トップページunix
1001コメント257KB

OpenSolaris総合スレッド その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:01
OpenSolarisプロジェクト、カーネル、派生ディストリビューション総合スレ。
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。

前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-3
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:37:33
Linuxは負荷が低いならさくさく反応するが
負荷が高くなってくると急に応答が鈍るように思う
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:47:52
スケジューラー設計や評価なんか無理なんですよ、彼には。
すぐプリプリ怒るしw
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:49:10
>>697
バックグラウンド処理が得意なんですが。輻輳状態に強い。
インタラクティブの対義がバッチだなんて、お里が知れますよ?wwww
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:02:07
2.4の話は遠い過去だぞオッサン
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:10:19
2.6なんてなんも変ってねーじゃん。もう何年もドウドウ巡りぐるぐるぐるぐるぐるーw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:13:31
2.4どころか、2.0以前から言われてることはずっと同じw
まあ、プリプリ怒らなければいちばん肝心なコア部分が AIXか IRIXに
なっちゃってただろーけどなww
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:16:21
Linuxはオモチャのままか OSF/2になるかの選択を強いられたわけだ。そしていまは..
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:41:05
ばっちこ〜い
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:12:33
犬が嫌いだからと言って事実から目を逸すんじゃないよ、お前たち!
おしおきするよ!
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:49:57
06/2009
http://www.top500.org/stats/list/33/osfam
http://www.top500.org/stats/list/33/os
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:54:26
次にお前は「HPCはエンタープライズ用途ではないから」と言う。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:57:13
エンタープライズ=企業
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 13:36:50
ダメな子なんです。
もっとぶってぶって
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 14:39:11
>>710
そうだよ。2.6の改善は HPC向けか?wwwww 意味わかんないのにフォローした気でいると
とんでもない「コキおろし」やってたりするけど、わかってる?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 14:46:05
ネタがループしてマンネリ気味
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 16:09:55
i486でさえ、大量に接続さえすればそれなり(もちろん当時で)の数値は
出るわけで。まっっっっっったく指標にならんよ、HPCは。完全に特殊用途。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 19:08:12
実際使ってみたけど、linuxがどんだけすごいか再認識した次第
Windowsはさらにすごい
OpenSolarisはまだまだ使えるようになるには時間がかかる
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 21:11:32
デスクトップとしては、だろ
サーバとしての出来ならLinuxに引けを取らんぞ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 21:17:38
でもLAMP並にはソラリスは使われてないのが現実。

ソラリスの前のsunosは爆速OSだったね。
solaris 2から重くなった。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 05:59:19
頼むからSolaris10を現行のH/Wで使ってから言ってくれや

Linuxはflashがグダグダだから使いたくない
WindowsからSolaris機をputtyで叩くのが一番便利
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 06:11:46
そりゃ早いマシンで動かせば早いのは当たり前。
その重さが何か大きなメリットに生きてるなら別にいいが
ただ重いだけじゃなぁ・・。

ちなみに、PenM1Ghz,MEM1GのノートPC(WindowsXPならニコニコ動画も問題なくスムーズに見れる)
にOpenSolaris入れたら、ご自慢のFlashもカックカクだったぞ。
GUIも何か重いし。デフォルトでは起動した段階で既に600M近くメモリ食ってる。
OpenOfficeとEclipse起動してブラウザ起動したら、スワップで操作不能に近いほどもっさもさ。
アプリを閉じても再起動するまで使えたもんじゃない・・・。
じゃあ、その分Windowsでは行えない革命的な機能を提供してて重いんだ!っていうなら納得するけど
何かあんの?

ちなみに、FreeBSD + KDE + Flash(Linux向けのをラッパーで動作)でも、ここまでは重くなかった。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 08:56:13
現行のH/Wをって言われて、PenM 1G/RAM 1GBなんぞを持って来られても
話が噛み合うとも思えないけどね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 09:17:00
革命的な機能と言えばやっぱゾーンかなあ
1つのハードで複数のサーバをそれぞれの半仮想マシンのOSで動かせる
これでBrand zoneさえ完成すれば言うことないんだが
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:16:39
>>717
引けを取らん、...てww Linux、話にならんがな。おまえらどんな経験値なんだよkk
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:18:14
>>720
まあ、せいぜいその程度の比較だわな。flashとか.. トホホにもほどがある...
あっ!! 夏休みかぁっ! しまったっ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:38:25
その上でFlashがどうとか言われてるからだろ。
っていうかFlashに限らず基本的にGUI系は重いだろ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:43:34
ループしすぎだろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:01:23
エクリプスとかオープンオフィスとか重たいアプリをPenMなんてマゾだろ。
フラッシュと言うか動画系はXウィンドウズは苦手。directx最強。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:10:36
やっぱりWindowsですよね〜^^
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:40:26
ZFSが重いので、UFJに変換したいんですが、どうするんですか?
何かコマンド打つんですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:40:41
今さらなレスが多いな

欠点が多いのなんてここの住人なら百も承知
それでも長所が幾つもあるからSolarisを使ってんだろ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:43:23
× それでも長所が幾つもあるからSolarisを使ってんだろ
○ それでもこれが最後のバージョンだからSolarisも一応チェックしてるんだろ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 12:07:24
>最後のバージョン
妄想乙
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 12:44:35
>722
zoneっていうか、zfs + zoneみたいなコンボ技が上手いよね。
まぁ、それも土台が安定していてこそなんだろうけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 13:10:32
評価能力のかけらもない人間が何言おうがなんの意味もないww
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 14:17:10
EclipseもOOoも窓でも極悪に重いじゃねーかw
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 03:09:21
もうサンも買収されちゃったしな。
オラクルソラリスは無くて、オラクルリナックスに成るほうが確率高いし。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:04:22
>確率高いし
どんな計算をすればその確率が出るのか
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:40:44
>>736
そんな確率限りなく低いですね。ニュース読んでる?
いろいろクローズドへ持って行かれる可能性はあるけどね。
Linux? ありゃ、使えない。ブーム終ったらどこも使わないと思うけど、商用では。
あんなん使わんでも同等以上がそこらにゴロゴロあるし。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:53:07
お願いだから相手にしないでくれ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:02:04
>>736
OraSola-clerisになります。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 11:30:59
おい バカども
b119のisoが出たぞ
逝け 名誉の戦死だ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 11:38:29
> Linux? ありゃ、使えない。ブーム終ったらどこも使わないと思うけど、商用では。
> あんなん使わんでも同等以上がそこらにゴロゴロあるし。

ここ笑うところでつか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 12:08:50
Oracleは何度も Linuxで専用システムを作ろうとしたけど全くうまくいってない。
会社まで立ち上げたけどね。そんなことも知らんの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 12:15:17
もしかして ミラクルLinux
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 13:04:43
っていうか常識的に考えて、ここでSolarisの開発切ってLinuxに移すのは賭けすぎるw
ZFSやクロスボウをGPLで公開しなきゃならないし、zoneだっていちから作り直さないかぎり使えない
ドライバが増える以外にメリットがないんだもの、開発はSolarisカーネルのまま続けざるを得ないよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:24:02
むしろ、いまどき新規システムでOracleもSolarisも採用するとか狂ってるとしか・・・
金はかかるわ、保守できる人いないわ、それに対するメリットは限りなくゼロだわで
何を考えてるのかわからん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:34:46
何が「いまどき」なんだかwww システムたずさわったこともないくせに。アホか。
パソコンで blogでも作ってな。プ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:39:31
GoogleもYahooも採用してません。
この2社で世界のサーバー出荷数の4割をカバーしてると言われてるわけだが・・・
いつまで頭の中化石なんだ?メインフレーム屋やコボラーを馬鹿に出来ない人種だなw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:42:03
Googleや Yahooが採用してると「いまどき」なんか。おまえ子供だろ。
海にでも行け。ジャマや。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:51:01
なんでこんな IBMや DECの囲い込みと混同するバカがいっぱいいるんだ?
オープンて誰が言い出したのか知ってるのか? Unixが現在いいポジション
占めてるのは誰のおかげだ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:08:23
パソコンいじってるだけのシッタカ素人にはわからないんだろう
メインフレームやCOBOLが過去の遺物と思ってる時点でどうしようもない
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:04:18
どうしようも無い老害
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:22:37
まあこんな話と一切関係ないけど、Linuxはクソw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:28:42
なんか「老害」とかいうと、Linuxと周辺の評判上げれるとでも思ってるバカが
いるみたいだなww
もう 10年以上停滞しきった旧態な環境なのになwwww
そもそも新しい技術が出てきたこともまるっきりないわけだけど。単にタダなだけで。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:39:05
ヤフーの社員は少なくとも、OracleとSolarisをガンだと言ってたぞ。
さっさとMySQLに移行したいとも。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:46:12
オレは仕事で Linux使ったけどな、RedHatはカスだったよ。
刺さりまくるはサポートは短いは。まっとうな企業向けシステムには使えん。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:49:19
そこまで言うなら移行すればいいのになぜしない?
社員の話といってもピンキリだからそんな言葉だけでは何の価値もないぞ
あとYahoo!JapanとYahoo!は別物だから区別して話せ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:51:40
Yahoo→倒産寸前の会社。昔は技術もあった。
Yahoo!Japan→絶好調の会社。SB子会社優遇で携帯も制圧。技術力は借り物。

どっちも、今から新規でOracle + Solarisを採用するとは思えんw
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:52:39
>>757
> そこまで言うなら移行すればいいのになぜしない?

(´・ω・`)知らんがな
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:09:48
おっとアンカー入れ忘れたが>>757>>755宛な

>>752
おいおい、何かいいことでもあったのかい?
かなりの規模がある業務処理をきっちり楽々リプレースする能力と実績があるやつになら
老害呼ばわりされてもまあ仕方ないと思うが通常は無知なやつがほざいてるだけだな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:19:16
エンタープライズ向け(笑)です。
って言えば何も知らないおっさん騙して予算ふんだくれた時代は終わったのだよ。
実績なんてとっくにアドバンテージはなくなっているし、具体的に大規模システムに得意だとされる理由は何?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:21:07
オラクル+スパーク+ソラリスで最高のベンチマークスコアが出ますよ。
ただし数値は非公開。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:27:13
こういうバカどもが支えてる OSがいっぱしのレベルにたどりつく訳がないわな。
リーダのあの全く愚にもつかんジョークをありがたがってる連中ほんとキモい
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:31:34
> ただし数値は非公開。

バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:53:26
ttp://japan.cnet.com/blog/umeda/2004/02/16/entry_it_16/

| 1979年に自分がデザインしたものを再実装することについて、個人的には
| 全く興味がもてない。(..中略..)Linuxはカルチャー現象でありビジネス現象だ。

...つまり、技術革新とはなんの関わりもなく、無意味ってことだ。

タネンバウムの論争も主旨は同じ。ほとんどの連中が意味わかってないけどな。
オリジナル Unix周辺で Linuxに興味のある人なんて、皆無。
代用品はどこまで行っても代用品でしかないし、その上デキが悪い。悪すぎ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:56:06
なんか必死な奴がいるな
老害とか時代遅れとか言ってる奴はZFSやzoneにも触ったことなさそう
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:02:11
>ZFSやzoneにも触ったことなさそう
代用を探そうともせず、探さずとも提示されても動きたくないのが老害そのものでしょ
そもそも不要なパターンが殆ど
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:03:11
そもそもオリジナルUNIX周辺の人がほとんど居ないというのに
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:12:53
Linux周辺の方がよっぽど保守反動的で思考停止だろ。
老害なんて他人に言えた義理かよ。テメーの足元をよく見直せボケ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:15:14
>>768
オリジナル Unix周辺の連中はまだほとんぞ存命だぞ。
Internet黎明期の人達は何人か亡くなってるが。
ベル研の連中は Googleにいるし、Microsoftに飼われてるのもいる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:17:12
>>767
ZFSの代わりになると言われてるもんはたいていクズだな。
しかも機能範囲をまったくカバーしてないし。比較メリット皆無。おまえ無知。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:37:36
なんだ、夏か。


そういえば、カンニハンはいつ死ぬんだ?
プログラマをやめるのが先か、棺桶に入るのが先かって選択肢になってきたなw
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:02:02
>>771
おっとHUMMERの悪口はそこまでだ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:06:23
ハマー?車のことか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:12:12
ZFSの代用品? ああ、btrfsとか言う糞ね
カーネルに取り込まれたと思ったら、数週間後には速攻でExperimental Branch切ったんだってね
reiser4の時はあんだけ、実績がない、とか、不安定、とか難癖つけてマージしなかったってのに可笑しな話だよ
しかもbtrfsって笑える事にテールパッキング付きなんだって?
始めっからreiser4マーャWしとけば良かbチたんじゃないbフ? それかbtrfsにRAID-Zサポートさせるとかさ
今のままじゃZFSの代用どころか、ext[34]にLVM + mdした物の代用品程度の価値しか無いぜ
つーか、カーネルにマージしておきながら、パッチでしか提供されてないreiser4より不安定ってどんだけ・・・・・・・

Reiserの時も、Con Kolivasの時もそうだけど、Linuxってどうしてわざわざ天才らが提供してるコードを捨てて
btrfsとか、CFSみたいな似たような糞をわざわざ車輪の再発明して喜んでいるのかね
足の引っぱりあい、っていうか日本の政治を見ているようで本当に気持悪いよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:20:32
今日は絶好調だな、オイ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:22:47
それにしてもこのオヤジ、ノリノリである
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:33:10
>>775
リナースはZFSが欲しくて欲しくてたまらないみたい。
ものすごくSolaris側にアプローチしてたよ。
btrfsは下っ端が勝手に実装したんだと。
ZFSに代用品なんて存在しないよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:55:04
ZFSは重くて嫌い。
デスクトップ用途では使えない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:55:38
>>722
革命的っていうからにはSolarisが初めて?
メインフレームとか今は無きApollo DOMAIN/OSよりもすごいの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:05:47
>>729 どなたかわかりませんか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:20:11
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:30:13
>>755
ワラウところですか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:32:44
>>781
つ ttp://www.bk.mufg.jp/
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:56:43
>>784
なるへそ
ご利用は計画的に!ですねw
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 07:28:41
今度はこっちのスレに粘着かよ勘弁してくれ
早くSolarisスレに戻ってほしい…
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:18:24
>>773
まあ、ちゃんと動くようになってからだな。話だけじゃ、お腹がふくらまない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:10:47
>>775
無理なんだよ、もうこのレベルの判断は。

> ...ど、Linuxってどうしてわざわざ天才らが提供してるコードを捨てて
> btrfsとか、CFSみたいな似たような糞をわざわざ車輪の再発明して喜んでいるのかね

むしろここまであんな体制でやってこれた方が不思議。というか、奇跡。
もう、コードの中枢部を牛耳られて外部からコントロールされるのを
必死で防いでるだけだろ。このまま退潮していくか、IBMあたりに中身乗っ取られて
AIX後継になる他に道はないだろな。

> 足の引っぱりあい、っていうか日本の政治を見ているようで本当に気持悪いよ

彼の興味が失せたら、後はどうにもならんだろう。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:25:54
なんかUNIX板のどのOSスレ見ても、Linux羨ましい、で埋まってるなー
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:33:14
いや、流行りのピークはとっくに過ぎたと思うよ。マジで。
横展開も、なんもないだろし。
元々、技術的にはなんも見る要素ないしね。既存機能のリファクタリングの繰返し。
あとは、そうだな... マイクロカーネルにでも、する?w
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 11:17:28
とか書いてたら、Alan Coxとモメてるらしいな..w
しっかし、ひどい文面のメール。毎度のことだが、なんでこんなのを支えようって
思うんだろ、気が知れんわ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 12:55:50
>791
kernelコードがタダだったから、としか……。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:05:50
Linuxを糞のままにさせておくほうがIBMもMSも嬉しいじゃないの
その糞にすら勝てないSUNっていったい・・・
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:11:55
まともな評価をすれば、
エンタープライズ分野で十分に勝ってますが何か?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:13:12
勝った(@w荒
圧倒的に勝った(@wぷ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:18:53
まともな評価=オラクルベンチ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:27:06
>>794
へーきで刺さるし、商用は場当りパッチだらけだし、サポートは激短だし、
出荷数以外全敗だろ。
しかも同じような欠陥が十年以上解決しない。
ファイルシステム周りも仮想記憶周りも。
原因がはっきりするという点でソースの無い SunOS4.1.xの方がまだ扱いやすいぞ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:29:53
>>793
IBMは AIX切りたがってるから、Linuxに介入してまともにしたいと
思ってんじゃないか。
それで警戒されてる、と。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:33:49
そういやAIXとHP-UXはオープンソースにする気はないのかね
SystemVの子孫はどれもクローズドで悲しい
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:36:54
SCO がその気にならないとないんじゃないの?
SystemV 系の子孫で AT&T のコードを完全に置き換えたのってあるのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています