トップページunix
1001コメント257KB

OpenSolaris総合スレッド その2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:01
OpenSolarisプロジェクト、カーネル、派生ディストリビューション総合スレ。
SUNからリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします。

前スレ:【IPS】OpenSolarisを語れ!【ZFS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/

プロジェクト公式サイト ttp://opensolaris.org/

テンプレ:>>2-3
0002名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:56:49
関連スレ

【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/

なんとなくSolaris/x86 part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/

【Debian】 Nexenta OS 【OpenSolaris】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 20:57:24
ディストリビューション一覧

OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

Jaris(ヤリス) ttp://jaris.jp/
(日本語版ディストリビューション)

Belenix ttp://www.belenix.org/
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/

etc.
000412009/03/11(水) 20:58:21
とりあえず、本家と分離する目的で立ててみました。
総合スレとしてお使い下さい。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 21:17:22
>>1
GJ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 00:18:01
www.opensolaris.comは?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 00:34:00
>>6
>>3
0008名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 01:38:48
OpenSolarisベースの国産ディストリビューション「Jaris」が初の正式版へ - SourceForge.JP Magazine
ttp://sourceforge.jp/magazine/09/03/11/094246
から
Project Jaris
ttp://jaris.jp/
に行ったらトップページがでかいFlash一枚。
NoScriptで弾かれているうちに早々に立ち去った。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 02:04:59
>>8
しゃーないな
http://jaris.jp/index2.html

でも、あれはいただけないね。USB版なんてあるんだね。これは魅力なんだけど、
solarisは利用したことがないので、パッケージとかどうなってるんだろう?って
疑問がある。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 04:54:01
今月は下半期にヤリス正式版が出て、来月はOpenSolaris2009.04が出るのか。
ヤリスは1.0ベーシックが出てから見てみるとして、当分は遊べそうだな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 15:49:28
2009.06になってなかったっけ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 12:40:34
いつの間にか2009.06になってるね。
これはひどい。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 13:10:43
よくあること
0014名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 13:22:11
気がつけば、2009.13 になってたりして
0015名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:00:08
ヤリスって名前の韻が良くないよな(;^ω^)
もうちっとかっこいい名前付ければよかったのに
といいつつ入れてみるけどさw
0016名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:01:12
ヤスリ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:07:47
どこかで聞いたことのある名前だと思っていたらトヨタ・ヴィッツの海外モデルと同じか(一文字違うけど)。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 19:12:18
ヤリスチョップリン
0019名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:13:40
Jarisの話を読みに来たら、ベテランばっかで流れがクールで困る俺。

結局使いやすいのかな。まだダウンロードは半分。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:22:42
既出かとおもうが200ビューしか無かったので貼っとく。

ttp://www.youtube.com/watch?v=jBxfBS9wMzc
0021名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:26:51
正直黒よりOpenSolarisの青の方が良いなw
0022名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 23:44:34
ヤリスってヤリマンの複数形みたいで嫌だなwww
0023名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 00:23:55
jarisスレ作るとしたら此処?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 02:35:50
立てるとしたら、この板だけど……
今立てても過疎るだろうし、
しばらくはこのスレでやればいいんじゃないかと
0025名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 08:24:12
solaris x86/x8664はlinux x86/x8664 バイナリ互換って記事を見たけど
opensolarisもですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 09:28:16
インストールに使うisoイメージに両方入っている、で正しいのでは?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 10:12:09
互換は犬小屋(lx branded zone)の中での話だろ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 10:53:02
>>27
古い記事だけど
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/11/16/007.html
をみただけだから、lx branded zoneは知らんかった。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 12:19:23
Linux 100% の付録 DVD に Jaris が収録されてたw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 12:49:15
やったねたえちゃん
仲間が増えるよ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 15:48:58
小室哲哉を告訴した「佐上邦久」という男の正体

佐上邦久
http://www.mobiledatabank.net/l/src/MDBL2408.jpg

小室哲哉問題(byひろゆき)=佐上邦久の過去の詐欺行為を暴露。
http://www.asks.jp/users/hiro/51480.html

小室に騙された芦屋の個人投資家05
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1236956097


佐上邦久はどう見ても詐欺師です。本当にありがとうございました。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 03:35:14
>>8
さっき本家のOpenSolarisのLiveCDをVMwarePlayer(メモリ400MB)で起動してみたけど、デスクトップが表示されたところでハングアップ?
しかも起動が超遅かったんだけど、いろいろ追加されてそうなJarisでは改善されちゃってるのかな?
Solaris無償化されてからずっとどっかで期待だけはしているんだけど、セキュアな環境はVMwareのスナップショット使えばできそうな気がする。
今はもう16GBフラッシュなんか当たり前だけど・・・

いや、USBだろうがなんだろうが、ROM動作するシステム領域を作れるってことは、安心してこれをメインに使えるってことだよな。
問題は永続的な変更をどのタイミングでどうやって加えるのか。
パーティションバックアップしてても、書き戻すのがめんどくさくてやらないんだな。
ZFSとかいうので一瞬で戻せるんなら、そして明示的にシステム領域のアップデートができるんなら便利かも。
問題はFlashもどきプレーヤーとか中国製スパイウェア入りソフトを追加したときにそれを保持し続けるかどうかだよな。
ユーザーの判断にゆだねると結局スパイされまくり。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 04:05:08
何を言っているのかいまいち掴めない文章だが、
セキュアだなんだ言うなら、ディス鳥でも似非Windowsを目指すタイプの
イリスとかそういうのは選択肢に入らんと思うが。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:01:57
>>32
意味不明
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:11:00
怪文書ですね
0036名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:27:58
>>33-35
すみませんが、意味がよくお分かりの詳しい方のみ回答をお願いします。

失礼ですが、SCSI試験には合格されましたか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:31:01
wwwwwwwwwww
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:50:54
スカトロ2級です
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 14:50:23
この展開なら
http://cocoa.2ch.net/keiba/kako/1027/10278/1027860806.html
のほうがいいかも。(jarisのスレ)
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 17:17:56
>>36
すみませんが、意味が分かる文章を書く練習をしてから書き込み願います。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:25:01
OpenSolarisってVMwareだと動かなくない?
だから普段仮想化環境はVMware使ってるんだけど
OpenSolarisの時だけVirtualBox使ってる。
ROM云々はLiveCDから起動したときしか
関係なくない?
USBメモリから起動しても設定変更は書き込まれるでしょ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:27:09
>>41
Virtual pcでも動きませんでした。動かない、というか画面がおかしな色とサイズになって
あぼーん
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:27:41
あと、OpenSolarisって必要メモリ512M以上だから
400Mしか割り当てなかったらそりゃ
起動もしないよ。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 18:28:37
今自分もSolaris系をVirtual に入れようとしているのですが、
もしかしてSolaris10はvirtulaには入れられない仕様なのでしょうか?
Virtual boxに入れたら、すごく重くてやになりました。
OpenSolarisはGUIも軽く動くのに・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 23:59:27
>>41
MacのVMWare Fusionだとばっちぐーでつ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 03:10:50
virtualboxに入れて使ってみてるけど、重いと感じるね。日本語環境の整備は
ubuntuより上なのにもったいない。
opensolarisでこの内容だったらjarisはもっと便利になってるのか?
繰り返すけど、opensolarisは重いのが弱点だね。起動時とパッケージ管理が
特に遅い。 完成度は面倒なところはしなくていいから、windowsユーザーにも
良いレベルだとおもうけどね。だからもったいない。

というのが印象でした。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 23:58:36
あ、メモリを512+グラフィックを128割り当ててます。opensolaris@virtualboxならもっとメモリが
いるんだろうかね?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 00:06:49
デスクトップならそんなもんじゃないのかな。倍くらい欲しい気もするけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 00:55:45
VB自体が重いよね?
OS XだけどVMwareとVB上にそれぞれOpenSolaris入れてみたけど、VM上の方が全然軽いw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 01:21:18
>>49
VMは前に使ってたけど、マウスの挙動にイラッときて捨てちゃった。ここ
1年ちょっとの変化はどうなんだろうか?知らないねん。
http://www.easyvmx.com/
ここでvirtual machineを作ってそこで利用してたんだけどね。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 11:22:08
>>50
今のVMはSolaris用のVM toolsがあるからマウスもちゃんと動くよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 22:16:40
>>51
そっか。それで調べたけどvmも2.5になってたんだな。しらなかった
でもうちのホストに上手く入らなかった。。。orz
いちおう、インストールの手間を考えてリポジトリ登録スクリプトは作ったんだけどね。
公開しとく。
-- addrepo.sh
#!/bin/sh
pkg set-authority -O http://pkg.sunfreeware.com:9000 sunfreeware.com
pkg set-authority -O http://blastwave.network.com:10000 blastwave.com
pkg set-authority -O http://pkg.opensolaris.org/dev dev
pkg set-authority -O http://pkg.opensolaris.org/contrib contrib
mkdir -m 0755 -p /var/pkg/ssl
cp -i ./OpenSolaris_extras.key.pem /var/pkg/ssl
cp -i ./OpenSolaris_extras.certificate.pem /var/pkg/ssl
pkg set-authority \
-k /var/pkg/ssl/OpenSolaris_extras.key.pem \
-c /var/pkg/ssl/OpenSolaris_extras.certificate.pem \
-O https://pkg.sun.com/opensolaris/extra/ extra
--

カレントディレクトリにextra登録の時にダウンロードする*pemファイルと上のaddrepo.sh
を置いてルート権限のシェルで
--
pfexec ./addrepo.sh
--
とすると登録される。便利そうなリポジトリを調べたらこのくらいだったんだけど、他もある?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/20(金) 22:18:00
あ、
pfexec sh ./addrepo.sh
が正しい。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/21(土) 19:04:40
gdmの設定ツール入ってないの?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 01:10:01
OpenSolarisのデスクトップ進化形 Jaris - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.jp/magazine/09/03/23/1027238
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 06:25:12
製品版キター!
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:44:26
製品版??
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:04:34
あちこちでヘンなのが涌くのは春のせいかしら
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:02:25
Jarisの鏡
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:02:45
Jarisの鏡
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:02:44
User1がログイン状態で放っておくとScreen Saverになりますが、その状態で(User1をログアウトせずに)別のユーザーにログインするにはどうすれば良いのでしょうか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:28:34
Linuxなら、仮想コンソールを切替えて別ユーザーでログインできます
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 10:54:17
Jarisって、どこかの大学生か何かが趣味で作ってるの?
連絡先が、物凄く分かりにくい場所に書いてあったり、メンバーでフルネーム出してない奴が居たり、
どっかの雑誌が無断で記事にしたとかなんとか、ちょっと痛々しいこと書いてあったりするんだけど。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 11:07:41
>>62
OS XやWindowsは普通に出来るのにOpenSolariが出来なさそうなのにびっくり。
GNOMEは無理なんですかね?
0065シベリアよりのお手紙2009/03/26(木) 11:54:52
>>32ですが、ホストのメモリを2GBに、ゲストのOpenSolarisのメモリを1GBにしてやってみましたが、くそ重くて死にそうです。
ていうかもう死にました。
デスクトップのアイコンをクリックしたかどうかすら、しばらく無反応でわかりません。
いや、アイコンのアクティブ状態だけならすぐ切り替わるんですけどね。

今度は本家のSolaris10をダウンロードしてみました。
インスコしないと使えなくて、このインスコにかなり時間かかりましたが、実際起動してみると使用メモリ600MBほどで快適に動作します。
どれくらい快適かというと、PenM1.7GHzのCPUがせめて2つあるか2倍のクロックがあればいいなって思うくらい。
その昔発売と同時にWindows2000を入れたときと同じくらいの重さですね。いや、もっと重いか。
・・・Solarisってそんなに重かったのか。
ちなみに、Windows2000を入れたのはPenII 400MHz、いまのがPenM1.7GHzのVMwareゲスト

StarSuiteCalcを起動してみたけど、重さは十分実用になりそうな感じ。
Googleドキュメントよりは快適に使えると思う。

OpenSolarisを使う意味は、多分Jarisみたいなのが作れるってことなんだろうけど、
最新の廃スペックマシンじゃないとまともに動かなそうなので、ないような気がする。
Jarisにしても、いくら仮想マシン積んでたりしても、ホストがそんな重いんじゃ使い物にならない希ガス。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:42:24
Vista Ready な 64bit マシンにメモリ4Gのせて使えば大変快適なOSです。だいたいZFSの便利さを十分に味わいたかったらPenM世代の頃のHDD容量じゃ少ないでしょ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:49:31
>>65
そもそもPenMってVTに対応してないでしょ?
最低でもCore2Duo使いなよ。
OpenSolarisが遅いじゃなくてチミのマシンが非力すぎだよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 12:53:10
>>65
ちなみにCore2DuoのMacBookの上でVMwar Fusionで使ってるけど、至極快適。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:34:52
x86 は早くていいなぁー
Ultra1E/200MHz じゃ遅くて仕事にならんよw
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:15:41
x86の200MHzよりは体感速い
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 16:53:24
まあCore2DuoやCore2QuadでもVT対応していないのがあるのがぽいんにょ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 22:29:22
>>65
いろいろ寒そうだな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 18:06:43
ノートパソコンにインストールしてDHCPで順調に動いていましたが
固定IPにしようとGUIで変更しようとしたら失敗して
その後ネットワーク変更のGUIはcoreを吐くようになり
ifconfie-aでインターフェイスのbge0も見えなくなりました

感想ですがやはり現時点では、素人には敷居が高い割にメリットが少ない気がします
今後は変な浮気をしないで素人指向のLinuxでやっていきたいと思います
どうもありがとうございました

0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 18:09:30
お疲れ様でした
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 19:21:59
そういやソラリスで仮想コンソールなんて見た事無いや。知らないだけ?
まあ仮想コンソール無効にできるなら斬るけどwww
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:47:38

>>73
>固定IPにしようとGUIで変更しようとしたら失敗して

2008.11ので?

こっちでは、最近のx2250に2008.11入れようとしたんだけど、
インストールCD起動時にこける。普通のパソコンだとインストール
できて動くんだけど。

 2008.5は入ったんだけど、ネットワークの
 設定がうまくいかず。時間ができたら調べてみる予定。

 x2250には、DebianやWindowsServer2008の64bit版は
 普通に入るんで、OpenSolarisにも頑張ってほしい。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 22:03:25
>>76
OpenSolaris preview 2009.06, based on build 110 あたりでは駄目かね?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 07:39:43
ZFS使おうと思って、110Gdに2008.11のディスク入れたらGUIが立ち上がらなかったorz
というか、ランゲージセレクトで真っ白になってコケたw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 21:29:50
なんでみんな最新版使わないのだろう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 20:58:36
>>77

>>>76
>OpenSolaris preview 2009.06, based on build 110 あたりでは駄目かね?

 やっと、書き込みが解除された。

情報ありがとうございます。

x86ので64bitもいけるのでしょうね。
ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-announce/2009-March/002114.html
ttp://www.genunix.org/

OpenSolarisのgrubでの起動設定はWindowsと同様?、「chainloader」
になっていて、menu.lst内は空のようです。入れてしまうと、
他のOS起動向けにgrubの再インストール、設定なども必要になるかもなので、
時間ができたら、まず、インストールCDでの起動までやってみます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 08:37:07
>>73
/etc/resolv.confと/etc/defaultrouter、/etc/nsswitch.confはちゃんとしてる?
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/os/etc_setting_01.html

設定したら、reboot -- -rで再起動してみて。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 08:50:18
いけない、いけない。/etc/hostname.bge0と/etc/hostsの設定もいるか。
http://www5.ocn.ne.jp/~m-shin/solaris/solaris-ipaddress.html
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 12:46:01
sys-unconfig したほうが簡単じゃね?w
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/09(木) 00:33:58
サイト誘導必死だなあwww

dhcp殺して手動設定で良いじゃんと思う。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 23:38:20
OpenSolarisのデフォルトエンコーディングって何?
UTF-8ならわざわざ日本語ディストリ出すより、リソースファイルで片付くよね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:06:25
正直OpenSploarisで日本語関連の苦労なんて何も無いと思う。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:07:15
are,

×OpenSploaris
○OpenSolaris
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 00:29:14
solarisのi18n環境に対応しているソフトが少ないと思うが。
glib突っ込んでgettext使ってるでしょ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 01:08:29
zfs の疑問なのですが、
たとえば mirror で 1TB の HDD を2つ使って 1TB の pool 作って、
そのうち1つを 1.5TB の HDD に交換しても、リビルドされて 1TB の
pool として認識されますよね?

で、もう一台の 1TB の HDD を 1.5TB の HDD に交換した際に
リビルドされたあと、pool 自体は 1TB なのでしょうか?
それとも自動的に 1.5TB に拡張されるのでしょうか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 14:05:42
拡張されたら困る事に成らない?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 22:26:56
ASUSのM4A78 PROというマザーボード(チップセットは780G)にAthlon X2 5050eを積んだ
PCでOpenSolaris 2008.11のLiveCDを起動しようとしたところ,GRUBのあと,

SunOS Release 5.11 Version snv_101b 64bit
・・・
Use is subject to license terms.

という画面で止まってしまい,先に進みません.

対処方法知ってる方いましたら教えてください...
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:20:57
つ[いんてる]
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:25:54
>>92
AMDが嫌いです
でもIntelがもっと嫌いです
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:28:25
>>91
それだけだと可能性がいくつもあるけど、
焼きミスってことはない?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:32:24
Use is subject to license terms. のところで止まる例は多数報告されてるので、
過去スレでも参照してくれ。焼きミスじゃないだろな。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:36:41
>>94
他の・・・これもAMDですが790GXなチップセットのマザーにPhenom乗せたPCで同じCD使って
起動したんで焼きミスじゃないぽ・・・

>>95
見てきます
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:40:26
Use is ... って、You is a big fool man,... と同類の間違い英語?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:52:35
>>95
どうも,解決策が出てないような気がします...

とりあえず今,古いバージョンの2008.05でインストールを試すのにDL中です.
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 00:04:26
>>97
part15スレをたてたノータリン ?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 00:07:52
>>92
         __ . -―-、____
            ア          `ヽ_    _               _
            //    / (/^     \/   \_______/:   ヽ、
.           | |  / /|     ヽ   \ 丶ヽ                     }
.           レ|l ∧\_l∧  , |ヽ _│  l l                   /
           ∧ :|{/迄rトハ 、j斗泛ト/|  l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ    ./
          ノ :|ヽ| 戈ソ ノノ 弋ソ_ 彳 │ |           /   /
.      /  リ j/// ' //// /  / 八          /   /
.      / //  {   r〜‐ '⌒ヽ u/  ∧  ヽ、 ._.     /   /
   /  ./ /   \. `ー─ ---' /  / ヽ      \   /   /           |\
  (_  ヽ〈    ∨>,、_   -r<'  /   ヾ      }  ,'   /              |  \
     )  ハ    マ{ xヘ/ ̄/  {\__   }     /   i:  :{              |   ヽ
   /  ん-ヘ   ヽ//⌒ヽ,/    ∨:::::} ノ   /.   {  丶________.ノ    }
  /    {::::::::: 〉   ∧    /{.     \:::\   {     '.:                 /
/     }:::::/   /:::::\-/:::ヽ       \〈     ̄ `ヽ、\__________/
.       {/     /::::=-:::Y::::-=ニヘ      \        ヽ   こ、これは つ[いんてる]じゃなくて
     /    /::::::::::::::∧ ::::::::::::::\       ヽ        }   ポニーテールなんだからね…
                                        か、勘違いしないでよ、いぬー!
0101892009/04/13(月) 23:09:15
気になったので VMWareで環境を作って試してみました。

結論から先に書くと、100GBのミラーで150GBのディスク2台を
追加して100GBのディスクを切り離すと、zpool 自体は 150GB に
拡張されました。

すごいね。
これ、RAID-Zでも同様のことができるのだろうか。追試してみます。

ちなみにテスト環境は OpenSolaris ではなく FreeBSD 7.1R で
行ったので、もしかすると、ちょっとズルかも。

#インストールがうまくできなかったの。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 00:21:26
一度大きくしてしまうと、小さいディスクが使えず困りそう。
さらに150GB抜いて、100GB挿すと落ちたりするかな?
0103892009/04/15(水) 11:49:49
RAID-Z の場合。
30GB のディスク3台を使って、RAID-Zを構築。
60GB の zpool ができました。
その後、50GBのディスクと入れ替えた結果、
zpool の大きさは変わりませんでした。

しかしその後リブートしたら、zpool が 100GB に
拡張されていました。

mirror のときと違いリブートが必要でしたが
自動的に拡張されるようです。

>102
それを試す前に環境を壊してしまったのでなんとも
言えません。だれか OpenSolaris で追試してください。
0104892009/04/15(水) 11:53:18
リブート必要と書いたけど、zpool export/import で
できたのかも。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:26:08
opensolaris b112入れた
さて b110に戻そうかw
b111も腐ってたし
b110が劇安定してたのに何でなんども同じ事するんかな
b112アイコンが読みこまれない〜
ユーザ様はサンの社員で足の引っ張り合いにつきあわされてるのか?w
社員はさっさと修正箇所日記に書け それが仕事だろw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:32:29
日本語でおk
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:52:46
また具体的な指摘もなくわめくだけのヤツが来たか
問題あるならバグデータベースに登録してこいや
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 01:05:07
ふむ
具体的にですか。
/export/home/hondara
で なんとユーザhondara パスワードはルートのパスワードで
ログインできました。  ベリーワンダフル。
あとはインストールしてみればわかること
毎回同じ症状に出くわすのでうんざりです
iso焼いたらテストインスコとかしないんですね。
やはりシベリア板はネガティブな人達しかいないんですね ほんとうにありあとうございました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 01:08:51
OpenSolarisってJavaDesktopだっけ?
QuickStarterとかSuperFetchみたいなプリロード機能は搭載してるの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 22:51:06
製品版ソラリスはテストするけど、オープンソラリスはテストしないだろwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 00:41:35
まあ、使われれば使われるほど「ユーザー様」が増えるわけでこれも普及してきたって指標だな。
Linuxは、いわゆるタコを切り捨てないで育てていった結果成長したわけで
OpenSolarisもタコを切り捨てないで行きましょうや。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 12:20:44
タコでも切り捨てたくはないが、
Jalisスレにいるような
口あけて鳴いてるだけの雛はどうする?
まるでLinuxから託卵されたカッコウ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 13:49:57
>>110
isoで固めてインスコしたらわかるバグなのに
インスコして確認しないまま公開したからだろ インスコテストなんて何日もかかる作業でもないし
昔RH9でも似たようなことあったがな DVDからupgradeしたら rm -rfなんてしちゃう壮絶なバグが。
アメリカ人には言っても無駄だからまぁいい
去っていくのみでしょう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:21:37
高負荷時の耐久性に優れたOSって触れ込みだけど、
それなりのトラフィックで動かしてる環境って実際にあるの?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:24:57
あるよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:27:48
>>114
DocomoのサーバーはSolarisだな
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 15:47:52
http://ja.wikipedia.org/wiki/CIRCUS_(システム)
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 16:03:59
>>117
いつの間にかHP-UXになってたのかw
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 16:32:39
Solarisは落ちたら話題になるからな。こないだの Fのはどこだったっけか。
フェールオーバー失敗したやつ。
どっかの、まともに動くと話題になる OSとは、違うなwww
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 16:41:05
蒼井Solaris
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:09:51
ノウハウ足りん奴に過信されたのが原因とはいえ、
その過信に答えられないなら凡百のOSと変わらんってことだよな。
ノウハウ勝負になるならLinuxのシェアを食うことはないんじゃない?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:20:51
よーそんなムチャ言うな... 使い方間違っても正しい(?)動作するシステムなんて
この世にありません。作るのも不可能です。寝言は休み休みでお願いします。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:24:43
使われない=枯れないってことだ。ポテンシャルだけじゃ誰も使わない。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:25:59
はぁぁ? ひょっとして、Linuxが枯れてる、とか言ってんのか? 笑止千万wwww
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:27:04
>>117の例はHP-UXが枯れてることの例だろ。
ノウハウが企業に共有されないようなOSは、それ自体が欠陥だっての。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 18:44:41
枯れてるだけが唯一の取り得のHP-UXか
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 19:37:21
SunはSorarisが枯れてればよかったのに会社が枯れてる…
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 20:03:29
>>111-112
笑いました。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 21:05:42
ああ、HP-UXね... じゃ、いいや。w
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 21:06:36
次は、
MiracleSolaris に決まりました。
残念ながら・・・つい先ほど
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:08:27
【速報】米Oracle、Sun Microsystemsを56億ドルで買収
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/20/061/
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:18:31
たまげたなあ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:52:27
OpenSolaris/2
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:55:45
オラリスキタコレw
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 22:57:26
シェルの lsコマンドは廃止されて SELECT文によるリスト取得となります。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:01:08
ついでにOpenOracleも
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:01:16
>>135
それなんてWinFS?w
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 23:06:16
SQLをaliasでUNIXコマンドにラップします
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 03:59:04
OracleEnterpriseLinuxに統合だな。
さようならSolaris。

oracleをsolaris上で動かしている様な所は、むしろ買収大歓迎?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 07:54:48
OracleはSunの二大資産としてJavaとSolarisを挙げています。
そしてなんとOracleの最適化をSolaris向けにもっと強化すると言っています。
消えるのはむしろUnbreakable Linuxの方だろうね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:53:09
うん。Linuxぜんぜん進歩してないだろ。ほんとはどっこも投げ出したいと思ってるでしょ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:59:44
OpenSolarisは何か進歩したの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:01:38
しまくり。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:10:10
してたらHP-UXやAIXの後塵を拝していないって。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:15:41
>>144
2009年いちばんワロタ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 12:48:01
Solarisは永遠さ
Linuxの中で生き続けるよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:05:37
>>144
AIXは放置状態、HP-UXも既にお荷物じゃん。何言ってんの? 気は確か?w
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:08:24
>>147
エンタープライズ系はその辺に押されてる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:13:47
ローエンドでもハイエンドでもgdgdじゃ身売りに追い込まれるのは仕方ないよな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:16:39
>>148
それって、10数年以上前の、特定企業 某NTTの話だろ? おんなじ話何回するんだよ。
サルかおまえはw
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:20:18
もうローエンドでぃぬと張り合うのがお似合いレベルのOSに成り下がってしまったよな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 14:43:38
ぷ。図星らしいぞkk
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:14:22
>>150
サーバー全体ではもちろんハイエンドでは特に IBM HP の二強に
大きく水を開けられている現状では当然の結果だと思うが。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:20:36
>>152
ここまでがリストラの対象になりそうなサン社員の断末魔の叫び
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:23:40
サンシャインってジェロニモにやられた奴だよな
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:24:08
Jarisは死滅してしまうの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:24:57
>>155
悪魔にだって友情はあるんだーーっていう名台詞を残したやつ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:39:11
>>153
10年以上前の現場の話はもういいから。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:39:24
買収された側のOSが生き残った例って今まであるんだっけ?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:39:58
>>158
ニートは外に出て現実を見ろよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:41:13
>>159
Novell SuSE Linux
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:42:04
>>159
MacOS X。見方によっては MS-WinNTもだな。あれは VMS。
組込み系なら山ほどあるかと。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:42:25
OracleはピーコOSしか持って無いじゃん
普通捨てるならあっちを捨てる
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:43:06
HPもサーバーラインはCompaqのProLiant残したしな
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:46:00
>>160
Ita機の売上が止まっちまってるのになんで HP-UXが伸びるんだよ。
いーかげんなことばっかり言ってんじゃねーぞ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:51:10
なんだ、ただのPC厨か
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:58:19
ここ昔から HPの営業が 1人張り付いてるよな。
まともな技術屋なら HP-UXがいいだなんてwwww
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:00:18
大学ではHP-UXは速攻で捨てられてFreeBSDに置き換えられてたな…
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:01:29
>>162
VMSはまだあるしmicrosoftとは関係無いし
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:03:16
>>151
本気で張り合えると思ってるのか?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:05:20
Oracle(DBの方)は、OSほとんど関係無いからなぁ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:09:59
関係あるよ。スケジューリングと、カーネル内資源の競合調停。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:20:13
>>170
そうする以外に生き残る道がなかったからオープンソースにしたんだろ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:22:05
>>168
大学ならToy Systemで十分だもんな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:24:27
OpenSolaris->OracleOS名称変更+オープンソース開発終息->有料化
MySQL->OracleSQL名称変更+オープンソース開発終息->有料化
Java->Oracle名JVM称変更+オープンソース開発終息->有料化

全部終了ワロタw
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:25:20
>>173
はぁ? OSとして張り合えるかどうかとなんの関係がある?
オープンソースって、知らないんなら使わないようになww
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:30:40
>>174
都合の悪いことは受け付けない体質になっちゃってるようだな。
「Toy System以下」、という意味だ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:40:16
>>176
もはやプロプライエタリで有償だったら、あえてこんなOSを選ぶやつなんかいないからな。それが現実。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:44:53
>>177
適材適所って言葉知ってるか?
へっぽこ学生が大学で遊ぶレベルならFreeBSDで十分だ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:45:47
>>178
残念ながらそれは全ての商用UNIXに言えること
どこも小売してないでしょ?単品では売れないからよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:55:52
>>180
ハードとソフト一体でというのがSolarisというかSunの強みだったけど、そこがだんだん崩れてきててるな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:59:47
>>179
FreeBSDでプロジェクトがうまく回ったから捨てたと聞いた
もちろんCPUも別だからOSばかりのせいにはできないけど
今見たらLinuxも使ってるみたいね、どこの学校でもそうだろうけど
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:01:53
>>181
SPARC全盛のころはSolarisをPCで使おうなんて好き者はほとんどいなかったからね
保守のこと考えればSunのH/W使うしかないし、それ以外のマシンに入っても
お遊び用でしょ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:03:03
>>182
PCで事足りるし、高い金だしてAIXとかHP-UXって時代でもないでしょ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:10:27
>>184
時代も何もデスクトップで使えるHP-UX機もAIX機も既にない
どちらのOSも日本では買えない(AIXはアメリカ限定のアカデミックパックで利用できたかも)
もうホスト屋のOSなのよ
センター業務ならともかく、研究室単位でそんなの要らない(要らなかった、か)
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:12:55
SGIもSCOも潰れちゃったよな
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:54:56
結局OS X最強か・・
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:59:44
>>187
あの程度のことを Solarisに盛り込めなかった Sunが情けない。
技術レベルじゃなくて、プライドの問題だろうな。くだらないプライド。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:08:52
あれのどこが最強なのかとw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:24:30
Solarisも OPEN LOOKな sudo相当の GUIと、扱いやすい GUIのパッケージシステムと、
扱いやすいプリンターの設定。たったそれだけあればワークステーション方面で
もっと普及してる。
逆に言うと MacOS Xの利点も実質はその程度。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:26:51
PSプリンタ持ってきたら速攻解決するやん
パッケージはフルインスコすればいいだけやし
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:33:00
>>191
>>190 は Solaris2.0〜2.4くらいまでの話ね。一応そういう方向は向いていたよ。
途中 OPENSTEP for Solarisというのもあった。
今は、まあできてるんだろう。Gnomeだっけか?(実はよー知らんw)
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:53:15
お前ら旧UNIX派どもは結局こういう喧嘩で潰し合うのな。
俺は一足先に未来に行って待ってるぜ。そう、輝けるPlan 9の新時代へ……!
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:54:33
Plan 9(笑)
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:57:18
SolarisにはJava Desktop Systemという実態を表していない名前のGNOMEが含まれております。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:59:34
Plan 9 from 老人ホーム
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:59:57
IIIMFを葬ってくれたらOracleを評価してもいい。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 19:02:31
Plan9のマスコットはもっと評価されてもいい
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 19:04:55
JavaDeskTopは起動が遅いからSuperFetchとかは導入して欲しい。
てかサーバ用とホームPC用に分かれるべき。Nexentaとか何かやってんのか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 19:07:11
ホームPC用
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 19:10:11
>>193,194,196
いや、笑えないぞ。クラウドなんてぐっと近付いてきた。
これから学ぶなら Infernoだなw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 19:58:57
looking glass は・・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 20:06:52
オラリスマダー (AAry
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 20:57:04
>>197ATOKを捨てよと、言いたいのですね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 21:00:09
「ORA漢 Ver.1」に変更になります。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 21:40:01
>>204
IME熱の高い中国でIM SPI策定の動きがあるから、ATOKがそれに追随すればいい。
uim&scim-imengineの連中はガン無視されてふて腐れてたが。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:42:21


日本の老舗ネット企業脂肪ちゃんだね
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 03:19:54
>>202
開発者が既にggl
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 05:28:40
ネクストも消えてるから、マクは駄目でしょ。明らかに変だし。なんか上物が異物。
禿が死んだら一気に消えると思う。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 09:56:57
願望ですか? Macは伸びてますが。
Solarisでも、「上物が異物」くらいでいいのよ。初心者向けには。
GNOMEなんてのも十分「異物」だし。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 16:09:43
OpenSolarisはSuperFetchとグラボ対応をした版が出ればやってける。
最近のJavaは凄いから、JavaFXがSolarisに対応した時点でホームユーズもいける。
まぁチラシの裏で終わる可能性99%だけど。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 16:20:47
え? JavaFXって Solarisで動くようになってないの? ほんとそれ?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 16:51:42
今はWindowsとMacだけで、SolarisとLinuxは年内対応じゃなかったかな
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 16:55:30
ぎえっ。ひょっとして内製品じゃないのか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 16:55:50
バロスwwwww
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 17:05:06
ttp://www.techworld.jp/channels/software/103273/

メディアデコーダには色々利権が絡んでるんでしょう。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 23:33:19
マクは知らんけど、ウィンドウズのほうはdirectx呼びまくりの実装だろうな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:18:00
当然そうなるだろうね。そして悲しいかなそっちのがレスポンスは良かったり。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:30:33
そうすることが悪いとでも?
競合と戦うためにもプラットフォーム毎の最適化で手を抜いたらダメだろ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:36:09
別にいいんだけど、X11の場合はどうしましょって話で。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:39:22
Java7はJava2DにおけるXRenderサポートが売りのひとつになってる。
2DゲームならJavaで作っても問題ないレベルには来てるんだけど・・・
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:53:14
今はシェアを獲得することが最優先
マイナーなX環境向けの実装が後回しにされても仕方ない
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:03:14
おんどれらをadobe airが襲う
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:18:35
JavaFXって日本語版Wikipediaに記事がまだ出来てなかったのな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:43:37
熱いスレだな(笑)
ペンギンと戯れてるほうが健全だわ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:46:35
いつもこころに太陽を
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 03:01:16
>>226
上手いな
でもSolisってIBMに移っても太陽なのか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 04:08:35
の〜みそコネコネコンパイル
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 06:22:10
>>227
こんな連載あった。
http://jp.sun.com/communities/at_sun_users/
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 15:08:19
>>222
こんだけ Linuxのデスクトップが出てると、そうマイナーでもないような。
けど、描画性能面大事なわけなのね。そうなのか。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 11:12:55
そこらのショップで普通に展示され広く使われてるなら別だが
そんなことはないだろ?
ネットブックでもLinux版は売れないし
0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 11:17:19
Linuxでコード書きたいならwebサービスとして提供すればいい
JavaFXはそういうものではないのでLinuxやSolaris環境では不要
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 11:34:57
>>231
日本じゃ売れてないけど、USはそうじゃないだろ。かなり台数出てるはず。
中国とか後進国はさらに比率高いでしょ。

>>232
え? 意味わからんな.. サーバ側で JavaFXの代わりができるとでも?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:30:23
Linuxデスクトップなんて塵みたいな分野をどうこうするよりも、
インターネット(コンシューマー)向けはFlash, 企業内RIAアプリはSilverlightに
占拠されそうなのを何とかして欲しいんですが…
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 16:51:33
>>234
それこそ通り雨みたいなもんじゃないか。
目先の事にとらわれやすいタイプだな
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 17:08:16
JavaFXはマルチ環境なら動画はVP6、音楽はmp3にする必要があるみたいね。
VP6エンコーダなんてフリーではないと思うんだが、あるのかな?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 17:45:56
>>233
市場における比率はどうなんだ?
少し売れてる程度じゃ限られた開発リソースを割り当てる理由にならんだろ

中国の場合、OSレスもしくはDOSやLinuxで出荷しておき、
別途海賊版Windowsを買って入れるのが多いという話を聞くし
一般家庭やオフィスでLinuxデスクトップが多数稼働してるとは思えんよ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 20:32:21
nwamは止めてます。
dnet0と、rge0のNICがあります。
dnet0は、固定でIPアドレスを設定
rge0は、DHCPでアドレスを取得

echo "192.168.1.1"  >  /etc/hostname.dnet0
touch  /etc/hostname.rge0
echo  "primary" > /etc/dhcp.rge0

としたのですが、rge0側はDHCPでアドレスの取得はしているんですが、
/etc/resolv.conf と /etc/nsswitch.conf を書き換えてくれません。

net-svcスクリプト追っかけてみると、netstrategyコマンドが
primary interface と、network config strategy を none で
認識してるようです。

/etc/hostname.dnet0を削除して、rge0だけにすると、ちゃんと
resolv.confも、nsswitch.confも書き換えてくれます。

どうすれば、rge0(アルファベット順でdnet0よりも後ろ)をprimary interface
として認識してくれんでしょう?
02392382009/04/24(金) 21:07:12
ちょっと補足
ようは、nwamを使わない環境で、複数のNICがあって、
ifconfig -a したときに、順番的に下に出て来るNIC側をDHCPクライアント
にしたいんだけど、nsswitch.conf と resolv.conf が書き替わって
くれないということです。(DHCPサーバからアドレスの取得は出来る)
NICが1つだけとか、ifconfig -a で最初に出て来るNICの時は、
うまく行くんですけどね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 00:13:09
>>237
Windowsを買うという認識もあるかどうか。
中国では金は手間や実体のあるモノに払うものであって
ソフトは手間を生むネタではあるがそれそのものに金を払うものじゃないからなあ。
客のPCのセットアップやら調子悪くなったものの面倒をみるのやらも
町のPC屋の仕事のネタで、そういう人たちによろしく頼むと勝手にやる。

> 一般家庭やオフィスでLinuxデスクトップが多数稼働してるとは思えんよ

これも同意で、海賊版どうこう以前にリテラシも情報も要求されすぎのため
中国の庶民レベルじゃ到底無理。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 04:49:46
チャンコロのためにX11版の開発を優先するとも思えないしな。

あと北米だと、学生用の安いウィンドウズが普通にカートに入れてそのまま買える現実。
日本ぐらいさ、まともなリテール価格で買ってるのは。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 04:55:51
学生生協で$5とかだっけ>Windows
学校のそばの一般人も買いに来るという話を聞いたことがあるが

わざわざ無料だからと律儀にLinux(しかも商用の壊れたやつとか)選ぶ必要がないんだよね
好き者だけだ
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 15:18:24
ATOKがextraリポジトリに追加されたわけだが
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 15:32:46
でっていう
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 01:53:14
無料配布じゃないし。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 11:23:04
>>242
あれ、実はアクティベーション一回限り、再インストールが出来ない罠。
する場合は正規品購入必須と・・・w
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 11:34:10
>>246
アクチ済みのバックアップは何度でもリストア可能です。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 11:35:00
それこそKNOPPIX使ってフォーマット→また5$払ってウマーだろ
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 16:30:03
>>244
無関心を装うのはよくないことだぞっ!
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 21:56:45
>>249
だってとっくにSolarisからホゲってインスコ済みだし。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 11:50:35
jposugにはいつもあんなキチガイがいるのかい?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 00:58:56
よかったな、オープンにして、GPLで
GPLじゃなかったら、今頃なくなってるな
0253インスコ厨2009/05/01(金) 21:00:02
[osol-announce] SXCE Build 113 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=373305&tstart=0#373305
0254名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:16:09
もうsunからは離れてるから、oracleには手出し出来ない?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 18:55:24
もう公開してないコードはなかったっけ?
あるなら影響しまくりだろ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 20:49:50
OpenSolaris.comの分はオープンかつ再配布自由であることが前提
ただし開発のほとんどはSunが担ってたから、そこを絞られると困る

>>252
GPLじゃないし
0257名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 01:20:32
現状でforkしてやっていけるかが問題
0258名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 16:00:20
>>253
先生 b113 激安定してまつ b111 b112はしんどかった
こんなに安定しているのは久しぶりだ
もうこの世に思い残すこともないくらいである。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 16:05:32
ではこの世を去るがいい
0260名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 17:18:34
0261名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:30:07
b113 は GeForce6150/9100 のチップセットでもインストールできますか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 03:55:10
とりあえず試してから聞けよ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 04:27:23
情報の無いスレに用はねぇ市ね
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 04:32:51
つぅかチップセットで語っても意味ないわけよ
正式版ですら同じnForce Professional系の
ML115で入ってT105にはいらねぇとか普通にあんだから
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 04:46:51
>>263
情報を提供できないクズには用がないです
一昨日来やがれです
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:07:58
hp Pavilion s3720(GeForce9100) に b113 をインストールしようとしたら、
インストーラーの段階で ps/2 接続のキーボードすら認識しなくて泣けた
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:39:55
だ か ら
HPに文句言えや
なんでHP-UX動くようにしてくれないんですかってよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 21:45:24
oracleの指導によりいよいよ幻のsolaris for IA64が公開になるか?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 22:51:05
ねぇよ。ねぇ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 11:57:39
Sun Download Managerでダウンロードして一回Maximum Retry Failedになっちゃうと、
retry→startしても、もう二度とリトライ失敗から抜け出せないんだけど、こういう仕様?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 16:12:04
そうらしい
キモイと思うけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 08:40:04
sun linuxがoracle linuxになるだけだろう。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 08:50:24
Sunの Linuxなんてもうないだろ?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 10:03:11
>>272
> oracle linux

オナっくす
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 18:24:18
>>274
オラ、なんだかワクワクしてきたぞ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 19:53:47
Oracle OpenSolaris

OOSola?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:00:35
>>272
Oracle Linuxはもう数年前からあるだろ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 21:16:13
"O"を"Mi"に変えたMiracle Linuxってのがあるなぁ。
Turbo→RH→Asian(w Linuxとコロコロベースを変えて、Oracleだから大丈夫だろうと
購入稟議書を切った担当者を窮地に立たせてくれたという伝説の。

今度はOrapenSolarisとでも名前をしてくるんじゃねーの?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:04:52
Miracleはおきなかったらしいよ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:14:10
もう Olaris でいいじゃん
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 22:42:35
次の名称はSoRaXだな。まちがいない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:01:10
普通にoracleでいいだろう。sunじゃなくなるし。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:40:36
Oracle Unbrakable Linux
Oracle Enterprise Linux

これの違いって何だ?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 23:42:13
>>283
Unbreakable か Enterprise かの違いだろ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:26:39
オラリスマダー(AAry
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 01:55:07
オラオラだな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 12:26:18
さぁ!早くソースのSunをOracleに変える作業に戻るんだ!
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 12:36:07
Oracle Microsystems になってしまいますが
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 16:07:52
太陽は落ちたので、ソラリスもオラリスに。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 01:27:24
ext2fsやntfsのディスクをマウントして読み込むBeleniXのFSWfsmiscだけど、
これ2GB超のファイルはエラーになるみたいなんだが、他に同様のツールって
誰か知りませんか?
最後の手段としてもう一台、linux鯖を立ててnfsでってのも考えてはいるが、
いかんせん転送時間がかかりすぎるんで…。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 02:04:19
>>290
試してないけど FUSE on Solarisじゃダメかい?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 02:56:37
>OpenSolaris関連は買収の影響で開発一時ストップの圧力がかかってるらしい。

…って Jarisスレに出てたけど、これはマジな噺なのでつか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 03:31:40
んなわけないないw
一度ライセンスの下でオープンソースにしてんだから、会社がどうなろうと開発は勝手にやれるよw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 09:57:26
開発に関わってた香具師のうちsunから給料貰ってた香具師は、そのまま続けるかどうかの判断は仰ぐ必要有りそうだが。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 10:48:51
>>278
Openを超えた自由を.. Orapen!
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:06:25
>291
FUSE on Solarisって初耳でした。
が、バイナリがなさそうなのでちょっと作業は大変そう。別にマシンを用意するのと
どっちが早いか悩むなぁ。
でも、それはそれとして仕組み自体はおもしろそうなので、
休みの日に時間を確保できたらやってみます。

0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:26:19
>>293
実際にはOSみたいな巨大なプロジェクトの場合、フルタイムの開発者を
どれだけ囲えるかで生き残りが決まる。パトロンは必要なんだよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:45:59
重い重い重い
重すぎるぞコラ!!

RAM 526MB+256MBじゃ厳しすぎるのか
最低でも1GBは必要だな
推奨2GB以上ってとこか?
Vista並だ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 11:59:23
>>296
NTFS-3Gしか試してないみたいだけど。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2009/01/fuse-on-solaris.html
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 13:09:51
>>298
GNOME使ってるからだ。NeWSにしてみろ。64MBくらいでも動くはずだ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 13:19:36
>>300
わかりました。そのNEWSというのはどこでダウンロードできますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 13:30:29
>>301
http://tsushima.2ch.net/news/
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 23:40:52
>299
linuxやFreeBSDじゃntfs-3gは実績があるから、Solarisでも動いてもっとサクっと
動いて欲しいんだけど難しいねぇ。
Solaris hostのVirtualBoxの下でlinuxを動かし、USB経由でディスクをマウントしたのを
sambaかnfsでexportってのが今のところ一番簡単そうな気がしてきた…。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 23:54:34
俺らリス
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:19:27
b114マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 23:52:19
http://www.youtube.com/watch?v=t4ZzQiCzagM&feature=related
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 00:29:21
ZFSスレが見あたらないんだけど・・・

# zfs create tank/cifs0
# zfs create tank/cifs0/cifs1
# zfs set sharesmb=on tank/cifs0

みたいにファイルシステム構築して,tank/cifs0をWindowsで共有したんです.
共有したディレクトリから,cifs1が見えるんですけど,cifs1に移動できないのです.
これは仕様?解決策あるんでしょか...
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 01:01:51
>307
user/passwordの設定がちゃんとできているかをまず確認して、その上で、そのユーザーで
tank/cifs0/cifs1にアクセスできるようなpermissionとなっているかを落ち着いてチェック。
試しにchmod 777 /tank/cifs0/cifs1してアクセスできたら、それが原因。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 15:00:03
ZFSでのsmb共有は癖があって使いにくいよな・・・・
複数ユーザで共有するような使い方ができない。
新規ファイルのパーミションが書き込んだユーザだけにつくから・・・・
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 15:03:02
使いにくいというか、kernel CIFSの場合のブラウズマスタってできないんだっけ? 共有その他のやり方は
むしろ簡単でいいんだけど、nmbやらwinsやらの方がよくわからないので、結局sambaを使ってる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 16:32:48
>>308
# ls -al /tank/cifs0
total 9
drwxr-xr-x 3 root root 3 May 18 15:53 .
drwxr-xr-x 3 root root 3 May 18 15:52 ..
drwxr-xr-x 2 root root 2 May 18 15:53 cifs1
# sharemgr show -vp
default nfs=()
zfs
zfs/tank/cifs0 smb=()
cifs0=/tank/cifs0
cifs0_cifs1=/tank/cifs0/cifs1
#
みたいな状態になってます.Windowsからは,
\\server\cifs0
\\server\cifs0_cifs1
のどちらにもアクセスできることを確認しました.
サーバー上で,
# cd /tank/cifs0
# pwd
/tank/cifs0
# cd cifs1
# pwd
/tank/cifs0/cifs1
#
と移動も可能でした.それでも,Windows上で
\\server\cifs0からcifs1へディレクトリを移動することができません...
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 16:38:33
>>311 の追記ですが
# pwd
/tank/cifs0
# mkdir cifs2
# ls
cifs1 cifs2
#
として作ったディレクトリは,
\\server\cifs0からcifs2へディレクトリの移動が可能でした.
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 16:31:03
307です

ファイルシステム総合スレであらためて質問させてもらうことにしました

>>308
ありがとうございました
0314インスコ厨2009/05/20(水) 22:54:59
[osol-announce] SXCE Build 114 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=378794&tstart=0#378794
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/24(日) 17:11:35
静かだな。
b114漏れも入れたぞ
/etc/driver_aliasesの 1124行エラー出るからコメントあうとした。
しかし firefox 3.0.10 入れてるんだが軽くなった
Xのバグがつぶされたんかな 軽すぎて天まで上ってしまいそうだ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 02:07:36
こんなペースで来月にはちゃんとリリースできるんかな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 06:11:13
オラオラになったので、もうやる気無いだろ。
今のうちにソース落としとけ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 20:20:58
zfsが何やら機能追加されるらしいね
↓ソース
http://yy68.60.kg/test/read.cgi/kagamin/1234668553/l50
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 21:15:20
>>318これは凄いな。hammerもbtrfsもlvmもいらなくなるじゃん
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/26(火) 21:38:49
でもたしかZはオープンソースじゃないだろ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 10:19:11
非プンソで FreeBSDカーネルに組込まれるわけがない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 11:54:49
ZFSのライセンスはCDDL。
OSDはオープンソースだと認めている。
GPL非互換だから、Linuxカーネルには組み込めない。
0323:名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:14:35
>GPL非互換だから、Linuxカーネルには組み込めない。
ソースを分離すればよい。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/27(水) 23:23:47
逆の発想で、userlandだけGNU Toolで置き換えるんだ!

……あるじゃん。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:32:01
>>323
>ソースを分離すればよい。

FUSE 使ってユーザランドで動かすとか、そういう話?
そんなんで性能出るの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:41:49
ZFS on FUSE/Linuxはすでにあるが詳細は知らん
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 00:52:06
その後どうなったんだろうね…
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 02:06:20
linuxとしてはzfsよりもbtrfsを使えるようにする方が得策だからなぁ
zfsの著作権者がOracleになったことで、Oracle主導のbtrfsに取込むことは
可能になったことだし
まぁOracleがOS戦略として、どういう判断をするかだが
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 02:20:43
おらおらはocfsで満足してそうだが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 02:40:38
FUSEでOSのコアな部分実装してるの使いたいか?
俺はいやだぞ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 08:41:45
>328
そんなことしなくても、ライセンスをMySQLみたいにCDDLとGPLかなんか取り込める様なものと
選択できるように変更すれば桶でそ? Oracleが取り込んでしまったのなら、今更完成度の低い
btrfsと2重に投資していくメリットが思いつかない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/28(木) 09:29:02
>>328
バター犬が使えるようにって、どんだけ待つつもりだよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/29(金) 04:47:47
おらおらは先行き無さそうなのは、ばっさり止めて同じ様な製品を出す事が有るよ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 13:36:13
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 13:40:44
こねえよ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 22:47:21
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

っぽいけど、image-updateしたらbootadm update_archive -R /tmp/なんちゃらが失敗します
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 00:13:58
opensolaris.org 重すぎwwww
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 06:46:18
結局 5月14日版で行くことになったのね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 10:52:09
IPSのpublisherって、今回のリリースで全滅?
前からsunfreewareは使えなくなってたけど
image-update後、blastwave.network.comも使えなくなった。
blastwaveはpkgutil使えってことか・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 00:52:42
2009.6が出たので、落としてHDDにインスコしてみた

動作はいいんだけどGNOMEからシャットダウンできねえぞこれ
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 09:48:19
まだ入れていないが、コンソールからpoweroffはできるんじゃない?
それならメニューに自力で追加かな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 14:35:40
2009.6からSSHの暗号方式が変わったんだね。
poderosaで繋がらなくなったので気がついた。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:00:03
111b だけど・・・・
zfsでsharesmb 設定してると、
時間置いてたら sharemgr が暴走しない?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:11:58
>>340
いや、私はできたよ(DELLのノート)
なにか設定が間違っていないかな
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 22:51:09
VirtualBox に入れてみたけど、むちゃくちゃ良い。ATOKも付いているし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 23:22:32
2008.11より軽快に動くね
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/03(水) 23:59:40
>>346
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:03:22
>>340
VirtualBox に2009.6入れてみたけど同じく。

こんなことテストされなかったんだろうか。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:06:06
>>347
機種依存?フツーはUTF-8使うんだから機種依存もくそもないだろ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:13:18
別人だけど、`_@Aは、カスタマイズしないでも変換も表示もできる。
$ echo $LANG の結果は、ja_JP.UTF8
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:43:34
ZFSで構築したSol10x86に、Sol9Sparcのブートサーバ構築しようとしたら
setup_install_server叩いたらローカルファイルシステムではないとか言われて即落ちる。
ついでにDisk上のBootというシンボリックリンクも壊れてる・・。回避する方法ってあるかな?
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:45:34
>>350
anthyの設定を変えるんでしょうか?
すみません、教えて君でゴメンナサイ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:53:48
あれ、電源OFFも無いです。
まだ未完成なんでしょうか
0354インスコ厨2009/06/04(木) 00:54:22
[osol-announce] SXCE Build 115 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=383032&tstart=0#383032
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 00:57:40
>>351
CD版は該当するスライスがUFSになってるからマウント不可
DVD版メディア使え
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:00:03
>>355
おお!DVD版はUFSじゃないんだ!
危うく違うサーバに構築→Sol10にコピーとかいうマヌケな事を試すところだった。
ありがとう・・・ってメディアあったかなぁ。>Sol9DVD
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:00:14
>>352
俺の場合、登録して、extraのリポジトリを設定して、ATOKをインストールした。
`とか_とかは、ATOKの変換候補の中に出てきたよ。

「3分レシピ extra pkg をダウンロード」
http://blogs.sun.com/hara/entry/extra_pkgs
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 01:11:48
ま、しかし、root のshellが、bashとはいかがなものかと、せめてkshだろう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 02:02:30
犬廚に配慮じゃねえか。
オラクルエンタープライズリナックスの後継だろうし。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 15:44:06
だめだめ。モノホンの Bourne Shellじゃないと。スクリプトが方言だらけになって
互換性がなくなってしまう。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 16:40:21
bashを使うのは犬との親和性を考えたProject Indianaの方針だったはず
なので騒いだってムダ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:16:27
あ、rootのシェルが bashか。/bin/shとか /sbin/shが実体 bashちう話とは
違うのな? それならまだ許せる。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:20:01
>>361
親和になんかしなくていいです。
X採用してなにかいいことがありましたか?
Motif採用してなにかいいことがありましたか?
CDE採用してなにかいいことがありましたか?

:
屑技術は採用してはいかんのです。そこが大きな間違いでした。

...bashみたいな中途半端なもん使うんなら zshにしとけよ(ボソッ)
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:23:17
zshはBourne Shell上位互換になってないからその意味でダメだろ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 17:52:01
zsh使えとか言ってる奴が屑技術とか言っても説得力ないね
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:07:07
>>364
/bin/sh, /sbin/shの代わりにしろとは言っとらん。bash使うくらいなら、という意味。

>>365
アホか。bashみたいなスパゲティでヒストリで端末制御もろくにできんような
できそこない(=屑)ではないぞ zshは。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:12:26
>>364
一応 $0が shだった場合は結構がんばるはず。
MacOS Xの /bin/shが昔実体 zshだった。けどもうやめたw
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:14:02
>>366
>/bin/sh, /sbin/shの代わりにしろとは言っとらん。bash使うくらいなら、という意味。

2回も言わなくても言いたいことはわかってるよ。
それでも、zshだと上位互換になっていないので、
従来の /bin/shで動作したコマンドラインが動作しなくなる場合があるから、
rootでのコマンド操作が一部変更されてしまう。
サポート的にもこれはまずいので、結局zshはダメでしょう。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:25:11
bash大好きです( ^ω^)
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:31:28
>>367
/etc/passwdのシェル欄で、/bin/zshを指定する以上、
$0 = shの状態では起動できないしな。
かと言ってwrapperかまして $0 = shにするのはいやだろ。rootなのに。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:31:41
>>368
> 2回も言わなくても言いたいことはわかってるよ。
2回言ってもわかってないようだな...

> rootでのコマンド操作が一部変更されてしまう。
なんのこっちゃ.. zshは zshとして使うに決まってるだろ。
#! /bin/bash って書いてあっても zshが動くと思ってるのか?

> 従来の /bin/shで動作したコマンドラインが動作しなくなる場合があるから、
ない、そんな場合。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:34:11
>>370
もー支離滅裂でわけわからんな..

> /etc/passwdのシェル欄で、/bin/zshを指定する以上、
> $0 = shの状態では起動できないしな。

リンクするって前提に決まってるだろ。どんだけ..

> かと言ってwrapperかまして $0 = shにするのはいやだろ。rootなのに。

wrapperって、なに? 「rootなのに」って、どういう意味? 何が見えてるの君には??
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:35:12
>>371

zshでは、
> file

で、fileの内容を消去できない。


/bin/shや bashならできる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:38:48
>>372

>リンクするって前提に決まってるだろ。

えっと、/bin/shは置き換えないって前提の話だから、
/bin(/usr/bin/)以外のディレクトリから shと言う名前で
symlinkしなきゃいけないんだよ。

たとえば、/usr/hoge/bin/sh -> /bin/zsh なんていうリンク張って、
/usr/hoge/bin/sh が rootのログインシェルだったら汚過ぎるだろ。

ftpとかのことも考えて、/etc/shellsにも /usr/hoge/bin/sh って書くんだぞ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:51:42
>>373
まーーったく >371とは話つながってないけど。

> で、fileの内容を消去できない。

% uname -srm; /bin/zsh --version
Darwin 8.11.1 i386
zsh 4.2.3 (powerpc-apple-darwin8.0)

% ln -s /bin/zsh /tmp/sh; /tmp/sh
$ > 0; ls -l 0
-rw-r--r-- 1 xxxx xxxx 0 Jun 4 18:44 0

>>374
> えっと、/bin/shは置き換えないって前提の話だから、
いーや、そんな前提はない。かってに作るな。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 18:57:33
>>375
話がつながってないのはお前。

$0 != sh での話をしてるの。


>>362
>あ、rootのシェルが bashか。/bin/shとか /sbin/shが実体 bashちう話とは
>違うのな? それならまだ許せる。

↑これからの流れなので、/bin/sh -> zsh とはしないという前提の話。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:01:19
>>376
具体的には、何が誤動作するの? #!/bin/sh と書いてあるスクリプトを
むりやり zshで動かすのか?
想定してる状況がまったく見えないけど。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:06:15
も り あ が っ て ま い り ま し た !
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:09:43
>377
読んでて俺もよくわからん。特に$0がどうこうってやつは。
そもそもシェルスクリプト組んだときの$0なんて、そのシェルスクリプトを呼び出した時のが入るわけで、
shもzshもないし、スクリプトじゃない手打ちの動作なんて、それこそ使う人の好みの話だもんな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:19:13
話混乱しまくり。
オマエら、流れ良く読んでから書け。

rootのログインシェルを /bin/zshにすると、
> file とかが動作しなくなるということを言ってるだけの話。

ここではシェルスクリプトの#!/bin/(z)shとかは関係ないので混同するな。

あと、sh -> zsh のリンクもしないという話なので、
そっちの話に引っ張ってる人も的外れ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:22:36
>>379
suしてrootになって、「コマンドラインで」作業する時、
今までだと > log_file とかでログファイルなどの内容を消すことが
できてたのが、zshに変わると同じ操作ではできなくなるので
混乱を生じる、という話かと。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:27:49
>>379
シェルスクリプトから見た $0 のことじゃなくて、
シェル自体を起動した時の argv[0] の話。

zsh自身が、argv[0]が shかどうかによってモードを切替えるのを知らないのかな?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:48:47
>382
いや、zshが呼び出しをみて動作を変えているくらいは知っていますが、それで
影響を受けるのは結局、interactiveで操作している人の話なんだから、混乱するも
なにもshellを何に設定してるか知ってりゃ済む話。
$ >file
にしても、rootでそんな作業をするくらいの人なら、入力待ちになってるのは
見りゃわかるしなぁ。

なんか、見えない敵を勝手に仕立ててシャドーボクシングしてるように思えるな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 19:56:38
なんか

Shellは宗教だと言うことがよく分かった
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 20:01:10
ksh最強他は糞
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 20:21:08
>>383
>何に設定してるか知ってりゃ済む話。

あーあ、全然話わかってないね。

「設定してる」んじゃなくて、
OpenSolarisとしての OSのデフォルトで、rootのログインシェルを
最初から zshにしていいかどうかという話をしてるんだよ。

だれも自分だけのローカルなマシンでrootのシェルを個人的に変更する話は
してない。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 20:23:25
同じことだよ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 21:27:50
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 21:29:24
ソラリスすれは、こんなんばっかだな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 22:27:19
>>388
2行目、「など」の左側に何か書いてありますか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 22:45:07
>>390
_
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:02:41
>>391 には何か書いてありますか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:04:44
ミリ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:20:50
>>393 には何か書いてありますか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:22:13
きちがい

いっぱい
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:28:11
>>390
HTMLソースを od -x で解析してみましたが、
何かローマ数字とかその辺の文字が数文字あると言えなくもない部分が
なくもないように思われたのですが、
皆さんはどのようにお感じになられましたでしょうか。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/04(木) 23:35:13
>396
> 皆さんはどのようにお感じになられましたでしょうか。

「粘着野郎は気持ち悪い」と、素直に思った。

0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:04:32
>>396の残念っぷりに苦笑を禁じ得ないwww
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:07:35
タブ補完矢印でコマンド履歴さえ出来れば、なんでも良いや。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 00:45:53
>>396
本当のunixユーザであればHTMLソースはod -bで解析するのが正しい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 03:47:34
漏れはよくhexdumpしてみるけどな。

chsh /bin/shとかexec /bin/shすれば良い話じゃないのか。
まあマイナーなzshにする理由は理解出来ないけどな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 08:43:52
>>396
笑。この板でやっても誰も元ネタ知らないよ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:18:39
>>381,386
その rootさんはさ、ログインシェルを zshに設定してるのに、> file ってやって
「うぎゃー、Bourne Shellと挙動が違うーー!!」ってアタマかかえちゃうわけ?
...そんなバカは放置以外手がないですね。そんな人がいるの????

というのが >383にもう書いてあったかw
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:31:52
オレ csh→tcsh→zshなクチだけど、bashは辛気くさくて使う気がしない。
当時の tcshに比べてあきらかに zshの方が便利だけど、bashの便利さは tcsh以下。
プログラムもむしろデカいし、オリジナル Bourne Shellや kshのような上品さもない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:40:13
>>403
おまえサポートの仕事したことないだろ。
メーカーとしてのサポート上の支障の話だ。
既存の手順マニュアル等をzshに合わせ変更しなければならなくなる。
そんな無駄なコストかけてすることじゃない。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:45:59
そんなレベルの低すぎる奴が相手なら、心配しなくても他でもちゃんと大転けするから
手間は変わりゃしないよ。別にそれはログインシェルがbournne shellでもkshでもbashでも一緒。

ログインシェルが変わったくらいで躓く奴には、どのみち今のsuper userの手順書はlinuxだろうと
solarisだろうと落とし穴だらけなんだから。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:49:09
ならログインシェルがbashになったぐらいでガタガタ言うな
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:53:16
かまって老人だから気にするな
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:53:29
>>407
おれはログインシェルがbashには賛成なんだが。
なぜなら bashは /bin/sh上位互換だからね。 >file の動作も一緒。

問題なのは、上位互換じゃない zshに変えること。こっちだけが問題。
bashは無問題。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:54:54
>>405
サポートはやってるぜ。
そういう前提なら、最初からそう書けよ。なんで自動的にそんな前提って
思い込むわけよ? そっちこそまともなサポートできてんのかよ?
客とまともに話ができとは到底思えん。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 10:57:14
>>410
>>368
>サポート的にもこれはまずいので、結局zshはダメでしょう。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:04:58
bashけなされて、必死こいて食い下がってるだけかと。あわれ Linux使いww
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:08:59
一般ユーザが自分の好みでshellを選ぶのは自由だが
rootのshellだけはrootの本来の仕事である管理作業のために
過去のshellとの互換性を維持しておく必要があるから
勝手に変えたりしたら管理作業が面倒になるぞということだ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:11:01
もしもの時に必要なものだから、例えばスタティックリンクにしておくとか
そういう配慮が必要なのがrootのシェル。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:12:53
rootのログインシェルなんか、ディスク障害とかあっても確実に使える可能性がたかいところに
あるものならなんでもいいよ。/sbin/shでログインスクリプトもなしでいいじゃん。
普段の作業を便利にしたけりゃ、ログインした後にbashなりzshなりを一行打ち込むだけだもんな。

それ以外ってのなら、なんでも一緒。bashならOKでzshならダメなんて、その両者に
言うほど差があるとは思えん。まさに古典的な意味での五十歩百歩だな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:16:16
bashも $0見てるんだが.. オメデタイつーかなんつーか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:28:59
>>416
bashは $0 が shでもbashでも sh上位互換であることに変わりない。
($0 = shだと一部のbash拡張が使えなくなるだけで、今の議論には関係なし)

zshは、$0 が shでないと、shの上位互換にならないことが問題。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:38:43
へぇ。じゃ、なんで $0見てんの? 意味ないじゃん。 ...ほんとにオメデタイんだな..
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:44:06
サポートって「explorerくれ」で終わりじゃね?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 11:56:35
>417
bashがリンクをスタティックにするか、ライブラリを全て/sbinの下に置くような変更をするってのなら
別にそれでもいいよ。
互換性どうのってのは、それに比べりゃ、ログインして最初にbashと打ち込む手間をどうするかって
だけで殆どどうでもいい話。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 12:45:46
/sbin/shがスタティックリンクで助かったことってあるか?
正直どうでもいい
/bin/tcshでもいい
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 12:58:52
>>420
Solaris10以降、スタティックリンク自体が廃止されました。

/sbin/sh ですら、今ではダイナミックリンクです。

libc.a が存在しないので、スタティックリンクのバイナリはもはや作成できません。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:10:59
>>418
知らないなら man bashくらいしろ。

>>417 自身も「$0 = shだと一部のbash拡張が使えなくなる」って書いてるのに、
読み落して「なんで $0見てんの?」ってレスして無知晒すなよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:16:04
>>423
..何エキサイトしてんの? もちろん知ってて書いてるよ。
マニュアルに $0なんて書いてあるか? ソース見たんだけどな。

まじ、アホ? なんのために拡張機能無効にする必要があるんだよ?
拡張機能すなわち非互換だろうが。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:23:04
>>424
bashの場合、$0 = bash で機能拡張されたとしても、
従来使えた機能が使えなくなったり変更されたりすることはない。
($0 = bash でも、非互換ではない)

zshの場合、$0 = zsh では、機能拡張の際に、
従来使えた機能が使えなくなるような変更を伴う。ここが問題。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:24:56
>425
> zshの場合、$0 = zsh では、機能拡張の際に、
> 従来使えた機能が使えなくなるような変更を伴う。ここが問題。

問題って、具体的には?
今まで出てきたのは、せいぜいが
>a
でCtrl+Dを押さないといけない以上のものは出てきていないんだけど。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:25:11
bashありがたがって使ってる連中ってやっぱこの程度なんだな。
Unixとは畑違いから来てるんじゃないか? ノリが違いすぎ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:25:46
>>420
あの、Solarisでは、/bin/sh -> /sbin/sh ってリンクされてるの知ってますか?
で、ldd /sbin/sh ってやると、いろんなライブラリが動的リンクされてるのが
表示されるの知ってますか?

/sbin/shが静的リンクだったのはかなり昔の話。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:26:42
>>425
はいはい、こじつけご苦労さん。サポートがんばってね。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:26:57
>>426
反例は1つ挙げれば証明として十分。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:32:54
>>426
stty で erase や kill を変更できない。とか
0432名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:34:28
Solarisの/bin/shは昔からいろいろ問題あったんで、bashにしたのは
それほど悪くは無いと思う。
今なら他の選択肢もあるのだろうが。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:35:43
>431
むしろ障害時のroot作業ではそんなものいじらない素のままの方が余計なことを
考えないで済む分ありがたい。
最近のrootは違うのかな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:36:42
>>428
/sbin/shがスタティックリンクされてる頃は /lib/はなかっただろ?
ダイナミックリンクされるようになって /lib/ができた。
違いわかるか? 昔はダイナミックリンクすると /usr/lib/下のライブラリーが
必要になった。
/usrがマウントできなくなった時にシェル使えないと困るよね?
で、現在はどう?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:38:07
>>431 が挙げた sttyの件は、たとえ $0 = sh でも sttyが無効になっちゃうね。
こりゃ zshダメだ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:38:15
>>432
アホぬかせ。オリジナルの Bourne Shellがルールブックだ。
問題は腐った代用品の方。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:39:33
で、SolarisにはオリジナルのBourne Shellが入っていたのか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 13:53:56
>>437
めんどくせー

ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/sh/main.c

27 /* Copyright (c) 1984, 1986, 1987, 1988, 1989 AT&T */
28 /* All Rights Reserved */

31 /*
32 * UNIX shell
33 */
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 14:44:32
>>432
Solaris の shell のバグとか謎仕様とかには泣かされたなぁ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 14:47:49
>>439
kwsk
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 14:52:42
溜めるなぁ。よっぽど面白い話が始まるんだろうなぁ、きっと。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 14:57:47
ただの涙目 FUDだろ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 14:58:19
>>440
exit は結構致命的だった
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 14:59:39
>>443
mottokwsk
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:05:12
SVRxのシェルもthe Bourne shellそのものからは変更されているのでオリジナルの
Bourne shellとは呼べないな。
で、solarisのシェルもSVR4 shellそのものってわけでもなくそこから更に変更されているので
どのみちオリジナルとは言い難い。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:06:34
>>443
パイプにつながったwhileループの中でexitしてもシェルをexitしないという話か?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:08:54
>>443
bsh(kshも)はexit の引数の終了状態で終了するけど
これを無視しちゃうバグ(仕様?)があった
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:10:47
>>447
それいつの話?

SunOSの/bin/shでもそんなバグ残ってないよ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:23:04
>>448
2000年頃に script 書いてて頭抱えたことがある
0450名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:24:17
>>445
うわ。正気ですか。じゃあ、どれがオリジナル? Bourneが書いた後
一切手の入ってないやつね。

なんの話がしたいん? なんぼほどメデタイんじゃおのれは。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:25:18
どんどん bash使ってる人間の評価が低下していきますねwww
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:26:59
>>449
問題になる具体例書いてよ。

exit 123 はちゃんと 123のコードで終了するよ。(確認済み)
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:27:34
>>452
いつ確認したんだ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:27:40
>>450
発狂しなくてもいいのにw
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:30:04
>>451
キミ、話あってないよ。
今、/bin/sh の exit にはバグがある(あった)けど、
bashでは修正されてる、という話をしてるんだけど。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:30:06
オリジナルの定義を自分の都合のいいよう有耶無耶にしておきたいバカは
発狂して誤魔化すしか手がないんだろ
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:31:29
>>453
今確認した。
2000年よりも確実に前のバージョンであるSunOS上で。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:33:16
>>447 は具体例を書くこと。でないと誰も信用しない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:35:08
じゃあ結局>>443,447って何なんだ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:36:39
>>447
exitの引数が「常に」無視されるってわけじゃなく、
「特定の条件下で」exitの引数が無視されるって言いたいんだよね?
その特定の条件教えて
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:38:08
ここに結構いろいろ書いてある。

Autoconf: 移植性のあるシェルプログラミング
ttp://www.bookshelf.jp/texi/autoconf-ja/autoconf-ja_10.html

exitの件は、Solaris 8の shが引数を無視する、と書いてあるね。
ただ、bashが shと互換性が高いのでそのまま代用になる、なんて書いてないね。
むしろ逆。
まともにいくつかシェル使った経験があれば当然の評価かと。
むしろ、実装はダメな方だろww
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:45:09
>>449
exit 1
の代わりに、

false
exit
と書けば良い。

頭抱えるほどのことではない。

どうせ、すぐにpatchで修正された件なんだろな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:46:47
の代わりに…とすればよい、で済むのならこのスレの話要らなくね?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:47:17
false; exitワロスwwwwwwww
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:57:15
>>449 の「頭抱えた」が、「解決方法がなかった」に聞こえたから、
>>462 がそれに反応したんだろう

いずれにしても Solaris8のごく短期間のpatchレベルにおける過渡現象だろう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 15:59:13
>>449
パッチ番号わかったら教えて
(当然ながら、今のSolaris8では再現しないので)
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 16:23:20
>>438
忘れ物だ。

     22 /*
     23 * Copyright 2006 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
     24 * Use is subject to license terms.
     25 */

知らないようだから一つ言葉を教えてあげよう。派生物。は・せ・い・ぶ・つ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 16:31:28
さすがわ宗教
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 17:33:46
>>467
おまえ、バカだろ、正味。オリジナルはどれを指すのか、と聞いてるんだ。
もちろんこの文脈で、だ。
Unix V7の 16bitのやつだけ、っていうんなら bashも全く非互換だろうが。
bashの評判ボロボロにしたくてやってんのか? あ?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 17:41:41
今度の OpenSolaris 2009.06 は、インストーラがエラーを出してSC420/430/440に入らなかった。 2008.11 は大丈夫だったのになぁ、残念。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 17:54:57
>>470
つb115
ttp://www.opensolaris.org/os/downloads/
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 21:25:47
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 21:33:41
>>472
2行目、「など」の左側に何か書いてありますか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 21:39:25
???????など
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:04:09
>473
「氏ね」「むしろイキロこのタコ」と書いてあるんだよ。君に向けて。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:05:56
「むしろこの」ってなんですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:06:32
>>473
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:09:52
「日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
など」がどうしたんですか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:14:15
お前ら全員廊下に立ってろ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:16:23
もう秋田
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:39:42
「dos/windowsのcp932は表示できますか?」と書けば厳格なのかなあ?
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:42:43
>>478
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?日本語で機種依存文字出せるようにカスタマイズできますか?
@ABCD`_など
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:50:40
「1、2、3、この中に表示されていない最小の自然数はなんですか?」
という命題は、集合論の矛盾として有名である。

最小の自然数は4と思われがちだが、それは
「この中に表示されていない最小の自然数」として「 」の中に存在するから、
最小の自然数は5になってしまう。
すると今度は「この中に表示されていない最小の自然数」が5ということになるから、
最小の自然数は6になってしまう。
すると今度は………
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 22:58:22
>>483
クラスの論理。クラスの総称への再帰的な自己言及は排除される。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 23:10:51
「Solarisを自分でインストールできない人のインストールだけを行なえ」
という命令がなされたら、あなたは命令に背かずに行動することができない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 23:13:08
>>485
「他人のためにその人のコンピュータにSolarisをインストールする」場合には矛盾なし
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/05(金) 23:47:39
>>483
なに言ってるのかさっぱりわからん
もうちょっとわかりやすく
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 00:28:25
74HC04とかのインバーターの出力を入力に直結すると、
それ自体でロジカルオシレーターになるという話。

HCの代わりにHCUを使うとこの現象は起きない。豆知識な。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 01:09:48
>>488
把握した
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 02:22:05
>>487
「すべてのクレタ島人は、ウソつきである」とクレタ島人が言った。

「自己言及のパラドックス」とかをネット検索して、考えるんじゃなくて感じてみたら面白いと思うよ。

0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 03:04:31
bashがsh互換ってのには賛同出来ないと、蒸し返してみる(ニヤリ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 03:31:21
極めて安定して機能し続ける堅牢なOSであるopensolarisは、
rootの管理者が、.いかにヘボ、ポコタン、たとえケロロ軍曹でも、
/usr/bin/bashにアクセスできない事態を想定していない。ということかな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 09:41:55
>>357
Atokをインストールできました。ありがとう。

でも、当初のanthyからの切り替え方がわかりません。
どうやってanthyを止め(削除しても良いです)、atok常用に設定できるの
でしょうか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 09:43:41
5行目、「を止め」の左側に何か書いてありますか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 09:51:46
>>494
最近、あなたのような書込みが増えているけど、なにが楽しいのでしょうか?

以前はみんなでsolarisを使いこなそうって雰囲気があったのですが。
なにか新参や、質問を遮ると自分にメリットがあるの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 09:53:47
以前って15年くらい前?
まだ2ちゃんは無かったと思うが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 09:54:30
>>496
なにか気に入らないんだったら、はっきり書けば?
陰湿な奴だね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:00:30
>>495みたいなこと言うんだったら黙って自分が答えてあげればいいのにね
あ、質問者の方でしたか^^;
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:05:38
>>498
>あ、質問者の方でしたか^^;


また涌いてきた。
質問者と同一人物ってわかっていて、なぜそのような書込みをするのか?
このスレにいる人って、大半は親切な人なんだけど、あんたみたいな知能が低い人もいるのね(^^;)
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:09:21
なんかピョコピョコageってるので覗いてみたら、朝から何やってるのか。

どうみても494,496,498が悪いんでないか?
こういう連中はどうせスキルが無くって、単に茶化してるだけの人だから、相手にしなくていいよ。

ちなみにATOKだが、インストールまでできたならばこのブログが参考になるのではないかな?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/taiyo_k_solarisian/26469274.html
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:12:03
>>500
>493です。
紹介ありがとう!

ブログの通り実施し、リブートしたら無事設定できました。快適です。


0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:13:47
>>494
こういう書き方って、なんか「イラッ」と来るよね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:15:21
キラッ☆
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:19:52
イラッ☆
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:41:18
>>502
こういう書き方って、なんかキラッ☆と来るよね。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:46:24

Solarisを使っている奴らって選民意識があるから、新参とかには厳しいと思うよ。
503-505は、494や496と同一人物なんだが、499に予想外の反論をされて嫌な気
分なんだろう。
しかも頭が悪いから、どう理路整然と反論すべきか、返すべきかを知らない。
それで執拗な茶化しに入った。
図星と思うよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:54:54
葛は無視
0508名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:55:25
504は自分だけど単発だよ
バカみたいなやりとりしてたから茶々入れてみただけ☆

>>506みたいなウブな反応ってまだあるんだなー
この板もIDあればいいのにね
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:57:11
>>506
こういう書き方って、なんかキモッ☆と来るよね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:57:12
雑談番長のお時間です
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:58:27
>>503
ランカ乙
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 10:58:52
茶々入れるのは構わんが、今どき☆とか入れてるのって30代後半とかの
痛ヲヤジだろ。
もう少し社会や会社から受け入れられるように勉強したら?
イタタタ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:00:41
>>512
まあ星間飛行だわな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:07:02
小向美奈子がロック座でおっぱい出したというのにお前らは何をやっているのか
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:11:58
おっぱいぐらいで騒ぐなよ、みっともない
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:13:20
わかったか宮藤
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:15:03
俺の場合、登録して、extraのリポジトリを設定して、ATOKをインストールした。
`とか_とかは、ATOKの変換候補の中に出てきたよ。

「3分レシピ extra pkg をダウンロード」
http://blogs.sun.com/hara/entry/extra_pkgs
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:37:49
パンツのようなものは正義
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 11:47:04
>>512-516
もういやこのスレ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 12:28:35
>>512 痛いゆとりだなw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:02:20
>>517
2行目、
「とかとかは」ってなんですか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:08:07
>>521
高卒かせいぜい3流私大レベルの反応だな。

年収500万円も行っていないのでは?
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:09:22
521, 3, 500 だけ読める
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:10:39
年収5000万のスレッドはここですか
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:15:01
>>522
なんの脈絡もないのに突然学歴とか年収の話が出てくる場合は、
その話題に最初に触れた人間 >>522 本人が学歴とか年収を一番気にしている場合が
ほとんど。多分図星。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:18:16
>>525
図星です。

今年、会社の業績が悪くなり、給与大幅カットボーナス半減でorz

給与720万→510万 賞与5ヶ月→2ヶ月で300万→140万

で年収650万

こんなので暮らせないし、結婚資金も貯まらない。死にそう。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:22:27
>526
しょうがないよ、君のつとめてたGMは倒産したんだ。
いくら労組が強かったっていってもね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:23:08
なにかおもしろいネタはないの〜?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:24:30
650万で暮らせないって、どういう生活営んでるんだ? 世間知らずか?
言っておくけどこれからますます経済状況は悪くなるぞ。
社員として給料でればいい方だ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:25:41
SXCE snv_115で日本語入力に問題発生、どうすんだよこれ。俺だけ?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:25:52
>>528
シェルの話しようぜ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:28:50
>>531
それもう秋田
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:31:17
まず plan9 の rc をポートします
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:31:39
>>529
おいおい、マジレスするな。

多分、>>526 は「年収落ちてもまだ650万ある」って暗に自慢したいだけだろ。
もちろん、650万ではかなり安い方だと思うけどな。
(落ちる前の720万でも安いし)
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:32:54
>>527
GMではないよ。みんな知っている一部上場の家電メーカーでエンジニアやってる。
大学はその会社で一番の学閥を形成しているがっこで、そこそこ潜り込んでる。
それが救いだな。某スキルで一芸あるので俺はリストラにはならないと思う。

35歳で650万って、いままでの俺の年収から言ったら信じられない下落。
残業毎日21時までやって、月に1,2回も土曜出勤してこの給料だぜ。
オマエラみたいに好きな日に休んで、週末は完全週休2日で、残業もほとんど無い
ような自由なんて無いよ。
それで650万は酷くないか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:34:53
>>534
>「年収落ちてもまだ650万ある」って暗に自慢したいだけだろ。

年齢にもよるけど、650マソでは自慢にもならん!
どういう仕事かにもよるが、中流以下だな。下層市民
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:36:01
マジレスかよw
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:37:56
>>530
これだった、あっさり解決。つかオマエラ何もめてんだよw
http://lum.blog.so-net.ne.jp/2009-06-02
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:38:10
>>535
もうそんな毎日止めて、今までの貯金でデイトレでもやれwwwww

で、本題だがSDMでSXCEダウンロードすると大抵100%まで終わったところで固まるのよね、Downloading data...のまま終わらない orz
なんでなん?
05405392009/06/06(土) 13:40:07
と思ったら、今突然Downloadedになって終わった。上の状態で30分位放置してたんだが…
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:41:28
>>540
その状態で一回停止して再開すればすぐ終了。バクだろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:49:57
>>541
thx. 次回試してみるわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:53:10
>>542
もしかしたらmd5でファイル検査してんのかもしれないけど、時間掛かりすぎだからなぁ〜。
md5sum -bでやった方が早いし、停止・再開で良いと思う、うんw
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 14:23:23
UNIX環境では md5sum の -b は無視されるだけだろ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 14:28:09
>>544
md5sum --help見た、-bオプションあった。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 14:36:38
ところでWMVファイルの再生ってどうやってる?
前はno solaris no lifeで配布していたVLCで再生してたんだけど、無くなっちゃって困ってんだよねぇ〜。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 14:54:52
>>546
WindowsXPで普通に再生してますがなにか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 14:58:40
うちはwmvはLinuxで再生してる。
というか、SolarisではX自体起動してない。リモートログイン専用。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 15:03:38
>>526
650万で暮らせないって、どういう生活営んでるんだ? 世間知らずか?
言っておくけどこれからますます経済状況は悪くなるぞ。
社員として給料でればいい方だ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 15:09:19
>>549
650万で暮らせてしまうって、どういう生活営んでるんだ? 世間知らずか?
言っておくけどこれからますます貧富の差は大きくなるぞ。
給料なんて出て当たり前だ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 15:12:41
安易な繰り返しでウケを狙うとは浅ましい
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 17:06:58
>>546
自分で、gstreamerのプラグインをビルドして、totemでみてる。
pitfdllが不安定なのでオーディオがwmav3の時は、mplayer。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 21:59:23
USB無線子機のメルコ WLI-U2-KG54が認識されません。
認識させる方法、ドライバはどこかに有りますでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 23:30:00
クライアントはウィンドウズが便利。

サンも買収されてしまう時代だしな。
底辺大卒じゃ生き残れない現実。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 23:37:29
今回のリリースの何が一番いいって、ZFSのSSD対応だな
ようやくノートPCで使えるようになった。入れてみたらすげー快適
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 01:14:35
Dell Precision T7400 64GBにopensolaris入れようとしたが
インストーラの最初で「...」が出終わったところでreboot繰り返すだけ.
GUIあきらめてCUIで入れようとしてもだめ.うまくいった人コツを教えて
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 01:28:14
インストール用CDのイメージが壊れてるか
CDドライバが汚れてて読み取れないか

まず間違いなく
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 01:30:37
ブートはPXEかCDかDVDかUSBか
isoを焼きなおして試したか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 01:41:45
>>557>>558
すばやいreplyありがとう.b115とb106とを試した.DVDドライブは内蔵とUSB外付けと
両方試した.iso焼き失敗かもしれないから昔焼いたやつでやりなおしてみる.ノシ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 01:45:45
...だからCDからは読めてるね
05615562009/06/07(日) 02:54:12
b110を含め他の機種ではinstallできたすべての版を複数のDVDドライブで試したがだめ
OS名が出て/dev云々が出た瞬間に落ちるから多分SATAドライバか
何かが合っていないのだろうと思われる.トホホだ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 03:30:51

でも他の機種があるならHDD換装すればインストールできるんじゃねーのか
LiveCDでは対応してなくてもHDDインストール後なら対応してる可能性はあると思うが
05635562009/06/07(日) 04:29:38
なるほど.しかし悲しいかな3.5' SATAを積むマシンがない
のでとりあえずだがubuntuに魂を売った.笑ってくれ
05645562009/06/07(日) 04:57:47
続投済まぬ.環境設定しようとしたがやはりSolarisじゃないとだめだ.
どなたかDell Precision T7400にopensolaris入れられた方,お教え乞う
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 05:08:57
>>564
これ参考に、自力でなんとかして
http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/ibm_serveraid/00_intro.html
05665562009/06/07(日) 05:22:02
>>565
ありがとう.見てみます.ちなみにRAIDは使っていません.
限界なので少し寝ます
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 07:01:59
>>556

全然別な機種でのことなんだけど、
同じようにrebootを繰り返すようなことがあって、色々試してみた結果
HDDを外すと起動するってことがありました。

HDDメーカーのツールを使ってテストとフォーマットをしてから繋いでみたら
CDから起動出来てOSのインストールも出来ました。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 07:58:30
SATAドライバの不備ってのは、まああんまりOpenSolarisでは聞かないよな
>>567のようにHDフォーマットして試すのも手かもしれんぞ

つーかUbuntu入れたなら一度フォーマットされたはずだから
もしかしたら現時点でもやり直したら起動するかもしれん
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 09:02:27
Windows→Linux→OpenSolarisと移行してきました。
Solarisが一番使いやすいと思っています。


ところで、Solarisはウィルス対策は不用なのでしょうか?
以前はLinuxは不用と言われていましたが、昨今Linuxもウィルス被害の対象であることがよく知られています。
Linux用のアンチウィルスソフトも複数登場しています。

Solarisについては、素人目でみたところアンチウィルスソフトが無い様なのですが、皆さん使っていないのでしょうか?
もし使っているようでしたら、お教え下さい。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 09:05:02
それともう一つスミマセン。
上の方でもたまたま書かれていますが、昨日からSolarisを使い始め唯一困っているのが無線lanがつながらない点です。
無線lanのドライバについては、windows用しか無いのですが、そのWINDOWS用ドライバの.infファイルなどを転用して
充てる方法など、対応策はあるのでしょうか?

みなさん、ノートPCなどでUSB無線lanを使う場合には、どうされているのでしょうか。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 09:09:30
> OpenSolarisと移行してきました。
> Solarisが一番使いやすいと思っています。

どっちだよwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 09:12:52
突っ込んでやるなよ…
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 11:29:37
linuxにもウィルスがあるのか……。正直、どういう挙動をするのか見当もつかん。
まあそれはおいといて、ClamAVをコンパイルでもすればいいと思うよ。

#チラ裏だが、俺もDebianからOpenSolarisに移ったクチ
#2009.06はDebianより断然使いやすいから困る
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 11:32:12
Clam AVならパッケージからインスコできなかったっけ?
wikipediaには移植済みとあるが
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 13:32:35
Dell T7400か
よくわからん機械だよな
BIOSを最新のA04にしたにもかかわらず
Fedora 10で、リブートできないという現象に見舞われた
yumで最新のアップデータを突っ込んだにも関わらずだ

やっぱりx86といえどもSunのWS最強とオモタ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 13:37:15
気になって仕方ないんだけど……

OpenSolarisって火狐のライセンス無視して配布してね?
いいのかこれ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 14:07:25
MPLのどこに反している?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 14:36:40
>>577
FireFoxの商標使ってるし
コードを独自コンパイルしたバイナリを配布してる

商標は使っていけないはずだし、バイナリ配布の場合はMozillaの配布してるものをそのまま配布しないとダメなはず
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 14:44:29
商標ポリシーはライセンスじゃないし
ディストリビュータには許可される

制限は個人の配布する独自ビルドの話
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 15:12:48
ディストリビュータは許可されてないだろ?
何のためにDebianがIceweaselを配布してるのかと
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 15:30:23
商標ロゴを配布『しない』ため
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 15:33:43
FireFoxなんて名前は使ってないな。
万が一使ってても、Mozzilaの連中もFireFoxには文句を言うまい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 15:34:25
tyぽ
Mozzila->Mozilla
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 17:43:58
独自コンパイルしたバイナリの配布って
Solaris用公式配布バイナリがあるとでも言うの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 17:59:24
contribにあるよ
05865562009/06/07(日) 18:01:49
>>567>>568>>575
Ubuntu入れた後に試してみたり,HDDをはずして試してみたり
Solaris 10 5/09も試してみたが同じ現象だ.ttyモードでやってもだめ.
LSI LogicのSASコントローラってのが合わないのかな.
ttp://unix.derkeiler.com/Newsgroups/comp.unix.solaris/2009-03/msg00273.html
に同様の症状を訴える人がいた.
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 18:50:06
>>585
contribの下に入ってるものが公式ビルドだと?
それはSunのチームがビルド・提供してるものなんだが
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 23:04:06
>>355
インストーラ修正してコピー出来た。
thx
05895562009/06/08(月) 06:19:22
ttp://www.lsi.jp/storage_home/products_home/standard_product_ics/sas_ics/lsisas1068e/index.html
にSolaris用のLSI LogicのSAS controllerドライバらしきものを見つけたのだけどまだ試していません
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 22:57:39
OpenSolaris.comの配布物は再配布が禁止されているものを含められない
そのためSXCEでは動くのにOpenSolaris 200x.xxでは認識しない場合もあり得る
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/08(月) 22:58:54
OpenSolaris Project: ARM Platform Port
ttp://www.opensolaris.org/os/project/osarm/
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 05:00:55
もうAtomでいいだろと思うが。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 06:08:41
>>591
NVIDIAがARMやるじゃん
それと組み合わせて使えたら面白いな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 06:25:20
既存のARMハードウェアに載せられるかもしれないと考えるとわくわくするな
現状では256MB RAMの環境で動いてるらしい
CZFS(Compactified ZFS)などの工夫も興味ある
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:45:55
sun4cに移植して pixrect実装して SunViewと NeWS動かす計画はどうなった?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 01:23:16
busybox って OpenSolaris でちゃんと build 出来ますん?
そんなのは使わないもの?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 02:07:39
OpenSolaris Project: OpenSolaris Busybox
ttp://www.opensolaris.org/os/project/busybox/
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/10(水) 02:26:06
スマソ、単体での成果は掲載されてなかったんだな
こっちが参考になるかもしれん
ttp://alexeremin.blogspot.com/2009/04/busybox-on-opensolaris.html
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 02:52:26
b110とかb115とかって何だ?
普通にダウンロードページから落とす以外に、入手方法があるの?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 17:16:11
>>599
ググれ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 22:11:06
>>599
ttp://opensolaris.org/os/downloads/
ここの右に出てるSolaris Express CEのこと。あとは自分で調べるんだ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 22:53:30
dです。ディストリ版じゃなくSXCEのことでしたか……
そういやSXDEは廃止になったんだっけ
ためしてみます。ググっても分からなかったので、感謝
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:11:49
Intel Mac には入らないかな…EFIをなんとかしないとだめか
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:17:04
入ってるの見たような気がするけど..
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 11:18:38
Snow Leopardで見放される PowerPC Macに入ったらいいな。
オレの PowerPC Mac miniに。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 16:56:50
>>591
ソース落としてみたが、NECのコピーライトが大量に入ってるな
動作ボードもNEC製だし
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:48:36
そうなん? 最近 NECは ARMにも力入れてるわけね.. R4kだけにしときゃよかったのに。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:52:54
>>606
4コアの ARM11か.. ボード手に入るんかな? 高そう..
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 17:58:06
誰か、玄箱PROで動かしてくれないかな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 21:48:41
自分トコのV8X0使えよ・・・。>NEC

0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 21:51:49
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:40:37
「x86のsolaris10の機能の一つに、linuxのELFのバイナリを作動させる機能がある」は正しいか?
正しい場合、その機能は、opensolarisに継承されているのだろうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 23:51:34
誰に聞いているのだろうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:02:52
そうだな。。。x86 solarisのスレで質問し直してみるよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 00:46:07
opensolarisのprojectのページは各国のuser groupを別にしてほしいなぁ
探しにくくてしょうがない
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 01:23:08
だよな
プロジェクトとユーザーグループを並べる理由が理解できん
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 02:16:34
NECもARMに力を入れるようになったか…時代は変わったな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 02:40:48
そういわれてみるとそうですね…
MIPS懐かしいな
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 10:55:56
英語圏の視点では、日本語なんてローカルな言語の事情は考慮されないのが現実。
下手に分けると、その中でしか活動しなくなる面も有るしな。

日本人も英語圏のプロジェクトに参加しろってことさ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 11:26:29
>>612
sparc バイナリを intel linuxで動かす quicktransit というのがある。
有償商用製品だが。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 16:22:42
おまいらOpenSolarisに入れてるアンチウィルスソフトって何?
AntiVir? ClamAV? avast?

何も入れてないやつのが多そうだけど
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/14(日) 16:41:55
有償でよければDr.Web for UNIXもあるよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 03:59:12
初めてOpensolaris10(2009年6月版)を入れたんですが質問です。
NICの「起動時にアップ」オプションってどの設定ファイルに書かれるんでしょうか。
それともファイルに書かないモノ?
GUIから設定出来るんだけど、ちょっと気になって・・・。
あとnwamとかdefaultとかすっげー分かんねぇ。rc.*どうなったんだよ。
怖ぇえ。ソラリス怖えぇ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 04:35:04
>>623
かなりの部分がSMFでの設定に移行している。
http://sdc.sun.co.jp/solaris/articles/solaris10_sysad_faq.html
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 04:56:11
>>624
トンクス
SMFの事もそれ以外の概要もだいぶ分かって来ました。
「起動時にUP」はこのような事のようですね。

#vi /etc/hostname.qfe0
192.168.84.3 netmask 255.255.255.0

参考 http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0380/fwawf?a=view

しかし・・ZFSに惹かれて思わずソラリスに手を出してしまったが・・
これは厳しい・・。Linuxで得た知識が役に立たないww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 05:44:47
犬の中でもディストリビューションの系統毎に差異があるのに
他のOSが同じわけないじゃん
やりたいことがわかってりゃ調べられるからたいした問題じゃないって
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 06:09:00
debとrh系でもだいぶ違うしな。
犬使いでも最近の香具師だとslackで作れって言われて不自由過ぎて挫折するかもな。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 06:41:10
/etc/inittabを修正すれば、
SMF無視して、すべて従来の rcスクリプト起動方式にできるよ。
うちはそうしてる。見通しいいし。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:31:39
>>625
> これは厳しい・・。Linuxで得た知識が役に立たないww

社会復帰おめでとう。やっとまともなところへ出れたんだね。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:36:46
と、マトモな日本語を使えない >>629 に言われても説得力がない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:48:09
はぁ。些細なことをつつくのは楽しいですか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 10:59:00
お前ら喧嘩すんな
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 12:04:57
いいんじゃね〜の
俺らソラリス使いは幼稚園児だろ
b116出たぞ 逝け バカども
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 12:36:08
バカにバカと言うのは失礼
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 13:32:28
>>633-634
ここまで質の低い煽りは久々に見た
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 13:39:11
バカって言うやつがバカだも〜ん
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 14:10:09
いや、バカって言われるやつがバカだ。 ...と「ナマケモノがみてた」に書いてあった。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 18:33:58
intel mac に入れてみた人のレポ
0639インスコ厨2009/06/19(金) 22:21:01
[osol-announce] SXCE Build 116 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=388738&tstart=0#388738
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:03:35
マカってホント馬鹿だな。
もうPCでいいだろ。リンゴマーク付きのハードに何の付加価値が有るのか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/20(土) 11:27:32
相原コージはちょっと…
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/21(日) 09:20:29
b116はだいぶハードウェアの認識力が上がっているな
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/22(月) 05:44:22
http://333.ooo.amigasa.jp/
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 21:12:48
b116がなぜかVirtualBox上でインストールできない。
環境はUbuntu 9.04 desktop 64bit,VirtualBox ver.2.2.4 r47978
memory 2056MB, VRAM 4MB割り当て。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/24(水) 22:14:18
vista 32bitではb116が動いてる
06466442009/06/24(水) 23:11:20
どうも、VirtualBoxでVTが無効化できないのが問題かもしれない。
セレロン430だったのだが。
それにしても、OpenSolaris 0906ではうまくいけたのに。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 08:05:55
SXCE b117 available
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 12:35:33
なんかつながんねーぞ
スクリプトでも仕込んでるんかいな
ブラウザが猛烈にクラッシュする
b117ダウンロードできない
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 13:14:28
SXCE、Win XPのどちらでもダウンロードOKだった(Firefox)
自分とこがおかしいんじゃね?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 15:45:07
げ。もう117出たのか?w
0651インスコ厨2009/06/25(木) 20:11:23
やだなあ、フライングしちゃぁw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/26(金) 13:18:05
b116、b117とマウスのアイコンが右上に飛ぶな
バグジラに通報は行ってるんかいな
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 04:17:51
>>650
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
06545562009/06/27(土) 14:12:50
b117になってDell Precision T7400にinstallできました
(以前の版で既に変わっていたのかは確認できませんが)
b117ではinstallerも64bitで立ち上がるようになっているようです
これまで入らなかったシステムにも入れられる可能性があります
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 15:24:12
06565562009/06/27(土) 19:46:15
念のためだがb116では入らないのは確認済み
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 19:50:44
>>556
もう一段上を目指すなら(笑)、どこで止まるかカーネルデバッガ起動やってみれ↓
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0378/fvzpl?l=ja&a=view
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/27(土) 20:07:09
>>652
これか?左上らしいがw
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=391211&tstart=0#391211
06595562009/06/27(土) 20:23:28
>>657
情報ありがとう.1週間ほど忙しいけど時間ができたらやってみます
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 02:27:59
b116もインストーラが64bitで立ち上がってたと思う
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/28(日) 17:42:23
>>658
やっと全鯖規制解除だ
うん 右上 向かって右上!
b114まではなんともなかったから
やっぱXかのぅ ぼちぼち待てばいいか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 00:30:57
SXCE b117, vboxにインスコできたぉ。
でも、Additionsのマウス統合は機能しないみたい...。

osol版117もvboxインスコできたけど、Additionsはダメっぽい。
http://www.genunix.org/distributions/indiana/osol-1002-117-x86.iso
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 16:25:15
最近って OpenSource の current って b11x のとこしか更新しなくなったの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 19:54:33
>>663
何を言いたいのかさっぱりわからん
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 02:05:30
個人鯖に使おうと検討してるんだけれど、
ファイアウォールの機能をハードウェアでなく非大域ゾーンに持たせるのはセキュリティ的にまずいかな?

外-[火壁](ゾーン)-[DMZ](ゾーン)-[火壁](ゾーン)-内(非大域ゾーン)
↑たとえばこんな感じの構成とか……
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 10:18:36
きちんと設定できてしまえば別に拙くはないと思うが、設定中は
どうするつもり?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/01(水) 15:50:11
どうでもいいツッコミだが、DMZをDMZと書くなら、火壁はFWって書こうよw
06686652009/07/01(水) 16:44:39
>>666
ありがとうございます。設定の手順なんてまだぜんぜん考えてなかったw
最初は外側のポートを全部閉めちゃってから、F/Wの設定に合わせて空けていけばいいんだと思ってるんですが

>>667
ごめんなさい、まだ勉強始めたばかりで用語に慣れてなくて、見苦しかったら申し訳ない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/18(土) 16:03:27
RPC5000-AE216TにOpenSolaris2009.06をインストールしてみたんだけど
何回試しても下の二行がfailedになる

<GUI:Gtk_E Jul 17 13:39:00> file gtklabel.c: line 1677: assertion `GTK_IS_LABEL (label)' failed
<GUI:Gtk_E Jul 17 13:39:00> file gtkwidget.c: line 5285: assertion `GTK_WIDGET_CAN_DEFAULT (widget)' failed

他におんなじような症状の人いる?
06706692009/07/18(土) 16:04:56
スマソ。RPC5000-AE216TじゃなくHPC5000-AE216Tです。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 17:37:34
それは textmode でインストールしてもなるんですか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 18:01:03
opensolarisには、そもそもtextmodeのインストールは存在しません。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 19:33:59
もうGUI必須なんだ。時代は変わったのう。
シリアルのSPARC鯖にインスコ不能だったか。orz
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 21:22:37
目で見るんじゃない、感じるんだ!!
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:02:23
openSolarisごときで時代を語るもんじゃない
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/19(日) 22:36:28
SXCEはtextのあるけど、openSola.はないんだ。へー
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 01:14:42
Windowsの上のSolarisのゾーンの上で動いているJavaの上のどうのこうの
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 02:00:19
textmode はないけど grub で kernel option 変更して
text boot できると思うんすけど。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 10:04:07
text boot はできるけど、Xがないとインストーラが起動しないというオチだった気が
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 16:21:31
b119はまだか!
予定日は過ぎておる
次の予定日の27日か?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 10:38:31
ノートなんだが、なんか、GUIが重過ぎるんだけど
ドライバ入ってないんじゃないか?ってくらい。
どのクラスのグラボ性能が必要なんだ?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 11:28:31
>>681
どのクラスのというより、古いグラボの方が良い。Matroxとかw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 19:41:25
Matrox乗ってるノートって昨今無いよね?w
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/25(土) 20:10:44
ウィンドウズ入れてヴァーチャルボックスのゲストにオープンソラリス入れれば良いじゃない。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1242071414/
【Sun】VirtualBox総合スレ Part5【仮想化】
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 08:37:44
ドザは巣から出てくんな!
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 05:00:11
マカもマカ板に引きこもってれば良いのに。

http://pc11.2ch.net/mac/
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 12:59:58
これ入れてみたけど、あまりにも重過ぎない?
メモリも食いすぎだよ。つーかプログラムを終了して一度スワップ張ったら最後
2・3個GUIアプリケーション起動するだけでスワップ張っちゃうのに・・・

散々叩かれてるVistaでもここまで酷くなかったぞ・・・
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:01:35
お帰りはこちら↓

Windows
http://pc12.2ch.net/win/
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 13:06:15
スワップを張る … 新しい表現だ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 19:24:29
犬の様なサクサク軽快感よりも、アクセス集中でも堕ちずにじっとり動いてくれる盤石感のほうが重視される鯖OSだしなあ。
重いのは高額なハード買ってくれって販促も兼ねたハード屋のOSだし。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 21:30:10
兄貴!いっちょスワップかましときやすか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/27(月) 23:28:08
別に重くないし。つか、むしろ軽いし。
貧弱坊やなH/Wで、負荷らしい負荷もかけずに重いとか軽いとか言ってるだけじゃないの?

0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 04:54:03
だよな。winと比べてもフツーに軽い。
何を動かせば重くなるんだ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 06:42:26
無理するな。同じH/Wで比べたらSolarisの方が当然重い。
Solarisが軽く動くような贅沢なH/Wの場合、
同じH/WでLinuxとかだと超高速に動くから。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 08:30:11
それって単純にメモリの問題じゃないのか?
俺の感覚がバカなのかもしれないけど
同じマシンにLinuxと入れ比べてみて、変わりなかったからSolarisを選んだんだが
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:16:39
>>694
Linuxは、インタラクティブもんが速く動くように作ってあるよ。昔から。
出自考えてみれば自明だけど。エサにつられてるだけですわ、あなた。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:21:15
Solarisはバッチ処理が得意ということですか?w
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:22:30
もっさり,もさもさ
OpenSolarisのスレッドです
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:26:12
もっさりに感じるハードしか買えない人には
恩恵のないOSだから仕方ないす。
ZFSメモリ食いだし。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:37:33
Linuxは負荷が低いならさくさく反応するが
負荷が高くなってくると急に応答が鈍るように思う
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:47:52
スケジューラー設計や評価なんか無理なんですよ、彼には。
すぐプリプリ怒るしw
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 10:49:10
>>697
バックグラウンド処理が得意なんですが。輻輳状態に強い。
インタラクティブの対義がバッチだなんて、お里が知れますよ?wwww
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:02:07
2.4の話は遠い過去だぞオッサン
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:10:19
2.6なんてなんも変ってねーじゃん。もう何年もドウドウ巡りぐるぐるぐるぐるぐるーw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:13:31
2.4どころか、2.0以前から言われてることはずっと同じw
まあ、プリプリ怒らなければいちばん肝心なコア部分が AIXか IRIXに
なっちゃってただろーけどなww
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:16:21
Linuxはオモチャのままか OSF/2になるかの選択を強いられたわけだ。そしていまは..
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 11:41:05
ばっちこ〜い
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:12:33
犬が嫌いだからと言って事実から目を逸すんじゃないよ、お前たち!
おしおきするよ!
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:49:57
06/2009
http://www.top500.org/stats/list/33/osfam
http://www.top500.org/stats/list/33/os
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:54:26
次にお前は「HPCはエンタープライズ用途ではないから」と言う。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 12:57:13
エンタープライズ=企業
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 13:36:50
ダメな子なんです。
もっとぶってぶって
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 14:39:11
>>710
そうだよ。2.6の改善は HPC向けか?wwwww 意味わかんないのにフォローした気でいると
とんでもない「コキおろし」やってたりするけど、わかってる?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 14:46:05
ネタがループしてマンネリ気味
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 16:09:55
i486でさえ、大量に接続さえすればそれなり(もちろん当時で)の数値は
出るわけで。まっっっっっったく指標にならんよ、HPCは。完全に特殊用途。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 19:08:12
実際使ってみたけど、linuxがどんだけすごいか再認識した次第
Windowsはさらにすごい
OpenSolarisはまだまだ使えるようになるには時間がかかる
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 21:11:32
デスクトップとしては、だろ
サーバとしての出来ならLinuxに引けを取らんぞ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/28(火) 21:17:38
でもLAMP並にはソラリスは使われてないのが現実。

ソラリスの前のsunosは爆速OSだったね。
solaris 2から重くなった。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 05:59:19
頼むからSolaris10を現行のH/Wで使ってから言ってくれや

Linuxはflashがグダグダだから使いたくない
WindowsからSolaris機をputtyで叩くのが一番便利
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 06:11:46
そりゃ早いマシンで動かせば早いのは当たり前。
その重さが何か大きなメリットに生きてるなら別にいいが
ただ重いだけじゃなぁ・・。

ちなみに、PenM1Ghz,MEM1GのノートPC(WindowsXPならニコニコ動画も問題なくスムーズに見れる)
にOpenSolaris入れたら、ご自慢のFlashもカックカクだったぞ。
GUIも何か重いし。デフォルトでは起動した段階で既に600M近くメモリ食ってる。
OpenOfficeとEclipse起動してブラウザ起動したら、スワップで操作不能に近いほどもっさもさ。
アプリを閉じても再起動するまで使えたもんじゃない・・・。
じゃあ、その分Windowsでは行えない革命的な機能を提供してて重いんだ!っていうなら納得するけど
何かあんの?

ちなみに、FreeBSD + KDE + Flash(Linux向けのをラッパーで動作)でも、ここまでは重くなかった。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 08:56:13
現行のH/Wをって言われて、PenM 1G/RAM 1GBなんぞを持って来られても
話が噛み合うとも思えないけどね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 09:17:00
革命的な機能と言えばやっぱゾーンかなあ
1つのハードで複数のサーバをそれぞれの半仮想マシンのOSで動かせる
これでBrand zoneさえ完成すれば言うことないんだが
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:16:39
>>717
引けを取らん、...てww Linux、話にならんがな。おまえらどんな経験値なんだよkk
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:18:14
>>720
まあ、せいぜいその程度の比較だわな。flashとか.. トホホにもほどがある...
あっ!! 夏休みかぁっ! しまったっ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:38:25
その上でFlashがどうとか言われてるからだろ。
っていうかFlashに限らず基本的にGUI系は重いだろ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 10:43:34
ループしすぎだろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:01:23
エクリプスとかオープンオフィスとか重たいアプリをPenMなんてマゾだろ。
フラッシュと言うか動画系はXウィンドウズは苦手。directx最強。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:10:36
やっぱりWindowsですよね〜^^
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:40:26
ZFSが重いので、UFJに変換したいんですが、どうするんですか?
何かコマンド打つんですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:40:41
今さらなレスが多いな

欠点が多いのなんてここの住人なら百も承知
それでも長所が幾つもあるからSolarisを使ってんだろ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 11:43:23
× それでも長所が幾つもあるからSolarisを使ってんだろ
○ それでもこれが最後のバージョンだからSolarisも一応チェックしてるんだろ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 12:07:24
>最後のバージョン
妄想乙
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 12:44:35
>722
zoneっていうか、zfs + zoneみたいなコンボ技が上手いよね。
まぁ、それも土台が安定していてこそなんだろうけど。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 13:10:32
評価能力のかけらもない人間が何言おうがなんの意味もないww
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 14:17:10
EclipseもOOoも窓でも極悪に重いじゃねーかw
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 03:09:21
もうサンも買収されちゃったしな。
オラクルソラリスは無くて、オラクルリナックスに成るほうが確率高いし。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:04:22
>確率高いし
どんな計算をすればその確率が出るのか
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:40:44
>>736
そんな確率限りなく低いですね。ニュース読んでる?
いろいろクローズドへ持って行かれる可能性はあるけどね。
Linux? ありゃ、使えない。ブーム終ったらどこも使わないと思うけど、商用では。
あんなん使わんでも同等以上がそこらにゴロゴロあるし。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 09:53:07
お願いだから相手にしないでくれ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:02:04
>>736
OraSola-clerisになります。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 11:30:59
おい バカども
b119のisoが出たぞ
逝け 名誉の戦死だ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 11:38:29
> Linux? ありゃ、使えない。ブーム終ったらどこも使わないと思うけど、商用では。
> あんなん使わんでも同等以上がそこらにゴロゴロあるし。

ここ笑うところでつか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 12:08:50
Oracleは何度も Linuxで専用システムを作ろうとしたけど全くうまくいってない。
会社まで立ち上げたけどね。そんなことも知らんの?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 12:15:17
もしかして ミラクルLinux
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 13:04:43
っていうか常識的に考えて、ここでSolarisの開発切ってLinuxに移すのは賭けすぎるw
ZFSやクロスボウをGPLで公開しなきゃならないし、zoneだっていちから作り直さないかぎり使えない
ドライバが増える以外にメリットがないんだもの、開発はSolarisカーネルのまま続けざるを得ないよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:24:02
むしろ、いまどき新規システムでOracleもSolarisも採用するとか狂ってるとしか・・・
金はかかるわ、保守できる人いないわ、それに対するメリットは限りなくゼロだわで
何を考えてるのかわからん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:34:46
何が「いまどき」なんだかwww システムたずさわったこともないくせに。アホか。
パソコンで blogでも作ってな。プ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:39:31
GoogleもYahooも採用してません。
この2社で世界のサーバー出荷数の4割をカバーしてると言われてるわけだが・・・
いつまで頭の中化石なんだ?メインフレーム屋やコボラーを馬鹿に出来ない人種だなw
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:42:03
Googleや Yahooが採用してると「いまどき」なんか。おまえ子供だろ。
海にでも行け。ジャマや。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 14:51:01
なんでこんな IBMや DECの囲い込みと混同するバカがいっぱいいるんだ?
オープンて誰が言い出したのか知ってるのか? Unixが現在いいポジション
占めてるのは誰のおかげだ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 17:08:23
パソコンいじってるだけのシッタカ素人にはわからないんだろう
メインフレームやCOBOLが過去の遺物と思ってる時点でどうしようもない
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:04:18
どうしようも無い老害
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:22:37
まあこんな話と一切関係ないけど、Linuxはクソw
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:28:42
なんか「老害」とかいうと、Linuxと周辺の評判上げれるとでも思ってるバカが
いるみたいだなww
もう 10年以上停滞しきった旧態な環境なのになwwww
そもそも新しい技術が出てきたこともまるっきりないわけだけど。単にタダなだけで。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:39:05
ヤフーの社員は少なくとも、OracleとSolarisをガンだと言ってたぞ。
さっさとMySQLに移行したいとも。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:46:12
オレは仕事で Linux使ったけどな、RedHatはカスだったよ。
刺さりまくるはサポートは短いは。まっとうな企業向けシステムには使えん。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:49:19
そこまで言うなら移行すればいいのになぜしない?
社員の話といってもピンキリだからそんな言葉だけでは何の価値もないぞ
あとYahoo!JapanとYahoo!は別物だから区別して話せ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:51:40
Yahoo→倒産寸前の会社。昔は技術もあった。
Yahoo!Japan→絶好調の会社。SB子会社優遇で携帯も制圧。技術力は借り物。

どっちも、今から新規でOracle + Solarisを採用するとは思えんw
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 18:52:39
>>757
> そこまで言うなら移行すればいいのになぜしない?

(´・ω・`)知らんがな
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:09:48
おっとアンカー入れ忘れたが>>757>>755宛な

>>752
おいおい、何かいいことでもあったのかい?
かなりの規模がある業務処理をきっちり楽々リプレースする能力と実績があるやつになら
老害呼ばわりされてもまあ仕方ないと思うが通常は無知なやつがほざいてるだけだな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:19:16
エンタープライズ向け(笑)です。
って言えば何も知らないおっさん騙して予算ふんだくれた時代は終わったのだよ。
実績なんてとっくにアドバンテージはなくなっているし、具体的に大規模システムに得意だとされる理由は何?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:21:07
オラクル+スパーク+ソラリスで最高のベンチマークスコアが出ますよ。
ただし数値は非公開。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:27:13
こういうバカどもが支えてる OSがいっぱしのレベルにたどりつく訳がないわな。
リーダのあの全く愚にもつかんジョークをありがたがってる連中ほんとキモい
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:31:34
> ただし数値は非公開。

バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:53:26
ttp://japan.cnet.com/blog/umeda/2004/02/16/entry_it_16/

| 1979年に自分がデザインしたものを再実装することについて、個人的には
| 全く興味がもてない。(..中略..)Linuxはカルチャー現象でありビジネス現象だ。

...つまり、技術革新とはなんの関わりもなく、無意味ってことだ。

タネンバウムの論争も主旨は同じ。ほとんどの連中が意味わかってないけどな。
オリジナル Unix周辺で Linuxに興味のある人なんて、皆無。
代用品はどこまで行っても代用品でしかないし、その上デキが悪い。悪すぎ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 19:56:06
なんか必死な奴がいるな
老害とか時代遅れとか言ってる奴はZFSやzoneにも触ったことなさそう
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:02:11
>ZFSやzoneにも触ったことなさそう
代用を探そうともせず、探さずとも提示されても動きたくないのが老害そのものでしょ
そもそも不要なパターンが殆ど
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:03:11
そもそもオリジナルUNIX周辺の人がほとんど居ないというのに
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:12:53
Linux周辺の方がよっぽど保守反動的で思考停止だろ。
老害なんて他人に言えた義理かよ。テメーの足元をよく見直せボケ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:15:14
>>768
オリジナル Unix周辺の連中はまだほとんぞ存命だぞ。
Internet黎明期の人達は何人か亡くなってるが。
ベル研の連中は Googleにいるし、Microsoftに飼われてるのもいる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:17:12
>>767
ZFSの代わりになると言われてるもんはたいていクズだな。
しかも機能範囲をまったくカバーしてないし。比較メリット皆無。おまえ無知。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 20:37:36
なんだ、夏か。


そういえば、カンニハンはいつ死ぬんだ?
プログラマをやめるのが先か、棺桶に入るのが先かって選択肢になってきたなw
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:02:02
>>771
おっとHUMMERの悪口はそこまでだ
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:06:23
ハマー?車のことか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:12:12
ZFSの代用品? ああ、btrfsとか言う糞ね
カーネルに取り込まれたと思ったら、数週間後には速攻でExperimental Branch切ったんだってね
reiser4の時はあんだけ、実績がない、とか、不安定、とか難癖つけてマージしなかったってのに可笑しな話だよ
しかもbtrfsって笑える事にテールパッキング付きなんだって?
始めっからreiser4マーャWしとけば良かbチたんじゃないbフ? それかbtrfsにRAID-Zサポートさせるとかさ
今のままじゃZFSの代用どころか、ext[34]にLVM + mdした物の代用品程度の価値しか無いぜ
つーか、カーネルにマージしておきながら、パッチでしか提供されてないreiser4より不安定ってどんだけ・・・・・・・

Reiserの時も、Con Kolivasの時もそうだけど、Linuxってどうしてわざわざ天才らが提供してるコードを捨てて
btrfsとか、CFSみたいな似たような糞をわざわざ車輪の再発明して喜んでいるのかね
足の引っぱりあい、っていうか日本の政治を見ているようで本当に気持悪いよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:20:32
今日は絶好調だな、オイ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:22:47
それにしてもこのオヤジ、ノリノリである
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 21:33:10
>>775
リナースはZFSが欲しくて欲しくてたまらないみたい。
ものすごくSolaris側にアプローチしてたよ。
btrfsは下っ端が勝手に実装したんだと。
ZFSに代用品なんて存在しないよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:55:04
ZFSは重くて嫌い。
デスクトップ用途では使えない。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 23:55:38
>>722
革命的っていうからにはSolarisが初めて?
メインフレームとか今は無きApollo DOMAIN/OSよりもすごいの?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:05:47
>>729 どなたかわかりませんか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:20:11
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:30:13
>>755
ワラウところですか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:32:44
>>781
つ ttp://www.bk.mufg.jp/
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 00:56:43
>>784
なるへそ
ご利用は計画的に!ですねw
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 07:28:41
今度はこっちのスレに粘着かよ勘弁してくれ
早くSolarisスレに戻ってほしい…
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:18:24
>>773
まあ、ちゃんと動くようになってからだな。話だけじゃ、お腹がふくらまない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:10:47
>>775
無理なんだよ、もうこのレベルの判断は。

> ...ど、Linuxってどうしてわざわざ天才らが提供してるコードを捨てて
> btrfsとか、CFSみたいな似たような糞をわざわざ車輪の再発明して喜んでいるのかね

むしろここまであんな体制でやってこれた方が不思議。というか、奇跡。
もう、コードの中枢部を牛耳られて外部からコントロールされるのを
必死で防いでるだけだろ。このまま退潮していくか、IBMあたりに中身乗っ取られて
AIX後継になる他に道はないだろな。

> 足の引っぱりあい、っていうか日本の政治を見ているようで本当に気持悪いよ

彼の興味が失せたら、後はどうにもならんだろう。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:25:54
なんかUNIX板のどのOSスレ見ても、Linux羨ましい、で埋まってるなー
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 10:33:14
いや、流行りのピークはとっくに過ぎたと思うよ。マジで。
横展開も、なんもないだろし。
元々、技術的にはなんも見る要素ないしね。既存機能のリファクタリングの繰返し。
あとは、そうだな... マイクロカーネルにでも、する?w
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 11:17:28
とか書いてたら、Alan Coxとモメてるらしいな..w
しっかし、ひどい文面のメール。毎度のことだが、なんでこんなのを支えようって
思うんだろ、気が知れんわ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 12:55:50
>791
kernelコードがタダだったから、としか……。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:05:50
Linuxを糞のままにさせておくほうがIBMもMSも嬉しいじゃないの
その糞にすら勝てないSUNっていったい・・・
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:11:55
まともな評価をすれば、
エンタープライズ分野で十分に勝ってますが何か?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:13:12
勝った(@w荒
圧倒的に勝った(@wぷ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:18:53
まともな評価=オラクルベンチ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:27:06
>>794
へーきで刺さるし、商用は場当りパッチだらけだし、サポートは激短だし、
出荷数以外全敗だろ。
しかも同じような欠陥が十年以上解決しない。
ファイルシステム周りも仮想記憶周りも。
原因がはっきりするという点でソースの無い SunOS4.1.xの方がまだ扱いやすいぞ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:29:53
>>793
IBMは AIX切りたがってるから、Linuxに介入してまともにしたいと
思ってんじゃないか。
それで警戒されてる、と。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:33:49
そういやAIXとHP-UXはオープンソースにする気はないのかね
SystemVの子孫はどれもクローズドで悲しい
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:36:54
SCO がその気にならないとないんじゃないの?
SystemV 系の子孫で AT&T のコードを完全に置き換えたのってあるのかな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:37:36
つ【デバイスドライバ】
つ【速度】
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:39:29
>>801>>797へのレスだ
すまん
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:46:37
>>799,800
バカかおまえら。スレッドタイトルの最初の単語百萬回読め。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:48:38
>>801
> つ【デバイスドライバ】
デバイスドライバ。それと無意味なくだらない装飾類。それが Linuxの全てだよな。

> つ【速度】
サーバー用途だと遅いし。負荷にめちゃ弱いし。論外。_お_そ_い_。使えん。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:49:40
ソースまだ〜??
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:49:53
>>800
4.4BSD-Lite2にも AT&Tのコードが含まれてる、って知ってるか?
まあ、その程度なんだろうな。そうじゃないと以下略
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:55:44
>>805
ttp://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 14:21:33
>>803
しかも、こんなのもあるのに。もうずっと前から。

ttp://heirloom.sourceforge.net/

>>799,800
おまえら、ここ数年爆睡中か?!
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 14:26:00
>>808
ななんと、SCCSあるんだよね、これが。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 22:02:28
何かコボラー並みに化石が多いスレだな。ワロタ。

実績の多いレドハトでまともに動かせないって、アムドとかの自作ハードとか使って相当スキル低いだけの様な。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 22:08:54
アホ丸出しの言葉遣いで見当外れのことを言われてもなあ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 22:24:45
AMDの自作ハードでもSolaris入れりゃちゃんと動いてんですが?
RHELだけはあり得んわ
あり得ん
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 02:53:14
CentOSがやばいことになってるしな
チャンスじゃん?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 04:46:28
エンタープライズ向け(笑)なんでしょ
CentOSとはターゲットにしてる市場が違うんじゃなかったの?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 19:51:10
CentOSはRHEL rpmの野良ビルド版だろ?
まぁRHELそのものがtoy systemというならお前さんに同感だがなw
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 19:56:10
でもpro systemと言うべきソラリスもハードが売れずにオラクルに買収されてしまった訳だが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 20:30:15
有力ハードウェアベンダが犬プッシュしまくったし
犬なら安上がりと勘違いしてシステム決めてるのが多いからな
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 20:46:03
実際には、何機もLinux動かすよりSolarisコンテナ使う方が安上がりなのにな
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/01(土) 23:24:13
オプソラの話ししよーぜ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 00:42:21
>>818
KVMではダメな理由を教えてくれ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 01:02:41
Linuxカーネルだから
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 01:11:04
KVMって複数のサーバを集積するのには向いてないよね
四つも動かしたら激遅になる
今後の改善に期待
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 01:12:53
>>820
Solarisコンテナ並みのリソース管理は無理だろ?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:04:25
ソラリスだとホスト稼働だけでももっさり重いしなあ。
4つもゲスト動かしたら劇遅確実。
まあその辺は、IBM同様に高額なサンのハード買えばいくらでも増強出来るよの富豪向けシステムなんだろうけど。
x86なら安鯖をたくさん並べて個別に動かしたほうが安いじゃ無いかってヲチになる。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 17:21:13
笑える
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 21:37:28
4つで激遅確実?
zoneの5つや6つくらいはふつーに使ってるとこ多いでしょ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 22:16:43
そこでx86版Solarisですよ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 22:21:41
またSPARC親父が来るぞ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/02(日) 23:13:21
>>824
同じスペックでSolarisコンテナとLinuxのKVMを比べてみた?
失笑ものの勘違いしてるぞお前
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 00:08:07
四つzoneを動かしただけで激遅のSolaris……想像だけでイヤすぎるw
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 07:31:45
>>824
Google的思考だね
実際、Googleは勝ち組だしな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 07:33:26
安物x86で一杯くんで、壊れたらすぐリプレースするほうが安上がりって、Googleが証明しちゃったからな
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 07:36:25
Amazonのクラウドサービスだって、Linuxだし、redhatだろ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:32:43
アタマ悪いな。PC-9801にしがみついてた連中といっしょだ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 11:56:59
Google並みのサーバを組むなら安いx86を並べまくるだろうけど
実際はそんなデカいサーバ作る必要ねーだろw
AMD64にSolarisのせる方が安いって

Solarisさえ使えない鯖管しか雇えないなら、仕方なくLinux使うだろうけど
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 12:14:54
まあGoogleやAmazon並みでなければ一台でこなせるSolarisの方が便利かなあ
でもSolarisコンテナってたしか、肝心のSPARC版には搭載してないんじゃなかった?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 16:42:31
SPARC版の方がはるかに自由度が高いですから、ご心配なく。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 01:03:33
>>836
>でもSolarisコンテナってたしか、肝心のSPARC版には搭載してないんじゃなかった?
8月の最優秀作品賞に推薦します
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 03:10:12
そもそもスパーク用だし、サンはハード屋だったのだが。

アムドの鯖売り始めた頃からおかしくなってたな。犬鯖も売ってたし。
HPやDELLの安い犬鯖でいいじゃんってことになった。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 09:03:23
あの〜、昔は m68kメインだった、とか、Sun386iなんて MS-DOSも起動する
マシン売ってたとか、知らないの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:20:09
そんな例外的な事例だされてもだな・・・
WindowsにAlpha向けがあったとか言うレベルだろ・・・
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:21:00
トホホホ.. こんなやつばっかなのか?!
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 10:44:47
>>839,841
意味もわからんくせに Sunを語るな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 14:50:57
sxce b119 っておかしくない?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 14:56:55
具体的に
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 15:58:51
高速道路無料化!
子供手当!
幼稚園無料化!
財源は埋蔵金から出す!
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 16:14:27
じゃ、ウチの埋蔵金も、だしちゃおかな〜w?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 20:31:36
>>846
あれほど政府自民党がないって言い張ってて、
結局本当はあって補正予算に使うぐらいだから、
がっぽりため込んでいるだろうよ。

だから、うちの埋蔵金もキッと1000万単位!
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/04(火) 21:33:11
Sun Sun Suuuun
ハッ!
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/05(水) 13:31:40
>>845
なんかキーボードからの入力を受け付けないみたい?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 01:26:42
なんでsharesmbはたまにアクセスできなくなるの?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 02:12:24
いい加減Open*ってネーミング、センスのかけらも無いからやめない?
なんか世の中がストールマン教に侵略されてるみたいで気持ち悪い。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 03:59:12
RMSよりESRだろう
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 10:51:23
Openは Sunが旗振ってた単語だからね、創業当時から。
ストールマンは Openじゃなくて Freeだろ。
しつこければ、またインチキが増えると、どんな単語も価値が下がるよね。
けど 3文字略語よりはずっとマシだと思うけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 11:09:20
RMSをOpenとつなげちゃう時点でわかってない子だから相手しなくてよし
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 11:11:53
RMSもESRも外野からみりゃどちらも同じ穴の狢
何でもかんでもそういう方向に持っていくとか、共産党みたいなもんだろ。
本人たちは「社会党と共産党は別です」っていうが、正反対の人間からすればどちらも馬鹿なことに違いは無い。
せいぜいありがたく利用させてもらうだけ。思想に感化されるのは馬鹿らしい。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 11:16:16
>>856
Sun使って BSDライセンスのコード利用した商用システムで稼いで
たまに OSSなプログラム書いて公開して FSFに寄付して.. って、なんも
矛盾しないしすっきり納得できることなんだけど、

少なくとも GNUプロジェクトについてはまったく理解できてないんだね、
かわいそうに。風車にむかって騎馬が突進してるわ、あわれなこった。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 11:19:25
>>852=856はアホの子だから相手にするなよ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 11:31:08
何もSunを批判してるわけじゃないんだが・・・
一体誰と戦ってるんだ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 12:07:35
OpenSolarisの話をして下さい
宗教お断り
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 12:16:55
Solaris自体が宗教な件
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 13:11:27
自分の気に入らないことに対して、キャッチーでネガティブな単語と
脈絡もなく結びつけて印象悪くしようとするようなやつは、
精神的に壊れてると考えてほぼ間違いない。社会生活には様々な支障があると思われる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 13:21:27
どっかのプロジェクトのバカリーダーもそうなんだが、
たかだか GPLの目的や RMSが言ってること、デバイスのインターフェース仕様の
秘匿による不利益に対する思いとか、これら程度のこと _さえ_ 理解できない
あわれな連中に、オープンソースなんて理解できる訳がないと思うんだが。

GPLを採用するかどうかはもちろん個人の自由なんだが、GPLの主旨や意味さえ
わからんのにオープンソースソフト使ってるのって、矛盾してると思う。
ほとんどの連中はインチキだな。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 13:29:15
なんで利用する為に、他人の思想どおりに理解する必要があるんだか。
今自分がやるべき事・必要とされてる事と照らし合わせて、
もっと客観的に見るべき。宗教じみた話はお腹いっぱいだよ。
ストールマンもわかっててやってるからタチが悪い。本当に馬鹿なのは言うまでも無く彼に踊らされてる連中
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 14:08:05
おまえ全力で踊ってるよ。
ストールマンはごくあたりまえのことしか言ってないし、賛同を強制してる
わけでもない。
勝手に宗教と思い込んで、勝手にデッチあげた教義と反対の踊りを全力で踊ってるよ。
かわいそうに。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 16:06:55
OSS開発は確かに宗教と同じ部分もあるよ。
寄付を募ったり、ライセンスによって結果的に布教したりな

でもそれを批難するなら別の具体的な方法を代案として上げるべきだろう
クローズド開発を推したり、パブリックドメインに置くことを勧めたりすればいい
ただ文句言ってるだけならサルでもできる
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 16:36:07
オープンソースコミュニティって法人化するとしたらどういう法人になるの?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 17:54:10
OpenSolarisの話をして下さい
宗教お断り
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/06(木) 19:35:39
>>867 実際いくつか法人化してるオープンソースコミュニティはあるから調べたら?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:31:47
>>866
> 寄付を募ったり、ライセンスによって結果的に布教したりな

寄付で運営するのはなにも宗教団体だけじゃないな。
ライセンスで布教? なんのこっちゃ。考えすぎだよ。
ライセンス読んだらなんか生活が変わったり、心の寄りどころになったり
するわけじゃなし。
「なんでも宗教にしたい病」もしくは「なんでも宗教にしたい宗教」、だな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:36:39
しっかし、おまえら GPLくらいちゃんと理解しろよ。恥し〜わ。
最近のはいろいろ分量が増えちゃってるから、昔引地さんが日本語で紹介した
やつとか読め。なんも難しいことは書いとらんし、明快。
RMSの風体があんなだからって、すぐ宗教とは、短絡過ぎ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:43:46
基本的に首謀者は別に宗教じゃない。
それを祭り上げてる人間によって宗教になってるだけ。

世間のアンチMS信者でRMS信者なんて、大半が宗教化してるだろ?
突っ込みどころ満載で、GNUを反体制の象徴のように引き合いに出してアンチ活動をしてらっしゃるw
ああいう踊らされてる連中を宗教と呼ぶのだよ。別にRMSやGNUプロジェクトで活動してる連中が宗教なわけじゃない。


とりあえず、俺が言いたい事はだな。
RedHatはしねばいいとおもうよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:47:42
>>872
> それを祭り上げてる人間によって宗教になってるだけ。

あんたも盛大に祭り上げてるじゃないか。

> ああいう踊らされてる連中を宗教と呼ぶのだよ。

だから、あんたが一番踊ってるんだって。鏡で自分の顔見ろ。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:48:45
> 世間のアンチMS信者でRMS信者なんて、大半が宗教化してるだろ?
> 突っ込みどころ満載で、GNUを反体制の象徴のように引き合いに出してアンチ活動をしてらっしゃるw

(゚д゚)ハァ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:52:24
OpenSolarisの話をして下さい
宗教お断り
0876名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 10:56:10
宗教の話はこっちでやって下さい
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1236078340/
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:01:12
遠まわし(ダイレクト?w)にRHを叩いたつもりだろうが、
Sunも同じ穴の狢なので、ここに住人は猛反発だろうなw
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:03:12
Sun=MSに成ろうとして失敗した会社
RH=反MS感情を煽って成功した会社

全然違うぞ
08798662009/08/07(金) 11:09:06
>>870-872
俺がいつOSS開発を宗教だなんて言ったんだよ…。日本語の読めないゆとりは勘弁してくれ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/07(金) 11:22:58
だから一体誰と戦ってるんだ?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 12:55:29
b119はどんな感じなんだぜ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 18:18:22
さいこうです
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 18:46:42
>>881
インストールしようとするならその前に↓を見るべし

[osol-announce] SXCE Build 119 available - PLEASE READ
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=401319&tstart=0#401319
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/08(土) 23:39:03
AMDの790GXでCompiz動かす方法教えてください
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:49:20
OpenSolarisで一般的なMPI実装って何かあります?
Sun自身が何か出してそうだけど・・・
普通にMPICH2入れるのが一般的?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 13:58:39
Sunの出してるのでいいじゃん
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 14:01:48
>>882
再考です。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 15:06:36
CUIでログインするにはどうしたらいいの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 15:09:07
液晶モニタを買う
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 15:12:00
まず下着を取ります
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 15:21:40
意地悪な解答してんじゃねーぞ
ツムジに来るからやめろ
まじめに小田宴会
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 15:23:50
ログイン用のアカウントとパスワードを入力します
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 16:01:36
>>888
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=runlevel+Milestone+opensolaris&btnG=検索&lr=lang_ja
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 17:24:22
鯖の前で宴会やったら酔っぱらいがブレードサーバを引き抜いて損害が出たでござるの巻
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:11:29
そんなに簡単には抜けないだろ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 19:53:58
>まじめに小田宴会
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 22:39:37
>>893
ありがとうございます。

svcadm disable gdm
をやったら、起動したときにロード画面が延々と続いてはまってました。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/09(日) 23:03:51
日本IBMとノベル、SolarisからLinuxへのサーバ移行を支援[09/08/07]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1249824697/
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 02:26:28
ループすんな
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 11:06:02
>>888
クィッ、とこう
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/10(月) 22:48:58
レス数900で「レス数が900を超えています」って出るんだ
越えるのは901のはずだが
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 17:34:55
ブレード鯖って活線挿抜対応だから稼働中に引き抜いても何事も無く動き続けるだろ。

それより鯖の前で座った香具師が、立ち上がる時に、引き抜き用の手すりに手をかけて立ち上がるのは辞めて欲しい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 18:42:01
>>902
英語でおk
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 19:04:41
冗長構成組んでなけりゃ抜き取り=脂肪だし
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 11:48:37
それはそれで、ブレードが可哀想な構成だな
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 12:01:30
個別サーバ集約も用途の一つだったんじゃ?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 18:00:15
冗長なんて電気代がもったいない
米一粒も無駄にしたくない俺が許さない
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 21:39:08
仮想化でライブマイグレーションできれば桶








ごめん、今日覚えたばかりの言葉だ
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/13(木) 21:56:51
社員用PCに負荷を分散させてるうちのシステムが最強
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 04:22:21
結局デスクトップPC並べたほうが安くて快適だしな。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 12:59:27
そこでクロスボウですよ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/16(日) 18:46:33
oensolarisでiscsiターゲットのストレージ作って仮想マシン動かしてる人いないかな
ストレージの冗長化でopensolaris鯖のフェールオーバーってできる?
open HA clusterがそれなのかなと思ったんだけど
LinuxのDRBDみたいなことができればopendolarisに移行したい
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 00:19:44
犬使ってればいいだろ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 01:56:33
>>913
何でそんなに攻撃的なんだよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 02:03:05
ここの人達は"Linux"という文字列を見ると攻撃的になる病気なんです
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 02:05:54
Linux
linux
LINUX
リナックス
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 03:21:07
(∪^ω^)わんわんお!
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 03:24:31
linuxとかunixじゃなくてlinyaxとかunyaxってos名だったらよかったのに。

そうすりゃ多少攻撃的になっても「荒ぶるたわしのポーズ」がごとく
活発でありつつも心和むコミュニケーションがおくれたかもしれない。
無論キャラクターもペンギンでもリナックマでもなくねこで。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 03:35:04
犬派vs猫派のぶつかり合いとかもいらんからw
キャラならグラサン豚で間に合ってるみたいだし
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 04:05:18
ていうかFreeBSDでいいんじゃねぇの?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 04:09:18
それでいいと思うなら、そのスレに行けばいい
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 04:17:32
重い重い重い重すぎる
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 06:43:38
それじゃあ荒れるかどうかのテスト

 INUX
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 07:06:31
LUMIX
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 07:19:19
INAXでいいんじゃね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 08:36:10
OpenBSD
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 08:39:15
MacOSX
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:50:55
TOTOX
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 11:58:00
試しで自宅サーバ用にopensolarisインストールして見たら
NICは認識しないわ、nvidiaの純正ドライバだとX起動しないわで散々だった。

ぐぐったら、英語のドキュメントが出て来て何とかドライバ関係は
一区切ついたんだけど、どれも既知のお作法的な問題で
こう言うのがまとまっている日本語のサイトってないんですかね?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 12:36:11
日本語のはないよな
フォーラムのメーリングリストに投稿すれば偉い人が何とかしてくれるかもよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:07:48
>>929
だよな。
インストールしてもすぐに使える状態になってくれないというのはまだまだLinux未満ってことだよな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:37:29
インストールしてすぐ使えるゴミ OS、ってすぐ作れるんだよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 13:59:28
>>932
そうか?
Linuxの一般人向けディストリビューションやWindowsは
一般人が何も考えなくてもすべての機能がすぐに使えるようになるよう
相当がんばって作り込んでいるけど、まだまだ完成にはほど遠い出来でしかないと思うけどね。
すべてのドライバを組み込めばいいなんて極論はもちろん言わないよな?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:04:41
>>932
んじゃすぐ作ってくれ。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:26:14
そんなゴミ OSは使うわけがないので、作らない。時間のムダ。存在価値なし。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:27:38
誘導されてる、ってのはあるんだが、使う側があまりにもバカだよな。白痴レベル。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:28:32
すぐ使えるゴミOSか・・・
なら、OpenSolarisは、ゴミにすらなれなかった原材料だなw
ゴミってのは、1度製品になれたものを言うんだぞ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:32:14
>>935
つまり作れないってことね。了解。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:48:03
>まだまだ完成にはほど遠い出来でしかないと思うけどね。
ドザとUNIX系ユーザーは感性が違う
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:54:02
ゴミ OSがうれしい人は、別にここに来る必要ないけど。ゴミ使ってれば?w
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 14:55:04
>>938
作れないよ。作る気が起きないんだから。そんなヒマあったら寝るわwwww
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:36:18
話ずれてるだろ

>>931
OSと言うより、バイナリディストリビューションの完成度ではないかな。
オープンソースとしての経験値がまだ足りない、ってことだと思う。
まあ、ドライバ関係をLinuxと比べたらの話だから、OSとしては十二分に使えるんだけどね。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 15:51:28
分かりやすい流れだなぁ
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 16:10:03
新参の俺からしたら、ナレッジが集約されていない事が問題なのであって、
デバイスの対応状況なんてlinuxもsolarisもどっこいどっこいだと思うよ。

フォーラム探せば出てくるってのは開発からしても
同じ質問が何度もでてうんざりすると思うんだけど。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:20:05
その、「バイナリディストリビューションの完成度」なんて、どうでもいいじゃん。
どうやっても動かん、とかならともかく。くだらん。ヒマか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 17:21:39
つーか、ここでくだらん評論家気取りやってないで、その「ナレッジの集約」とやらを
とっととやりゃーいいんだよ。そこが利点なんだろ?
Sunに甘えてみたいの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:07:13
糞スレやん
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:14:34
>>947
何を今更
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 19:19:35
>>947
いやいや、おまいが使ってるのが糞 OS=B
0950名無しさb@お腹いっぱb「。2009/08/18(火) 19:20:38
>>949
そして、おまいが糞ユーザーw
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:27:37
何この自作自演スレ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:33:58
OSって、なんでこんなにユーザー数いないの?
いても社員臭い必死な擁護厨しかしねぇし
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:35:21
過疎板の過疎スレだから
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:42:07
擁護厨……?
このスレでよく見るのは、具体的な欠点や問題点も言わずLinux以下だとあげつらう批判厨だけど
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:51:58
具体的な欠点 = 重い、遅い
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 20:52:43
Sun 関係のスレはどこも臭いよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:40:46
Linuxとでると途端に切れるねww
見てておもしろい、真実を言われるのがそんなに怖いか?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 22:41:28
linuxを目の敵にするも、Linux未満のクソOS
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/18(火) 23:46:15
ちょっと見ぬ間に犬畜生が涌きまくり
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 06:40:30
沸きまくってるわけじゃないだろ。書いてるのは一人だけw
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 07:24:11
OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/

なんか流れ早いから先に次スレ立てておきました
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:19:11
>>957,958
切れる? 目の敵? アホか。Linuxがゴミなのは自明じゃんww
代用品なんて不要なんだよ。アホユーザーを吸着するだけの意味しかない。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:20:27
>>962
やっぱり目の敵にしてるねw
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 09:32:23
もう自演にしか見えない
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 10:30:44
>>961
乙、だけどNexentaの開発元はDebianプロジェクトじゃないよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 10:52:09
サンのハードでソラリス使えば問題なく動くし安定性も抜群だけどな。
わざわざサンのハード買わずに、オープンソラリス入れておいて使えないとか文句逝ってもなあ。

リナックスプレインストールしてないPCでまともにリナックス動かないって文句逝ったり、ウィンドウズプレインストールしてないマクでウィンドウズが動かないって文句逝ってたりするのと同じだろ。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 11:08:27
ひょっとしてsunのハードでしか動かないウンコOSってことをアピールしたいの?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 11:59:17
10年以上使ってるがSunのx86ハードウェアは使ったことがない
自作マシンやノートや安鯖で動かしたりと普通に使えてる

地雷マシン買って動かないとか言ってる連中のことはしらん
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 12:32:01
>>958
BSD未満
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 13:31:50
OpenSolarisで自宅サーバ構築しようと思うんだが情報皆無な件
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 13:59:36
>>970
皆無?お前検索エンジンの使い方知らないの?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 14:02:09
Solarisの評価はとっくの昔から磐石だからな。
くやしまぎれやってもミジメなだけなのに。程度低いぜww
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 14:22:34
評価よかったら、買収されねえよ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 14:42:56
訂正する。程度低い、んじゃなくて、頭悪い。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 15:05:28
たかが自宅鯖程度で情報が必要な時点で負け
応用が効かないアホはM$のOSでも使ってろってば
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 18:46:11
osの違いぐらいで喧嘩すんなよ!
喧嘩するなら仲良く喧嘩しろよ!
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/19(水) 23:16:46
「トムとジェリー」より
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/20(木) 09:20:22
買収されたから、うるさいハエも減るだろ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/21(金) 22:06:21
米国では買収が承認されたな
0980インスコ厨2009/08/22(土) 07:26:34
[osol-announce] SXCE Build 121 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=409273&tstart=0#409273
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/22(土) 12:58:40
買収されたら、オナニスになってオナニス使いの
僕達はオナニストになっちゃうの?
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 01:22:06
b121ひどすぎ もうええわ
相変わらずマウス飛ぶし
今まで何ともなかったが画面ぶるぶる震えだしてるし笑
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 01:32:17
また無意味な愚痴が垂れ流されてるな
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 01:44:52
開発途上のものだしね。α版相当ってところだろうかw
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 18:21:04
ZFSのディレクトリをsharenfsで共有しようとしたんだけど、
クライアントのUbuntuで
sudo mount -t nfs4 server:/tank/hoge /mnt
マウントできたんだ。でも、マウントしたディレクトリは
所有者がnobody、nogroupになってて書き込めない!
なぜ?UIDとGIDはサーバー側の値じゃないの?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/23(日) 23:27:07
梅。

オラリスだろう。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 20:39:02
OpenSolarisで自宅鯖運用してる人いる?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 20:54:45
いたらどうだって言うんだよ。
小出し質問は有料な。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 20:56:39
>>987
自宅鯖板行け。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:20:07
OpenSolarisをデスクトップとして使ってる人いる?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:20:58
いたとしたら何なの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:25:51
OpenSolarisからLinuxに乗り換えた人いる?
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:26:25
0994名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:28:07
OpenSolarisいる?
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:29:30
いらない
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:39:37
OpenSolarisでドイツに渡米した人いる?
0997名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:54:57
>>996は精神の治療のために渡米しろw
0998名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 21:56:46
新手の梅かい?
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 22:01:11
OpenSolarisに飽田ので、SXCEに乗り換えます。
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/24(月) 22:07:14
だんねんながら、SXCEは終了です
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。