FreeBSDを語れ Part23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:39:05The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 23:41:200987ぷぎゃあ
2009/05/19(火) 10:37:45http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-May/002463.html
+ if (!pI830->bufmgr)
+ I830PreInit(pScrn, 0);
+
ドライバ内ぬるぽの修正。こんなレベルの問題が
ゴロゴロしてんだよ…。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 10:46:080989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:12:03化するわけじゃなし、仮想関数化…まではいかなくても
テーブル引きくらいにはしてくれないもんだろうか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 12:35:43道具の選択眼が無いならばその後の設定とかなかなかうまくいかないのも道理だと思うよ。
nvidiaのionプラットフォームがあるじゃないか
>>981 そのドライバのコードの意味わかってないだろ
試行錯誤しているやつらってのは迷子なんだよ。
ぷぎゃあ様の場合そもそも漠然と動かない刺さると叫んでいるわけだけど
類似例は別に去年くらいもあったんだしそもそもxorg-server-1.4.*なら動くんだから
いいじゃないの。
それにloader.confでごにょごにょ でうまくいきそうな感じがするんだけどたましたのかなぁ。力の限り
あとXは起動するっていうんだから動画プレーヤーのソース直してRGBにすれば
刺さりようがない。
とにかくatomのネットブックでも動いているという人もいるというのも事実だし
intelドライバが怪しいしダメな人にはうまく設定できないってんなら
ATIかnvidiaのビデオチップを選ぶのが基本ってことなんじゃないの?
Athlon NeoはradeonHDのドライバでいいんじゃない?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 12:38:41そっちが主だと思うんだけどなぁ。
いいたい放題いって地雷引いた人にはスマソ。
0992ぷぎゃあ
2009/05/19(火) 13:37:47AGP 周りのコードなら提供したことあるけど今は流石に
時間が取れないっす。他にも ports でパッチの催促来
てて手をつける暇がない…。
> loader.confでごにょごにょ でうまくいきそうな感じがする
>>987 みたいな現状でどうしてそんな事言えるのか本当
不思議。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 15:29:43よくあるはずかしいいいわけだな。
0994ぷぎゃあ
2009/05/19(火) 16:00:35チ送れ」とか今頃言われる方の身にもなってみろ(w
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 17:25:570996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 19:10:440997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 23:42:060998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:31:33>>996、それ復縁やない、便利な男と思われてるだけや!
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:04:05portsに関するコマンドはmakeとmake install、make cleanの3つを説明しましたが他にも色々あります。
インストール過程ではmakeのオプションとして
fetch、checksum、depends、extract、patch、configure、build、installの順序で実行されるようになっています。
各オプションは以下のようになっています。
make fetch FTPなどのサイトからソースコードをダウンロードする
make checksum ダウンロードしたファイルが正常かどうか確かめる
make depands このportsに依存関係(インストールするために必要なports)があるportsをインストールする
make extract ソースコードを展開する
make patch 展開したソースコードにFreeBSD用のパッチを当てる
make configure コンパイルするオプションなどを指定してコンパイルするための準備を整える(configure)
make build コンパイルする
make install はコンパイルしたバイナリをOSにインストールする
make package はコンパイルしたバイナリをpackageにする
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:13:44きゃっほw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。