw
> x86命令のデコードもコストは高いが、どうせ分岐とか入るんで、そんなにガツガツとパイプラインに詰め込む必要ないんだわ。
そうかそりゃよかったな、そのご珍説持って Intelんとことか CPUんとこへ行けよ。
せいぜい相手してくれるだろ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:28:24>>983
おまえら、スルーしろよ。
次から次へと餌をやるな。
お前ら、自分がキチガイではないのなら、キチガイを上手に扱え。
扱えないなら、お前らもキチガイのお仲間。わかった?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:44:01アメリカの占領支配下で無抵抗を叩き込まれた日本人
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:48:05もっと頭を使おうぜ。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 15:52:14ああ、感じてなさいってことかw
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 17:59:320989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:20:390990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:23:110991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:32:430992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:34:410993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:36:500994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:44:190995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:45:240996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:49:420997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:53:350998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:09:570999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:12:341000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 19:13:4010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。