トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 01:31:09
>>600
もうFedoraCoreは存在しませんよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 07:47:37
>>604
あ、そうなの ? てっきり 1 ファイルになるから VMware のようにホスト環境の
ファイルシステムからは 1 ファイルとしてしか見えなくて、jail 内の
ファイルを見るには ssh なりなんなりで入ってじゃないと見れないのかと
思った。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 09:30:52
>>605
あー fc8 じゃなくて f8 ね
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 18:37:12
send-prしようと思ってたNEW PORTをdaichiタンに取られたぜ
まだ完全解凍じゃないよな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 20:19:20
>>599
> nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
> やり直してみたら

うーん、それっぽいスクリプト用意してて駄目だったけ
ど、手作業でやったらうまくいった。なんでだろ?

ま、動いたからいいや。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 22:42:29
scimに嫌気がさしたのでibusにしてみた
core吐かない
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 23:01:35
ibus-skk誰か作って
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 23:02:05
俺もキボンヌ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 00:30:08
今更だけど、なんで scim のバグがとれにくいのか思い出した。
-g つけてコンパイルすると、core 吐かなくなるからだ。
ほんと微妙なタイミングでバグってるんだろうな…
で、printf とか使って、一行ずつ各値を表示させて null とかないか調べてたんだけど、
それもタイミングを変えてしまうので、結局どこが原因なのか突き止められなかった。
ほんとはもっといい方法があるんだろうけど…
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 01:43:28
>>613
> -g つけてコンパイルすると、core 吐かなくなるからだ。
> ほんと微妙なタイミングでバグってるんだろうな…

gcc なら -g でタイミングが変わるような改変は無いは
ずだけど…(そもそもコード自体に変化は無いと思う)。

考えられるとしたら(UNIX のメモリイメージには明る
くないけど) rodata な部分への参照が何らかのタイミ
ングではみ出していて、デバッグ情報のおかげでそれが
はみ出さなくて済んでいるとか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 01:49:47
シンボル情報の無い core で落ちた辺りのアセンブリコー
ドをメモっておいて、シンボル情報のある方で objdump
--disassemble して比較するとか。

といってもリロケーション情報が無いから難しいか…。

gdb プログラム

で起動しておいて break main して run すると main
入り口で止まるから、その状態で disassemble するっ
てのは?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 01:50:58
-gをつけるのと-O,-O2を取るのを区別せずに言ってるだけかも
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 01:54:38
>>614
そうなんすか。そうかも知れんす。っていうか自分もその辺全然知らないんで…
まあでもそんな感じなんすよ。
bus error だったか、segmentation fault だったか、それさえ忘れてしまいましたし…
でも何かそんな感じなんすよね…
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 02:05:20
>>615
確か大体どの部分で落ちるかは確か見当がついていたので、
その辺になると一行ずつ実行させるようにgdbでやってたんですが、
もううろ覚えで何か分からんのですけど、確か並行するスレッドの方に問題がありそうな気がして、
結局難しすぎて止めたような記憶が…
今となってはちょっと確かめる時間もないので、なんもできないんすよね…
ちなみに自作のGTKプログラムと合わせてデバッグしてたんすが、
こうすると確実に落ちるってのが分かっていたので、まだ分かりやすかったんですけどね…
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 02:48:00
>>618
> 確か並行するスレッドの方に問題がありそうな気がして、

スレッド毎にコンテキストは別なんだから普通は落ちた
方だけ気にすればいいはずだよ(間接的に他のスレッド
が影響しているとしても、「X であるはずの値が X で
ない」みたいなのは落ちたスレッドで観察されてるはず
だし)。

> こうすると確実に落ちるってのが分かっていた

この時点で send-pr すべきだったね…。この時メール
送ったのならメールで残ってない?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 03:16:30
>>619
> スレッド毎にコンテキストは別なんだから普通は落ちた
> 方だけ気にすればいいはずだよ(間接的に他のスレッド
> が影響しているとしても、「X であるはずの値が X で
> ない」みたいなのは落ちたスレッドで観察されてるはず
> だし)。

この辺ぐじゃぐじゃになっていて、よく覚えてないんですよ。
しかもどの値がおかしくなっているかは、-g もつけられないし、printf も入れれないしで、
確か分からなかったような気がするんで…
(単にgdb+マルチスレッドの扱い方に慣れてなかったような気もします。
ってかgdbの全機能も把握してないもんで…)

で、作者に送ったメールを探してみたんすけど、残ってない…
どのへんがおかしくなるか書いたような気もするし、書いてなかったような気もする…

すんません…
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 03:25:13
あ、もう一つ書いておくと、
GTK と自分のアプリは -g 付きでコンパイルして、scim は -g なしでコンパイルしてテストしてました。
(そうじゃないと core 吐かない)
なので、scim のどの部分でおかしくなるかは、細かい所は分からなかったけど、だいたいこの辺ってのが分かったような気がします。
ただそれがおかしくなるのは、他スレッドが原因かも、って感じで終了したような気がします。
いつか時間があったらもう少し gdb の知識とか身につけてやりたいんですが、直ぐには無理そうっすね…
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 09:56:55
-g のありなしで結果が変わるのは、ダングリングポインタから読んだ値に
依存してるバグとかだな。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 09:59:54
>>619
他スレッドが本当はまだ解放しちゃいけない領域を解放しちゃったせいで、
バグを含まない側のコードを実行してるスレッドで落ちるなんてこと、よくあるけど。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 11:47:10
>>623
日本語もう少し勉強した方が良いよ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 11:57:59
>>624
MTなプログラミングゼロから勉強しなおした方が良いよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:28:38
マルチスレッドを MT と略する人を初めて見たわ……
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:33:42
MTをマルチスレッドと読めない人を初めて見たわ……
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:38:55
マニュアルトランスミッション
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:41:02
メルセンヌツイスタ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:43:12
FreeBSD 始めようと思ったけど
このスレ見て止めようと決心しますた。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:47:30
この程度で脱落するなら、そのほうが幸せ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:49:18
>>621
printf埋め込んでログを吐いて調べて行くしかないかと。
valgrind使えるなら使うのが良いと思うけど、難しそう?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 12:58:19
>>626
お前、馬鹿だろ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:06:22
>>626
http://en.wikipedia.org/wiki/MT
>Multi-threading, a concept in computer programming, see thread (computer science)
涙拭けよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:20:25
いまどきMTなプログラムなんて流行らないよ。
デバッグの非効率さ、潜在バグの発生しやすさ等、デメリットだらけ。
シングルスレッドできちんと書いたプログラムの方が安定だし、開発効率もいい。
並行処理が必要な部分はスレッドじゃなくてfork()で別プロセスにした方がいい。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:29:09
fork()使ってもそれはそれで注意は必要だけどね。
MTなプログラムでバグ作り込むような人はfork()を使うモデルでもバグを
作り込みやすいけど、fork()の方が致命的になりにくいってくらいで。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:35:58
>>623
> 他スレッドが本当はまだ解放しちゃいけない領域を解放しちゃった

その問題となっている領域をまず見つけるには

> バグを含まない側のコードを実行してるスレッドで落ちる

この個所を特定するのが先だということでしょ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:41:12
>>635
君のスキルが低いことは良く分かった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:43:17
forkだとpipeのやりとりでしか…共有メモリも使えるか。
そしたらmutex必須なわけでMTと変わりなくね?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:46:59
517 動け動けウゴウゴ2ちゃんねる sage New! 2009/05/01(金) 12:49:21 ID:aMZcqiey0
RELENG_7_2_0_RELEASE is tagged.


518 root▲▲ ★ New! 2009/05/01(金) 13:03:23 ID:???0 BE:?-DIA(102226)
>>517
7.2Rきましたね。今回は安産でした。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/conf/newvers.sh.diff?r1=1.72.2.11.2.3;r2=1.72.2.11.2.4

-BRANCH="RC2"
+BRANCH="RELEASE"
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 14:37:02
公式では4日にリリースをアナウンス予定らしいが1日にDL出来ちゃったりするのかなぁ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 14:39:34
ちんちんの大きさ自慢し合うのはヤメロ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 15:23:24
>>635
hello worldくらいしかプログラムを組まない人がプログラミングについて語るならム板でどうぞ、
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 15:34:56
>>637>>623の書いていることを理解してないようだ.
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 15:54:23
ports で入れた emacs-22.3.1 で、M-x compile でエラー
になった行へ C-c C-c でジャンプしようとしても No
error here と言われてジャンプできません(emacs -q
でも)。誰か心当たりありませんか。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 16:36:29
>>640-641
csupしたらcheckoutだらけでワラタ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 17:23:55
7.2 installworld まで終了しますた。
mergemaster -r も特に何もなくさくっと終了。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 18:38:30
殆ど全部checkoutだからうちの細い回線じゃcsupがまだ全然終わる気配すらないぜwwww
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 18:50:41
ibus入れたのでscim削った
なぜかflashが見えなくなった
ja-acroreadが連れてくるlinux-f8-scim*が犯人だった
linux-f8-scim*を削ったらflash復活
へぅぅ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 23:29:49
SDカードのライセンスの関係で
ドライバはマルチメディアカードの特殊なものとの勝手な
主張でできていてほんとはグレーなんでしょ?
SDHC,SDXCの対応は絶望的ってことなんですよね?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:10:22
大抵のリーダーはUSBマスストレージのドライバでいけるんじゃないの?
著作権保護機能は使えないけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:17:59
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Fri May 1 22:13:50 JST 2009
--------------------------------------------------------------
(ry
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Fri May 1 23:01:42 JST 2009
--------------------------------------------------------------

今まで見た中で、もっとも速いサーバだった。


0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:25:23
ISOイメージまだかなー
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 00:45:10
--------------------------------------------------------------
>>> World build started on Fri May 1 15:54:12 JST 2009
--------------------------------------------------------------
(ry
--------------------------------------------------------------
>>> World build completed on Fri May 1 16:17:03 JST 2009
--------------------------------------------------------------

-j4 してるからかな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 01:02:22
ずるいぞw こっちはvmwareの下で動いてるから。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 09:34:54
corei7だと十数分だからね。
buildworld
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:24:41
あーもっと速い機材ほしい
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:40:36
HDDだけ違うマザボ(i386だけどCPUは違う)にさしなおしてみたら
いつもどうりに起動した。(両方nvidia)
普段はエディタとブラウザ程度動けばいいので
ビルドとかゲームの時だけ低燃費機使うとかWinではありえない運用ができそうだが
HDD差し替えはちょっと不器用だった。CFにしよう。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 19:46:24
BootMGR は Vista のブート領域を少し壊しちゃうのね
Vista 側で修復セットアップかけてやると FreeBSD 共々ちゃんと起動するようになるけど
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 22:28:05
ネイティブのFirefoxのなかで、Flashだけwineで動かせたりしたらいいのになあとか思ってしまう。

0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 22:54:16
俺のところの研究室では、貧乏なのでCorei7を1台しか導入できなかった。
buildworldのサーバにでもするか。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 22:56:32
core2quadでも20分切るよ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 23:03:13
Phenomでも(ry
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 04:32:46

7.2R は明日に出るのか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 09:34:44
csup したら UPDATING に FreeBSD 7.2-RELEASE って書かれてた。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 11:33:42
/usr/src/UPDATING によれば

20090504:
FreeBSD 7.2-RELEASE
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 11:34:26
ISO早く出せー!
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 11:49:45
cvsup サーバーのミラーの遅れってどんなもんなの?
結局公式のサーバーに取りに行っちゃったけど。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 12:10:19
>>668
1時間毎に同期だっけか
毎日一度ある時刻にjpサーバに取りに行ってるけど、
2,3時間前のsvn commitメールの内容は来てるよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 12:30:55
>>667

ftp.freebsd.org にあるよ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 12:34:31
>>670
おー!ついに来た!
thanks
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 12:40:04
と思ったらRC2に戻った??
なんかまだっぽいのかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 13:15:58
もう少し待ったほうがいいと思うが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 15:48:12
ftp.freebsd.org はふたつある
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 16:03:24
うちの Core i7 で amd64 だといきなり panic: page fault なんだよなぁ。
コンパイルとかが悪いのかなぁと思って公式ビルド待ち。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 17:24:59
おそらく厨ニングだな
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 17:54:54
公式ビルドカーネル!そういうのもあるのか。
ああ、freebsd-update とかか。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:04:51
カーネルに関しては
基本的にソースが何をしているか理解していない人は
ビルドするのは趣味の範囲。
公式バイナリでまず動かしてから
どうしても独自パッチあてたいとかそういう用途限定じゃないすか
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 19:17:50
>>675
いろいろ疑ったほうがいいんじゃない?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:16:45
>>678
*BSDを使っている以上カーネル再構築の恩恵を受けるために
だれでもmakeするだろ。

お前俄だな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:20:20
カーネルは小さければ小さいほど好ましいんです!
性能向上とかが問題じゃないんです!
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:22:07
えっと、今のカーネルに関しては、カーネル再構築はしないのが基本。
カーネル再構築は過去の手法。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 20:52:20
>>682
*BSDはLinuxじゃねーんだよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 21:25:31
>>682
うちでは、基本的に、モジュール化されてるものは、すべて追い出して
運用しているが…
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 21:29:23
>>682
市ねガキ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 22:36:49
おやおやここは老人ばっかりですね
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:21:26
>>678
フツーGENERICで大抵動くんではないかと。
make.confを弄ったり、 /usr/src/sys/{i386|amd64}/conf の下のファイルを
カスタマイズして、コンパイルするほうが、バージョンアップ時に弱い感。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:27:38
むしろ愛着とかの問題じゃね?
どーでもいいホストはGENERICかつfreebsd-updateで運用してる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:28:40
久しぶりに FreeBSD をインストールしてみて X.org の設定をすっかり忘れてしまっていた('A`)
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:42:23
メモリが大量にある今となってはGENERICで無問題
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:45:14
>>684
モジュールに追い出して kldloadしたものは、
static linkしたものと同じではなく、少しオーバーヘッドが増える。
余計重くなるだけ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 23:57:21
今となっては気にするほどのオーバヘッドじゃない。
それ気にするなら userland のバイナリも static link することを検討しないと。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 00:37:35
>>690
IPSecルータなんか組むときゃGENERICだと、ESPが付かないし。
そおいや、7.2にあげたら、どこかで削ったはずのathが邪魔になって一回拵え損ねた。
ま、うpぐれしたら、最初は削ったり足したりしないで、GENERICに戻すが吉。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:05:52
GENERIC では pf が有効になっていないのですが。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:31:25


pf_enable="YES"

すれば勝手にモジュール組み込んでくれる。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 01:36:43
/etc/defaults/rc.conf に書いてあるな。
> pf_enable="NO" # Set to YES to enable packet filter (pf)
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:39:16
漏れはspic入れてコンパイルしなおしてるなあ・・・。
06986752009/05/04(月) 02:40:25
panic の原因、USB にぶら下げていた怪しいカメラデバイスが原因だった。
Windows で使うつもりでつないでいたんだけど、FreeBSD ではドライバがないからなぁ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 02:49:19
昔は自作の方が安かったけど今じゃぁ…とかと同じような話かしら。
ま、俺も大概趣味人側ですが。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 07:07:45
SerialATA HDD のインスタンス名は SCSI HDD と同じなのね?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 09:18:13
>>688
だよね。すごくわかる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 09:25:23
7.2リリースおめでとう
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:10:14
>>688
それだw
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/04(月) 10:16:06
まだ mirror site に浸透してないっぽいね
freebsd-update したら鍵が無いよんって言われた(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています