トップページunix
1001コメント257KB

OpenSolaris総合スレッド その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:01
OpenSolarisプロジェクト、カーネル、派生ディストリビューション総合スレ。
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。

前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-3
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:49
関連スレ

【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

なんとなくSolaris/x86 part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:57:24
ディストリビューション一覧

OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

Jaris(ヤリス) ttp://jaris.jp/
(日本語版ディストリビューション)

Belenix ttp://www.belenix.org/
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/

etc.
000412009/03/11(水) 20:58:21
とりあえず、本家と分離する目的で立ててみました。
総合スレとしてお使い下さい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 21:17:22
>>1
GJ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 00:18:01
www.opensolaris.comは?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 00:34:00
>>6
>>3
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 01:38:48
OpenSolarisベースの国産ディストリビューション「Jaris」が初の正式版へ - SourceForge.JP Magazine
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/11/094246
から
Project Jaris
ttp://jaris.jp/
に行ったらトップページがでかいFlash一枚。
NoScriptで弾かれているうちに早々に立ち去った。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 02:04:59
>>8
しゃーないな
http://jaris.jp/index2.html

でも、あれはいただけないね。USB版なんてあるんだね。これは魅力なんだけど、
solarisは利用したことがないので、パッケージとかどうなってるんだろう?って
疑問がある。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 04:54:01
今月は下半期にヤリス正式版が出て、来月はOpenSolaris2009.04が出るのか。
ヤリスは1.0ベーシックが出てから見てみるとして、当分は遊べそうだな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 15:49:28
2009.06になってなかったっけ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 12:40:34
いつの間にか2009.06になってるね。
これはひどい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 13:10:43
よくあること
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 13:22:11
気がつけば、2009.13 になってたりして
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:00:08
ヤリスって名前の韻が良くないよな(;^ω^)
もうちっとかっこいい名前付ければよかったのに
といいつつ入れてみるけどさw
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:01:12
ヤスリ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:07:47
どこかで聞いたことのある名前だと思っていたらトヨタ・ヴィッツの海外モデルと同じか(一文字違うけど)。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:12:18
ヤリスチョップリン
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:13:40
Jarisの話を読みに来たら、ベテランばっかで流れがクールで困る俺。

結局使いやすいのかな。まだダウンロードは半分。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:22:42
既出かとおもうが200ビューしか無かったので貼っとく。

ttp://www.youtube.com/watch?v=jBxfBS9wMzc
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:26:51
正直黒よりOpenSolarisの青の方が良いなw
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:44:34
ヤリスってヤリマンの複数形みたいで嫌だなwww
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 00:23:55
jarisスレ作るとしたら此処?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 02:35:50
立てるとしたら、この板だけど……
今立てても過疎るだろうし、
しばらくはこのスレでやればいいんじゃないかと
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 08:24:12
solaris x86/x8664はlinux x86/x8664 バイナリ互換って記事を見たけど
opensolarisもですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 09:28:16
インストールに使うisoイメージに両方入っている、で正しいのでは?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 10:12:09
互換は犬小屋(lx branded zone)の中での話だろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 10:53:02
>>27
古い記事だけど
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/11/16/007.html
をみただけだから、lx branded zoneは知らんかった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 12:19:23
Linux 100% の付録 DVD に Jaris が収録されてたw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 12:49:15
やったねたえちゃん
仲間が増えるよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 15:48:58
小室哲哉を告訴した「佐上邦久」という男の正体

佐上邦久
http://www.mobiledatabank.net/l/src/MDBL2408.jpg

小室哲哉問題(byひろゆき)=佐上邦久の過去の詐欺行為を暴露。
http://www.asks.jp/users/hiro/51480.html

小室に騙された芦屋の個人投資家05
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1236956097


佐上邦久はどう見ても詐欺師です。本当にありがとうございました。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 03:35:14
>>8
さっき本家のOpenSolarisのLiveCDをVMwarePlayer(メモリ400MB)で起動してみたけど、デスクトップが表示されたところでハングアップ?
しかも起動が超遅かったんだけど、いろいろ追加されてそうなJarisでは改善されちゃってるのかな?
Solaris無償化されてからずっとどっかで期待だけはしているんだけど、セキュアな環境はVMwareのスナップショット使えばできそうな気がする。
今はもう16GBフラッシュなんか当たり前だけど・・・

いや、USBだろうがなんだろうが、ROM動作するシステム領域を作れるってことは、安心してこれをメインに使えるってことだよな。
問題は永続的な変更をどのタイミングでどうやって加えるのか。
パーティションバックアップしてても、書き戻すのがめんどくさくてやらないんだな。
ZFSとかいうので一瞬で戻せるんなら、そして明示的にシステム領域のアップデートができるんなら便利かも。
問題はFlashもどきプレーヤーとか中国製スパイウェア入りソフトを追加したときにそれを保持し続けるかどうかだよな。
ユーザーの判断にゆだねると結局スパイされまくり。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 04:05:08
何を言っているのかいまいち掴めない文章だが、
セキュアだなんだ言うなら、ディス鳥でも似非Windowsを目指すタイプの
イリスとかそういうのは選択肢に入らんと思うが。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:01:57
>>32
意味不明
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:11:00
怪文書ですね
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:27:58
>>33-35
すみませんが、意味がよくお分かりの詳しい方のみ回答をお願いします。

失礼ですが、SCSI試験には合格されましたか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:31:01
wwwwwwwwwww
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:50:54
スカトロ2級です
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 14:50:23
この展開なら
http://cocoa.2ch.net/keiba/kako/1027/10278/1027860806.html
のほうがいいかも。(jarisのスレ)
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 17:17:56
>>36
すみませんが、意味が分かる文章を書く練習をしてから書き込み願います。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:25:01
OpenSolarisってVMwareだと動かなくない?
だから普段仮想化環境はVMware使ってるんだけど
OpenSolarisの時だけVirtualBox使ってる。
ROM云々はLiveCDから起動したときしか
関係なくない?
USBメモリから起動しても設定変更は書き込まれるでしょ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:27:09
>>41
Virtual pcでも動きませんでした。動かない、というか画面がおかしな色とサイズになって
あぼーん
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:27:41
あと、OpenSolarisって必要メモリ512M以上だから
400Mしか割り当てなかったらそりゃ
起動もしないよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:28:37
今自分もSolaris系をVirtual に入れようとしているのですが、
もしかしてSolaris10はvirtulaには入れられない仕様なのでしょうか?
Virtual boxに入れたら、すごく重くてやになりました。
OpenSolarisはGUIも軽く動くのに・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 23:59:27
>>41
MacのVMWare Fusionだとばっちぐーでつ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 03:10:50
virtualboxに入れて使ってみてるけど、重いと感じるね。日本語環境の整備は
ubuntuより上なのにもったいない。
opensolarisでこの内容だったらjarisはもっと便利になってるのか?
繰り返すけど、opensolarisは重いのが弱点だね。起動時とパッケージ管理が
特に遅い。 完成度は面倒なところはしなくていいから、windowsユーザーにも
良いレベルだとおもうけどね。だからもったいない。

というのが印象でした。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 23:58:36
あ、メモリを512+グラフィックを128割り当ててます。opensolaris@virtualboxならもっとメモリが
いるんだろうかね?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 00:06:49
デスクトップならそんなもんじゃないのかな。倍くらい欲しい気もするけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 00:55:45
VB自体が重いよね?
OS XだけどVMwareとVB上にそれぞれOpenSolaris入れてみたけど、VM上の方が全然軽いw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 01:21:18
>>49
VMは前に使ってたけど、マウスの挙動にイラッときて捨てちゃった。ここ
1年ちょっとの変化はどうなんだろうか?知らないねん。
http://www.easyvmx.com/
ここでvirtual machineを作ってそこで利用してたんだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています