トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 10:59:34
>>96
不具合が見つかった時追いにくいから。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 11:14:47
portsからビルドしてコケるよりマシですよね
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:25:20
http://www.php.net/archive/2009.php#id2009-02-26-1

セキュリティフィクスも含めたバージョンアップなのに
ports には無いわ portaudit は警告出さないわ…。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 16:54:26
なにもかも>>99が報告しないせい
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 17:21:28
Perlだけアップデートして何の問題もない。
x11もxorg-serverは放置してクライアント側だけアップデートしてりゃ何の問題もない。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 18:49:34
>>99
みんな ports の対応の遅さはそんなもんだって思ってるだろ? php なんて…

どうせ 5.3 とか 6 になったらセキュリティバグ出まくるんだろうし
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 19:37:34
サーバーにはFreeBSDが良い…も今は神話かぁ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 19:47:58
いえ、現役ですが何か?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:21:22
組み込み向けにはBSDが良い…も今は神話かぁ

使える人の人数が違うので、サーバーは神話ですね
組み込みはライセンス問題があるので…こちらも神話かな…
0106名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:32:50
伝説から神話へ
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 23:55:47
↑今年33才ぐらい?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:31:53
神話からお笑いへ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:34:47
そしてお笑いの伝説へ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 00:39:29
FreeBSDの浸透と拡散
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 01:38:51
おまいの父さんと母さん
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 04:53:25
FreeBSDの霧散と消滅
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:50:19
>>105
> 組み込みはライセンス問題があるので…こちらも神話かな…

どの問題だ?
BSD ライセンスに、Linux (GPL) よりも大きい問題ってあったか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 10:52:20
各社囲い込みでノウハウが広まらず、企業内の特定の個人に
ノウハウが集中して、その人の能力の範囲内のことしかできず、
その人がいなくなると、ノウハウも失われる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:10:13
>>99
5.2.9向けのSuhosinパッチがまだ出てないからじゃね?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:42:38
ノウハウはソフトウェアのライセンスとどういう奸計があるのか
簡単に説明してくれないかな




釣られたかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 12:50:07
GPLのほうがノウハウ(というかソース)がオープンになって良い、と言ってるのでは?
個人的にはAppleみたいに囲い込みでやる方法もアリだと思う
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 18:29:18
プログラム作らないのにオプソでないとだめとか言う人とか
GPL感染がぁ。とか観念的な部分から話を始める人が多いから、

引用したり参考にしたのに自分が作ったソースは内緒って3D系の学生とか結構多い。
企業とかだとコストかけている以上そうはいかないからGPLは嫌なんだろうね、
予算かけました。ソース公開しました。子会社が直接ユーザーと契約取りましたってなるから。

0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/05(木) 18:43:27
xfce-4.6で古いアイコンテーマを削除しろってUPDATINGにあるけれど
pngとかjpgとかcとかshとかアイコンで表示されているthanurでわかりやすい4.4テーマのが好きだな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/07(土) 04:16:19
あるIPアドレスを、そのjail内のプロセスのみがbindできるようにってできる?
つまりjail用アドレスにはアドレスを決めずにbindするホストのプロセスも
触らないようにしたいんだけど。
vimageってのを使うのかな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 21:28:13
tp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/09/news082.html
石田晴久さん、ごくろうさまでした。
謹んでご冥福をお祈りします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 22:46:55
>>121
なに様だよ!!
無礼な奴!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 10:05:47
>>122
低脳的脊椎反射乙
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 10:10:36
必死過ぎて恐い
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 11:00:47
まぁ「ごくろうさま」ってのは目上の人間が目下に向かって使う言葉なので、
正しくは「おつかれさま」であるということを >>121 は学習するといいと思った。

K&R 第2版の改訂新版が出るまで酷い訳で多数の被害者出したよね、とか
そういう話は表ではできないけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 11:30:01
なんで >>121 が目下の人間って決めつけてるわけ?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 11:36:58
>>121さんは、石田さんよりずっとずっと偉い人なんだよ!!
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:04:55
つーか、ここに書き込んでる人間は皆石田より偉い奴ばかりだろ
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 12:35:30
和田先生でしたか。失礼いたしました。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 15:25:18
>>125
あの頃はまだコンピュータ関連の翻訳の定番がまったく決まってなかったからね。
砕氷船の役割をしたわけだ。「あれじゃ駄目だ」ってのを知らしめる担当を誰かが
やらなきゃならなかった。酷い訳とか被害者とか、俺ならもっとうまくやる、とかは

無事出版できたのを読んだ人しか云えないんだから。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 18:56:05
すみません、>>121です。
日本語勉強し直します。
全く他意はありません。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 19:15:24
すみません、>>121です。
一応、石田晴久君より年上だったりします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 19:42:37
匿名掲示板でプライバシーをアピールするなんて年輪が感じられない。
実年齢と関係なくいわせてもらうよ。「この若造め」
技術系が年取ってから社会性を身につけようとしてもだめ。
経験ともってる知識こそが老後の華。
そんな無駄なカキコするくらいだったらUNIXというかFreeBSDの
初期の日本のコミュニティの事でも語ればヨロシ
最初に作った道の上を多くの人が歩いてこそパイオニアの墓標は輝くもの
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 20:13:04
他人のごくろうさまを許容すればいいじゃん
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 20:43:32
            __,.-----.,___
          r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
          |:::r'~  ~"""''-、::|                 ┌───────────┐
          |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|                 │たかが にちゃんに まじに|
         r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i                │なっちゃって どうするの │
         ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'                 └───────────┘
           '、  ----  .,;'                                 、
            ';、     .,;'                                .!~二~7
              ̄ ̄ ̄                                  _7^[_,i
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 22:19:08
しばらく前から、統合失調症を思わせる散漫な長文を書き散らしている
不規則発言者がステイしてるな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 22:32:41
去年の夏頃暴れていたガイキチか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 22:48:54
>>120

pfとかipfやipfwでlistenしているアドレス
の中からおkするのを指定すればいいんじゃね。

ま、設定ファイルとかコンフィグオプションとかで
指定できるのもあるけど、ソース書き換えないと駄目なのもあるし、
フィルタソフトで間に合わすのは実用的だとオモ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 23:04:50
ヒント 木の芽時
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 00:13:09
>>120
ホスト側のINADDR_ANYでのbind()が、jail内のINADDR_ANYのbind()とかぶらないように
するって意味だと、まだcurrentのvimageでもできないと思う。
それを実現するためのものっぽいスタブは入ってるけど。

けどたぶん道はまだ遠い気がする。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 00:58:09
花粉症ですね
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 01:07:32
そこまでして別の空間にしたいなら、Xen とかで別環境作った方がいいんじゃないの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 08:01:15
別に他のOS使いたいわけじゃないし
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 11:27:27
つ[別PC]
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 12:23:46
ホストでは何も動かさない、
もしくはちゃんとアドレス制御できる限定的なものだけ動かす
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 20:27:36
漢なら1PC、1OSと決めて使うもんだ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 21:41:37
老醜見せつけんな
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 21:43:04
おまえら何のためにFreeBSD使ってるの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 21:59:52
FreeBSDを表す四字熟語
ttp://usokomaker.com/yoji/?a=Maker&oo=FreeBSD
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 04:02:35
>>148
サーバーと仕事用のデスクトップ。
珍しいかも知れんけど、仕事はすべてFreeBSDでやってる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 04:15:53
>>150
べつに珍しくない。
俺のところは学生も含めて20名程度が
FreeBSD をデスクトップ環境として日常的に使っている。

サーバも当然FreeBSD
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 04:31:54
すばらしい。ついでにFreeBSDに関するテーマで研究論文書いてくれ。
01531502009/03/14(土) 06:45:10
>>151
私企業なんすけど、珍しくないっすか…
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 08:57:01
うちの会社も小さいながら
9割はFreeBSDの仕事だよ(残りはNetBSD、OpenBSD、Solaris等)
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 09:55:18
うちも小さいインターネット屋さんだがサーバーOSの縛りが無い案件なら
OSは全部FreeBSDで通して運用してるよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 13:38:13
asiabsdcon2009にきてるよーん
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 21:15:46
>>156
ハレの場の雰囲気が苦手でイベントには参加しないんですけど何か面白いプレゼンとか
ありましたか?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/14(土) 22:31:27
>>156
Theo氏には、お会いになれましたか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 07:58:04
>>152
研究論文は書いているけど、FreeBSDをテーマにはしてないな。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 11:32:38
gimp ヲワタ geglがruby必須だと
でgeglのMakefileでrubyの項目をコメントアウトしても問題なくビルドできたりする。
plistに欠陥があるのでパッケージ作るのは修正いるけどね、
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 15:07:03
>>153
うちの会社もサーバはFreeBSDが9割以上。
どうしてもプロプライエタリな業務アプリケーションでM$のサーバOS。
同僚もLinuxは嫌いっつーか、面倒くさがっている。
サーバとしてもFreeBSDは癖が無くてらくだ。 覚えることも少ないし、馬鹿向けだとおもう。

0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 16:34:06
馬鹿向けは表現としてアレだよなあ。勘違いされるというか。
シンプル?かねえ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 16:39:13
馬鹿向けで合ってる
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 20:47:41
>>163
おっと、DJBの悪口はそこまでだ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 01:43:15
俺のところは昔ながらのSun好きな社長が始めた小さい会社なんで
その影響を受けて若い社員もFreeBSDを使っている。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 01:45:22
>>161
俺的には Windows と Unix系 と 汎用機 が OS の分類[1]なんだが…

この前、見積もりを取った中の一社に
「*BSD も Solaris も HP-UX も AIX も使えません。Linux でやらせてください!!!」
って、言ってきたアフォな会社があった。

速攻でお断りしたけど…

[1] 組込み方面は奥が深いので会えて言及しない
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 03:55:22
俺のところの会社、変にunix文化に汚染されているから、
恐ろしいことに社内文書作成のためにLaTexのテンプレートがあったりする。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 05:18:38
>>167
履歴書やエントリーシートもTeXで書いてこいという会社なら受けにいくわwww
01691612009/03/16(月) 08:20:53
>>167
今日来ても、明日来ーとか。
LaTeXに出力食わせるアプリケーション書いたことがあって・・・。
ぽしゃったけどorz.
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 13:45:59
うちの会社@大阪も小さいながら案件のほとんど FreeBSD です。
覚えることが少なくて楽なのは本当にそう思う。運用がすごく楽。
お客さんには「OS:UNIX系」でかなりスルーできるw
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 14:04:18
>>167
うらやま・・・
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 15:07:40
userlandの起動処理が複雑じゃないから管理楽だよなあ。
その分、内部の仕組みについて知識がない状態だとほとんど何もできないけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 15:42:21
まさに馬鹿向け
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 18:27:00
まあ、馬鹿でも地道な努力が報われるって事でしょ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:01:19
Linuxやってる俺からするとFreeBSDはむずいんだが・・・
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:03:28
Linuxだとサーバ用途のために組むのが難しいのだが
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:12:17
「こいつにはプリントサービスとかいらないのだが?」とか言いたくなることが
まれによくあるらしい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:15:02
おれはどちらかというと大反対だな
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:24:29
おいやめろ馬鹿
このスレは早くも終了ですね
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:27:22
>>175
Slackwareとかで組むのは楽だけど、3年保守してセキュリティホール対策を考えるとつらい。
昔はSlackwareを使っていたから、それなりに知ってるがRHLが幅を利かせてきた頃から、
rpmが嫌いだったし、glibc2が出たあたりから根負けした。

FreeBSDなら、とりあえずシステムを全部コンパイルし直すということが、計算機能力の拡大に
よってさして問題にならなくなってかなり経つ。 たぶん、一応全部自前ソースコードを検証できる
とは思ってないけど、コンパイルが通らないようなシステムを動かす気にはならないという意味で
乗り換えたんだった。



0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:30:28
portsはコケまくりですがね
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 20:44:23
>>180
ベースシステムが付加的なソフトと分離した形でしっかり存在するってのがいいという
ことですかね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 23:15:13
portsが破綻しつつあるのが見えるからなあ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 00:03:04
そもそも俺がここのスレの住人になったのは
会社に入ってFreeBSDを使わされるようになったからなんだが。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 00:35:05
な、なんだってー(AA略
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 00:57:00
>>169
昔、ファミ通で「『あすきー』を変換したら『明日危ー』になったよ」ってのがあったな。
ちょうどヤバかった時期に…
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 00:58:02
portsがコケるなんて何を今更だし、Makefile読めば何やってるか分かるから
別にportsに依存する必要なんて無いんだけどな。

/usr/local/の中を調べれば、何が入っているか等
まだ何とか分かりそうなだけマシなんじゃないかと。

別に、他でそういう事が出来ない訳じゃないけどね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 04:25:24
FreeBSDを日常的に使っているけど、Windowsも同時に使っている。
社外との関係を考えたらMS-Officeの呪縛からは逃れられないよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 06:14:11
>>188
OpenOffice3に無理矢理移行しようとか考えませんか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 07:10:23
>>189
OpenOfficeはフォーマットの崩れが問題になる。
社外に出す文書の書式がズレるのは
かなり問題だ。

といっても、MS-Office2007と2003でも
フォーマットの崩れが発生して困っているんだけどね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 08:35:18
相手の会社にooo使ってもらえばいいじゃん
こったマクロとか使ってるなら別だけど
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 08:45:18
>>191
腐れ.xlsファイルで地獄になってる会社しか知らないです。
大体、柔軟性に富んだ(=破壊と無秩序の塊)、VBA/xlsで安定した
運用が続けられるわけが無いので、担当者が居なくなれば1年後に
酸鼻極める状況が現れます。

0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 10:24:17
酸鼻を極める = 目をそむけるようなむごたらしい状態
俺の日本語力が1上がった
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 11:44:13
>>187 gmakeで一発makeできる奴はとりあえずmake fetchだけportsに頼る手がある。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 11:49:51
txtとhtmlとpdfがあればoooはいらないんじゃないの?
計算ユーティリティはperlかjavascriptかFlashで充分

ブラウザに表示させてpdfにプリントアウトとか
ps2とかpdfとかでまとめておけば印刷は
lpr **.pdf (cupsのlpr)ですむし
別にlpr **.png でもいいし
脱Winしてからドキュメント管理が楽しすぎる。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/17(火) 11:51:22
>>193 さんび歌 というのはじゃいあんですか?
おれのオヤジギャグレベルが1上がった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています