トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 02:49:37
freebsd-emulationに書かれたwineでpcmが0になる対処面白いね
いろんなやり方あるもんだ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 06:44:25
FreBSDで動作するUSB無線LANアダプタ製品って、何があるのでしょうか?

ドライバの存在するチップはGENERICのコンフィグファイルを見たら
Atheros
WaveLAN/Intersil/Symbol 802.11
RT2500
BayStack 660
Aironet 4500/4800

があるというのは分かったのですが、これらのチップを採用しているUSB接続の製品がわかりません。
製品名からチップベンダーを調べるのは割と楽なのに、チップベンダーから製品を探すのって難しいんですね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 06:47:45
つ NDIS系

ラッパがあるから、それで動かせるようになって無いか。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 07:42:47
NDISを含めて動作実績のある製品を探しているのですが…。
GW-USMicroNは動作しませんでした。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 07:52:46
容易に手に入る製品のうち使えそうなものを考えてみれば?
君が容易に手に入れられるものはどれ?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 10:48:06
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 10:49:35
>>860
つ man rum
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 10:56:13
>>864
はいはい
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 11:19:40
>>857 >>858
ttp://freebsd.xo-ox.net/prints/files
にある/var/db/pkg/cups-base* のlibcups.so.2をコメントアウトする方法をしたあと
portupgradeすればよろし
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 12:17:58
portsスレに行くべきだと思ってるんだが、db46のうpgれって
なおってる?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 16:20:05
無線LAN使いたいならOpenBSDつかえばいいのに
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 16:59:51
LXDE入れたいと思っているんだが、何かがALSAに依存している様で
audio/linux-alsa-libやemulators/linux_base-fc4を入れようとするんだけど
どうにか外せないのだろうか?

これだけのためにLinuxエミュを入れるのは抵抗がある。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 17:45:41
>>855-858
俺も同じ問題に遭遇したけど、
 portupgrade -c -f print/cups-base print/cups-client
でクリアできたよ。 たまに別ので同じような状況になるとこの手。
portmasterとかportmanagerとかでも同じようにできるかは知らんけど、
>>858の方法だとcups-baseが消えただけだった。orz
0872名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 18:33:33
>>870
x11/lxpanelが、linux-alsa-libを使ってるみたい。
x11/lxpanelのALSAをoffにすれば大丈夫だと思う
0873名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 18:51:18
>>869
こういうこという奴ってなんなの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 19:00:57
どうでもいい、黙れ。
08758722009/05/10(日) 19:40:23
>>870
ごめん、うそだった
x11/lxpanel/Makefileの
WITH_ALSA= yes
をコメントアウトする必要がありました
08768702009/05/10(日) 19:56:54
>>875
あらら、そういうことだったのか…
どおりでmake configでALSAをいくら外してもダメなわけだ。
俺もちゃんと見てなかったわ。

どうもありがとう。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 20:29:57
FreeBSDの場合、gnomeとKDEどっちが安定しているの?

KDEはスタッフが少ないって聞いたけど。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 20:39:48
どっちが速いとか、どっちが安定してるか等の曖昧な質問にはお答えできません
0879名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 22:55:17
時代はXFce4ってばっちゃが言ってた
0880名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 23:38:12
どっちもあてにしないのが正解
0881名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 23:53:24
twmが安定してる
0882名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 00:37:49
uwmオススメ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 00:52:07
おっとまた懐古加齢臭が
0884名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 01:39:29
Windowsっぽい操作感が好きな人はKDEで、Linuxからの移行組はGNOMEがいいんじゃないかな
0885名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 09:45:42
>>871
>>858の方法だとcups-baseが消えただけだった。orz

reinstall しているのにそれは無かろう。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 20:00:52
>>882
uwm いいよな。

今 twm は標準で付いてくるから知らない奴はあまり居ないだろうけど、
「一体どんな wm なんだ?」って検索かけても(おそらく)一枚も
画像イメージが無いであろうところも面白い(w
0887名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 20:19:11
http://ariszlo.tripod.com/scr7.html
コレデスカ?スグニミツカリマシタ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 20:35:00
>>886
uumなんてなんて懐かしいもんとおもったら、wmだったのか。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 21:45:30
>>885
そのreinstallがErrorで止まって、結果的にcups-baseが消えた。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 23:47:48
久しぶりにportupgradしたらうちでもcups-baseで同じ問題がでた。
これはメンテナが対処してくれるまで待とうかな・・・
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/11(月) 23:57:23
俺もそのエラー出たけど何も考えずにcups-clientをインスコ、portupgrade -a
でうまくいった様だが。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 02:49:37
portsは雑な管理でも耐えられるようにできてる。
利用者側が納得出来る範囲の整合性を確保できればそれでいい。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 06:02:54
linux-base f9 も安定してないのに、もうf10が出てきたな。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/12(火) 11:54:33
>>887
> コレデスカ?

それは後継(?)の UDE window manager だな。
古参が言ってるのは Ultrix window manager。
記憶に頼るとタイトルバーとかも無いシンプルな奴。
メニュー位は出た気がするから探せばあるかもな>イメージ

>>889
> そのreinstallがErrorで止まって

あら? なんで動きが違うんだろう…。
08952009/05/13(水) 00:11:05
vm.pmap.pg_ps_enabled=1 したらパフォーマンスが上がった希ガス
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 00:44:57
まじでか
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 01:25:50
ベンチマク
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 07:35:13
>>892
portsは野良ビルドだからなあ、基本
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 10:28:12
>>898
まだ野良ビルドなんて言う奴がいるのかw
バイナリーパッケージが野良ビルドより優れている点を教えてくれ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 10:30:30
>>899
コンパイル時間が不要。

それだけ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 10:31:12
同じパッケージを複数の人が同時に評価できるので
問題の発見と修正の共有が容易になる。

3周周回遅れのOSはまだこんなレベルか。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 10:35:48
三回回ってワンと鳴くことも出来ぬ犬以下ではない。
動かす環境が異なれば、コンパイルされるものも異なる。
多様性は、現実の正しい側面である。 画一性は人間の頭脳の中にしかない。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 10:40:31
>>894
> Ultrix window manager。

ソースみっけた。

http://www.mit.edu/afs/athena/project/windowmanagers/dev/uwm/src/

でもってちょこっと変更したら動いた。
いや〜、twm と比べても軽いわ(w
0904名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 11:47:10
>>841 xorg-server-1.4* +それにあったintelドライバだと動くって前提だよね、
xorg.confに何かトゲがささっているとかそういうことはないのか?(driとか)
Section "Files"とSection "Device"最小限だけでもダメなのか?

動画再生だけどオーバーレイ指定タイプだからだめというのは
YUV12とかがだめってことなわけだけで
多分mplayerとかffplayとかがダメなんだと思うけれど
そこはわかっているよね、
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 11:48:10
>>890 一回入れ替えれば以降問題はでなくなるでメンテナは動かない。
0906ぷぎゃあ2009/05/13(水) 11:56:37
2.7.1 が来ましたよっと。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11-drivers/xf86-video-intel/

お昼休みに入れてみるか…。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 11:56:49
>>902 環境が違っても普通は動く。だから公式パッケージが存在する。
だいたいFreeBSDはディレクトリー構成とかの統一性が取れているのが美点なわけで
メンテナがパッケージもアップデートせずにportsポストしてビルドすらできないとか
管理が腐っている。
特にアプリは以前と違ってソースに修正かけなくても問題の無いものがほとんど
あとは>>901のいうとおりだけど
5周遅れのハードでアップデートごとにビルドしていれば
ただ同じハードだと窓や犬より効率よく動く
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 11:57:47
emulators/virtualbox まだ〜?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 12:02:10
>>906 悪いね、変なコテハンにしてしまったみたいで。
今回もダメかもしれないけれど まぁintelはメジャーなのでいずれよくなるのではないかと
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 12:10:42
>>903
やってみた。確かに動いた。おもしろい。
雰囲気は わかるねー。
使い方知らないから、最初、動いたのかどうかわからなかったけどw
自分の修正は自信ないから(core吐いたし)、903の変更を ports にしてください。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 12:17:22
>>907
| メンテナがパッケージもアップデートせずにportsポストしてビルドすらできないとか
| 管理が腐っている

buildしてないんじゃないか疑惑・・・
未検証パッチをそのまま流してたりしてw
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 12:21:24
お前らにportsメんテナの何がわかるってんだよ
0913ぷぎゃあ2009/05/13(水) 14:15:48
>>909
> 今回もダメかもしれない

正解。

>>904

コテ付けてくれると NG リストに入れるんで助かるんだけど?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 14:41:50
>>910
自分の修正は

・#include <X11/copyright.h> 削除
・引数不足の Xlib 呼び出しに NULL 追加
・DefaultGC から直接 xid とってるところを XGContextFromGC() に
・メニュー行バッファの ->text への代入時に strdup() を挟む
・CC="cc -traditional"

こんなもんだよ。昔は解像度の低い X 端末もあったから
タイトルバーの分一行増えるのが嬉しかったんだよな…。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 14:45:13
動けば何でもいいよ。ports が無ければソース拾ってきて修正して動かすだけだろ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 18:53:25
スクリーンショットちょうだい。。。。。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 21:12:24
>>914
> こんなもんだよ。昔は解像度の低い X 端末もあったから
> タイトルバーの分一行増えるのが嬉しかったんだよな…。

Sun3のモニタが1152x900だったから、いまとそう大して変わらないんだよな。
わたしは、X11のデフォルトWMがtwmに変わって「一行減る〜」と怒っていた。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/13(水) 22:52:32
devel/php5-pcreとdevel/pcreはどうなっちまったんだろ
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2009/04/freebsd_php_war.html
こんな話はあるし
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 00:53:36
twm より、fvwm の方がメモリーを食わないらしい。
豆知識な。自分で確認したわけじゃないけど。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 01:04:15
>>919
それはfvwmが出現した時の売り文句だろ。その後どうなったやら。

っていうか、対twmだったっけ? tvtwmじゃなくて。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 02:19:48
twmとtvtwmだと、tvtwmの方がメモリを食わないっていう話だったが...
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 03:47:50
>>920
試してみたお。fvwm は俺専用カスタマイズ(ソースも見た目も改変)されたやつだけど。

top の結果
SIZE RES
twm 4808k 2068k
fvwm 3020k 2420k

まあなんちゅうか、このご時世にこんな微妙な量しか食わないプログラムに色々言うのは間違いだな…
ちなみに fvwm は他にも色々モジュールが走ってるので、実際にはもっと食うわけだけど、wm だけ見ると↑な結果だ…
09239222009/05/15(金) 03:55:37
あ、追記。

twm, fvwm 使用時の Xorg のメモリー使用状況。

Xorg
twm 314M 69484k
fvwm 322M 71280k

やっぱ fvwm の方が見た目がカラフルだからか、Xorg がメモリー食う模様。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 04:27:29
KDEな俺から見たら、誤差にもならんな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 04:28:19
そういや、うちの親父が学生時代tvtwmを使っていたそうだけど
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 06:00:10
思い出してきた!!
fvwm、このモジュール使うとメモリ増える、この色使うとまた増えちまうと
設定をいじくりまわしたっけ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:09:03
Superpagesの有無でベンチマークをやった人いますかね
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:15:46
今時 WindowMaker使っている俺が来ましたよ
色々doc等は外して使っているが

13616K 8448K select 3 0:01 0.00% wmaker

かるっ!
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:17:01
未明から、 cd /usr/ports && make fetchindex で、

fetch: http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-7.bz2: No route to host
fetch: http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-7.bz2: No route to host
fetch: http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-7.bz2: No route to host
fetch: http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-7.bz2: No route to host
fetch: http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-7.bz2: No route to host
fetch: http://www.FreeBSD.org/ports/INDEX-7.bz2: No route to host

出るんだけど、なんか悪い子としたかな俺。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:30:02
経路テーブルに変なの入れたみたい・・・
なおった・・。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 08:55:12
>>927
興味あるっすね。誰か頼みます。(俺は暫くバージョンアップできない)
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 14:54:30
C2D E6600 7.2R/i386 2GB

vm.pmap.pg_ps_enabled=0
# time make -j4 buildkernel
839.559u 80.978s 9:51.89 155.5% 6011+1023k 590+61098io 10pf+0w

vm.pmap.pg_ps_enabled=1
# time make -j4 buildkernel
836.051u 75.374s 9:47.35 155.1% 6029+1024k 567+61174io 3pf+0w

まさに微妙。
もっとメモリ食ってあちこちアクセスしまくるベンチない?
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 15:32:35
pmcstatあたりでTLB missがどうなるか見てみたら?
といってもC2DじゃITLB missしか見られないっぽい感じだけど。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:00:27
>>918
php5-pgsql なんかも暫く動かないままよ。
インストール直後はどうさするけど、apache 再起動すると使えなくなる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 21:10:47
おい、とっととNHocrのports作れよ。

0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:04:47
>>934
うひょー

===> Refetch for 1 more times files: bdb/patch.4.6.21.3 bdb/patch.4.6.21.3
=> patch.4.6.21.3 doesn't seem to exist in /usr/ports/distfiles/bdb.
=> Attempting to fetch from http://www.oracle.com/technology/products/berkeley-db/db/update/4.6.21/.
fetch: patch.4.6.21.3: local modification time does not match remote
=> Attempting to fetch from ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/bdb/.
fetch: patch.4.6.21.3: local modification time does not match remote
=> Couldn't fetch it - please try to retrieve this
=> port manually into /usr/ports/distfiles/bdb and try again.
*** Error code 1

これもなんとかならんかの
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:28:06
>>936
涙出そうになったw
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/15(金) 23:29:52
>>936
portupgrade でもupdate しようとしてるのかい?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:01:29
噂のXZutil を使ってみたが
/usr/ports/archivers/lzmautils-devel/

# sample text files
tar cvjf etc090515.tbz /etc/
tar cvzf etc090515.tgz /etc/
gtar cvJf etc090515.txz /etc/

-rw-r--r-- 1 root wheel 253260 May 15 23:52 etc090515.tbz
-rw-r--r-- 1 root wheel 311305 May 15 23:52 etc090515.tgz
-rw-r--r-- 1 root wheel 214888 May 15 23:52 etc090515.txz

...
# sample binary files
tar cvjf bin090515.tbz /bin/
tar cvzf bin090515.tgz /bin/
gtar cvJf bin090515.txz /bin/
-rw-r--r-- 1 root wheel 414300 May 15 23:53 bin090515.tbz
-rw-r--r-- 1 root wheel 463598 May 15 23:53 bin090515.tgz
-rw-r--r-- 1 root wheel 333104 May 15 23:53 bin090515.txz
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:10:20
だけどおせーんだろ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:15:04
たけおおんせんだろ? に見えた
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:15:27
>>927,>>931
大して参考にもならないだろうが、ちょっと試したので書いておく。
Opteron 4core 2.1GHz と Pen3 733MHz でアーカイバのベンチ。

7-Zip 4.65 Copyright (c) 1999-2009 Igor Pavlov 2009-02-03
p7zip Version 4.65 (locale=C,Utf16=off,HugeFiles=on,4 CPUs)

RAM size:  2040 MB, # CPU hardware threads:  4
RAM usage:  850 MB, # Benchmark threads:   4

Dict    Compressing     |    Decompressing
   Speed Usage  R/U Rating |  Speed Usage  R/U Rating
    KB/s   %  MIPS  MIPS |   KB/s   %  MIPS  MIPS
// vm.pmap.pg_ps_enabled=1 (amd64)
22:  6695  333  1953  6513 |  86899  399  1962  7840
23:  6585  334  2004  6710 |  85611  399  1960  7834
24:  6586  338  2091  7081 |  84300  400  1955  7821
25:  6582  331  2267  7515 |  83183  399  1958  7822
----------------------------------------------------------------
Avr:     334  2079  6955        399  1959  7829
Tot:     367  2019  7392

// vm.pmap.pg_ps_enabled=0 (amd64)
22:  6571  336  1903  6392 |  86594  399  1959  7813
23:  6611  351  1915  6736 |  85205  399  1950  7797
24:  6510  363  1928  6999 |  83674  399  1944  7762
25:  6324  359  2012  7221 |  82317  399  1937  7741
----------------------------------------------------------------
Avr:     352  1939  6837        399  1947  7778
Tot:     375  1943  7307
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:17:23
7-Zip 4.65 Copyright (c) 1999-2009 Igor Pavlov 2009-02-03
p7zip Version 4.65 (locale=C,Utf16=off,HugeFiles=on,1 CPU)

RAM size:   375 MB, # CPU hardware threads:  1
RAM usage:  211 MB, # Benchmark threads:   1

Dict    Compressing     |    Decompressing
   Speed Usage  R/U Rating |  Speed Usage  R/U Rating
    KB/s   %  MIPS  MIPS |   KB/s   %  MIPS  MIPS

// vm.pmap.pg_ps_enabled=1 (i386)
22:   522  100  508  507 |   5689  100  514  513
23:   524  100  536  534 |   5656  100  518  517
24:   525  100  566  565 |   5611  100  521  520
----------------------------------------------------------------
Avr:     100  537  535        100  518  517
Tot:     100  527  526

// vm.pmap.pg_ps_enabled=0 (i386)
22:   510  100  498  497 |   5689  100  514  513
23:   504  100  515  514 |   5637  100  517  516
24:   494  100  532  531 |   5596  100  519  519
----------------------------------------------------------------
Avr:     100  515  514        100  517  516
Tot:     100  516  515
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:18:26
7-Zip 4.65 Copyright (c) 1999-2009 Igor Pavlov 2009-02-03

RAM size:   375 MB, # CPU hardware threads:  1
RAM usage:  211 MB, # Benchmark threads:   1

Dict    Compressing     |    Decompressing
   Speed Usage  R/U Rating |  Speed Usage  R/U Rating
    KB/s   %  MIPS  MIPS |   KB/s   %  MIPS  MIPS

// vm.pmap.pg_ps_enabled=1 (Win32)
22:   605  99  594  588 |   7409  99  673  668
23:   601  99  620  612 |   7335  99  675  671
24:   594  99  644  638 |   7278  99  679  675
----------------------------------------------------------------
Avr:      99  619  613        99  676  672
Tot:      99  647  642

// vm.pmap.pg_ps_enabled=0 (Win32)
22:   582  100  569  567 |   7428  100  673  670
23:   536  94  581  546 |   7353  100  675  673
24:   558  99  605  600 |   7283  100  677  675
----------------------------------------------------------------
Avr:      98  585  571        100  675  673
Tot:      99  630  622
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 00:24:41
意外とメモリの少ない遅いPCでも効果がある模様。

3つ目のはWindows用バイナリをwineで動かしたもの。
コンパイラの差か、こちらの方が2割くらい速い。
windows上での性能も測りたいところだが、あいにくと環境がない。

ついでにWinrarのベンチではon/offでそれぞれ317/285(KB/s)
身近なアプリでもものによっては結構差がつくな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 07:07:53
>>940
8086 でLHarc 使うより確実に速い。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:17:12
>>945 wine上のwinバイナリとネイティブだけあれば充分だよ。
wineの方はwine自体のメモリマッピングとのかねあいがあってのこの結果かな。
vm.pmap.pg_ps_enabled=1
にした方がスループットよくなるというのは分かったけれど
デメリットがなる使用例もしりたいかな。
09489472009/05/16(土) 12:18:04
 なんか日本語変なのはきにせんでくれ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 12:40:41
>>942
これ、ひととおりpg_ps_enabled onを測定してからoffを測定した?
on/offの中でも、回を重ねると性能がさがる傾向があるように見えるから、
もしそういう測定方法をしてるならフェアじゃない気がする。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 13:05:48
rebootせずに切り替えられるのか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 14:14:19
だらっと便乗
昼はいつもsleepさせるんだけど落としてloader.confに書いて再起動。
つか動的変更方法わからなかったから。そうした。
sysctl -a  vm.pmap.pg_ps_enabled
はちゃんと1になっている。

さしあたって言えるメリットは7.2にしたって実感がはじめて沸いたって事
あとメモリ消費はぱっとみさして変わらないように感じる。
tmpfsとかmdmfsとかでのスピードアップが見込まれるなら嬉しいんだけど
アプリの場合はコード自体の出来不出来の方が影響大じゃないか?(速度もメモリも)
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 16:21:02
iwn は 8.0-RELEASE 待ちになるのかひょっとして…
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 17:27:07
バックポートされるんじゃね?wpiやsnd_hdaもそうだったし。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 18:20:28
fetchコマンドって標準で持っているのはFreeBSDだけ?
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 20:08:38
データベースの処理の速度はSuperpagesの有無でどうかわるのだろう
09562009/05/16(土) 20:51:30
見れる?
http://www.freebsd.org/
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 21:02:27
見える
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/16(土) 22:03:57
7.2 Release で、tftpサーバ構築中だが、あまり参考になるページ無いな。
それとtftp-hpaってのは何だ?使っている奴居る?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。