トップページunix
1001コメント257KB

OpenSolaris総合スレッド その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:01
OpenSolarisプロジェクト、カーネル、派生ディストリビューション総合スレ。
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。

前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-3
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 11:50:35
jposugにはいつもあんなキチガイがいるのかい?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 00:58:56
よかったな、オープンにして、GPLで
GPLじゃなかったら、今頃なくなってるな
0253インスコ厨2009/05/01(金) 21:00:02
[osol-announce] SXCE Build 113 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=373305&tstart=0#373305
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:16:09
もうsunからは離れてるから、oracleには手出し出来ない?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:55:24
もう公開してないコードはなかったっけ?
あるなら影響しまくりだろ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 20:49:50
OpenSolaris.comの分はオープンかつ再配布自由であることが前提
ただし開発のほとんどはSunが担ってたから、そこを絞られると困る

>>252
GPLじゃないし
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 01:20:32
現状でforkしてやっていけるかが問題
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 16:00:20
>>253
先生 b113 激安定してまつ b111 b112はしんどかった
こんなに安定しているのは久しぶりだ
もうこの世に思い残すこともないくらいである。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 16:05:32
ではこの世を去るがいい
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 17:18:34
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:30:07
b113 は GeForce6150/9100 のチップセットでもインストールできますか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 03:55:10
とりあえず試してから聞けよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 04:27:23
情報の無いスレに用はねぇ市ね
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 04:32:51
つぅかチップセットで語っても意味ないわけよ
正式版ですら同じnForce Professional系の
ML115で入ってT105にはいらねぇとか普通にあんだから
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 04:46:51
>>263
情報を提供できないクズには用がないです
一昨日来やがれです
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:07:58
hp Pavilion s3720(GeForce9100) に b113 をインストールしようとしたら、
インストーラーの段階で ps/2 接続のキーボードすら認識しなくて泣けた
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:39:55
だ か ら
HPに文句言えや
なんでHP-UX動くようにしてくれないんですかってよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 21:45:24
oracleの指導によりいよいよ幻のsolaris for IA64が公開になるか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 22:51:05
ねぇよ。ねぇ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 11:57:39
Sun Download Managerでダウンロードして一回Maximum Retry Failedになっちゃうと、
retry→startしても、もう二度とリトライ失敗から抜け出せないんだけど、こういう仕様?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 16:12:04
そうらしい
キモイと思うけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 08:40:04
sun linuxがoracle linuxになるだけだろう。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 08:50:24
Sunの Linuxなんてもうないだろ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 10:03:11
>>272
> oracle linux

オナっくす
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:24:18
>>274
オラ、なんだかワクワクしてきたぞ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:53:47
Oracle OpenSolaris

OOSola?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:00:35
>>272
Oracle Linuxはもう数年前からあるだろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:16:13
"O"を"Mi"に変えたMiracle Linuxってのがあるなぁ。
Turbo→RH→Asian(w Linuxとコロコロベースを変えて、Oracleだから大丈夫だろうと
購入稟議書を切った担当者を窮地に立たせてくれたという伝説の。

今度はOrapenSolarisとでも名前をしてくるんじゃねーの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:04:52
Miracleはおきなかったらしいよ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:14:10
もう Olaris でいいじゃん
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:42:35
次の名称はSoRaXだな。まちがいない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:01:10
普通にoracleでいいだろう。sunじゃなくなるし。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:40:36
Oracle Unbrakable Linux
Oracle Enterprise Linux

これの違いって何だ?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:42:13
>>283
Unbreakable か Enterprise かの違いだろ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:26:39
オラリスマダー(AAry
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:55:07
オラオラだな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 12:26:18
さぁ!早くソースのSunをOracleに変える作業に戻るんだ!
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 12:36:07
Oracle Microsystems になってしまいますが
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 16:07:52
太陽は落ちたので、ソラリスもオラリスに。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 01:27:24
ext2fsやntfsのディスクをマウントして読み込むBeleniXのFSWfsmiscだけど、
これ2GB超のファイルはエラーになるみたいなんだが、他に同様のツールって
誰か知りませんか?
最後の手段としてもう一台、linux鯖を立ててnfsでってのも考えてはいるが、
いかんせん転送時間がかかりすぎるんで…。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 02:04:19
>>290
試してないけど FUSE on Solarisじゃダメかい?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 02:56:37
>OpenSolaris関連は買収の影響で開発一時ストップの圧力がかかってるらしい。

…って Jarisスレに出てたけど、これはマジな噺なのでつか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 03:31:40
んなわけないないw
一度ライセンスの下でオープンソースにしてんだから、会社がどうなろうと開発は勝手にやれるよw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 09:57:26
開発に関わってた香具師のうちsunから給料貰ってた香具師は、そのまま続けるかどうかの判断は仰ぐ必要有りそうだが。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 10:48:51
>>278
Openを超えた自由を.. Orapen!
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:06:25
>291
FUSE on Solarisって初耳でした。
が、バイナリがなさそうなのでちょっと作業は大変そう。別にマシンを用意するのと
どっちが早いか悩むなぁ。
でも、それはそれとして仕組み自体はおもしろそうなので、
休みの日に時間を確保できたらやってみます。

0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:26:19
>>293
実際にはOSみたいな巨大なプロジェクトの場合、フルタイムの開発者を
どれだけ囲えるかで生き残りが決まる。パトロンは必要なんだよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:45:59
重い重い重い
重すぎるぞコラ!!

RAM 526MB+256MBじゃ厳しすぎるのか
最低でも1GBは必要だな
推奨2GB以上ってとこか?
Vista並だ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:59:23
>>296
NTFS-3Gしか試してないみたいだけど。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2009/01/fuse-on-solaris.html
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 13:09:51
>>298
GNOME使ってるからだ。NeWSにしてみろ。64MBくらいでも動くはずだ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 13:19:36
>>300
わかりました。そのNEWSというのはどこでダウンロードできますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 13:30:29
>>301
http://tsushima.2ch.net/news/
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 23:40:52
>299
linuxやFreeBSDじゃntfs-3gは実績があるから、Solarisでも動いてもっとサクっと
動いて欲しいんだけど難しいねぇ。
Solaris hostのVirtualBoxの下でlinuxを動かし、USB経由でディスクをマウントしたのを
sambaかnfsでexportってのが今のところ一番簡単そうな気がしてきた…。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 23:54:34
俺らリス
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:19:27
b114マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 23:52:19
http://www.youtube.com/watch?v=t4ZzQiCzagM&feature=related
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 00:29:21
ZFSスレが見あたらないんだけど・・・

# zfs create tank/cifs0
# zfs create tank/cifs0/cifs1
# zfs set sharesmb=on tank/cifs0

みたいにファイルシステム構築して,tank/cifs0をWindowsで共有したんです.
共有したディレクトリから,cifs1が見えるんですけど,cifs1に移動できないのです.
これは仕様?解決策あるんでしょか...
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 01:01:51
>307
user/passwordの設定がちゃんとできているかをまず確認して、その上で、そのユーザーで
tank/cifs0/cifs1にアクセスできるようなpermissionとなっているかを落ち着いてチェック。
試しにchmod 777 /tank/cifs0/cifs1してアクセスできたら、それが原因。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 15:00:03
ZFSでのsmb共有は癖があって使いにくいよな・・・・
複数ユーザで共有するような使い方ができない。
新規ファイルのパーミションが書き込んだユーザだけにつくから・・・・
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 15:03:02
使いにくいというか、kernel CIFSの場合のブラウズマスタってできないんだっけ? 共有その他のやり方は
むしろ簡単でいいんだけど、nmbやらwinsやらの方がよくわからないので、結局sambaを使ってる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 16:32:48
>>308
# ls -al /tank/cifs0
total 9
drwxr-xr-x 3 root root 3 May 18 15:53 .
drwxr-xr-x 3 root root 3 May 18 15:52 ..
drwxr-xr-x 2 root root 2 May 18 15:53 cifs1
# sharemgr show -vp
default nfs=()
zfs
zfs/tank/cifs0 smb=()
cifs0=/tank/cifs0
cifs0_cifs1=/tank/cifs0/cifs1
#
みたいな状態になってます.Windowsからは,
\\server\cifs0
\\server\cifs0_cifs1
のどちらにもアクセスできることを確認しました.
サーバー上で,
# cd /tank/cifs0
# pwd
/tank/cifs0
# cd cifs1
# pwd
/tank/cifs0/cifs1
#
と移動も可能でした.それでも,Windows上で
\\server\cifs0からcifs1へディレクトリを移動することができません...
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 16:38:33
>>311 の追記ですが
# pwd
/tank/cifs0
# mkdir cifs2
# ls
cifs1 cifs2
#
として作ったディレクトリは,
\\server\cifs0からcifs2へディレクトリの移動が可能でした.
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 16:31:03
307です

ファイルシステム総合スレであらためて質問させてもらうことにしました

>>308
ありがとうございました
0314インスコ厨2009/05/20(水) 22:54:59
[osol-announce] SXCE Build 114 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=378794&tstart=0#378794
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:11:35
静かだな。
b114漏れも入れたぞ
/etc/driver_aliasesの 1124行エラー出るからコメントあうとした。
しかし firefox 3.0.10 入れてるんだが軽くなった
Xのバグがつぶされたんかな 軽すぎて天まで上ってしまいそうだ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 02:07:36
こんなペースで来月にはちゃんとリリースできるんかな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 06:11:13
オラオラになったので、もうやる気無いだろ。
今のうちにソース落としとけ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 20:20:58
zfsが何やら機能追加されるらしいね
↓ソース
http://yy68.60.kg/test/read.cgi/kagamin/1234668553/l50
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 21:15:20
>>318これは凄いな。hammerもbtrfsもlvmもいらなくなるじゃん
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 21:38:49
でもたしかZはオープンソースじゃないだろ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 10:19:11
非プンソで FreeBSDカーネルに組込まれるわけがない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 11:54:49
ZFSのライセンスはCDDL。
OSDはオープンソースだと認めている。
GPL非互換だから、Linuxカーネルには組み込めない。
0323:名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:14:35
>GPL非互換だから、Linuxカーネルには組み込めない。
ソースを分離すればよい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:23:47
逆の発想で、userlandだけGNU Toolで置き換えるんだ!

……あるじゃん。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:32:01
>>323
>ソースを分離すればよい。

FUSE 使ってユーザランドで動かすとか、そういう話?
そんなんで性能出るの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:41:49
ZFS on FUSE/Linuxはすでにあるが詳細は知らん
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:52:06
その後どうなったんだろうね…
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 02:06:20
linuxとしてはzfsよりもbtrfsを使えるようにする方が得策だからなぁ
zfsの著作権者がOracleになったことで、Oracle主導のbtrfsに取込むことは
可能になったことだし
まぁOracleがOS戦略として、どういう判断をするかだが
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 02:20:43
おらおらはocfsで満足してそうだが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 02:40:38
FUSEでOSのコアな部分実装してるの使いたいか?
俺はいやだぞ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 08:41:45
>328
そんなことしなくても、ライセンスをMySQLみたいにCDDLとGPLかなんか取り込める様なものと
選択できるように変更すれば桶でそ? Oracleが取り込んでしまったのなら、今更完成度の低い
btrfsと2重に投資していくメリットが思いつかない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 09:29:02
>>328
バター犬が使えるようにって、どんだけ待つつもりだよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 04:47:47
おらおらは先行き無さそうなのは、ばっさり止めて同じ様な製品を出す事が有るよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 13:36:13
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 13:40:44
こねえよ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 22:47:21
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

っぽいけど、image-updateしたらbootadm update_archive -R /tmp/なんちゃらが失敗します
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 00:13:58
opensolaris.org 重すぎwwww
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 06:46:18
結局 5月14日版で行くことになったのね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:52:09
IPSのpublisherって、今回のリリースで全滅?
前からsunfreewareは使えなくなってたけど
image-update後、blastwave.network.comも使えなくなった。
blastwaveはpkgutil使えってことか・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 00:52:42
2009.6が出たので、落としてHDDにインスコしてみた

動作はいいんだけどGNOMEからシャットダウンできねえぞこれ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 09:48:19
まだ入れていないが、コンソールからpoweroffはできるんじゃない?
それならメニューに自力で追加かな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:35:40
2009.6からSSHの暗号方式が変わったんだね。
poderosaで繋がらなくなったので気がついた。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:00:03
111b だけど・・・・
zfsでsharesmb 設定してると、
時間置いてたら sharemgr が暴走しない?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:11:58
>>340
いや、私はできたよ(DELLのノート)
なにか設定が間違っていないかな
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:51:09
VirtualBox に入れてみたけど、むちゃくちゃ良い。ATOKも付いているし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 23:22:32
2008.11より軽快に動くね
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 23:59:40
>>346
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:03:22
>>340
VirtualBox に2009.6入れてみたけど同じく。

こんなことテストされなかったんだろうか。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:06:06
>>347
機種依存?フツーはUTF-8使うんだから機種依存もくそもないだろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:13:18
別人だけど、`_@Aは、カスタマイズしないでも変換も表示もできる。
$ echo $LANG の結果は、ja_JP.UTF8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています