トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:10:47
おい、とっととNHocrのports作れよ。

0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:04:47
>>934
うひょー

===> Refetch for 1 more times files: bdb/patch.4.6.21.3 bdb/patch.4.6.21.3
=> patch.4.6.21.3 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/bdb.
=> Attempting to fetch from http://www.oracle.com/technology/products/berkeley-db/db/update/4.6.21/.
fetch: patch.4.6.21.3: local modification time does not match remote
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/bdb/.
fetch: patch.4.6.21.3: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/bdb and try again.
*** Error code 1

これもなんとかならんかの
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:28:06
>>936
涙出そうになったw
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:29:52
>>936
portupgrade でもupdate しようとしてるのかい?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:01:29
噂のXZutil を使ってみたが
/usr/ports/archivers/lzmautils-devel/

# sample text files
tar cvjf etc090515.tbz /etc/
tar cvzf etc090515.tgz /etc/
gtar cvJf etc090515.txz /etc/

-rw-r--r-- 1 root wheel 253260 May 15 23:52 etc090515.tbz
-rw-r--r-- 1 root wheel 311305 May 15 23:52 etc090515.tgz
-rw-r--r-- 1 root wheel 214888 May 15 23:52 etc090515.txz

...
# sample binary files
tar cvjf bin090515.tbz /bin/
tar cvzf bin090515.tgz /bin/
gtar cvJf bin090515.txz /bin/
-rw-r--r-- 1 root wheel 414300 May 15 23:53 bin090515.tbz
-rw-r--r-- 1 root wheel 463598 May 15 23:53 bin090515.tgz
-rw-r--r-- 1 root wheel 333104 May 15 23:53 bin090515.txz
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:10:20
だけどおせーんだろ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:15:04
たけおおんせんだろ? に見えた
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:15:27
>>927,>>931
大して参考にもならないだろうが、ちょっと試したので書いておく。
Opteron 4core 2.1GHz と Pen3 733MHz でアーカイバのベンチ。

7-Zip 4.65 Copyright (c) 1999-2009 Igor Pavlov 2009-02-03
p7zip Version 4.65 (locale=C,Utf16=off,HugeFiles=on,4 CPUs)

RAM size:  2040 MB, # CPU hardware threads:  4
RAM usage:  850 MB, # Benchmark threads:   4

Dict    Compressing     |    Decompressing
   Speed Usage  R/U Rating |  Speed Usage  R/U Rating
    KB/s   %  MIPS  MIPS |   KB/s   %  MIPS  MIPS
// vm.pmap.pg_ps_enabled=1 (amd64)
22:  6695  333  1953  6513 |  86899  399  1962  7840
23:  6585  334  2004  6710 |  85611  399  1960  7834
24:  6586  338  2091  7081 |  84300  400  1955  7821
25:  6582  331  2267  7515 |  83183  399  1958  7822
----------------------------------------------------------------
Avr:     334  2079  6955        399  1959  7829
Tot:     367  2019  7392

// vm.pmap.pg_ps_enabled=0 (amd64)
22:  6571  336  1903  6392 |  86594  399  1959  7813
23:  6611  351  1915  6736 |  85205  399  1950  7797
24:  6510  363  1928  6999 |  83674  399  1944  7762
25:  6324  359  2012  7221 |  82317  399  1937  7741
----------------------------------------------------------------
Avr:     352  1939  6837        399  1947  7778
Tot:     375  1943  7307
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:17:23
7-Zip 4.65 Copyright (c) 1999-2009 Igor Pavlov 2009-02-03
p7zip Version 4.65 (locale=C,Utf16=off,HugeFiles=on,1 CPU)

RAM size:   375 MB, # CPU hardware threads:  1
RAM usage:  211 MB, # Benchmark threads:   1

Dict    Compressing     |    Decompressing
   Speed Usage  R/U Rating |  Speed Usage  R/U Rating
    KB/s   %  MIPS  MIPS |   KB/s   %  MIPS  MIPS

// vm.pmap.pg_ps_enabled=1 (i386)
22:   522  100  508  507 |   5689  100  514  513
23:   524  100  536  534 |   5656  100  518  517
24:   525  100  566  565 |   5611  100  521  520
----------------------------------------------------------------
Avr:     100  537  535        100  518  517
Tot:     100  527  526

// vm.pmap.pg_ps_enabled=0 (i386)
22:   510  100  498  497 |   5689  100  514  513
23:   504  100  515  514 |   5637  100  517  516
24:   494  100  532  531 |   5596  100  519  519
----------------------------------------------------------------
Avr:     100  515  514        100  517  516
Tot:     100  516  515
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:18:26
7-Zip 4.65 Copyright (c) 1999-2009 Igor Pavlov 2009-02-03

RAM size:   375 MB, # CPU hardware threads:  1
RAM usage:  211 MB, # Benchmark threads:   1

Dict    Compressing     |    Decompressing
   Speed Usage  R/U Rating |  Speed Usage  R/U Rating
    KB/s   %  MIPS  MIPS |   KB/s   %  MIPS  MIPS

// vm.pmap.pg_ps_enabled=1 (Win32)
22:   605  99  594  588 |   7409  99  673  668
23:   601  99  620  612 |   7335  99  675  671
24:   594  99  644  638 |   7278  99  679  675
----------------------------------------------------------------
Avr:      99  619  613        99  676  672
Tot:      99  647  642

// vm.pmap.pg_ps_enabled=0 (Win32)
22:   582  100  569  567 |   7428  100  673  670
23:   536  94  581  546 |   7353  100  675  673
24:   558  99  605  600 |   7283  100  677  675
----------------------------------------------------------------
Avr:      98  585  571        100  675  673
Tot:      99  630  622
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:24:41
意外とメモリの少ない遅いPCでも効果がある模様。

3つ目のはWindows用バイナリをwineで動かしたもの。
コンパイラの差か、こちらの方が2割くらい速い。
windows上での性能も測りたいところだが、あいにくと環境がない。

ついでにWinrarのベンチではon/offでそれぞれ317/285(KB/s)
身近なアプリでもものによっては結構差がつくな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 07:07:53
>>940
8086 でLHarc 使うより確実に速い。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:17:12
>>945 wine上のwinバイナリとネイティブだけあれば充分だよ。
wineの方はwine自体のメモリマッピングとのかねあいがあってのこの結果かな。
vm.pmap.pg_ps_enabled=1
にした方がスループットよくなるというのは分かったけれど
デメリットがなる使用例もしりたいかな。
09489472009/05/16(土) 12:18:04
 なんか日本語変なのはきにせんでくれ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:40:41
>>942
これ、ひととおりpg_ps_enabled onを測定してからoffを測定した?
on/offの中でも、回を重ねると性能がさがる傾向があるように見えるから、
もしそういう測定方法をしてるならフェアじゃない気がする。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:05:48
rebootせずに切り替えられるのか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 14:14:19
だらっと便乗
昼はいつもsleepさせるんだけど落としてloader.confに書いて再起動。
つか動的変更方法わからなかったから。そうした。
sysctl -a  vm.pmap.pg_ps_enabled
はちゃんと1になっている。

さしあたって言えるメリットは7.2にしたって実感がはじめて沸いたって事
あとメモリ消費はぱっとみさして変わらないように感じる。
tmpfsとかmdmfsとかでのスピードアップが見込まれるなら嬉しいんだけど
アプリの場合はコード自体の出来不出来の方が影響大じゃないか?(速度もメモリも)
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 16:21:02
iwn は 8.0-RELEASE 待ちになるのかひょっとして…
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:27:07
バックポートされるんじゃね?wpiやsnd_hdaもそうだったし。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 18:20:28
fetchコマンドって標準で持っているのはFreeBSDだけ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 20:08:38
データベースの処理の速度はSuperpagesの有無でどうかわるのだろう
09562009/05/16(土) 20:51:30
見れる?
http://www.freebsd.org/
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:02:27
見える
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:03:57
7.2 Release で、tftpサーバ構築中だが、あまり参考になるページ無いな。
それとtftp-hpaってのは何だ?使っている奴居る?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:07:05
TCP/IPの関係書籍とか見ながらman見て設定とか
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:12:33
tftpって標準で入ってるから、inetd.confさわるだけじゃないの?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:17:28
inetd.confのコメントをはずして
tftpbootにイメージを置いてとかね
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:17:30
tftp-hpa is an enhanced version of the BSD TFTP client and server.
It possesses a number of bugfixes and enhancements over the original.
It has been made portable and will work on pretty much any modern Unix variant.
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:18:29
そういや標準のtftpしか使ったこと無いな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:49:38
一つのディスクでシステム領域とデータ領域を分けたいとき、一つのスライスの中でパーティション切るよりは
スライスごと分けた方がいいのかな?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:52:20
FreeBSDから使う分にはどっちでもいいんじゃない?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 00:13:38
tftp関連ならPXEブート環境の設定方法でついでに書いてあるのを見ればいいような
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 04:02:52
tftpサーバ動かすのにたいした設定も無いと思ったが
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 04:29:41
それでもデフォルトではルートが/tftpbootだしシンボリックリンクを使っていろいろできないからということでちょっとは触ったような。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 08:28:52
最近注目の安いネットブックなんか
windowsじゃなくてfreebsdなんて入れたら
軽くていいような気がするけど

やっぱデスクトップ用には使えないのかな?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:02:27
>>968
mountすればおわりでないの?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:16:32
某雑誌にネットブックへのインストールやってみた特集あったけど、いまいちっぽかった
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 09:30:19
>>969
軽いかどうかは使うWM, DEによる
コンソールで使うだけなら十分すぎる性能だ
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 12:44:39
レジュームとか無線LANとかがうまくいけばいいと思う。
そこがだめだとコンソールでもだめでしょう。
メモリが512Mもあれば充分軽い。
ユーザー領域をSD内にするとかテンポラリをtmpfsかmdmfsにするとか
工夫のしようがある分はwinよりいいけれど
そこいらだけ比較する場合Linuxと比べるとどうなのという感はある。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 13:13:36
何に重点を置くのかによるのでは。
OSに金を出すのは嫌ってことならLinuxの方がいいって結論になるかもだし、
持ち運ぶ環境でも使い慣れたOSがいいってことなら、まずFreeBSDありき、ってなるし。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 23:05:14
Inspiron mini 12に入れて使ってるけど、Xのドライバがないのがきつい。
あとはディスクのIOが遅いくらいで不満はない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/17(日) 23:23:35
ネットブックだったらどれもこれもAtomZだからビデオドライバ厳しいでしょ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 06:59:41
vesaドライバじゃ駄目かい?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 14:19:32
atomってたいていGMA 950で、xorg-7.4 FreeBSD 7.1で動画がなんちゃらって話をみかけるから
intelドライバでいいんじゃないの
gma 950以外は冒険しないならばnvidiaのものを漁るのが道だね、
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 14:28:03
>>975 diskのIOはfstabのSSDのところにrw,noatime
としてatimeをかかないとか
/tmp をtmpfsかmdmfsにするとか
/var/log のなかのいくつかとかに/tmp内(上記の)にシンボリックリンクはっちゃうとか
それで相当スピードアップするんじゃない?

>>974 OSにお金というのはイミフだけどACPI関連の実績という意味ではネットブックには
LINUXいれちゃうのは選択肢なんだろうね、ツールとして
コマンドとかDEとか似た環境にはできるとは思うがカーネルが嫌いだ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 15:52:17
>>977
CPUがAtomなので、Vesaじゃきつい。
VAIO type P だと、BIOSにちゃんと解像度が書き込まれてるが、
Inspiron mini 12だと 1024x768までしか表示できなかったりするし。
mini 9 だとAtom Nだからドライバはあるが。

>>978
AtomがたいていGMA950って本気で言ってる?
GMA950なのはAtom Nシリーズだけだよ。
その他の多くのネットブックはAtom Zシリーズだ。
0981ぷぎゃあ2009/05/18(月) 16:35:41
>>978
> intelドライバでいいんじゃない

|、∧
|Д゚)
⊂)
| /
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 17:23:43
>>953
> バックポートされるんじゃね?

バックポート中の情報みつけた。これの新しい情報見つけて brave souls
wanting to test it out の一人になってみるyo!

> iwn driver on 7.1
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/questions/2009-01/msg01093.html
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 19:29:14
VIA NanoとかAthlon Neoとかも忘れないで…
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 21:27:47
FreeBSDを語れ Part23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242649300/
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 23:07:09
>>984
早いよ。早すぎるよ。しかも Part24 だし
0986名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 23:41:20
スレタイは Part24 になってるから、大丈夫
0987ぷぎゃあ2009/05/19(火) 10:37:45
> [Intel-gfx] Page-Fault in intel 2.7.1
http://lists.freedesktop.org/archives/intel-gfx/2009-May/002463.html

+ if (!pI830->bufmgr)
+ I830PreInit(pScrn, 0);
+

ドライバ内ぬるぽの修正。こんなレベルの問題が
ゴロゴロしてんだよ…。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 10:46:08
今すぐPurifyの結果をレポートする作業に戻るんだ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 11:12:03
しかしまぁこういうチップセット毎の処理って動的に変
化するわけじゃなし、仮想関数化…まではいかなくても
テーブル引きくらいにはしてくれないもんだろうか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 12:35:43
>>980 古いものならともかくわざわざ新しく買うんだったらFreeBSDでうごきそうなの選ぶだろ普通..
道具の選択眼が無いならばその後の設定とかなかなかうまくいかないのも道理だと思うよ。
nvidiaのionプラットフォームがあるじゃないか

>>981 そのドライバのコードの意味わかってないだろ
試行錯誤しているやつらってのは迷子なんだよ。
ぷぎゃあ様の場合そもそも漠然と動かない刺さると叫んでいるわけだけど
類似例は別に去年くらいもあったんだしそもそもxorg-server-1.4.*なら動くんだから
いいじゃないの。
それにloader.confでごにょごにょ でうまくいきそうな感じがするんだけどたましたのかなぁ。力の限り
あとXは起動するっていうんだから動画プレーヤーのソース直してRGBにすれば
刺さりようがない。

とにかくatomのネットブックでも動いているという人もいるというのも事実だし
intelドライバが怪しいしダメな人にはうまく設定できないってんなら
ATIかnvidiaのビデオチップを選ぶのが基本ってことなんじゃないの?
Athlon NeoはradeonHDのドライバでいいんじゃない?
0991名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 12:38:41
それよりネットブックはソフトraidとかホットスワップでFreeBSD最高とか
そっちが主だと思うんだけどなぁ。
いいたい放題いって地雷引いた人にはスマソ。
0992ぷぎゃあ2009/05/19(火) 13:37:47
>>990
AGP 周りのコードなら提供したことあるけど今は流石に
時間が取れないっす。他にも ports でパッチの催促来
てて手をつける暇がない…。

> loader.confでごにょごにょ でうまくいきそうな感じがする

>>987 みたいな現状でどうしてそんな事言えるのか本当
不思議。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 15:29:43
まあでも、声ばっかりでかくて、つっこまれると「今忙しくて」ってのは、
よくあるはずかしいいいわけだな。
0994ぷぎゃあ2009/05/19(火) 16:00:35
二年前のパッチに「最新版に取り込みたいから最新パッ
チ送れ」とか今頃言われる方の身にもなってみろ(w
0995名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 17:25:57
2chに書き込んでるヒマがあったら
0996名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 19:10:44
二年前の彼女に復縁を迫られたら、そりゃ暇無しになる罠ァ
0997名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 23:42:06
やりたくても、もうハードウェアがゴミとして捨てられたから・・・とか。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 14:31:33
ksk
>>996、それ復縁やない、便利な男と思われてるだけや!
0999名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:04:05
>>1000
portsに関するコマンドはmakeとmake install、make cleanの3つを説明しましたが他にも色々あります。

インストール過程ではmakeのオプションとして
fetch、checksum、depends、extract、patch、configure、build、installの順序で実行されるようになっています。
各オプションは以下のようになっています。

make fetch FTPなどのサイトからソースコードをダウンロードする
make checksum ダウンロードしたファイルが正常かどうか確かめる
make depands このportsに依存関係(インストールするために必要なports)があるportsをインストールする
make extract ソースコードを展開する
make patch 展開したソースコードにFreeBSD用のパッチを当てる
make configure コンパイルするオプションなどを指定してコンパイルするための準備を整える(configure)
make build コンパイルする
make install はコンパイルしたバイナリをOSにインストールする
make package はコンパイルしたバイナリをpackageにする
1000名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 15:13:44
1000get


きゃっほw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。