OpenSolaris総合スレッド その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 20:56:01SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。
前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/
テンプレ:>>2-3
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 02:06:20zfsの著作権者がOracleになったことで、Oracle主導のbtrfsに取込むことは
可能になったことだし
まぁOracleがOS戦略として、どういう判断をするかだが
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 02:20:430330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 02:40:38俺はいやだぞ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 08:41:45そんなことしなくても、ライセンスをMySQLみたいにCDDLとGPLかなんか取り込める様なものと
選択できるように変更すれば桶でそ? Oracleが取り込んでしまったのなら、今更完成度の低い
btrfsと2重に投資していくメリットが思いつかない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/28(木) 09:29:02バター犬が使えるようにって、どんだけ待つつもりだよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 04:47:470334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:36:130335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 13:40:440336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 22:47:21っぽいけど、image-updateしたらbootadm update_archive -R /tmp/なんちゃらが失敗します
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 00:13:580338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 06:46:180339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:52:09前からsunfreewareは使えなくなってたけど
image-update後、blastwave.network.comも使えなくなった。
blastwaveはpkgutil使えってことか・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 00:52:42動作はいいんだけどGNOMEからシャットダウンできねえぞこれ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 09:48:19それならメニューに自力で追加かな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 14:35:40poderosaで繋がらなくなったので気がついた。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:00:03zfsでsharesmb 設定してると、
時間置いてたら sharemgr が暴走しない?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:11:58いや、私はできたよ(DELLのノート)
なにか設定が間違っていないかな
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:51:090346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:22:320347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 23:59:40日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:03:22VirtualBox に2009.6入れてみたけど同じく。
こんなことテストされなかったんだろうか。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:06:06機種依存?フツーはUTF-8使うんだから機種依存もくそもないだろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:13:18$ echo $LANG の結果は、ja_JP.UTF8
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:43:34setup_install_server叩いたらローカルファイルシステムではないとか言われて即落ちる。
ついでにDisk上のBootというシンボリックリンクも壊れてる・・。回避する方法ってあるかな?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:45:34anthyの設定を変えるんでしょうか?
すみません、教えて君でゴメンナサイ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:53:48まだ未完成なんでしょうか
0354インスコ厨
2009/06/04(木) 00:54:22ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=383032&tstart=0#383032
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 00:57:40CD版は該当するスライスがUFSになってるからマウント不可
DVD版メディア使え
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:00:03おお!DVD版はUFSじゃないんだ!
危うく違うサーバに構築→Sol10にコピーとかいうマヌケな事を試すところだった。
ありがとう・・・ってメディアあったかなぁ。>Sol9DVD
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:00:14俺の場合、登録して、extraのリポジトリを設定して、ATOKをインストールした。
`とか_とかは、ATOKの変換候補の中に出てきたよ。
「3分レシピ extra pkg をダウンロード」
http://blogs.sun.com/hara/entry/extra_pkgs
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:11:480359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 02:02:30オラクルエンタープライズリナックスの後継だろうし。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 15:44:06互換性がなくなってしまう。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 16:40:21なので騒いだってムダ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:16:27違うのな? それならまだ許せる。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:20:01親和になんかしなくていいです。
X採用してなにかいいことがありましたか?
Motif採用してなにかいいことがありましたか?
CDE採用してなにかいいことがありましたか?
:
屑技術は採用してはいかんのです。そこが大きな間違いでした。
...bashみたいな中途半端なもん使うんなら zshにしとけよ(ボソッ)
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:23:170365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:52:010366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:07:07/bin/sh, /sbin/shの代わりにしろとは言っとらん。bash使うくらいなら、という意味。
>>365
アホか。bashみたいなスパゲティでヒストリで端末制御もろくにできんような
できそこない(=屑)ではないぞ zshは。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:12:26一応 $0が shだった場合は結構がんばるはず。
MacOS Xの /bin/shが昔実体 zshだった。けどもうやめたw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:14:02>/bin/sh, /sbin/shの代わりにしろとは言っとらん。bash使うくらいなら、という意味。
2回も言わなくても言いたいことはわかってるよ。
それでも、zshだと上位互換になっていないので、
従来の /bin/shで動作したコマンドラインが動作しなくなる場合があるから、
rootでのコマンド操作が一部変更されてしまう。
サポート的にもこれはまずいので、結局zshはダメでしょう。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:25:110370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:31:28/etc/passwdのシェル欄で、/bin/zshを指定する以上、
$0 = shの状態では起動できないしな。
かと言ってwrapperかまして $0 = shにするのはいやだろ。rootなのに。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:31:41> 2回も言わなくても言いたいことはわかってるよ。
2回言ってもわかってないようだな...
> rootでのコマンド操作が一部変更されてしまう。
なんのこっちゃ.. zshは zshとして使うに決まってるだろ。
#! /bin/bash って書いてあっても zshが動くと思ってるのか?
> 従来の /bin/shで動作したコマンドラインが動作しなくなる場合があるから、
ない、そんな場合。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:34:11もー支離滅裂でわけわからんな..
> /etc/passwdのシェル欄で、/bin/zshを指定する以上、
> $0 = shの状態では起動できないしな。
リンクするって前提に決まってるだろ。どんだけ..
> かと言ってwrapperかまして $0 = shにするのはいやだろ。rootなのに。
wrapperって、なに? 「rootなのに」って、どういう意味? 何が見えてるの君には??
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:35:12zshでは、
> file
で、fileの内容を消去できない。
/bin/shや bashならできる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:38:48>リンクするって前提に決まってるだろ。
えっと、/bin/shは置き換えないって前提の話だから、
/bin(/usr/bin/)以外のディレクトリから shと言う名前で
symlinkしなきゃいけないんだよ。
たとえば、/usr/hoge/bin/sh -> /bin/zsh なんていうリンク張って、
/usr/hoge/bin/sh が rootのログインシェルだったら汚過ぎるだろ。
ftpとかのことも考えて、/etc/shellsにも /usr/hoge/bin/sh って書くんだぞ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:51:42まーーったく >371とは話つながってないけど。
> で、fileの内容を消去できない。
% uname -srm; /bin/zsh --version
Darwin 8.11.1 i386
zsh 4.2.3 (powerpc-apple-darwin8.0)
% ln -s /bin/zsh /tmp/sh; /tmp/sh
$ > 0; ls -l 0
-rw-r--r-- 1 xxxx xxxx 0 Jun 4 18:44 0
>>374
> えっと、/bin/shは置き換えないって前提の話だから、
いーや、そんな前提はない。かってに作るな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 18:57:33話がつながってないのはお前。
$0 != sh での話をしてるの。
>>362
>あ、rootのシェルが bashか。/bin/shとか /sbin/shが実体 bashちう話とは
>違うのな? それならまだ許せる。
↑これからの流れなので、/bin/sh -> zsh とはしないという前提の話。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:01:19具体的には、何が誤動作するの? #!/bin/sh と書いてあるスクリプトを
むりやり zshで動かすのか?
想定してる状況がまったく見えないけど。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:06:150379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:09:43読んでて俺もよくわからん。特に$0がどうこうってやつは。
そもそもシェルスクリプト組んだときの$0なんて、そのシェルスクリプトを呼び出した時のが入るわけで、
shもzshもないし、スクリプトじゃない手打ちの動作なんて、それこそ使う人の好みの話だもんな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:19:13オマエら、流れ良く読んでから書け。
rootのログインシェルを /bin/zshにすると、
> file とかが動作しなくなるということを言ってるだけの話。
ここではシェルスクリプトの#!/bin/(z)shとかは関係ないので混同するな。
あと、sh -> zsh のリンクもしないという話なので、
そっちの話に引っ張ってる人も的外れ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:22:36suしてrootになって、「コマンドラインで」作業する時、
今までだと > log_file とかでログファイルなどの内容を消すことが
できてたのが、zshに変わると同じ操作ではできなくなるので
混乱を生じる、という話かと。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:27:49シェルスクリプトから見た $0 のことじゃなくて、
シェル自体を起動した時の argv[0] の話。
zsh自身が、argv[0]が shかどうかによってモードを切替えるのを知らないのかな?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:48:47いや、zshが呼び出しをみて動作を変えているくらいは知っていますが、それで
影響を受けるのは結局、interactiveで操作している人の話なんだから、混乱するも
なにもshellを何に設定してるか知ってりゃ済む話。
$ >file
にしても、rootでそんな作業をするくらいの人なら、入力待ちになってるのは
見りゃわかるしなぁ。
なんか、見えない敵を勝手に仕立ててシャドーボクシングしてるように思えるな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:56:38Shellは宗教だと言うことがよく分かった
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:01:100386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:21:08>何に設定してるか知ってりゃ済む話。
あーあ、全然話わかってないね。
「設定してる」んじゃなくて、
OpenSolarisとしての OSのデフォルトで、rootのログインシェルを
最初から zshにしていいかどうかという話をしてるんだよ。
だれも自分だけのローカルなマシンでrootのシェルを個人的に変更する話は
してない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:23:250388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:27:50@ABCD`_など
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 21:29:240390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 22:27:192行目、「など」の左側に何か書いてありますか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 22:45:07_
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:02:410393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:04:440394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:20:500395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:22:13が
いっぱい
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:28:11HTMLソースを od -x で解析してみましたが、
何かローマ数字とかその辺の文字が数文字あると言えなくもない部分が
なくもないように思われたのですが、
皆さんはどのようにお感じになられましたでしょうか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 23:35:13> 皆さんはどのようにお感じになられましたでしょうか。
「粘着野郎は気持ち悪い」と、素直に思った。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:04:320399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:07:350400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 00:45:53本当のunixユーザであればHTMLソースはod -bで解析するのが正しい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 03:47:34chsh /bin/shとかexec /bin/shすれば良い話じゃないのか。
まあマイナーなzshにする理由は理解出来ないけどな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 08:43:52笑。この板でやっても誰も元ネタ知らないよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:18:39その rootさんはさ、ログインシェルを zshに設定してるのに、> file ってやって
「うぎゃー、Bourne Shellと挙動が違うーー!!」ってアタマかかえちゃうわけ?
...そんなバカは放置以外手がないですね。そんな人がいるの????
というのが >383にもう書いてあったかw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:31:52当時の tcshに比べてあきらかに zshの方が便利だけど、bashの便利さは tcsh以下。
プログラムもむしろデカいし、オリジナル Bourne Shellや kshのような上品さもない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:40:13おまえサポートの仕事したことないだろ。
メーカーとしてのサポート上の支障の話だ。
既存の手順マニュアル等をzshに合わせ変更しなければならなくなる。
そんな無駄なコストかけてすることじゃない。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:45:59手間は変わりゃしないよ。別にそれはログインシェルがbournne shellでもkshでもbashでも一緒。
ログインシェルが変わったくらいで躓く奴には、どのみち今のsuper userの手順書はlinuxだろうと
solarisだろうと落とし穴だらけなんだから。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:49:090408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:53:160409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:53:29おれはログインシェルがbashには賛成なんだが。
なぜなら bashは /bin/sh上位互換だからね。 >file の動作も一緒。
問題なのは、上位互換じゃない zshに変えること。こっちだけが問題。
bashは無問題。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:54:54サポートはやってるぜ。
そういう前提なら、最初からそう書けよ。なんで自動的にそんな前提って
思い込むわけよ? そっちこそまともなサポートできてんのかよ?
客とまともに話ができとは到底思えん。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 10:57:14>>368
>サポート的にもこれはまずいので、結局zshはダメでしょう。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:04:580413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:08:59rootのshellだけはrootの本来の仕事である管理作業のために
過去のshellとの互換性を維持しておく必要があるから
勝手に変えたりしたら管理作業が面倒になるぞということだ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:11:01そういう配慮が必要なのがrootのシェル。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:12:53あるものならなんでもいいよ。/sbin/shでログインスクリプトもなしでいいじゃん。
普段の作業を便利にしたけりゃ、ログインした後にbashなりzshなりを一行打ち込むだけだもんな。
それ以外ってのなら、なんでも一緒。bashならOKでzshならダメなんて、その両者に
言うほど差があるとは思えん。まさに古典的な意味での五十歩百歩だな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:16:160417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:28:59bashは $0 が shでもbashでも sh上位互換であることに変わりない。
($0 = shだと一部のbash拡張が使えなくなるだけで、今の議論には関係なし)
zshは、$0 が shでないと、shの上位互換にならないことが問題。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:38:430419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:44:060420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 11:56:35bashがリンクをスタティックにするか、ライブラリを全て/sbinの下に置くような変更をするってのなら
別にそれでもいいよ。
互換性どうのってのは、それに比べりゃ、ログインして最初にbashと打ち込む手間をどうするかって
だけで殆どどうでもいい話。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 12:45:46正直どうでもいい
/bin/tcshでもいい
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 12:58:52Solaris10以降、スタティックリンク自体が廃止されました。
/sbin/sh ですら、今ではダイナミックリンクです。
libc.a が存在しないので、スタティックリンクのバイナリはもはや作成できません。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:10:59知らないなら man bashくらいしろ。
>>417 自身も「$0 = shだと一部のbash拡張が使えなくなる」って書いてるのに、
読み落して「なんで $0見てんの?」ってレスして無知晒すなよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:16:04..何エキサイトしてんの? もちろん知ってて書いてるよ。
マニュアルに $0なんて書いてあるか? ソース見たんだけどな。
まじ、アホ? なんのために拡張機能無効にする必要があるんだよ?
拡張機能すなわち非互換だろうが。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:23:04bashの場合、$0 = bash で機能拡張されたとしても、
従来使えた機能が使えなくなったり変更されたりすることはない。
($0 = bash でも、非互換ではない)
zshの場合、$0 = zsh では、機能拡張の際に、
従来使えた機能が使えなくなるような変更を伴う。ここが問題。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:24:56> zshの場合、$0 = zsh では、機能拡張の際に、
> 従来使えた機能が使えなくなるような変更を伴う。ここが問題。
問題って、具体的には?
今まで出てきたのは、せいぜいが
>a
でCtrl+Dを押さないといけない以上のものは出てきていないんだけど。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:25:11Unixとは畑違いから来てるんじゃないか? ノリが違いすぎ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 13:25:46あの、Solarisでは、/bin/sh -> /sbin/sh ってリンクされてるの知ってますか?
で、ldd /sbin/sh ってやると、いろんなライブラリが動的リンクされてるのが
表示されるの知ってますか?
/sbin/shが静的リンクだったのはかなり昔の話。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています