FreeBSDを語れ Part23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:39:05The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 07:07:538086 でLHarc 使うより確実に速い。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 12:17:12wineの方はwine自体のメモリマッピングとのかねあいがあってのこの結果かな。
vm.pmap.pg_ps_enabled=1
にした方がスループットよくなるというのは分かったけれど
デメリットがなる使用例もしりたいかな。
0948947
2009/05/16(土) 12:18:040949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 12:40:41これ、ひととおりpg_ps_enabled onを測定してからoffを測定した?
on/offの中でも、回を重ねると性能がさがる傾向があるように見えるから、
もしそういう測定方法をしてるならフェアじゃない気がする。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 13:05:480951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 14:14:19昼はいつもsleepさせるんだけど落としてloader.confに書いて再起動。
つか動的変更方法わからなかったから。そうした。
sysctl -a vm.pmap.pg_ps_enabled
はちゃんと1になっている。
さしあたって言えるメリットは7.2にしたって実感がはじめて沸いたって事
あとメモリ消費はぱっとみさして変わらないように感じる。
tmpfsとかmdmfsとかでのスピードアップが見込まれるなら嬉しいんだけど
アプリの場合はコード自体の出来不出来の方が影響大じゃないか?(速度もメモリも)
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 16:21:020953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 17:27:070954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 18:20:280955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 20:08:380956ホ
2009/05/16(土) 20:51:30http://www.freebsd.org/
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 21:02:270958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:03:57それとtftp-hpaってのは何だ?使っている奴居る?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:07:050960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:12:330961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:17:28tftpbootにイメージを置いてとかね
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:17:30It possesses a number of bugfixes and enhancements over the original.
It has been made portable and will work on pretty much any modern Unix variant.
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:18:290964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:49:38スライスごと分けた方がいいのかな?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/16(土) 22:52:200966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 00:13:380967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 04:02:520968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 04:29:410969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 08:28:52windowsじゃなくてfreebsdなんて入れたら
軽くていいような気がするけど
やっぱデスクトップ用には使えないのかな?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:02:27mountすればおわりでないの?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:16:320972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 09:30:19軽いかどうかは使うWM, DEによる
コンソールで使うだけなら十分すぎる性能だ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 12:44:39そこがだめだとコンソールでもだめでしょう。
メモリが512Mもあれば充分軽い。
ユーザー領域をSD内にするとかテンポラリをtmpfsかmdmfsにするとか
工夫のしようがある分はwinよりいいけれど
そこいらだけ比較する場合Linuxと比べるとどうなのという感はある。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 13:13:36OSに金を出すのは嫌ってことならLinuxの方がいいって結論になるかもだし、
持ち運ぶ環境でも使い慣れたOSがいいってことなら、まずFreeBSDありき、ってなるし。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:05:14あとはディスクのIOが遅いくらいで不満はない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/17(日) 23:23:350977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 06:59:410978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 14:19:32intelドライバでいいんじゃないの
gma 950以外は冒険しないならばnvidiaのものを漁るのが道だね、
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 14:28:03としてatimeをかかないとか
/tmp をtmpfsかmdmfsにするとか
/var/log のなかのいくつかとかに/tmp内(上記の)にシンボリックリンクはっちゃうとか
それで相当スピードアップするんじゃない?
>>974 OSにお金というのはイミフだけどACPI関連の実績という意味ではネットブックには
LINUXいれちゃうのは選択肢なんだろうね、ツールとして
コマンドとかDEとか似た環境にはできるとは思うがカーネルが嫌いだ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 15:52:17CPUがAtomなので、Vesaじゃきつい。
VAIO type P だと、BIOSにちゃんと解像度が書き込まれてるが、
Inspiron mini 12だと 1024x768までしか表示できなかったりするし。
mini 9 だとAtom Nだからドライバはあるが。
>>978
AtomがたいていGMA950って本気で言ってる?
GMA950なのはAtom Nシリーズだけだよ。
その他の多くのネットブックはAtom Zシリーズだ。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 17:23:43> バックポートされるんじゃね?
バックポート中の情報みつけた。これの新しい情報見つけて brave souls
wanting to test it out の一人になってみるyo!
> iwn driver on 7.1
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/questions/2009-01/msg01093.html
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 19:29:140984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 21:27:47http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 23:07:09早いよ。早すぎるよ。しかも Part24 だし
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 23:41:200987ぷぎゃあ
2009/05/19(火) 10:37:45http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-May/002463.html
+ if (!pI830->bufmgr)
+ I830PreInit(pScrn, 0);
+
ドライバ内ぬるぽの修正。こんなレベルの問題が
ゴロゴロしてんだよ…。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 10:46:080989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 11:12:03化するわけじゃなし、仮想関数化…まではいかなくても
テーブル引きくらいにはしてくれないもんだろうか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 12:35:43道具の選択眼が無いならばその後の設定とかなかなかうまくいかないのも道理だと思うよ。
nvidiaのionプラットフォームがあるじゃないか
>>981 そのドライバのコードの意味わかってないだろ
試行錯誤しているやつらってのは迷子なんだよ。
ぷぎゃあ様の場合そもそも漠然と動かない刺さると叫んでいるわけだけど
類似例は別に去年くらいもあったんだしそもそもxorg-server-1.4.*なら動くんだから
いいじゃないの。
それにloader.confでごにょごにょ でうまくいきそうな感じがするんだけどたましたのかなぁ。力の限り
あとXは起動するっていうんだから動画プレーヤーのソース直してRGBにすれば
刺さりようがない。
とにかくatomのネットブックでも動いているという人もいるというのも事実だし
intelドライバが怪しいしダメな人にはうまく設定できないってんなら
ATIかnvidiaのビデオチップを選ぶのが基本ってことなんじゃないの?
Athlon NeoはradeonHDのドライバでいいんじゃない?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 12:38:41そっちが主だと思うんだけどなぁ。
いいたい放題いって地雷引いた人にはスマソ。
0992ぷぎゃあ
2009/05/19(火) 13:37:47AGP 周りのコードなら提供したことあるけど今は流石に
時間が取れないっす。他にも ports でパッチの催促来
てて手をつける暇がない…。
> loader.confでごにょごにょ でうまくいきそうな感じがする
>>987 みたいな現状でどうしてそんな事言えるのか本当
不思議。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 15:29:43よくあるはずかしいいいわけだな。
0994ぷぎゃあ
2009/05/19(火) 16:00:35チ送れ」とか今頃言われる方の身にもなってみろ(w
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 17:25:570996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 19:10:440997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 23:42:060998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 14:31:33>>996、それ復縁やない、便利な男と思われてるだけや!
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:04:05portsに関するコマンドはmakeとmake install、make cleanの3つを説明しましたが他にも色々あります。
インストール過程ではmakeのオプションとして
fetch、checksum、depends、extract、patch、configure、build、installの順序で実行されるようになっています。
各オプションは以下のようになっています。
make fetch FTPなどのサイトからソースコードをダウンロードする
make checksum ダウンロードしたファイルが正常かどうか確かめる
make depands このportsに依存関係(インストールするために必要なports)があるportsをインストールする
make extract ソースコードを展開する
make patch 展開したソースコードにFreeBSD用のパッチを当てる
make configure コンパイルするオプションなどを指定してコンパイルするための準備を整える(configure)
make build コンパイルする
make install はコンパイルしたバイナリをOSにインストールする
make package はコンパイルしたバイナリをpackageにする
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 15:13:44きゃっほw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。