トップページunix
1001コメント257KB

OpenSolaris総合スレッド その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:01
OpenSolarisプロジェクト、カーネル、派生ディストリビューション総合スレ。
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。

前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-3
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 07:58:30
SATAドライバの不備ってのは、まああんまりOpenSolarisでは聞かないよな
>>567のようにHDフォーマットして試すのも手かもしれんぞ

つーかUbuntu入れたなら一度フォーマットされたはずだから
もしかしたら現時点でもやり直したら起動するかもしれん
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 09:02:27
Windows→Linux→OpenSolarisと移行してきました。
Solarisが一番使いやすいと思っています。


ところで、Solarisはウィルス対策は不用なのでしょうか?
以前はLinuxは不用と言われていましたが、昨今Linuxもウィルス被害の対象であることがよく知られています。
Linux用のアンチウィルスソフトも複数登場しています。

Solarisについては、素人目でみたところアンチウィルスソフトが無い様なのですが、皆さん使っていないのでしょうか?
もし使っているようでしたら、お教え下さい。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 09:05:02
それともう一つスミマセン。
上の方でもたまたま書かれていますが、昨日からSolarisを使い始め唯一困っているのが無線lanがつながらない点です。
無線lanのドライバについては、windows用しか無いのですが、そのWINDOWS用ドライバの.infファイルなどを転用して
充てる方法など、対応策はあるのでしょうか?

みなさん、ノートPCなどでUSB無線lanを使う場合には、どうされているのでしょうか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 09:09:30
> OpenSolarisと移行してきました。
> Solarisが一番使いやすいと思っています。

どっちだよwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 09:12:52
突っ込んでやるなよ…
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 11:29:37
linuxにもウィルスがあるのか……。正直、どういう挙動をするのか見当もつかん。
まあそれはおいといて、ClamAVをコンパイルでもすればいいと思うよ。

#チラ裏だが、俺もDebianからOpenSolarisに移ったクチ
#2009.06はDebianより断然使いやすいから困る
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 11:32:12
Clam AVならパッケージからインスコできなかったっけ?
wikipediaには移植済みとあるが
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 13:32:35
Dell T7400か
よくわからん機械だよな
BIOSを最新のA04にしたにもかかわらず
Fedora 10で、リブートできないという現象に見舞われた
yumで最新のアップデータを突っ込んだにも関わらずだ

やっぱりx86といえどもSunのWS最強とオモタ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 13:37:15
気になって仕方ないんだけど……

OpenSolarisって火狐のライセンス無視して配布してね?
いいのかこれ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 14:07:25
MPLのどこに反している?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 14:36:40
>>577
FireFoxの商標使ってるし
コードを独自コンパイルしたバイナリを配布してる

商標は使っていけないはずだし、バイナリ配布の場合はMozillaの配布してるものをそのまま配布しないとダメなはず
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 14:44:29
商標ポリシーはライセンスじゃないし
ディストリビュータには許可される

制限は個人の配布する独自ビルドの話
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 15:12:48
ディストリビュータは許可されてないだろ?
何のためにDebianがIceweaselを配布してるのかと
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 15:30:23
商標ロゴを配布『しない』ため
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 15:33:43
FireFoxなんて名前は使ってないな。
万が一使ってても、Mozzilaの連中もFireFoxには文句を言うまい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 15:34:25
tyぽ
Mozzila->Mozilla
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 17:43:58
独自コンパイルしたバイナリの配布って
Solaris用公式配布バイナリがあるとでも言うの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 17:59:24
contribにあるよ
05865562009/06/07(日) 18:01:49
>>567>>568>>575
Ubuntu入れた後に試してみたり,HDDをはずして試してみたり
Solaris 10 5/09も試してみたが同じ現象だ.ttyモードでやってもだめ.
LSI LogicのSASコントローラってのが合わないのかな.
ttp://unix.derkeiler.com/Newsgroups/comp.unix.solaris/2009-03/msg00273.html
に同様の症状を訴える人がいた.
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 18:50:06
>>585
contribの下に入ってるものが公式ビルドだと?
それはSunのチームがビルド・提供してるものなんだが
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 23:04:06
>>355
インストーラ修正してコピー出来た。
thx
05895562009/06/08(月) 06:19:22
ttp://www.lsi.jp/storage_home/products_home/standard_product_ics/sas_ics/lsisas1068e/index.html
にSolaris用のLSI LogicのSAS controllerドライバらしきものを見つけたのだけどまだ試していません
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 22:57:39
OpenSolaris.comの配布物は再配布が禁止されているものを含められない
そのためSXCEでは動くのにOpenSolaris 200x.xxでは認識しない場合もあり得る
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 22:58:54
OpenSolaris Project: ARM Platform Port
ttp://www.opensolaris.org/os/project/osarm/
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 05:00:55
もうAtomでいいだろと思うが。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 06:08:41
>>591
NVIDIAがARMやるじゃん
それと組み合わせて使えたら面白いな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 06:25:20
既存のARMハードウェアに載せられるかもしれないと考えるとわくわくするな
現状では256MB RAMの環境で動いてるらしい
CZFS(Compactified ZFS)などの工夫も興味ある
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:45:55
sun4cに移植して pixrect実装して SunViewと NeWS動かす計画はどうなった?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 01:23:16
busybox って OpenSolaris でちゃんと build 出来ますん?
そんなのは使わないもの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 02:07:39
OpenSolaris Project: OpenSolaris Busybox
ttp://www.opensolaris.org/os/project/busybox/
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 02:26:06
スマソ、単体での成果は掲載されてなかったんだな
こっちが参考になるかもしれん
ttp://alexeremin.blogspot.com/2009/04/busybox-on-opensolaris.html
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 02:52:26
b110とかb115とかって何だ?
普通にダウンロードページから落とす以外に、入手方法があるの?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 17:16:11
>>599
ググれ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 22:11:06
>>599
ttp://opensolaris.org/os/downloads/
ここの右に出てるSolaris Express CEのこと。あとは自分で調べるんだ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 22:53:30
dです。ディストリ版じゃなくSXCEのことでしたか……
そういやSXDEは廃止になったんだっけ
ためしてみます。ググっても分からなかったので、感謝
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:11:49
Intel Mac には入らないかな…EFIをなんとかしないとだめか
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:17:04
入ってるの見たような気がするけど..
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:18:38
Snow Leopardで見放される PowerPC Macに入ったらいいな。
オレの PowerPC Mac miniに。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 16:56:50
>>591
ソース落としてみたが、NECのコピーライトが大量に入ってるな
動作ボードもNEC製だし
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:48:36
そうなん? 最近 NECは ARMにも力入れてるわけね.. R4kだけにしときゃよかったのに。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:52:54
>>606
4コアの ARM11か.. ボード手に入るんかな? 高そう..
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:58:06
誰か、玄箱PROで動かしてくれないかな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 21:48:41
自分トコのV8X0使えよ・・・。>NEC

0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 21:51:49
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:40:37
「x86のsolaris10の機能の一つに、linuxのELFのバイナリを作動させる機能がある」は正しいか?
正しい場合、その機能は、opensolarisに継承されているのだろうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:51:34
誰に聞いているのだろうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:02:52
そうだな。。。x86 solarisのスレで質問し直してみるよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:46:07
opensolarisのprojectのページは各国のuser groupを別にしてほしいなぁ
探しにくくてしょうがない
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 01:23:08
だよな
プロジェクトとユーザーグループを並べる理由が理解できん
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 02:16:34
NECもARMに力を入れるようになったか…時代は変わったな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 02:40:48
そういわれてみるとそうですね…
MIPS懐かしいな
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 10:55:56
英語圏の視点では、日本語なんてローカルな言語の事情は考慮されないのが現実。
下手に分けると、その中でしか活動しなくなる面も有るしな。

日本人も英語圏のプロジェクトに参加しろってことさ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 11:26:29
>>612
sparc バイナリを intel linuxで動かす quicktransit というのがある。
有償商用製品だが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 16:22:42
おまいらOpenSolarisに入れてるアンチウィルスソフトって何?
AntiVir? ClamAV? avast?

何も入れてないやつのが多そうだけど
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 16:41:55
有償でよければDr.Web for UNIXもあるよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 03:59:12
初めてOpensolaris10(2009年6月版)を入れたんですが質問です。
NICの「起動時にアップ」オプションってどの設定ファイルに書かれるんでしょうか。
それともファイルに書かないモノ?
GUIから設定出来るんだけど、ちょっと気になって・・・。
あとnwamとかdefaultとかすっげー分かんねぇ。rc.*どうなったんだよ。
怖ぇえ。ソラリス怖えぇ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 04:35:04
>>623
かなりの部分がSMFでの設定に移行している。
http://sdc.sun.co.jp/solaris/articles/solaris10_sysad_faq.html
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 04:56:11
>>624
トンクス
SMFの事もそれ以外の概要もだいぶ分かって来ました。
「起動時にUP」はこのような事のようですね。

#vi /etc/hostname.qfe0
192.168.84.3 netmask 255.255.255.0

参考 http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/fwawf?a=view

しかし・・ZFSに惹かれて思わずソラリスに手を出してしまったが・・
これは厳しい・・。Linuxで得た知識が役に立たないww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 05:44:47
犬の中でもディストリビューションの系統毎に差異があるのに
他のOSが同じわけないじゃん
やりたいことがわかってりゃ調べられるからたいした問題じゃないって
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 06:09:00
debとrh系でもだいぶ違うしな。
犬使いでも最近の香具師だとslackで作れって言われて不自由過ぎて挫折するかもな。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 06:41:10
/etc/inittabを修正すれば、
SMF無視して、すべて従来の rcスクリプト起動方式にできるよ。
うちはそうしてる。見通しいいし。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:31:39
>>625
> これは厳しい・・。Linuxで得た知識が役に立たないww

社会復帰おめでとう。やっとまともなところへ出れたんだね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:36:46
と、マトモな日本語を使えない >>629 に言われても説得力がない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:48:09
はぁ。些細なことをつつくのは楽しいですか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:59:00
お前ら喧嘩すんな
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 12:04:57
いいんじゃね〜の
俺らソラリス使いは幼稚園児だろ
b116出たぞ 逝け バカども
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 12:36:08
バカにバカと言うのは失礼
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 13:32:28
>>633-634
ここまで質の低い煽りは久々に見た
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 13:39:11
バカって言うやつがバカだも〜ん
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 14:10:09
いや、バカって言われるやつがバカだ。 ...と「ナマケモノがみてた」に書いてあった。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 18:33:58
intel mac に入れてみた人のレポ
0639インスコ厨2009/06/19(金) 22:21:01
[osol-announce] SXCE Build 116 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=388738&tstart=0#388738
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:03:35
マカってホント馬鹿だな。
もうPCでいいだろ。リンゴマーク付きのハードに何の付加価値が有るのか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:27:32
相原コージはちょっと…
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 09:20:29
b116はだいぶハードウェアの認識力が上がっているな
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 05:44:22
http://333.ooo.amigasa.jp/
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 21:12:48
b116がなぜかVirtualBox上でインストールできない。
環境はUbuntu 9.04 desktop 64bit,VirtualBox ver.2.2.4 r47978
memory 2056MB, VRAM 4MB割り当て。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 22:14:18
vista 32bitではb116が動いてる
06466442009/06/24(水) 23:11:20
どうも、VirtualBoxでVTが無効化できないのが問題かもしれない。
セレロン430だったのだが。
それにしても、OpenSolaris 0906ではうまくいけたのに。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 08:05:55
SXCE b117 available
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 12:35:33
なんかつながんねーぞ
スクリプトでも仕込んでるんかいな
ブラウザが猛烈にクラッシュする
b117ダウンロードできない
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 13:14:28
SXCE、Win XPのどちらでもダウンロードOKだった(Firefox)
自分とこがおかしいんじゃね?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 15:45:07
げ。もう117出たのか?w
0651インスコ厨2009/06/25(木) 20:11:23
やだなあ、フライングしちゃぁw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 13:18:05
b116、b117とマウスのアイコンが右上に飛ぶな
バグジラに通報は行ってるんかいな
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 04:17:51
>>650
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
06545562009/06/27(土) 14:12:50
b117になってDell Precision T7400にinstallできました
(以前の版で既に変わっていたのかは確認できませんが)
b117ではinstallerも64bitで立ち上がるようになっているようです
これまで入らなかったシステムにも入れられる可能性があります
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 15:24:12
06565562009/06/27(土) 19:46:15
念のためだがb116では入らないのは確認済み
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 19:50:44
>>556
もう一段上を目指すなら(笑)、どこで止まるかカーネルデバッガ起動やってみれ↓
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378/fvzpl?l=ja&a=view
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:07:09
>>652
これか?左上らしいがw
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=391211&tstart=0#391211
06595562009/06/27(土) 20:23:28
>>657
情報ありがとう.1週間ほど忙しいけど時間ができたらやってみます
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 02:27:59
b116もインストーラが64bitで立ち上がってたと思う
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 17:42:23
>>658
やっと全鯖規制解除だ
うん 右上 向かって右上!
b114まではなんともなかったから
やっぱXかのぅ ぼちぼち待てばいいか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 00:30:57
SXCE b117, vboxにインスコできたぉ。
でも、Additionsのマウス統合は機能しないみたい...。

osol版117もvboxインスコできたけど、Additionsはダメっぽい。
http://www.genunix.org/distributions/indiana/osol-1002-117-x86.iso
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 16:25:15
最近って OpenSource の current って b11x のとこしか更新しなくなったの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 19:54:33
>>663
何を言いたいのかさっぱりわからん
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 02:05:30
個人鯖に使おうと検討してるんだけれど、
ファイアウォールの機能をハードウェアでなく非大域ゾーンに持たせるのはセキュリティ的にまずいかな?

外-[火壁](ゾーン)-[DMZ](ゾーン)-[火壁](ゾーン)-内(非大域ゾーン)
↑たとえばこんな感じの構成とか……
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 10:18:36
きちんと設定できてしまえば別に拙くはないと思うが、設定中は
どうするつもり?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 15:50:11
どうでもいいツッコミだが、DMZをDMZと書くなら、火壁はFWって書こうよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています