トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 19:26:52
>>503 追加fbiなくてもマウスは動く。だめなのはキーボードの日本語対応
avahiはgnomeでいるらしいけれど基本的に不要じゃないのか?

>>501 intelというよりdriがらみが多いからとりあえずnvidiaを使っていると地雷は踏まないということみたいだな。

>>502
xorg.confはSection "Files"にフォントパスはいるんじゃないか?
グラドラがだめならだめだけど
マウスが動かない程度ならXは立ち上がったってことか?

再ビルドの前にまず
/var/log/Xorg.0.log
みて原因追求した方がよい。ダメならEEがでてんだろ。
05055032009/04/17(金) 19:42:47
>>504
ごめん。マウスはそのとおりだた。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 00:43:23
俺もそろそろ人柱になるかな…。いややめとこ…
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 14:27:53
とりあえず人柱になるときはいつでも戻れるようにはしておきたいし
人より先に出たてのバージョンで安定した環境になるのは微妙に楽しい。
ぷち人柱とかなんちゃって人柱でいいのでは?

ノートでハマっている人はきついけれど自作PCとかだったら
とりあえずpciexpress16かagpでつなげるならば
nvidiaのファンレス(エコ・静音)のグラボ買うのが基本じゃないの?
0508502 2009/04/18(土) 15:53:50
動画再生で Xorg が abort。ログには (EE) でも (WW)
でも (!!) でもないメモリダンプらしきものが出てる。
コンソールは真っ暗になり、キー入力を受け付けてくれ
ない。

全く使い物になりません。

さて、これからドライバを 2.5.1 にして hal サポート
無しの X に戻して、consolekit, policykit, dbus,
hal, hicolor-*, gnome_subr 辺りを消す作業に入るよ。
0509502 2009/04/18(土) 16:57:20
>>508
> コンソールは真っ暗

この状態でネット越しに作業進めてたら突然再起動した。
05105022009/04/18(土) 19:30:57
復帰した。一旦 Ctrl-Alt+F1 でコンソールに戻って
Alt-F9 で X に戻ってからの動画再生でも問題無し(新
しいドライバだとこの操作で酷いときは OS を引き連れ
て死ぬ)。

ということで最近の xf86-video-intel のクソさ加減は
設定がどうのというレベルではないのです。

これからしばらくこの環境で新しいドライバを試すけど、
2.7.0 でも動作しないことは確認済。freedesktop でも
「新しいバージョンは kernel へのパッチが必要」とか
言ってるみたいだから、Linux で落ち着いた上で BSD
対策入らないと無理だろうと思うけどね。
05115022009/04/18(土) 19:40:38
>>482
> 965, 945 とかでもまともに動かんのか?

ちなみに俺のが GM965 とかいう奴。御愁傷様。
ports ディレクトリの distinfo 消して make PORTVERSION=2.5.1
とかすれば他のは最新でも大丈夫だとは思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:46:31
UTF-8だとscreenの中でdialogの表示が崩れてとても困るんだけど
これ直すパッチとかどこかにないですか。みんなどうしてるの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:48:20
FreeBSDにUTF-8は鬼門。当然 ja_JP.eucJPを使いつずけるよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:48:53
>>510
カーネルの問題じゃないよ、Xorg側の問題だよ。たまたまカーネル支援が必要な機能の追加がされているだけで、バグとは特には関係ない。
あと設定でどうこうできるらしく、Linuxディストロ側では回避策が取られているらしい。良く分からんけど。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:54:07
halサポートなしのXてどうやるん?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:57:15
>>515
ports ディレクトリで make config すれば設定が変え
られる。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 20:05:30
サンクスコ。
がんばって再コンパイルします。
05185022009/04/18(土) 20:14:26
>>515
えと、俺が hal サポート切ってるのは純粋に「不要」
だからだからな。最近のデスクトップ使ってる人は入れ
ておいた方が無難だとは思うぞ(intel とは無関係だと
思うけど、入れて試さないと「そのせいだ」と言われか
ねないんでね)。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 20:28:03
>>518
ありがとう。
なぜかhalがすぐに死ぬ現象が出ていて、おかげでXもすごく調子悪いのよ。
もう面倒くさいから消したいと思っていたところだから。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 20:40:04
それはhalが死ぬ理由を追求した方がいいかもネ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 21:19:08
>>511
> ports ディレクトリの distinfo 消して make PORTVERSION=2.5.1

make PORTVERSION=2.5.1 NO_CHECKSUM=yes でビルドす
れば distinfo そのままでいいみたいだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:04:54
ttp://forums.freebsd.org/showthread.php?t=1305
こんな面倒な手順をふまないとだめなのかね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 23:43:28
>>468
ファイルシステムはおかしくならなかったよ。
使えなくなるだけ。
4時間ほど回復を待ってみたけどこれ以上のサービスダウンは
できない事情があったので、あきらめ。
ログインができない、ログインしてたターミナルからもコマンド投入したら
実行されない状況だったのでリセットしてみたが、バックグラインドfsckが
始まると同じ状況。
シングルユーザモードでfsckしてスナップショット消したら復旧した。
スナップショット運用は相当な空き容量が無いと危険な感じ。
6.4と7.1で再現性があった。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 10:16:52
7.2RC1 来た
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 14:44:45
xorg-serverを1.6にしていない人はgnome-sessionを2.24.3のままにしておいた方が無難。

2.26のgnome-sessionはアイドルタイマの使い方がおかしいらしく、XorgがCPUを喰いっぱなしになる。
xorg-server 1.6に対処が入ったので、xorg-serverを1.6にした人はgnome-sessionも2.26にして大丈夫(らしい)。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 18:38:22
>>508= >>509 はドライバ以前に何か大事なものを自分でけして
それでおかしくなっているんじゃないのか?

確かにhalはなくても良さそうではあるけれど
hal前提でビルドしてからhalを消したら落ちて当たり前だよ、
特に動画関係はdbus使ってんだろ。

hal -dbus使わないならばそのつもりでソース変えるなりしないとだめで当たり前

とりあえず確実に言えるのはxorg-server-1.5*というやつが失敗作だったってことで
1.4*にするか1.6.*にするかのどちらかにした方が良いって事だけだ。
halが不要と思う気持ちはわからないでもないし
operatorなら別にshutdownコマンドを「ランチャー」に登録した方が電源断も手っ取り早いけど
全体の作りがそうなっているのにそこだけはさみできっちゃうのはダメだと思う。

とりあえずnvidiaだと快適という現実があるわけだからnvidiaな環境にしてみて
それでだめかうまくいくかそれが知りたくはあるな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 18:39:14
xfceはgtkをアップデートすると微妙に不幸せだよ。オープンファイルダイアログもまた遅くなった。
05285022009/04/19(日) 21:12:05
>>526
はぁ…。

俺が最近の intel ドライバはクソだって書く度に根拠
もなく「動く」とかいうお前みたいなのがいるから、わ
ざわざ hal 対応の X 作って試したんだけど文盲ですか?

1.5.1 が最後に割とまともに動いてたドライバのバージョ
ンだから、dbus 消したりしたのは元の俺が使ってた環
境に戻しただけだよ。

一度 965 な環境で動画試してみろ。話はそれからだ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 06:51:21
まぁ、ports に存在するバージョンが 2.6.3 なのを頭
に入れて下記を読めばどんだけクソかはわかるな。

[ANNOUNCE] xf86-video-intel 2.6.99.901
http://www.mail-archive.com/xorg-announce@lists.freedesktop.org/msg00587.html
[ANNOUNCE] xf86-video-intel 2.6.99.902
http://www.mail-archive.com/xorg-announce@lists.freedesktop.org/msg00588.html
[ANNOUNCE] xf86-video-intel 2.6.99.903
http://www.mail-archive.com/xorg-announce@lists.freedesktop.org/msg00605.html
[ANNOUNCE] xf86-video-intel 2.7.0
http://www.mail-archive.com/xorg-announce@lists.freedesktop.org/msg00610.html

で、2.7.0 で何もかも直ったかというとそうでもないわ
けだ。

2.6.30-rc2 + xorg-intel-2.7.0 + DRM_I915_KMS = corruption
http://lists.freedesktop.org/archives/xorg/2009-April/045204.html

そして誰も nvidia の話なんかしてないことに気付け。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 07:20:03
必死だな
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 01:48:28
それより MySQL の運命はどうなるのか…
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 03:43:21
おいらは、postgresql/firebird の二本槍。
MySQLは使ってない。 バージョン変わると互換性無さ過ぎる。
pgもバージョン変わるとバイナリ互換性はなくなるけど、他は温存できた希ガス。

それにMySQLって、Linux抱き合わせの初心者向け書き物ばっか。

0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:03:28
>>528 intelで動くとはいっていない。やり方がばらばらだといっているだけだ。
ダメなら素直にxorg-server戻せばいいじゃないか
すぐに戻せないならそもそも管理が悪い。
1.6.0がでた当日かららnvidiaで動かないという話がでててここに至っている。

FreeBSD-7.1+xorg-server-1.6.0は少なくともnvidiaカード使えば
Fx6200とかでもちゃんと動くし
hal入れとけば適当なデスクトップで
USBメモリとかのやりとりでsudoとか使わなくてもファイラーで操作できるんだから
それを正として構築してそっから明示的に入れ替えしてオレ流は構築すればいいよ。
第三者はそういうカキコをみて自分の道具とかと照らし合わせて各々が判断すればいいし
購入のめどにできる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:05:20
ポスタグレってrubyと似た匂いを感じるよ。
MySQLもいまいちメリット低いし
httpサーバー+sqliteでいいや。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:42:19
>>533
まだやんのか(w

xorg-server は最新で intel-2.6.1 で動いてるんだよ。
俺はドライバの話してるんだって。

> hal入れとけば適当なデスクトップで
> USBメモリとかのやりとりでsudoとか使わなくてもファイラーで操作できるんだから
> それを正として構築してそっから明示的に入れ替えしてオレ流は構築すればいいよ。

uwm/X10 → twm/X11 しか使ってないですが何か?
今でも動くなら uwm にしたい位だよ俺は。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:53:36
>>535
> intel-2.6.1

2.5.1 だな。
0537LINUX2009/04/21(火) 15:35:43
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようすb驍ノWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:53:54
いまいち
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 15:54:12
NECといえばHPUX
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:03:50
>>537 マルチポスト爆撃でアク禁になっちまえ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:14:56
NECといえばACOSだろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:04:19
FreeBSDでキー配置を変える方法はどのようにすればよいのでしょうか。
また、Fedoraあたりで言う yum-fastestmirrorにあたるものはPortsの中にはないのでしょうか。

どうか教えてくださいまし。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 22:15:32
いやづら
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 23:11:53
kbdcontrol
setxkbmap
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 23:24:17
7.2-RC1-p1
さっさとRC2でないかなぁ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 01:43:38
>>542
http://www.freebsdnews.net/2008/11/24/speed-installing-ports-howto/
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 06:55:01
>>546
そんなportsがあるんですか
試してみます
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 08:34:46
1ヶ月ほったらかしにしてたら portsが20040か。
とうとう大台越したな。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 08:50:26
うんざりだ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 08:53:28
Portsサーバを立てて
そこからパッケージを取れるようにしようかなと思ったことがあるのだが

ttp://www.otsune.com/bsd/tips/portindex.html
基本的には↑に書かれている方法でいいのだろうけど
もっと便利な方法がないかな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 08:59:14
完全解凍したらうんざりついでにnew portいっちょ投稿するかな
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 18:17:00
>>542 良い方法は知らないが 以前は ~/.Xmodmapでとりあえずしのいだ。

>>535 どうでもいいけど動かない環境を維持する意味が不明だ。
最新版にしたらおかしくなった。だから戻した。それでいいじゃん。
解決能力がないんだったらデフォルトのセッティングをかえるべきではない。
だから>>535がintelも含めて安定動作するようになってもhal無しで運用すべきではないってことだ。

そういえば大地氏がhalでのmountにはpropfs必須です。
とか書いているけどそれってFreeBSDではないな。
以前からhalでのユーザー領域での自動マウントはしているけれど
procfsはなくても動く
必要なのは多分Linux
一ヶ月に一度でいいから仮想環境とかでないFreeBSDを触ってくれ、大地氏よ。

0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 18:20:06
>>552 procfs な... orz
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 20:21:29
どうでもいい、うせろ、。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 21:30:33
>>542

setxkbmap -rules xorg -model pc104 -option "ctrl:nocaps"

してる。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 01:03:35
setxkbmap か…。いらん妄想してしまうぜ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 01:23:28
なんと言う俺。疲れてるのかな・・・
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 01:23:40
そういやhal は、いつJPの106キーボードに対応してくれるんだろう?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 01:41:47
>>558
おまえさまが対応させた時に
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 04:29:01
いや、個人的には106キーボード用のfdiファイルを作って
対応しているんで問題ないんだけど。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 07:58:18
106系キーボードは使わないので問題ない
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 08:00:22
USBキーボードを接続したときにキーのレスポンスが遅いな
これってhalのせい?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 10:58:02
客先に、USBキーボードって、強烈なタイプ速度に対応してないん
じゃないかという恐ろしい結論を出してくる部署があるのですが、

管理者としては「あんたら、道具をもうすこし労わってくれ」よと。

0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 11:33:00
トゥルル(trr)値を聞いてみるんだ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 13:49:53
>>542
kdbmap kdbcontrol を使えばOK.
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 22:49:54
やっぱりちゃんとhalを使って小細工なしでUSBのキーボードやマウスを使うには
7系以降に移行しないとだめなのかな?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 23:04:49
>>552
> >>535 どうでもいいけど動かない環境を維持する意味が不明だ。
> 最新版にしたらおかしくなった。だから戻した。それでいいじゃん。
> 解決能力がないんだったらデフォルトのセッティングをかえるべきではない。
> だから>>535がintelも含めて安定動作するようになってもhal無しで運用すべきではないってことだ。

何が言いたいのかさっぱりわからん。
>> 535 が言っているのは

・hal の有無にかかわらず最新の intel ドライバではうまく動作しない
・古いドライバでも hal ありだと不都合がある
・hal 無し&古いドライバだと動く

ということだろ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 22:32:05
>>526
遅レスでなんだが、

> 特に動画関係はdbus使ってんだろ。

動画再生がdbus必須なら、dbus対応していないマシンに ssh -Y
とかで入って mplayer とかで再生したら何が起きるの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 22:41:26
うちゅうのほうそくがみだれる
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 23:01:13
だいうちゅうがこっぱみじんになる
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 14:15:34
firefox3-develが来たので入れてみたが、既存のfirefox3を上書きしやがったww
別名や別ディレクトリで入れてくると思い込んでいた…
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 14:43:01
なにもかも>>571がCONFLICTS=を入れろっていうsend-prをしないせい
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 15:07:39
>>572
CONFLICTS=〜じゃないだろ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 15:51:34
MOZILLA_SUFX=3をMOZILLA_SUFX=3-develとかにすれば上書きは回避できそうな気がする。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/26(日) 17:53:59
>>571
いままでもそんな選択的portsはけっこうあったろうに、なんで別だと思い込んでんだよww
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 13:21:25
俺用メモ
ttp://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~takeshi/diary/?0121
ttp://d.hatena.ne.jp/cocelo/20081102/1225603204
ttp://www.karashi.org/d/20041130.html#p01
ttp://www.archivum.info/mailing.freebsd.ports/2008-04/msg00104.html

Packageとdistfilesのサーバをつくるにゃ
どれくらいHDDに領域を確保すればいいのやら
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 13:47:51
問題になるほどサイズないだろ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 14:46:17
とりあえず */*/distinfo のSIZEを重複なしに足したら75GBくらい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 14:46:57
たったの75GBか…ゴミめ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 14:47:34
7yen/GB
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 15:50:31
>>578
全部入れるとするとそれだけ必要なんですか

自前でPackageとdistfilesのサーバをつくるときって
たいていは頻繁に使うパッケージだけを置いておくだけでいいんですよね?
2万以上のportsを全部自前でミラーリングしてきて
管理している猛者っているのかな・・・
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 20:25:41
firefox3を3.0.9に上げたらcore吐くようになったぜ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 21:57:42
scimを消したら動くようになった
入れ直してみるかな
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 23:33:57
helper-manager が core を吐くしな
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 23:50:15
そいつは、俺の経験では、
・NISを使わないようにすると吐かなくなることもある
・-DWITH_DEBUGでコンパイルすると吐かなくなることもある

その他、誰かのブログによると、
・try_dlopen() の結果をエラー扱いにすると吐かなくなる
・kdmとの実行順序を変えると吐かなくなる
・pthreadがらみか

あと、1.4.[89]あたりのコメントによると、
・module.unload()をしない(または遅らせる)と吐かなくなるかも

pthreadがらみが濃厚。後は誰かよろしく。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 07:36:38
>>583
ずいぶん前からGTKのアプリとscim-anthyでcoreを吐く場合があったので、色々調べてたんだけど、
scimやらなんやらのコンパイルオプション(-O, -O2 とか)で吐かなくなったり吐いたり、かなり微妙なタイミングで起きてる模様。
scimの作者に連絡したけど、返信来ず。
間違ってるかもしれんしうろ覚えだけど、scimがマルチスレッドで動いていて、スレッド間の微妙なタイミングで
起こってたかもしれない。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 07:51:18
根本的な解決法じゃないけど、gcc34 でコンパイルすると helper-manager はコア吐かなくなった。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 09:56:30
>>582
これか?
www.mozilla-japan.org/security/announce/2009/mfsa2009-23.html

Firefox 3.0.9 で行われたセキュリティ問題の修正のひとつによって、
一部のユーザが頻繁にクラッシュに遭遇するというリグレッションが生じてしまいました。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 10:04:05
>>588
なるほど。
ただ、そもそも起動途中に落ちるので、リグレッション以前の状態だったんだけど、
scimのコンパイルしなおしで回避できた。
あと、gcc34はscim-helper-manager問題に確かに効果あるみたい。

そういえばgtkがらみのアプリのcoreが10個ぐらいホームにあったよ。
これも全部scimがらみだったのか、gcc34版をしばらく使ってみる。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 10:52:28
PC-BSD 7.2Rをインストールしたら、デフォルトの環境で普通にYouTubeやら
ニコニコ動画が見れて感動した。
Flash9が実用上問題無い程度に使える。

PC-BSDってFlash関連で何か特別なチューニングしているの?

これに対してFreeBSD 7.2-PRERELEASEで、最新のportsから、
Firefox3やらFlash9 をインストールして、YouTubeやニコニコ動画を見ると
フリーズすることが多い。
普通のFlashを使っているWebページは大丈夫なんだが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 11:00:02
>>590
あ、PC-BSDって7.1Rなのな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 11:31:27
>>590
adobeと契約してるから
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 12:06:06
それはLinux版の再配布契約をしたってだけで、
FreeBSDで安定動作するプレーヤーの供給とかじゃないでしょ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 14:21:34
>>590
一体何を比べてるのか判るように書くべき。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 17:22:04
>>590
多分、PC-BSD はそういうあれこれが安定してるバージョンで
パッケージにしてるんじゃないかな?
ports の最新がいつも安定して動作するバージョンであるとは
限らない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 18:14:52
意外と8.0-CURRENTからlinux emuをMFCしていたりして。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 19:05:50
現実問題としてFlash9,10に関してはLinux版よりWin版をwine上で使う方が確実じゃないのか?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 21:04:31
一旦は youtube もニコ動も動いてたけど最近「最新の
flash を入れろ」って言われて動かない。どうも
firefox3 と flash の関係がよくわからないんだよな。

nspluginwrapper が何してるのかもわからないし、
後藤さんのページ見て linux_base も fc8 にしたけど、
後から UPDATING みて後悔してるところだ。

ダウングレードしたら動くかな…。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 21:16:35
>>598
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT=f9
OVERRIDE_LINUX_NONBASE_PORTS=f8
で、
firefox-3.0.10,1
linux-flashplugin-10.0r22
で見れてるよ。
nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
やり直してみたら
0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 21:16:43
ちょっと前から fc8 にして、flash9 で使えてたんだが、本日トラブった。
linux-flashplugin-9.0r159 、音が出ない。
アップデートする前までは問題なかったんだが。

flash7 にすれば音は出るんだけど、ニコ動がダメなんだよな...
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 21:22:30
jail で GEOM (geli) を使って jail を暗号化された 1 つのファイルにする
メリットってなんでしょう ?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/29(水) 23:20:01
想像だけど、jail閉じたら、ファイルを1個持ち運べば別の場所で同じjail動かせて、
持ち運びが安全だからって感じじゃないかなぁ
06036012009/04/30(木) 00:24:34
なるほど、利便性という面ですね。確かにそういうのはありそうかも。
セキュリティ的な面ではどうなんでしょう。
ホスト環境に (一般ユーザで) 侵入されても jail の中身が見えないから
少し安心、とか ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています