トップページunix
1001コメント257KB

OpenSolaris総合スレッド その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:01
OpenSolarisプロジェクト、カーネル、派生ディストリビューション総合スレ。
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。

前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-3
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 01:21:18
>>49
VMは前に使ってたけど、マウスの挙動にイラッときて捨てちゃった。ここ
1年ちょっとの変化はどうなんだろうか?知らないねん。
http://www.easyvmx.com/
ここでvirtual machineを作ってそこで利用してたんだけどね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 11:22:08
>>50
今のVMはSolaris用のVM toolsがあるからマウスもちゃんと動くよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 22:16:40
>>51
そっか。それで調べたけどvmも2.5になってたんだな。しらなかった
でもうちのホストに上手く入らなかった。。。orz
いちおう、インストールの手間を考えてリポジトリ登録スクリプトは作ったんだけどね。
公開しとく。
-- addrepo.sh
#!/bin/sh
pkg set-authority -O http://pkg.sunfreeware.com:9000 sunfreeware.com
pkg set-authority -O http://blastwave.network.com:10000 blastwave.com
pkg set-authority -O http://pkg.opensolaris.org/dev dev
pkg set-authority -O http://pkg.opensolaris.org/contrib contrib
mkdir -m 0755 -p /var/pkg/ssl
cp -i ./OpenSolaris_extras.key.pem /var/pkg/ssl
cp -i ./OpenSolaris_extras.certificate.pem /var/pkg/ssl
pkg set-authority \
-k /var/pkg/ssl/OpenSolaris_extras.key.pem \
-c /var/pkg/ssl/OpenSolaris_extras.certificate.pem \
-O https://pkg.sun.com/opensolaris/extra/ extra
--

カレントディレクトリにextra登録の時にダウンロードする*pemファイルと上のaddrepo.sh
を置いてルート権限のシェルで
--
pfexec ./addrepo.sh
--
とすると登録される。便利そうなリポジトリを調べたらこのくらいだったんだけど、他もある?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 22:18:00
あ、
pfexec sh ./addrepo.sh
が正しい。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:04:40
gdmの設定ツール入ってないの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 01:10:01
OpenSolarisのデスクトップ進化形 Jaris - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/23/1027238
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 06:25:12
製品版キター!
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:44:26
製品版??
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:04:34
あちこちでヘンなのが涌くのは春のせいかしら
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:02:25
Jarisの鏡
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:02:45
Jarisの鏡
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:02:44
User1がログイン状態で放っておくとScreen Saverになりますが、その状態で(User1をログアウトせずに)別のユーザーにログインするにはどうすれば良いのでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:28:34
Linuxなら、仮想コンソールを切替えて別ユーザーでログインできます
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:54:17
Jarisって、どこかの大学生か何かが趣味で作ってるの?
連絡先が、物凄く分かりにくい場所に書いてあったり、メンバーでフルネーム出してない奴が居たり、
どっかの雑誌が無断で記事にしたとかなんとか、ちょっと痛々しいこと書いてあったりするんだけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 11:07:41
>>62
OS XやWindowsは普通に出来るのにOpenSolariが出来なさそうなのにびっくり。
GNOMEは無理なんですかね?
0065シベリアよりのお手紙2009/03/26(木) 11:54:52
>>32ですが、ホストのメモリを2GBに、ゲストのOpenSolarisのメモリを1GBにしてやってみましたが、くそ重くて死にそうです。
ていうかもう死にました。
デスクトップのアイコンをクリックしたかどうかすら、しばらく無反応でわかりません。
いや、アイコンのアクティブ状態だけならすぐ切り替わるんですけどね。

今度は本家のSolaris10をダウンロードしてみました。
インスコしないと使えなくて、このインスコにかなり時間かかりましたが、実際起動してみると使用メモリ600MBほどで快適に動作します。
どれくらい快適かというと、PenM1.7GHzのCPUがせめて2つあるか2倍のクロックがあればいいなって思うくらい。
その昔発売と同時にWindows2000を入れたときと同じくらいの重さですね。いや、もっと重いか。
・・・Solarisってそんなに重かったのか。
ちなみに、Windows2000を入れたのはPenII 400MHz、いまのがPenM1.7GHzのVMwareゲスト

StarSuiteCalcを起動してみたけど、重さは十分実用になりそうな感じ。
Googleドキュメントよりは快適に使えると思う。

OpenSolarisを使う意味は、多分Jarisみたいなのが作れるってことなんだろうけど、
最新の廃スペックマシンじゃないとまともに動かなそうなので、ないような気がする。
Jarisにしても、いくら仮想マシン積んでたりしても、ホストがそんな重いんじゃ使い物にならない希ガス。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:42:24
Vista Ready な 64bit マシンにメモリ4Gのせて使えば大変快適なOSです。だいたいZFSの便利さを十分に味わいたかったらPenM世代の頃のHDD容量じゃ少ないでしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:49:31
>>65
そもそもPenMってVTに対応してないでしょ?
最低でもCore2Duo使いなよ。
OpenSolarisが遅いじゃなくてチミのマシンが非力すぎだよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:53:10
>>65
ちなみにCore2DuoのMacBookの上でVMwar Fusionで使ってるけど、至極快適。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:34:52
x86 は早くていいなぁー
Ultra1E/200MHz じゃ遅くて仕事にならんよw
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:15:41
x86の200MHzよりは体感速い
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:53:24
まあCore2DuoやCore2QuadでもVT対応していないのがあるのがぽいんにょ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 22:29:22
>>65
いろいろ寒そうだな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 18:06:43
ノートパソコンにインストールしてDHCPで順調に動いていましたが
固定IPにしようとGUIで変更しようとしたら失敗して
その後ネットワーク変更のGUIはcoreを吐くようになり
ifconfie-aでインターフェイスのbge0も見えなくなりました

感想ですがやはり現時点では、素人には敷居が高い割にメリットが少ない気がします
今後は変な浮気をしないで素人指向のLinuxでやっていきたいと思います
どうもありがとうございました

0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 18:09:30
お疲れ様でした
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 19:21:59
そういやソラリスで仮想コンソールなんて見た事無いや。知らないだけ?
まあ仮想コンソール無効にできるなら斬るけどwww
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:47:38

>>73
>固定IPにしようとGUIで変更しようとしたら失敗して

2008.11ので?

こっちでは、最近のx2250に2008.11入れようとしたんだけど、
インストールCD起動時にこける。普通のパソコンだとインストール
できて動くんだけど。

 2008.5は入ったんだけど、ネットワークの
 設定がうまくいかず。時間ができたら調べてみる予定。

 x2250には、DebianやWindowsServer2008の64bit版は
 普通に入るんで、OpenSolarisにも頑張ってほしい。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 22:03:25
>>76
OpenSolaris preview 2009.06, based on build 110 あたりでは駄目かね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 07:39:43
ZFS使おうと思って、110Gdに2008.11のディスク入れたらGUIが立ち上がらなかったorz
というか、ランゲージセレクトで真っ白になってコケたw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 21:29:50
なんでみんな最新版使わないのだろう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 20:58:36
>>77

>>>76
>OpenSolaris preview 2009.06, based on build 110 あたりでは駄目かね?

 やっと、書き込みが解除された。

情報ありがとうございます。

x86ので64bitもいけるのでしょうね。
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-announce/2009-March/002114.html
ttp://www.genunix.org/

OpenSolarisのgrubでの起動設定はWindowsと同様?、「chainloader」
になっていて、menu.lst内は空のようです。入れてしまうと、
他のOS起動向けにgrubの再インストール、設定なども必要になるかもなので、
時間ができたら、まず、インストールCDでの起動までやってみます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 08:37:07
>>73
/etc/resolv.confと/etc/defaultrouter、/etc/nsswitch.confはちゃんとしてる?
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/etc_setting_01.html

設定したら、reboot -- -rで再起動してみて。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 08:50:18
いけない、いけない。/etc/hostname.bge0と/etc/hostsの設定もいるか。
http://www5.ocn.ne.jp/~m-shin/solaris/solaris-ipaddress.html
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:46:01
sys-unconfig したほうが簡単じゃね?w
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:33:58
サイト誘導必死だなあwww

dhcp殺して手動設定で良いじゃんと思う。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 23:38:20
OpenSolarisのデフォルトエンコーディングって何?
UTF-8ならわざわざ日本語ディストリ出すより、リソースファイルで片付くよね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:06:25
正直OpenSploarisで日本語関連の苦労なんて何も無いと思う。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:07:15
are,

×OpenSploaris
○OpenSolaris
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:29:14
solarisのi18n環境に対応しているソフトが少ないと思うが。
glib突っ込んでgettext使ってるでしょ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 01:08:29
zfs の疑問なのですが、
たとえば mirror で 1TB の HDD を2つ使って 1TB の pool 作って、
そのうち1つを 1.5TB の HDD に交換しても、リビルドされて 1TB の
pool として認識されますよね?

で、もう一台の 1TB の HDD を 1.5TB の HDD に交換した際に
リビルドされたあと、pool 自体は 1TB なのでしょうか?
それとも自動的に 1.5TB に拡張されるのでしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 14:05:42
拡張されたら困る事に成らない?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 22:26:56
ASUSのM4A78 PROというマザーボード(チップセットは780G)にAthlon X2 5050eを積んだ
PCでOpenSolaris 2008.11のLiveCDを起動しようとしたところ,GRUBのあと,

SunOS Release 5.11 Version snv_101b 64bit
・・・
Use is subject to license terms.

という画面で止まってしまい,先に進みません.

対処方法知ってる方いましたら教えてください...
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:20:57
つ[いんてる]
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:25:54
>>92
AMDが嫌いです
でもIntelがもっと嫌いです
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:28:25
>>91
それだけだと可能性がいくつもあるけど、
焼きミスってことはない?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:32:24
Use is subject to license terms. のところで止まる例は多数報告されてるので、
過去スレでも参照してくれ。焼きミスじゃないだろな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:36:41
>>94
他の・・・これもAMDですが790GXなチップセットのマザーにPhenom乗せたPCで同じCD使って
起動したんで焼きミスじゃないぽ・・・

>>95
見てきます
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:40:26
Use is ... って、You is a big fool man,... と同類の間違い英語?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:52:35
>>95
どうも,解決策が出てないような気がします...

とりあえず今,古いバージョンの2008.05でインストールを試すのにDL中です.
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 00:04:26
>>97
part15スレをたてたノータリン ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 00:07:52
>>92
         __ . -―-、____
            ア          `ヽ_    _               _
            //    / (/^     \/   \_______/:   ヽ、
.           | |  / /|     ヽ   \ 丶ヽ                     }
.           レ|l ∧\_l∧  , |ヽ _│  l l                   /
           ∧ :|{/迄rトハ 、j斗泛ト/|  l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ    ./
          ノ :|ヽ| 戈ソ ノノ 弋ソ_ 彳 │ |           /   /
.      /  リ j/// ' //// /  / 八          /   /
.      / //  {   r〜‐ '⌒ヽ u/  ∧  ヽ、 ._.     /   /
   /  ./ /   \. `ー─ ---' /  / ヽ      \   /   /           |\
  (_  ヽ〈    ∨>,、_   -r<'  /   ヾ      }  ,'   /              |  \
     )  ハ    マ{ xヘ/ ̄/  {\__   }     /   i:  :{              |   ヽ
   /  ん-ヘ   ヽ//⌒ヽ,/    ∨:::::} ノ   /.   {  丶________.ノ    }
  /    {::::::::: 〉   ∧    /{.     \:::\   {     '.:                 /
/     }:::::/   /:::::\-/:::ヽ       \〈     ̄ `ヽ、\__________/
.       {/     /::::=-:::Y::::-=ニヘ      \        ヽ   こ、これは つ[いんてる]じゃなくて
     /    /::::::::::::::∧ ::::::::::::::\       ヽ        }   ポニーテールなんだからね…
                                        か、勘違いしないでよ、いぬー!
0101892009/04/13(月) 23:09:15
気になったので VMWareで環境を作って試してみました。

結論から先に書くと、100GBのミラーで150GBのディスク2台を
追加して100GBのディスクを切り離すと、zpool 自体は 150GB に
拡張されました。

すごいね。
これ、RAID-Zでも同様のことができるのだろうか。追試してみます。

ちなみにテスト環境は OpenSolaris ではなく FreeBSD 7.1R で
行ったので、もしかすると、ちょっとズルかも。

#インストールがうまくできなかったの。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 00:21:26
一度大きくしてしまうと、小さいディスクが使えず困りそう。
さらに150GB抜いて、100GB挿すと落ちたりするかな?
0103892009/04/15(水) 11:49:49
RAID-Z の場合。
30GB のディスク3台を使って、RAID-Zを構築。
60GB の zpool ができました。
その後、50GBのディスクと入れ替えた結果、
zpool の大きさは変わりませんでした。

しかしその後リブートしたら、zpool が 100GB に
拡張されていました。

mirror のときと違いリブートが必要でしたが
自動的に拡張されるようです。

>102
それを試す前に環境を壊してしまったのでなんとも
言えません。だれか OpenSolaris で追試してください。
0104892009/04/15(水) 11:53:18
リブート必要と書いたけど、zpool export/import で
できたのかも。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:26:08
opensolaris b112入れた
さて b110に戻そうかw
b111も腐ってたし
b110が劇安定してたのに何でなんども同じ事するんかな
b112アイコンが読みこまれない〜
ユーザ様はサンの社員で足の引っ張り合いにつきあわされてるのか?w
社員はさっさと修正箇所日記に書け それが仕事だろw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:32:29
日本語でおk
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:52:46
また具体的な指摘もなくわめくだけのヤツが来たか
問題あるならバグデータベースに登録してこいや
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 01:05:07
ふむ
具体的にですか。
/export/home/hondara
で なんとユーザhondara パスワードはルートのパスワードで
ログインできました。  ベリーワンダフル。
あとはインストールしてみればわかること
毎回同じ症状に出くわすのでうんざりです
iso焼いたらテストインスコとかしないんですね。
やはりシベリア板はネガティブな人達しかいないんですね ほんとうにありあとうございました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 01:08:51
OpenSolarisってJavaDesktopだっけ?
QuickStarterとかSuperFetchみたいなプリロード機能は搭載してるの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 22:51:06
製品版ソラリスはテストするけど、オープンソラリスはテストしないだろwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 00:41:35
まあ、使われれば使われるほど「ユーザー様」が増えるわけでこれも普及してきたって指標だな。
Linuxは、いわゆるタコを切り捨てないで育てていった結果成長したわけで
OpenSolarisもタコを切り捨てないで行きましょうや。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 12:20:44
タコでも切り捨てたくはないが、
Jalisスレにいるような
口あけて鳴いてるだけの雛はどうする?
まるでLinuxから託卵されたカッコウ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 13:49:57
>>110
isoで固めてインスコしたらわかるバグなのに
インスコして確認しないまま公開したからだろ インスコテストなんて何日もかかる作業でもないし
昔RH9でも似たようなことあったがな DVDからupgradeしたら rm -rfなんてしちゃう壮絶なバグが。
アメリカ人には言っても無駄だからまぁいい
去っていくのみでしょう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:21:37
高負荷時の耐久性に優れたOSって触れ込みだけど、
それなりのトラフィックで動かしてる環境って実際にあるの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:24:57
あるよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:27:48
>>114
DocomoのサーバーはSolarisだな
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:47:52
http://ja.wikipedia.org/wiki/CIRCUS_(システム)
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 16:03:59
>>117
いつの間にかHP-UXになってたのかw
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 16:32:39
Solarisは落ちたら話題になるからな。こないだの Fのはどこだったっけか。
フェールオーバー失敗したやつ。
どっかの、まともに動くと話題になる OSとは、違うなwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 16:41:05
蒼井Solaris
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:09:51
ノウハウ足りん奴に過信されたのが原因とはいえ、
その過信に答えられないなら凡百のOSと変わらんってことだよな。
ノウハウ勝負になるならLinuxのシェアを食うことはないんじゃない?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:20:51
よーそんなムチャ言うな... 使い方間違っても正しい(?)動作するシステムなんて
この世にありません。作るのも不可能です。寝言は休み休みでお願いします。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:24:43
使われない=枯れないってことだ。ポテンシャルだけじゃ誰も使わない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:25:59
はぁぁ? ひょっとして、Linuxが枯れてる、とか言ってんのか? 笑止千万wwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:27:04
>>117の例はHP-UXが枯れてることの例だろ。
ノウハウが企業に共有されないようなOSは、それ自体が欠陥だっての。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:44:41
枯れてるだけが唯一の取り得のHP-UXか
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 19:37:21
SunはSorarisが枯れてればよかったのに会社が枯れてる…
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 20:03:29
>>111-112
笑いました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 21:05:42
ああ、HP-UXね... じゃ、いいや。w
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 21:06:36
次は、
MiracleSolaris に決まりました。
残念ながら・・・つい先ほど
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:08:27
【速報】米Oracle、Sun Microsystemsを56億ドルで買収
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/20/061/
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:18:31
たまげたなあ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:52:27
OpenSolaris/2
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:55:45
オラリスキタコレw
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:57:26
シェルの lsコマンドは廃止されて SELECT文によるリスト取得となります。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:01:08
ついでにOpenOracleも
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:01:16
>>135
それなんてWinFS?w
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:06:16
SQLをaliasでUNIXコマンドにラップします
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 03:59:04
OracleEnterpriseLinuxに統合だな。
さようならSolaris。

oracleをsolaris上で動かしている様な所は、むしろ買収大歓迎?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 07:54:48
OracleはSunの二大資産としてJavaとSolarisを挙げています。
そしてなんとOracleの最適化をSolaris向けにもっと強化すると言っています。
消えるのはむしろUnbreakable Linuxの方だろうね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:53:09
うん。Linuxぜんぜん進歩してないだろ。ほんとはどっこも投げ出したいと思ってるでしょ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:59:44
OpenSolarisは何か進歩したの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:01:38
しまくり。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:10:10
してたらHP-UXやAIXの後塵を拝していないって。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:15:41
>>144
2009年いちばんワロタ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:48:01
Solarisは永遠さ
Linuxの中で生き続けるよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:05:37
>>144
AIXは放置状態、HP-UXも既にお荷物じゃん。何言ってんの? 気は確か?w
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:08:24
>>147
エンタープライズ系はその辺に押されてる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:13:47
ローエンドでもハイエンドでもgdgdじゃ身売りに追い込まれるのは仕方ないよな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:16:39
>>148
それって、10数年以上前の、特定企業 某NTTの話だろ? おんなじ話何回するんだよ。
サルかおまえはw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています