トップページunix
1001コメント257KB

OpenSolaris総合スレッド その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:01
OpenSolarisプロジェクト、カーネル、派生ディストリビューション総合スレ。
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。

前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-3
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 04:54:01
今月は下半期にヤリス正式版が出て、来月はOpenSolaris2009.04が出るのか。
ヤリスは1.0ベーシックが出てから見てみるとして、当分は遊べそうだな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 15:49:28
2009.06になってなかったっけ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 12:40:34
いつの間にか2009.06になってるね。
これはひどい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 13:10:43
よくあること
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 13:22:11
気がつけば、2009.13 になってたりして
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:00:08
ヤリスって名前の韻が良くないよな(;^ω^)
もうちっとかっこいい名前付ければよかったのに
といいつつ入れてみるけどさw
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:01:12
ヤスリ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:07:47
どこかで聞いたことのある名前だと思っていたらトヨタ・ヴィッツの海外モデルと同じか(一文字違うけど)。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:12:18
ヤリスチョップリン
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:13:40
Jarisの話を読みに来たら、ベテランばっかで流れがクールで困る俺。

結局使いやすいのかな。まだダウンロードは半分。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:22:42
既出かとおもうが200ビューしか無かったので貼っとく。

ttp://www.youtube.com/watch?v=jBxfBS9wMzc
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:26:51
正直黒よりOpenSolarisの青の方が良いなw
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:44:34
ヤリスってヤリマンの複数形みたいで嫌だなwww
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 00:23:55
jarisスレ作るとしたら此処?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 02:35:50
立てるとしたら、この板だけど……
今立てても過疎るだろうし、
しばらくはこのスレでやればいいんじゃないかと
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 08:24:12
solaris x86/x8664はlinux x86/x8664 バイナリ互換って記事を見たけど
opensolarisもですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 09:28:16
インストールに使うisoイメージに両方入っている、で正しいのでは?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 10:12:09
互換は犬小屋(lx branded zone)の中での話だろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 10:53:02
>>27
古い記事だけど
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/11/16/007.html
をみただけだから、lx branded zoneは知らんかった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 12:19:23
Linux 100% の付録 DVD に Jaris が収録されてたw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 12:49:15
やったねたえちゃん
仲間が増えるよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 15:48:58
小室哲哉を告訴した「佐上邦久」という男の正体

佐上邦久
http://www.mobiledatabank.net/l/src/MDBL2408.jpg

小室哲哉問題(byひろゆき)=佐上邦久の過去の詐欺行為を暴露。
http://www.asks.jp/users/hiro/51480.html

小室に騙された芦屋の個人投資家05
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1236956097


佐上邦久はどう見ても詐欺師です。本当にありがとうございました。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 03:35:14
>>8
さっき本家のOpenSolarisのLiveCDをVMwarePlayer(メモリ400MB)で起動してみたけど、デスクトップが表示されたところでハングアップ?
しかも起動が超遅かったんだけど、いろいろ追加されてそうなJarisでは改善されちゃってるのかな?
Solaris無償化されてからずっとどっかで期待だけはしているんだけど、セキュアな環境はVMwareのスナップショット使えばできそうな気がする。
今はもう16GBフラッシュなんか当たり前だけど・・・

いや、USBだろうがなんだろうが、ROM動作するシステム領域を作れるってことは、安心してこれをメインに使えるってことだよな。
問題は永続的な変更をどのタイミングでどうやって加えるのか。
パーティションバックアップしてても、書き戻すのがめんどくさくてやらないんだな。
ZFSとかいうので一瞬で戻せるんなら、そして明示的にシステム領域のアップデートができるんなら便利かも。
問題はFlashもどきプレーヤーとか中国製スパイウェア入りソフトを追加したときにそれを保持し続けるかどうかだよな。
ユーザーの判断にゆだねると結局スパイされまくり。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 04:05:08
何を言っているのかいまいち掴めない文章だが、
セキュアだなんだ言うなら、ディス鳥でも似非Windowsを目指すタイプの
イリスとかそういうのは選択肢に入らんと思うが。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:01:57
>>32
意味不明
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:11:00
怪文書ですね
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:27:58
>>33-35
すみませんが、意味がよくお分かりの詳しい方のみ回答をお願いします。

失礼ですが、SCSI試験には合格されましたか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:31:01
wwwwwwwwwww
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:50:54
スカトロ2級です
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 14:50:23
この展開なら
http://cocoa.2ch.net/keiba/kako/1027/10278/1027860806.html
のほうがいいかも。(jarisのスレ)
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 17:17:56
>>36
すみませんが、意味が分かる文章を書く練習をしてから書き込み願います。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:25:01
OpenSolarisってVMwareだと動かなくない?
だから普段仮想化環境はVMware使ってるんだけど
OpenSolarisの時だけVirtualBox使ってる。
ROM云々はLiveCDから起動したときしか
関係なくない?
USBメモリから起動しても設定変更は書き込まれるでしょ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:27:09
>>41
Virtual pcでも動きませんでした。動かない、というか画面がおかしな色とサイズになって
あぼーん
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:27:41
あと、OpenSolarisって必要メモリ512M以上だから
400Mしか割り当てなかったらそりゃ
起動もしないよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:28:37
今自分もSolaris系をVirtual に入れようとしているのですが、
もしかしてSolaris10はvirtulaには入れられない仕様なのでしょうか?
Virtual boxに入れたら、すごく重くてやになりました。
OpenSolarisはGUIも軽く動くのに・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 23:59:27
>>41
MacのVMWare Fusionだとばっちぐーでつ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 03:10:50
virtualboxに入れて使ってみてるけど、重いと感じるね。日本語環境の整備は
ubuntuより上なのにもったいない。
opensolarisでこの内容だったらjarisはもっと便利になってるのか?
繰り返すけど、opensolarisは重いのが弱点だね。起動時とパッケージ管理が
特に遅い。 完成度は面倒なところはしなくていいから、windowsユーザーにも
良いレベルだとおもうけどね。だからもったいない。

というのが印象でした。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 23:58:36
あ、メモリを512+グラフィックを128割り当ててます。opensolaris@virtualboxならもっとメモリが
いるんだろうかね?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 00:06:49
デスクトップならそんなもんじゃないのかな。倍くらい欲しい気もするけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 00:55:45
VB自体が重いよね?
OS XだけどVMwareとVB上にそれぞれOpenSolaris入れてみたけど、VM上の方が全然軽いw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 01:21:18
>>49
VMは前に使ってたけど、マウスの挙動にイラッときて捨てちゃった。ここ
1年ちょっとの変化はどうなんだろうか?知らないねん。
http://www.easyvmx.com/
ここでvirtual machineを作ってそこで利用してたんだけどね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 11:22:08
>>50
今のVMはSolaris用のVM toolsがあるからマウスもちゃんと動くよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 22:16:40
>>51
そっか。それで調べたけどvmも2.5になってたんだな。しらなかった
でもうちのホストに上手く入らなかった。。。orz
いちおう、インストールの手間を考えてリポジトリ登録スクリプトは作ったんだけどね。
公開しとく。
-- addrepo.sh
#!/bin/sh
pkg set-authority -O http://pkg.sunfreeware.com:9000 sunfreeware.com
pkg set-authority -O http://blastwave.network.com:10000 blastwave.com
pkg set-authority -O http://pkg.opensolaris.org/dev dev
pkg set-authority -O http://pkg.opensolaris.org/contrib contrib
mkdir -m 0755 -p /var/pkg/ssl
cp -i ./OpenSolaris_extras.key.pem /var/pkg/ssl
cp -i ./OpenSolaris_extras.certificate.pem /var/pkg/ssl
pkg set-authority \
-k /var/pkg/ssl/OpenSolaris_extras.key.pem \
-c /var/pkg/ssl/OpenSolaris_extras.certificate.pem \
-O https://pkg.sun.com/opensolaris/extra/ extra
--

カレントディレクトリにextra登録の時にダウンロードする*pemファイルと上のaddrepo.sh
を置いてルート権限のシェルで
--
pfexec ./addrepo.sh
--
とすると登録される。便利そうなリポジトリを調べたらこのくらいだったんだけど、他もある?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 22:18:00
あ、
pfexec sh ./addrepo.sh
が正しい。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:04:40
gdmの設定ツール入ってないの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 01:10:01
OpenSolarisのデスクトップ進化形 Jaris - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/23/1027238
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 06:25:12
製品版キター!
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:44:26
製品版??
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:04:34
あちこちでヘンなのが涌くのは春のせいかしら
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:02:25
Jarisの鏡
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:02:45
Jarisの鏡
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:02:44
User1がログイン状態で放っておくとScreen Saverになりますが、その状態で(User1をログアウトせずに)別のユーザーにログインするにはどうすれば良いのでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:28:34
Linuxなら、仮想コンソールを切替えて別ユーザーでログインできます
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:54:17
Jarisって、どこかの大学生か何かが趣味で作ってるの?
連絡先が、物凄く分かりにくい場所に書いてあったり、メンバーでフルネーム出してない奴が居たり、
どっかの雑誌が無断で記事にしたとかなんとか、ちょっと痛々しいこと書いてあったりするんだけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 11:07:41
>>62
OS XやWindowsは普通に出来るのにOpenSolariが出来なさそうなのにびっくり。
GNOMEは無理なんですかね?
0065シベリアよりのお手紙2009/03/26(木) 11:54:52
>>32ですが、ホストのメモリを2GBに、ゲストのOpenSolarisのメモリを1GBにしてやってみましたが、くそ重くて死にそうです。
ていうかもう死にました。
デスクトップのアイコンをクリックしたかどうかすら、しばらく無反応でわかりません。
いや、アイコンのアクティブ状態だけならすぐ切り替わるんですけどね。

今度は本家のSolaris10をダウンロードしてみました。
インスコしないと使えなくて、このインスコにかなり時間かかりましたが、実際起動してみると使用メモリ600MBほどで快適に動作します。
どれくらい快適かというと、PenM1.7GHzのCPUがせめて2つあるか2倍のクロックがあればいいなって思うくらい。
その昔発売と同時にWindows2000を入れたときと同じくらいの重さですね。いや、もっと重いか。
・・・Solarisってそんなに重かったのか。
ちなみに、Windows2000を入れたのはPenII 400MHz、いまのがPenM1.7GHzのVMwareゲスト

StarSuiteCalcを起動してみたけど、重さは十分実用になりそうな感じ。
Googleドキュメントよりは快適に使えると思う。

OpenSolarisを使う意味は、多分Jarisみたいなのが作れるってことなんだろうけど、
最新の廃スペックマシンじゃないとまともに動かなそうなので、ないような気がする。
Jarisにしても、いくら仮想マシン積んでたりしても、ホストがそんな重いんじゃ使い物にならない希ガス。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:42:24
Vista Ready な 64bit マシンにメモリ4Gのせて使えば大変快適なOSです。だいたいZFSの便利さを十分に味わいたかったらPenM世代の頃のHDD容量じゃ少ないでしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:49:31
>>65
そもそもPenMってVTに対応してないでしょ?
最低でもCore2Duo使いなよ。
OpenSolarisが遅いじゃなくてチミのマシンが非力すぎだよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:53:10
>>65
ちなみにCore2DuoのMacBookの上でVMwar Fusionで使ってるけど、至極快適。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:34:52
x86 は早くていいなぁー
Ultra1E/200MHz じゃ遅くて仕事にならんよw
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:15:41
x86の200MHzよりは体感速い
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:53:24
まあCore2DuoやCore2QuadでもVT対応していないのがあるのがぽいんにょ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 22:29:22
>>65
いろいろ寒そうだな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 18:06:43
ノートパソコンにインストールしてDHCPで順調に動いていましたが
固定IPにしようとGUIで変更しようとしたら失敗して
その後ネットワーク変更のGUIはcoreを吐くようになり
ifconfie-aでインターフェイスのbge0も見えなくなりました

感想ですがやはり現時点では、素人には敷居が高い割にメリットが少ない気がします
今後は変な浮気をしないで素人指向のLinuxでやっていきたいと思います
どうもありがとうございました

0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 18:09:30
お疲れ様でした
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 19:21:59
そういやソラリスで仮想コンソールなんて見た事無いや。知らないだけ?
まあ仮想コンソール無効にできるなら斬るけどwww
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:47:38

>>73
>固定IPにしようとGUIで変更しようとしたら失敗して

2008.11ので?

こっちでは、最近のx2250に2008.11入れようとしたんだけど、
インストールCD起動時にこける。普通のパソコンだとインストール
できて動くんだけど。

 2008.5は入ったんだけど、ネットワークの
 設定がうまくいかず。時間ができたら調べてみる予定。

 x2250には、DebianやWindowsServer2008の64bit版は
 普通に入るんで、OpenSolarisにも頑張ってほしい。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 22:03:25
>>76
OpenSolaris preview 2009.06, based on build 110 あたりでは駄目かね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 07:39:43
ZFS使おうと思って、110Gdに2008.11のディスク入れたらGUIが立ち上がらなかったorz
というか、ランゲージセレクトで真っ白になってコケたw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 21:29:50
なんでみんな最新版使わないのだろう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 20:58:36
>>77

>>>76
>OpenSolaris preview 2009.06, based on build 110 あたりでは駄目かね?

 やっと、書き込みが解除された。

情報ありがとうございます。

x86ので64bitもいけるのでしょうね。
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-announce/2009-March/002114.html
ttp://www.genunix.org/

OpenSolarisのgrubでの起動設定はWindowsと同様?、「chainloader」
になっていて、menu.lst内は空のようです。入れてしまうと、
他のOS起動向けにgrubの再インストール、設定なども必要になるかもなので、
時間ができたら、まず、インストールCDでの起動までやってみます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 08:37:07
>>73
/etc/resolv.confと/etc/defaultrouter、/etc/nsswitch.confはちゃんとしてる?
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/etc_setting_01.html

設定したら、reboot -- -rで再起動してみて。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 08:50:18
いけない、いけない。/etc/hostname.bge0と/etc/hostsの設定もいるか。
http://www5.ocn.ne.jp/~m-shin/solaris/solaris-ipaddress.html
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:46:01
sys-unconfig したほうが簡単じゃね?w
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:33:58
サイト誘導必死だなあwww

dhcp殺して手動設定で良いじゃんと思う。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 23:38:20
OpenSolarisのデフォルトエンコーディングって何?
UTF-8ならわざわざ日本語ディストリ出すより、リソースファイルで片付くよね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:06:25
正直OpenSploarisで日本語関連の苦労なんて何も無いと思う。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:07:15
are,

×OpenSploaris
○OpenSolaris
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:29:14
solarisのi18n環境に対応しているソフトが少ないと思うが。
glib突っ込んでgettext使ってるでしょ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 01:08:29
zfs の疑問なのですが、
たとえば mirror で 1TB の HDD を2つ使って 1TB の pool 作って、
そのうち1つを 1.5TB の HDD に交換しても、リビルドされて 1TB の
pool として認識されますよね?

で、もう一台の 1TB の HDD を 1.5TB の HDD に交換した際に
リビルドされたあと、pool 自体は 1TB なのでしょうか?
それとも自動的に 1.5TB に拡張されるのでしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 14:05:42
拡張されたら困る事に成らない?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 22:26:56
ASUSのM4A78 PROというマザーボード(チップセットは780G)にAthlon X2 5050eを積んだ
PCでOpenSolaris 2008.11のLiveCDを起動しようとしたところ,GRUBのあと,

SunOS Release 5.11 Version snv_101b 64bit
・・・
Use is subject to license terms.

という画面で止まってしまい,先に進みません.

対処方法知ってる方いましたら教えてください...
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:20:57
つ[いんてる]
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:25:54
>>92
AMDが嫌いです
でもIntelがもっと嫌いです
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:28:25
>>91
それだけだと可能性がいくつもあるけど、
焼きミスってことはない?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:32:24
Use is subject to license terms. のところで止まる例は多数報告されてるので、
過去スレでも参照してくれ。焼きミスじゃないだろな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:36:41
>>94
他の・・・これもAMDですが790GXなチップセットのマザーにPhenom乗せたPCで同じCD使って
起動したんで焼きミスじゃないぽ・・・

>>95
見てきます
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:40:26
Use is ... って、You is a big fool man,... と同類の間違い英語?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:52:35
>>95
どうも,解決策が出てないような気がします...

とりあえず今,古いバージョンの2008.05でインストールを試すのにDL中です.
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 00:04:26
>>97
part15スレをたてたノータリン ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 00:07:52
>>92
         __ . -―-、____
            ア          `ヽ_    _               _
            //    / (/^     \/   \_______/:   ヽ、
.           | |  / /|     ヽ   \ 丶ヽ                     }
.           レ|l ∧\_l∧  , |ヽ _│  l l                   /
           ∧ :|{/迄rトハ 、j斗泛ト/|  l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ    ./
          ノ :|ヽ| 戈ソ ノノ 弋ソ_ 彳 │ |           /   /
.      /  リ j/// ' //// /  / 八          /   /
.      / //  {   r〜‐ '⌒ヽ u/  ∧  ヽ、 ._.     /   /
   /  ./ /   \. `ー─ ---' /  / ヽ      \   /   /           |\
  (_  ヽ〈    ∨>,、_   -r<'  /   ヾ      }  ,'   /              |  \
     )  ハ    マ{ xヘ/ ̄/  {\__   }     /   i:  :{              |   ヽ
   /  ん-ヘ   ヽ//⌒ヽ,/    ∨:::::} ノ   /.   {  丶________.ノ    }
  /    {::::::::: 〉   ∧    /{.     \:::\   {     '.:                 /
/     }:::::/   /:::::\-/:::ヽ       \〈     ̄ `ヽ、\__________/
.       {/     /::::=-:::Y::::-=ニヘ      \        ヽ   こ、これは つ[いんてる]じゃなくて
     /    /::::::::::::::∧ ::::::::::::::\       ヽ        }   ポニーテールなんだからね…
                                        か、勘違いしないでよ、いぬー!
0101892009/04/13(月) 23:09:15
気になったので VMWareで環境を作って試してみました。

結論から先に書くと、100GBのミラーで150GBのディスク2台を
追加して100GBのディスクを切り離すと、zpool 自体は 150GB に
拡張されました。

すごいね。
これ、RAID-Zでも同様のことができるのだろうか。追試してみます。

ちなみにテスト環境は OpenSolaris ではなく FreeBSD 7.1R で
行ったので、もしかすると、ちょっとズルかも。

#インストールがうまくできなかったの。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 00:21:26
一度大きくしてしまうと、小さいディスクが使えず困りそう。
さらに150GB抜いて、100GB挿すと落ちたりするかな?
0103892009/04/15(水) 11:49:49
RAID-Z の場合。
30GB のディスク3台を使って、RAID-Zを構築。
60GB の zpool ができました。
その後、50GBのディスクと入れ替えた結果、
zpool の大きさは変わりませんでした。

しかしその後リブートしたら、zpool が 100GB に
拡張されていました。

mirror のときと違いリブートが必要でしたが
自動的に拡張されるようです。

>102
それを試す前に環境を壊してしまったのでなんとも
言えません。だれか OpenSolaris で追試してください。
0104892009/04/15(水) 11:53:18
リブート必要と書いたけど、zpool export/import で
できたのかも。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:26:08
opensolaris b112入れた
さて b110に戻そうかw
b111も腐ってたし
b110が劇安定してたのに何でなんども同じ事するんかな
b112アイコンが読みこまれない〜
ユーザ様はサンの社員で足の引っ張り合いにつきあわされてるのか?w
社員はさっさと修正箇所日記に書け それが仕事だろw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:32:29
日本語でおk
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:52:46
また具体的な指摘もなくわめくだけのヤツが来たか
問題あるならバグデータベースに登録してこいや
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 01:05:07
ふむ
具体的にですか。
/export/home/hondara
で なんとユーザhondara パスワードはルートのパスワードで
ログインできました。  ベリーワンダフル。
あとはインストールしてみればわかること
毎回同じ症状に出くわすのでうんざりです
iso焼いたらテストインスコとかしないんですね。
やはりシベリア板はネガティブな人達しかいないんですね ほんとうにありあとうございました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 01:08:51
OpenSolarisってJavaDesktopだっけ?
QuickStarterとかSuperFetchみたいなプリロード機能は搭載してるの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 22:51:06
製品版ソラリスはテストするけど、オープンソラリスはテストしないだろwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています