トップページunix
982コメント304KB

サン・マイクロシステムズはいかがですか?2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/03(火) 20:05:40
前スレが埋まったので立てました。
ユーザーもパートナーも中の人もみんな仲良く雑談しましょう。

前スレ
サン・マイクロシステムズはいかがですか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052118495/
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 23:43:19
いやぁ、ちょっと厳しいみたいよ。
ttp://www.sun-denshi.co.jp/b_ir/ir_dowld.html

好きなんだけどな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 23:58:08
サン…そなたは美しい
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:14:38
>>322
>企業をクマに例えれば、Sunはパンダで、Oracleはグリズリー
たとえがいまいちよくわからんクマー

          ∩___∩   ♪
          | ノ      ヽ    ,,,Sunはパンダクマ〜♪w
         /  ●   ● |  /⌒_)
         |    ( _●_)  ミノ  ノ  ♪
     __. 彡、.   |∪|  、`   /   
   (⌒          ヽノ   |_,,,ノ   
    ""''''''ヽ_         |     
         |           |     
         |         |      
         i      ̄\ ./    
         \_     |/
          _ノ \___)
         (    _/
          |_ノ''

0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:20:59
上から下まであらゆる物にOracleのロゴが入る時代が来るのか?
Oracle Office、Oracle Java、Oracle Solaris・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:33:19
>>329
シリコンバレーで愛されてるってことでしょ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:37:21
先日、新宿南口に大きな「ORACLE」の
看板を見かけたよ。

これだ。
ttp://discus-hamburg.cocolog-nifty.com/mac_de_oracle/2008/11/jr-dc2b.html
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:41:33
あったね。サザンタワーの連中への嫌がらせ?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 00:44:02
ジョナサン・シュワルツはマジで温厚だからな。
社の決定で消えたはずのx86 Solarisの開発運動を黙認してたし、
Sun Fireの何かのバージョンで期待に応えて復活させたほど。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 01:11:23
>>299>>302
日本のIT企業は株価が非常に安いため、株式交換での大型買収はできないし、
現金で買うほど現ナマも持っていない
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 02:00:33
元国営企業系と任天堂以外は本当にカネないよね・・・・・(多分
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 02:43:12
>>334
x86 Solarisあっての今のSUNの位置だと思うがね。
SPARC Solarisだけならどうなっていたか・・・・
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 02:55:35
OracleがOpenSolarisのために本気出すなら手を出しておいて損はないな
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 03:34:53
>>334
Sun FireじゃなくてLX50だな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 04:21:29
Sunのアホ管理職が仕事サボりまくりでOracleビックリ!
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 06:48:24
>>340
ラリーの下でそんな事できるわけないだろ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 07:53:03
>サンって儲かってるの?
ここ数年毎年人切ってた上に大赤だして最近一気に半分リストラ(実質)。
今までも評判悪かったサービスがさらに半分以下のクオリティになるとか笑っちゃうよな。


0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 08:16:27
>>334
温厚?どうか知らんが、
会社経営には最悪なアフォだったようだし、
最後には己が持ってる株を紙くずにしたくない、
小心者の感があるがな。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 10:02:35
Solarisのかなりの部分のソースが公開されてからの売却でよかった
今後どうなるかはわからんけど
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 16:06:38
>>343
プレミア付いた状態で売却ってなったら最後の一文もありだが、
今回の売却劇は株主の圧力だぞ、人間性まで否定するのは如何なものか
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 17:22:48
じょなたんは今まで出来なかったことをどんどんやったから
たいしたもんだと思ってる

Sunの発展を妨げていた敵の一つは内部の非技術部門だったみたいだし
経営や法務などの抵抗勢力をねじ伏せて公開したのは重要な功績だろう
ああいった思い切りがなかったら
これといった話題もなくフェードアウトしてたんじゃないかな

主要製品は今さらクローズドに戻そうとしてもムリだろ
サポート関連はどうなるかわからんけど
Oracleはサポート契約がないとセキュリティパッチすら手に入らない
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 18:05:13
>Sunの発展を妨げていた敵の一つは
>内部の非技術部門だったみたいだし

正解で〜す(爆) ○○のライブ最高!牛タン最高!
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 18:46:32
>>346
SolarisがOpenSolarisとsyncする義務はじぇんじぇんないわけですが。

0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 18:51:26
MacOSとDarwinみたいなもん
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 18:55:07
>>347
あいつクビになったんじゃないの?左遷?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 19:57:35
>>348
株板から乱入した無知でつか?
opensolaris = fedora solaris = rhel みたいなもんですが
株屋にはわかりませんね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 20:54:22
>>348
サンの人は、セミナーでOpenSolarisを盛んにアピールしていたけど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 21:42:18
サンの人は国内営業か日本語化しかやってないし
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 21:48:46
オラクルさん
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:15:28
OpenSolaris + GlassFish + MySQLで超絶簡単サーバって夢は潰えたか。
Apacheは面倒だからきらいだよ・・
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:26:55
httpdをとりあえず動かすだけの設定が面倒?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:38:58
そういや南アフリカコピペにApache設定ファイル版があったな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:46:42
Apache httpdとTomcatの組み合わせは面倒だった気が。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 23:35:36
ttp://d.hatena.ne.jp/bohemian_style/20090421
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 23:45:38
今のApache httpdにはmod_proxy_ajpがあるからすげー簡単なんだけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 23:54:21
>>359
IBMの下りではSIを上流と表しているのに、HPの下りではSIを下流としていたり、
文章がチグハグな感じがする。その人は多分、業界の人じゃないんだよね?
逆に言うと世間一般の人の知識はそんな感じなのか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:16:36
OracleがDB販売やってるのを上流にたとえたりとか
システム開発の形態とシステムを構成する機器の供給経路を混同しとるんだろ

アナリストと称しておきながら的外れなレポートを発表しちゃうような
素人に毛が生えただけの厚顔なやつも少なくないし、そんなもんかもしれん
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:17:00
コンサル>SIって見てるんでしょ。間違ってはない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 00:28:09
間違ってるとは言わないけど、違和感があるね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:22:33
ついに登り詰めたか。。。
http://jp.sun.com/company/aboutsun/coinfo/kawamura.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:24:37
いつもここで揶揄されてたKさんってこの方?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:24:58
ハードウェア全般や売りきりのソフトウェアはおいしいビジネスって位置づけか。
コンポーネント販売とそのカスタマイズって流れが根底にあると思う。
いわゆるデンソーとかを評価する場合の尺度じゃないかな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:38:48
将軍様が社長になったか
用賀のみなさんご愁傷様です
日本オラクルのみなさんもご愁傷さまです
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:49:10
買収完了までの短い命
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:49:45
>>365
1回のリストラで社員数800人超から約400人前後へ大幅に社員を削減、
半分の社員の犠牲の上に成り立つ社長就任。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:55:06
まあ、夏までの命だよな。
社長乙
いきなりすげかえられたら笑うけど
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 02:16:32
サービス部門のの特定の部が分社化して独立するらしい。
しかもサンからの出資がなされない分社化らしい。
サービス事業はなりたつのか?
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 02:39:05
>>359
JavaとかUnixとかSolarisとかそういった技術的な話をいっさいしないで、
ここまでもっともらしい話ができるところが、おそろしいところだな。

こういう話をトップは鵜呑みにして社内の技術者を見捨ててしまう流れが一部の企業にはあるのかな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 04:29:10
ああいうのはテンプレみたいなもんだろう
お題と結論とトッピングで絡ませるネタを用意して
もっともらしいように見える作文をすればいい
結論に都合の悪いネタは見なかったことにするか極論で無効化
だらだらと長くして読み手を惑わせるようにすればなお良し
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 08:42:53
>>330
オラリス10だろ?w
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 11:04:36
359の人は、単に一般の人向けに他の業界の例えとかを用いて説明しているだけでは?業界の人では無さそうだけどね。
皆これで会社が救われたと思ってないだろ?
結論は妥当な気がする。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 20:48:03
>>373
俺も同じことを感じた。
話の中味よりも話し方で勝負するみたいな…
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 21:01:40
>>376
幹部連中は退職金を確保できてほっとしているのでは?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 22:51:00
>>361
そりゃ、あんたがわかってない w

コンサルから見ればSIは下流

アウトソーシングから見ればSIは上流

別にHPとIBMで用語が違う訳じゃない
(普通は提案や設計を上流、構築や運用を下流と言う)
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 23:01:27
すまん、ちと補足

>>359 では、まずはHW・SW販売を上流、それを使うSIを下流と呼んでる。
そして、その販売の上流がビジネス分析(コンサルとか)と呼んでる。
だからHPから見るとEDSは下流としている。

そんなに変でもない。ビジネス分析としてはまともだと思うな。
用語は厳密でないが、ブログだから話言葉みたいなもんなんでしょ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 23:39:12
>>380
>HW・SW販売を上流、それを使うSIを下流と呼んでる。

これがおかしい。何でベンダがインテグレータより上流なんだよ…
普通は、商流をリードする立場のプレイヤーの事を上流と言うと思うんだが。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 23:43:47
>>380
>ビジネス分析としてはまともだと思うな。

これに関しては>>373の言う通りだと思う。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 23:57:55
つまりはガイドライン板の人達ならもっとうまくできるってことか
0384名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 01:57:28
そのblogは微妙な感じだけどね
個人的にはSPARCの将来が一番気になる
SUNがこけたのは一にも二にもSAPRCの開発がへぼかったからっていう印象がある
Oracleにコントロールできるのかね
0385名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 02:15:18
Oracleの発表の通りだよ。
JavaとSolarisだけ投資、後は存命(徐々に石化)
0386名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 06:36:46
Oracle発表って、次の?
SPARCは残りそうな気がするけど。

Sun’s key product assets are expected to provide substantial long-term
strategic customer advantages
? Ensure continued innovation and investment in Java technology
? Optimize Solaris and Oracle for better performance, reliability, and manageability
? Protects massive customer investment in SPARC
? Open Storage built with industry standard servers and components
0387名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 08:14:11
この業界における選択肢を残す的な表現は肯定的なニュアンスは含まないでしょ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:05:47
Protect ってかなり及び腰だろ・・・
Improve とかなら分かるんだが
0389名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 12:26:31
顧客のSPARCに対する投資を保護、ま、テンプレートみたいな書き方だな。
x86版にソフトウェアライセンスを変更できます、とかでも「投資を保護」な訳だし。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 19:55:22
>>350

バカンス中で〜す!じゃなくて無職になった時の訓練中で〜す(爆)
でも僕ちんがいなくても仕事に影響は全く無い模様で〜す(爆)
皆の顔が見れなくて寂しいで〜す(爆)
バカンス最高!焼き肉最高!○○買いました!
0391名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 20:17:30
伏せ字見ると、イラっと来る。
言いたいことが分からんし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 20:21:12
分かる奴らだけのお楽しみw
0393名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 20:24:26
じゃあUNIX板でやるな。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 03:27:21
>>389
x86 SolarisにSPARCエミュレーション機能を搭載しました
とか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 08:13:23
>>394
今、SPARC Solarisとx86 Solarisの互換性というか
SAPRC向けからx86向けにアプリ書き直すのってどれくらい大変なの?

そういえば国内で、x86 Solarisのオラクルって売ってる?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 08:55:19
>>395
なんで国内で、なの?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 10:09:40
>>396
アメリカと日本で扱っているOSに差があったりするからです
アメリカだとz/OSで動くオラクルがあるはず(今は違うのかな?)

国内のx86 Solaris版オラクルがあるならどんなもんなのか聞きたかった
x86ではオラクルは、LinuxとWinという印象が強かったので
0398名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 10:30:25
10g R2 for Solaris x86 は日米ともにあるけど、
11g R1 for Solaris x86 は日米ともに未リリース。
Solaris x86 は Linux Itanium と同じで Tier 2 扱い。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 11:21:33
>>398
Thank you
Linux Itaniumって最初からこの扱いだったっけ
何年か前のオラクル、インテルの提携が懐かしい・・・
0400名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 17:52:38
サンのリストラは架橋のようだね。。。
手当たり次第に若手や中堅社員ばかりを減らして
売り上げやサービスレベルを維持できるのだろうか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 18:36:28
もうそんなこと気にしなくてもいい感じ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 21:20:14
オラクル的にはサンのオープンソース事業はヘビーウェイトな気がするけどね。
MySQL、NetBeansは事実上の凍結、JythonかJRubyの開発者はどっちかを首くらいはありえる。
GlassFishはJavaの影響力のために一応残すとは思うけど、Googleに押しつけるかも知れん。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 21:42:37
NetBeansをJDeveloperと融合させる必要はあるだろうな
0404名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 22:06:22
JDeveloperは消えるだろ。
Weblogicって開発環境Eclipseになってたと思うけど、こっちはどうするんだろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 22:56:57
リストラで最低二千万はもらえるんでしょ?辞めたいひとには渡りに船
0406名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 23:25:40
どこにそんな金があんだよw
0407名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 03:20:49
>>397
>アメリカだとz/OSで動くオラクルがあるはず(今は違うのかな?)

あるみたいっす

>Oracle Database 10g Release 2 (10.2.0.2)
>Enterprise/Standard Edition for IBM z/OS (OS/390)
http://www.oracle.com/technology/software/products/database/oracle10g/htdocs/10202zos.html
0408名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 05:25:32
>>397
Oracle for x86 Solrisは普通に日本で売ってるよ。
実績もたくさんあり。
by C○C
0409名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 10:08:10
>>408
C○C さん、Thanks
OSとDBはそうでも、最近は、ハードがHPだったりするんですかね
0410名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 11:06:58
最近SunのH/WとOSは、潜在的なバグが多すぎる。。
普通に使ってる分には気づかないけど
いざ障害が起きて原因がわからず、調査してみると
バグでした。というのがものすごい多い。

これで、さらにリストラしまくりんぐで品質的にもう
使用するに耐えない物ばっかになったら完全に終わるな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 12:52:25
OSはともかく、H/Wは今にはじまった事じゃないだろ
数年前に安っぽいなぁって感じ始めてから、もう既にヤバかった

でもじゃあ他社はっていうと、同じ価格帯だと飛びぬけて悪いわけじゃないと思う
みんな無理やりなコストダウンしてるのはわかる
0412名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 13:01:00
ミドルが一番ひどかったね。
15K用のSMCとかまともに使えなかった。
しようがないから、監視については、SMSコマンドとMIBでしこしこ作った。
何でこんなところに工数かけないかんのかと。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 13:05:34
焼き肉!買いました!飲んでま〜す!最高!(爆)
0414名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 13:26:39
驚くほどよく落ちるSPARCという言葉はSPARCStationが出たころからあったのだが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 15:57:22

..  +   ..:.  ..  ..
 +     :.     .  +..
  .    : ..    +  .. .
  .. :..     __  ..
  .    +   |: |
          |: |
      .(二二X二二O
          |: |    ..:+ ..
     ∧∧ |: |     日本の社員が半分にされちまっただ。。。
     /⌒ヽ),_|; |,_,,             
_,_,,_,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"   "" """""""",, ""/;
 "" ,,,  """  ""/:;;

0416名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 16:00:54


            /  ヽ      /  ヽ
  ______ /     ヽ__/     ヽ
  | ____ /  SRP   :::::::::::::::\
  | |/ /・\ //       \  :::::::::::::::| 
  | ||   ̄ ̄ |  ●      ●    ::::::::::::::|
  | ||    (_|             :::::::::::::|
  | ||     \|   (__人__丿  .....:::::::::::::::::::/  リストラばかりだよ。。
  | |ご冥福をおヽ      .....:::::::::::::::::::::::<  
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|


0417名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 16:03:51


       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     RIF さあ‥ 逝こうか‥‥ |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
0418名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 17:22:38
>>409
Sunだと出始めはバグだらけで、出荷できるレベルになるまで時間がかかりすぎ

でもHPにすると切り分けが大変
あと、ProLiantもしょーもないバグ結構あったりするし、
サポートも適当なんだよね

SunもHPも、開発に日本からの声が届かないってのもあるんだろうけど、
絶対解決するっていう姿勢が足りなすぎ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 17:33:31
そんなコストに見合わない事やるのは日本人だけだろ
たいていは根本解決よりも問題を回避するほうがたやすい
はした金で本国の技術者を振り回せると思うほうがおかしい
0420名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 19:06:16
そうだけどさ、いくら出せばまともに使えるの?
エンドユーザの感覚なんて正常に動いて当然だよ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 19:41:40
バグ解決一件あたり300万円くらいじゃね?
バグの調査・修正・確認にかかる技術者の人件費が100万で
その3倍程度を請求って事で
0422名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 20:34:38
特定の利用者にとっては重大な問題でも
ほとんどの利用者には影響がないならスルーが基本だよな
さあ直せすぐ直せと言わてすぐ対処できる内容とは限らないし
0423名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 20:42:36
無保証+免責ってつっぱねればいいのに
0424名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 21:01:38
VDM で os つくったら?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 20:33:28
>>423
ひっでえ…
0426名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 00:52:28
>>419
日本の企業の特性だな。
何の意味もない報告書一枚を金と時間をかけて出させることに意味がある、みたいな・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています