トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:52:20
>>682
*BSDはLinuxじゃねーんだよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 21:25:31
>>682
うちでは、基本的に、モジュール化されてるものは、すべて追い出して
運用しているが…
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 21:29:23
>>682
市ねガキ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 22:36:49
おやおやここは老人ばっかりですね
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:21:26
>>678
フツーGENERICで大抵動くんではないかと。
make.confを弄ったり、 /usr/src/sys/{i386|amd64}/conf の下のファイルを
カスタマイズして、コンパイルするほうが、バージョンアップ時に弱い感。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:27:38
むしろ愛着とかの問題じゃね?
どーでもいいホストはGENERICかつfreebsd-updateで運用してる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:28:40
久しぶりに FreeBSD をインストールしてみて X.org の設定をすっかり忘れてしまっていた('A`)
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:42:23
メモリが大量にある今となってはGENERICで無問題
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:45:14
>>684
モジュールに追い出して kldloadしたものは、
static linkしたものと同じではなく、少しオーバーヘッドが増える。
余計重くなるだけ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:57:21
今となっては気にするほどのオーバヘッドじゃない。
それ気にするなら userland のバイナリも static link することを検討しないと。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 00:37:35
>>690
IPSecルータなんか組むときゃGENERICだと、ESPが付かないし。
そおいや、7.2にあげたら、どこかで削ったはずのathが邪魔になって一回拵え損ねた。
ま、うpぐれしたら、最初は削ったり足したりしないで、GENERICに戻すが吉。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:05:52
GENERIC では pf が有効になっていないのですが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:31:25


pf_enable="YES"

すれば勝手にモジュール組み込んでくれる。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:36:43
/etc/defaults/rc.conf に書いてあるな。
> pf_enable="NO" # Set to YES to enable packet filter (pf)
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:39:16
漏れはspic入れてコンパイルしなおしてるなあ・・・。
06986752009/05/04(月) 02:40:25
panic の原因、USB にぶら下げていた怪しいカメラデバイスが原因だった。
Windows で使うつもりでつないでいたんだけど、FreeBSD ではドライバがないからなぁ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:49:19
昔は自作の方が安かったけど今じゃぁ…とかと同じような話かしら。
ま、俺も大概趣味人側ですが。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 07:07:45
SerialATA HDD のインスタンス名は SCSI HDD と同じなのね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 09:18:13
>>688
だよね。すごくわかる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 09:25:23
7.2リリースおめでとう
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:10:14
>>688
それだw
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:16:06
まだ mirror site に浸透してないっぽいね
freebsd-update したら鍵が無いよんって言われた(´・ω・`)
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:24:01
>>704
シネカス
半年ROMしてろ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 11:06:47
7.2R正式ISOキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!ー
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 11:40:32
さっそくだが、7-stableには
http://svn.freebsd.org/viewvc/base?view=revision&revision=191767
きてるんだが
去年の12/1からのMFCが7.2リリース直後って何よ(笑)
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 11:52:43
諸般の事情でリリースには入れたくなかったのだろうね
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 12:39:02
7.2アップデート完了。
特に問題なく動いてツマンネ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 12:43:50
>>654
mplayer で映画見ながらマターリビルド中。

> -j4 してるからかな。

スピードを気にするならディスクアクセス待ち状態で別のモジュールに CPU
割けるからコア数+α位が丁度いいと思う。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 14:25:09
>>709
おいおいw
つまんねじゃねえよ。 
うpgれしてもいつもフツーに動くから採用しているんだよ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:38:49
おれようめも
ttp://butsuyokudaimajin.blogspot.com/
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:48:20
>>712
グロ注意
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 15:54:40
>>712
たいした情報もないのに宣伝すんなクズ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:00:27
>>712
人間のごみだなお前は
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:01:42
FreeBSDもOpenJDKに移行すりゃ
あんな煩わしいインストールの仕方しなくてもよくなるのに・・・
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:03:49
>>712-715

お前ら自演だろ。
宣伝するための。


自演乙
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:11:22
>>716
だな。
とっととバイナリ配布いてほしい。JDKをビルドするにはJDKが必要だし。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:24:21
一度ビルドしてしまえば一つ前のバージョンでブートストラップ出来るから
最近は気にしてないなぁ>JDK
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:46:17
>>698 新しいUSBカメラは
ドライバはないけれど型番わかれば大抵はspca系のドライバ割り当てて
spca5viewで使えるようになる。

>>682 常識人、
でもどうしてもやりたい人には再構築させてあげよう。それで気が済むんだろうから
内容の是非でなく、道具を使う上で満足感を得られるという事はとても重要。
ただどうしても特定デバイスのコードを独自のものに差し替えたい人は
再構築というより作り直すのはありじゃないだろうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 16:59:12
>>719
それよりとっとと本体からtzupdate分離してほしいよ。
あれだけのためにリビルドって必要ない気がするんだが。
そもそも、tzupdaterが認証の要るところでしか提供されないって対応も疑問だが。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 18:21:19
あの人気沸騰中のOS FreeBSD 7.2が登場
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1241423885/



だってよ

わらったよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:21:57
前回のサーバーパンクが嘘の様にすっきりアップデートしたなり。
firefoxのビルドするよりワーク領域は食うけれど時間は短い。(freebsd-update)

普通に7.1でビルドしたデスクトップが起動しているし
7.0→7.1の時同様互換性はたかいみたいだけれど
起動時にgeomlabelなんたらというメッセージが増えたのがうざい。
しかし起動時とuname -aするとかしないとアップデートしたのかもわからん。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:41:18
>>720
パッチが出たら、バイナリで入れなおすのか?
俺は嫌だ。 すべてコンパイルしたいからFreeBSDにしているのに。
コンパイルできないものは入れない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:42:22
724はリンクする先を間違えた。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 19:44:40
>>724
> コンパイルできないものは入れない。

Wnn だけは許してください…
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 20:04:47
>>726
cannaでいいじゃん。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 20:25:01
>>726
anthyでよい。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 01:40:04
announce@に素のreplyが流れるのなんて初めて見たわ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 03:23:05
大丈夫かおい...
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 03:28:42
>>691
変わらない。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 08:35:27
FreeSBIE って新しいバージョン作られないんだろうか
結構好きだったんだけどな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 09:43:36
>>732が名乗りをあげたと理解
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 10:31:53
>>732
ガンガレ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 10:36:05
>732
sysutils/freesbie で自分のお好みのをつくるのではだめ?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 10:37:33
>>724 nvidiaドライバはバイナリポート
別に全部ソース集めてビルドするという主義は悪くない。クリーンだし再現性があるから

しかし「ソースは集められるけれどビルド済みのものがあるならそれを使う」
でいいんじゃない。
なぜならportsほどカーネルはCPU最適化しないから。
現状カーネルの中身にそんなに興味が無いのでシステム構成のすっきりさから
FreeBSDを使っている自分は
とりあえずportsはビルド。カーネルはバイナリって感じ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 10:41:26
>>732 FreeSBIEの日本語版でどう工夫してもstartxできなかったので
とりあえずコマンドプロンプトでFreeBSDを体験しただけだったという苦い思い出が...
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 14:05:38
FreeBSDミーハーな学生なんですけど、国内でBSDのグッズを
販売している所とかご存知ないでしょうか?
とくにBSD君のぬいぐるみが欲しくてたまりません。
また、ノートPCに貼るステッカーも販売している所を
知らないでしょうか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 14:12:44
>>738
昔は秋葉原のぷらっとほーむで店売りしてたけど、実店舗の無くなった今も通販しているのかな?
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 14:14:25
俺 FreeSBIE の作り方は簡単そうだな
でもクリーンな環境を作るのに気を使いそうw
http://www.eml.ele.cst.nihon-u.ac.jp/~momma/wiki/wiki.cgi/FreeBSD/freesbie.html
http://qml.610t.org/squeak/squeak_cdrom.html
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 14:20:55
>>739
>ぷらっとほーむ
そうですか、今はサイトをみても見当たりませんね。
BSD Mallで海外通販もできるようですが、どうもそこの
デーモン君人形はなじめなくて....勉強会とかに参加しても
配られたりしないんですかね
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 15:38:52
もう生産されてないんじゃないのかな? ダメ元でぷらっとホームに問い合わせて
みるのはアリだと思うけど。

俺も1体持ってるが、持ってる人とお友達になって譲ってもらうとかしか
ないんじゃないかな。ヤフオクとか中古フィギュア店とかにはまず出ない
だろうし。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 20:24:08
7.0から7.2に入れかえたら起動時にGEOM_LABELってのがいっぱい出てきて調べ疲れた…
勝手にデフォルト仕様変えないで欲しい…
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 22:17:27
FreeBSD って 64bit 版まともにうごくの?
portsが対応してないとかあるのかな・・・やっぱり。。

32bit モード見たいのがあって混在で動作するんならいいんだけどなー。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 22:30:51
>>744
作れ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 22:54:30
7.2Rが出て、なんか盛大に-stableのソースが更新されているな。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 23:07:10
> FreeBSD って 64bit 版まともにうごくの?

例えば2ちゃんねるのサーバとか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 23:10:35
Corei7けっこう速いのかと思ったら、Core2Quadでも13分でbuildworldできるんだね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 23:22:25
>>744
amd64のことかな?
portsは別々になってるから32と64が混ざり合うことはないよ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 23:53:55
ポッポッポ、はとポッports
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 00:23:56
>>744
おまいが使っている2chの掲示板は64bit版のFreeBSDで動いているよ
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 00:27:00
FreeBSD 64bit版のMarvell公式ドライバが出てるのに気がつかなかった
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 00:43:14
744です。

amd64いれてみよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 02:21:29
で、intel ビデオはちゃんと動いてるんですか?
会社のデスクトップなんで、下手な事が起きると困るので、自分で試せん…
D945GTPなマザボなんすけど…
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 02:31:21

さか
  Free
     BSDを
        で
       す
     く
       とっぷとしてご利用ですか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 03:41:29
下手な事が起きると困るって……USBメモリでも買ってきて試せばいいじゃない。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 05:20:32
>>754
手元の i965G ノートでは X は問題無く動いている
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 05:39:57
D945GCLFではハングするようになったお。しばらく放置決定。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 10:31:38
>>757
俺のGM965だと駄目なんだよね。なんでだろ…。
コンソールと行き来した後の動画再生もOK?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 10:42:21
intelドライバは、今Portsに入ってる2.6.xは
パフォーマンスが悪すぎる(on GM45 X4500HD)ので、
portsから入れて依存関係をすべて拾った上で、
公式サイトの2.7.0を野良ビルドして導入するのがいいかも
どのドライバでもFirefox3の再描画が微妙に怪しいところがあるけど

ちなみに、Accelaration Methodごとの体感性能は、自分の環境では
EXA>UXA>(システムごとフリーズの壁)>XAAだった
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 10:51:55
>>760
UXA ってメモリ管理を Linux のカーネルと協調動作するんじゃなかったっけ?
GEM とかいう奴。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 10:58:58
俺のは↓とほとんど同じ現象だ。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-May/008338.html
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 11:53:01
>>754
今動いてるドライバのバージョンを echo /var/db/pkg/xf86-video-intel* と
かで確認して、取りあえずバージョンアップして駄目だったら >>521 の方法
で古いドライバ入れればいいんじゃない?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 12:01:43
>>761
EXA/UXAとGEMは別だよ、確か。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 12:31:45
>>764
UXA が GEM 使うんじゃないの?
http://en.wikipedia.org/wiki/UXA
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 13:25:53
サーバーで使ってる分には問題ないな…
dovecotを入れなおしただけですんだ。
7.0→7.1はmysqlをリコンパイルする必要があったけど
7.1→7.2は必要なかった。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 15:20:41
>>752
まじ?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 19:39:19
http://www.marvell.com/drivers/driverSearchResults.do

Driver Search Results

Results for:

Device Type: Network Controller
Platform: FreeBSD 7


Driver Name Date Version
FreeBSD 7 64-bit Driver 9/25/08 10.60.1.3
FreeBSD Driver for 32-bit Kernel 7 Installations 9/25/08 10.60.1.3
-

日付は去年のものだな
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 21:07:52
俺 FreeSBIE だけど、とりあえず packages ベースで japanese 周りと emacs, jvim,
Firefox あたりが入っていればいいのかな?DE は軽めの xfce4 あたりで
ports から入れるとゴミ掃除するのがマンドクセ('A`)そう
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 22:53:43
オレオレFreeSBIEは、入れたいパッケージ指定したら、
親環境からコピーするから、ゴミは残らないよ。
むしろ親環境と違うパッケージを入れたいとなると困る。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 23:07:16
>>769
> ports から入れるとゴミ掃除するのがマンドクセ('A`)

FreeSBIE に限らず

WRKDIRPREFIX=/usr/local/tmp/

とかにしておくと、通常各 ports ディレクトリに作ら
れる work ディレクトリが全部

/usr/local/tmp/usr/ports/...

に作られるから、一段落したら
/usr/local/tmp/usr/ports/ 以下を消せば良いよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 23:31:13
>>771
それで何がうれしいの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 01:39:50
>>772
残ってるworkをportsツリーから探さなくて良い位?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 01:42:34
ゴミ掃除なら、portsclean -CD でいいだろう?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 02:27:32
・/usr/portsに書き込み権限がない
・/usr/portsがreadonly
・mdに2Gくらい割り当てて(ry
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 02:36:00
ports readonlyってこた、アップデートはどうしているのか。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 03:07:39
思いつきで書いたんで、実際に運用している、
あるいはそういう事例を知っているわけではないが、

NASとか、jail+nullfsとか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 04:18:35
うちは、一台をports係にして、他のサーバ群がNFSでマウントしてるな
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 10:30:53
>>743 オレもその表示がうざい。7.1でもなかったよ。
でも勝手に表示して修正しているだけで害は無いので放置
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 15:48:35
おまいら7.2のcdでインスコできたけ?
利権からDLした7.2-RELEASE-i386-disc1.iso が三枚も失敗した
ふむ 地球のみんな ヲラ給付金を分けてくれ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 16:06:48
エスパースレで分けてもらえ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 16:28:04
インスコ給付金鷺だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています