トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0436名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 22:15:51
glibとgtk、ビルド保留にしていたらバージョンアップしやがった。
ビルド終了したけれどもうパッチとかあてないでほしい。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 22:39:45
>>436
日本語でおk
バージョンアップしなきゃいいだろ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 10:34:59
>>437 portsのバージョンアップ->開発サイドの仕事

パッケージで管理しているから使っている側はだめだったら戻せるけれど(xorg-serverとか)
ビルド翌日バージョンアップはないんじゃないのって事。
しかもクズメンテナ(perlとかhalとか)のパッチとかでなくてソースレベルで変更

ちなみにgtk-2.16 xfceでパネルをたてにしていると矢印がちゃんとでないし
アイコンボックスを横に展開して表示してくれない。
それでも今回のバージョンアップでX開始時にgeditでドキュメント開いた状態にできるようになった(2つ前のバージョンもそうだった。)になったので
バージョンダウンはしたくないところ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 10:47:29
なんか見えない敵と戦っててチラシの裏に書いてろって話
0440名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 10:54:51
独り善がりで全く他人に伝わらない文章
頭悪いんだろうな
0441名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 01:11:23
nvidiaの正常に動くドライバ180.44がportsに入った
0442名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 02:50:46
同じマシンの FreeBSD, Win XP で Firefox3 使ってるけど、
html の表示は FreeBSD の方が速いけどなあ。
nvidia, intel なマシンでの話でドライバーも関係するだろうけど、
ネットワーク周りは FreeBSD >> Win XP なのは、昔 FreeBSD でも Win でも動くアプリを作った時につくづく思った。
04434422009/04/14(火) 05:57:20
あ、すまん、「初心者もOK!」スレのネタだった…
0444名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 07:58:27
Vistaと比較してみてよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 07:59:19
htmlの表示はネットワーク周りとは言わないような
0446名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 10:16:50
>>442 初心者もOKは質問スレだ。
速いから使う、作業性がいいから使う。だからFreeBSDで良いと感じるが
wine板の win firefox2が何気にネイティブのfirefox3より軽快な気がする。
Flashも普通に使えるし
WinでもMacでもwebkit系ブラウザあると思うけれど
不安定だけど表示の速さだけならwebkit系ブラウザは速い。

むろんKDEじゃダメだと思うけどね、

あと新しいnvidia 173ドライバでxorg-1.6.0動いた。libXextのエラーもでなくなって
幸せだ。xorg.confに余計なモジュールがあるとだめみたいだね、
fx6200だと180.44でもいいんだけどfx5200もあるから173でいいや。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 10:22:40
起動時、ざらざらじゃないかだよね、一瞬まただめかとびびるが
ねずみさん(xfce)が浮かび上がって一安心
0448名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 11:55:07
落ちるとか 2.5.1 の方が早いとか intel ドライバぼろぼろだな。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-April/008191.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-April/008193.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 13:32:47
daichiたん

% cat /etc/rc.conf.d/gdm
XMODIFIERS='@im=SCIM'; export XMODIFIERS
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
で十分な気がします
04502009/04/14(火) 13:57:16
フリィィィィィィビィィィエスディィィィィィィィィィ
0451名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 18:24:20
>>407
>>>375
>> softupdate捨てる
>
>なんで? 何か問題あったっけ。

一握の砂スレ読み返してて見つけた。でもって中身読ん
だことあったわ(w

gjournal and Softupdates
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-September/028251.html

要するに近年のドライブだとサイズ的に fsck 時間かか
りすぎとか、ドライブ側が「書いた」って言っても信用
出来ないとか、ロールバック可能な fs の方が良いよねっ
てことなのね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 18:43:54
>>450 espeak -v whisper -s 120 "Free BSD"
0453名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 19:35:35
それ言い出すと ZFS とかもっと根本的に
設計思想を変えたところに行った方がいいような
0454名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 08:37:52
snapshotが14代2週間分あるパーティションの残量が2GBになったので
不要ファイルを4GBほど消したら悲惨なことに。
サービス停止して復旧せざるとえなかった。
増築しすぎて変な家になってるぞUFS2。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 09:47:02
日本語でおk
0456名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 11:17:39
不要じゃないファイルを消しちゃったんだろうな
0457名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 11:23:10
snapshotが2週間分(14世代分)あるパーティションがある。
このパーティションの残量が2GBになったので、不要ファイルを4GBほど消した。
そうしたら悲惨なことになった。このパーティションを復旧させるため、
稼働中のサービス停止して復旧作業をせざるを得なかった。
まるで、増築しすぎてツギハギだらけで変になった家のように、
UFS2も手を加え過ぎて動作がおかしくなってるぞ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 11:26:13
日本語でおk
0459名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 11:27:04
不要じゃないファイルを消しちゃったんだろうな
0460名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 11:37:42
弾き撃ちが二週間分(14世代分)ある区画がある。
この区画の残量が二〇億二進文字単位になったので、
不要なヤスリを四〇億二進文字単位ほど消した。
そうしたら悲惨なことになった。この区画を復旧させるため、
稼働中の奉仕を停止して復旧作業をせざるを得なかった。
まるで、増築しすぎて継目だらけで変になった家のように、
第二単一ヤスリ系も手を加え過ぎて動作がおかしくなってるぞ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 12:21:30
英語でOK
0462名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 12:28:54
>>454 was deleted using files by mistake, orz.
0463名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 13:00:52
2009年4月13日 Gnome 2.26へアップグレードする方法,FreeBSD勉強会第0回参加締切り本日
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200904/13

# pkg_delete -f gnome-volume-manager-2.24.1
# pkgdb -F

一回アップグレードしたけどもう一度やり直そうかなあ・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 13:32:19
全部コンパイルしなおししよっかな〜
0465名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 13:38:00
>>462
>>454がどの宗教か知らんが、とりあえず冥福を祈ったほうがいいか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 14:45:20
どうも 7.2R の xf86-video-intel はバグバグなままになりそうな予感
http://www.freebsd.org/releases/7.2R/schedule.html
0467名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 15:46:27
>>466 xf86-video-intelはFreeBSDとは関係ないだろ

>>463 >>464 「やり直す」となにがどう違うか分かっていないのなら
ただのアホだ。

>>457 基本的に「削除の仕方」の問題でUFS2は関係ない。
関係ないけれどこれを糧にして重要ファイルのリストと定期バックアップをしとくことだね、
0468名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 15:54:00
定期バックアップは当然やってるだろ。だからこそ復旧作業をしているという話かと。
バックアップがあっても復旧には時間がかかるし、サービスも停止する必要がある。

一気に多量のファイルを削除するとUFS2自体がおかしくなるという話なのでは?
たとえ「必要なファイル」であっても、それを消してファイルシステムが
おかしくなるようなことがあってはならないと思うが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 16:06:57
「悲惨なこと」の内容が書いてないからねえ。
分かる君はエスパーだな!
0470名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 16:28:37
キチガイ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 17:29:44
>>467
>>xf86-video-intelはFreeBSDとは関係ないだろ

じゃあなんでタグ打つんだよ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 17:30:55
>>466
RELEASE時に配布されるxf86-video-intelのpkgは2.5.1になるんかな。
まあ、うちだと2.5.1ですら動かないんだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 17:49:45
xf86-video-siliconmotion も動いてないんだよね? > s30 な人
0474名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 18:44:39
>>468 ファイルシステムがおかしくなったという事実があったかどうか
そこがまず怪しい。
事前と違う状態になった。しかしそこにはroot権限でのファイル削除があったわけで
それがrmによるものなのかX上からファイラーでやったものかも分からない。

現象がなぜ起きたのか確認もせずに憶測だけでファイルシステムのせいにしているのではないだろうかってこと

例えばfstabに一行書き加えるだけで一見再起不能にもみえる状態になりうる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 18:51:44
>>472 >>473 vesaでどうなんだ?3Dは捨てるとして
あと「動かない」というのがドライバのせいではなくて
配布元の説明不足のせいでXのファイルの組み合わせとかxorg.confとか何かのせいという可能性はないのか?
最新版だとxorg.confにモジュールの記述があるとだめぽい。

>>471 書いてる奴が適当だからだろ。
OSの本体とCD-ROMのセットとは別物
インストーラーをpy-gtk2で作っちゃったけどOSにはgtk入っていないから
javaのがいいんじゃないか?
そのためにはjavaをOSに入れないと...
とか言っているような方々が書いている。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 20:49:34
>>475
> あと「動かない」というのがドライバのせいではなくて

xf86-video-intel は RedHat 他 Linux 陣営でも問題出
まくりなのでまず間違いなくドライバもおかしい。サー
バもおかしいけどな。

これが設定でどうにかなるレベルとは思えない(もちろ
ん、推奨されている方法は最初に試したさ)。

インストーラのために Java は勘弁ってのは全く同意。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 20:56:12
> インストーラのために Java は勘弁ってのは全く同意。

同意だけど、昔からインストーラから X 選択出来たよね?
# まぁそれが vesa でもいいだろってのはわからんでもない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 21:01:23
finstallは本当にがっかりしたよ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 21:04:09
>>466
ちょwwwww
この状態でportsをfreezeしたんか。ふざくんな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 22:08:52
あれ?finstallってコンソールベースでも動作するんじゃ
ないの?(そのためにフロントエンドを分離したんじゃ
ないの?)
0481名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 22:50:50
Free Religion 1.0
Open Religion 0.6d
0482名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 03:08:25
ああ、俺のマシン、デスクトップもノートも intel なビデオなんだけど、どうすべー。
そろそろ 6.X -> 7 に切り替えないと、困り始めてきてるし…
965, 945 とかでもまともに動かんのか?
まあ自分で試してみるだけだな…
0483名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 09:24:28
>>482
> そろそろ 6.X -> 7 に切り替えないと、困り始めてきてるし…

具体的には? 6→7 は /usr/X11R6 → /usr/local があ
るから UPDATING の作業に注意すればいいよ。

俺も intel ノートだけど 7.3 位が安定してた。参考までに。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 09:35:42
>>447
> 起動時、ざらざらじゃない

startx -- -retro

でざらざらが復活する(Ctrl-Alt-BS も)。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 18:39:11
>>484 それはいいんだけどむしろX -config **のときに使いたかった。でも明日はそれで起動しよう
1.6.0の変更てむしろそこそこ慣れた人に衝撃だよね、

>>477 vesaって単なるXのビデオドライバじゃないのか?使ったことないけど

ノートにインテルチップが多いからintelドライバがだめなのは困るけれど
やっぱATIかnvidiaがいいんじゃないすか?多分LINUXも

xorgは個別のportsを組み上げていったけれど
別にxorg-server-1.4*でも問題なかった。
直前まで最新にしておいてxorg-serverとそれ以降(ドライバ類)だけ入れ替えればいいんじゃないのかな。あんまり7.4とか7.3とかって区別が自分にはない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 20:29:35
最近"どうでもいい。失せろ。、"のコピペが減ったけどなんかあったの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 20:33:54
死んだ
0488名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 20:39:29
>>486
メンテナシップがお前に移った
04894862009/04/16(木) 21:00:36
どうでもいい。失せろ。、
0490名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 21:27:43
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   どうでもいい。失せろ。、
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
0491名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 22:17:49
>>485
vesa は標準規格。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VESA

でもって intel 駄目だったから vesa 使ってみたけど、
インストーラには何とか使えるかもという程度でintel
ドライバの代わりになるようなもんじゃない。

ヘボい BIOS のせいで解像度は合わないわ、色はおかし
いわで散々だった。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 22:38:51
amd64だとvesa対応してなくてちょっと凹んだな。
jfbterm動かんって…
0493名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/16(木) 23:43:23
Intel MacのMac miniにFreeBSD 7.1Rをインストールしようと思うのだが
やり方が書いてあるサイトがなかなかみつからない・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 00:04:14
>>493
やめとき。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 00:32:57
どうでもいいけど、最近の X って、解像度自分で調節してくれるんな。
このあいだ新しい LCD ディスプレイに交換したんだけど、
1280x1024 -> 1920x1080 に勝手に調節してくれてたよ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 01:00:50
まぁ、Modelineとかも書く必要はないってことだ
俺のxorg.confはこれで全部。Linuxだけどさ

Section "Files"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules/extensions/nvidia"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules"
EndSection

Section "ServerFlags"
Option "AIGLX" "on"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
EndSection

Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 01:56:14
>>496
FontPath とか書かなくていいの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 02:17:36
デフォルトのはXorgに入ってる。
fonts/TrueTypeがないからFreeBSDでは最低限これくらい足してもいいけどね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 10:55:12
>>491 そうなのか。でもまぁGUIのアプリが使えるだけましではないかと

ところでintelはほんとうにだめなのか?
なまじ慣れていたり引き継いだせいで何か余計な設定ファイルが残っているとか
そういうことはないのか?
うちもnvidia引っこ抜けばオンボがintelだけど
オンボというよりオンボロ(i815)なので元々glxとかだめだったし試す気合がない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 11:21:11
>>494
7.0ではインストールできたのだが・・・
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 14:41:01
>>499
> ところでintelはほんとうにだめなのか?

http://lists.freedesktop.org/archives/xorg/2009-April/date.html

↑intel ドライバ凄いことになってるだろ? 一度しか体
験してないからバグレポート送ってないけど、動画再生
中に突然再起動したことあるぞ(w
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 16:14:53
>>499
>なまじ慣れていたり引き継いだせいで何か余計な設定ファイルが残っているとか
>そういうことはないのか?

まぁ実は二回ほど試しただけで最近試してないから今か
ら base/ports 全アップデートして試してみる。↓以外
にやることある?

・xorg.conf 削除、moused 止める
・hald/dbus/avahi 動かす
・X 起動

ちなみに今↑の通りにやるとマウスが動かない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 18:07:32
fdi書いた?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 19:26:52
>>503 追加fbiなくてもマウスは動く。だめなのはキーボードの日本語対応
avahiはgnomeでいるらしいけれど基本的に不要じゃないのか?

>>501 intelというよりdriがらみが多いからとりあえずnvidiaを使っていると地雷は踏まないということみたいだな。

>>502
xorg.confはSection "Files"にフォントパスはいるんじゃないか?
グラドラがだめならだめだけど
マウスが動かない程度ならXは立ち上がったってことか?

再ビルドの前にまず
/var/log/Xorg.0.log
みて原因追求した方がよい。ダメならEEがでてんだろ。
05055032009/04/17(金) 19:42:47
>>504
ごめん。マウスはそのとおりだた。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 00:43:23
俺もそろそろ人柱になるかな…。いややめとこ…
0507名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 14:27:53
とりあえず人柱になるときはいつでも戻れるようにはしておきたいし
人より先に出たてのバージョンで安定した環境になるのは微妙に楽しい。
ぷち人柱とかなんちゃって人柱でいいのでは?

ノートでハマっている人はきついけれど自作PCとかだったら
とりあえずpciexpress16かagpでつなげるならば
nvidiaのファンレス(エコ・静音)のグラボ買うのが基本じゃないの?
0508502 2009/04/18(土) 15:53:50
動画再生で Xorg が abort。ログには (EE) でも (WW)
でも (!!) でもないメモリダンプらしきものが出てる。
コンソールは真っ暗になり、キー入力を受け付けてくれ
ない。

全く使い物になりません。

さて、これからドライバを 2.5.1 にして hal サポート
無しの X に戻して、consolekit, policykit, dbus,
hal, hicolor-*, gnome_subr 辺りを消す作業に入るよ。
0509502 2009/04/18(土) 16:57:20
>>508
> コンソールは真っ暗

この状態でネット越しに作業進めてたら突然再起動した。
05105022009/04/18(土) 19:30:57
復帰した。一旦 Ctrl-Alt+F1 でコンソールに戻って
Alt-F9 で X に戻ってからの動画再生でも問題無し(新
しいドライバだとこの操作で酷いときは OS を引き連れ
て死ぬ)。

ということで最近の xf86-video-intel のクソさ加減は
設定がどうのというレベルではないのです。

これからしばらくこの環境で新しいドライバを試すけど、
2.7.0 でも動作しないことは確認済。freedesktop でも
「新しいバージョンは kernel へのパッチが必要」とか
言ってるみたいだから、Linux で落ち着いた上で BSD
対策入らないと無理だろうと思うけどね。
05115022009/04/18(土) 19:40:38
>>482
> 965, 945 とかでもまともに動かんのか?

ちなみに俺のが GM965 とかいう奴。御愁傷様。
ports ディレクトリの distinfo 消して make PORTVERSION=2.5.1
とかすれば他のは最新でも大丈夫だとは思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:46:31
UTF-8だとscreenの中でdialogの表示が崩れてとても困るんだけど
これ直すパッチとかどこかにないですか。みんなどうしてるの?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:48:20
FreeBSDにUTF-8は鬼門。当然 ja_JP.eucJPを使いつずけるよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:48:53
>>510
カーネルの問題じゃないよ、Xorg側の問題だよ。たまたまカーネル支援が必要な機能の追加がされているだけで、バグとは特には関係ない。
あと設定でどうこうできるらしく、Linuxディストロ側では回避策が取られているらしい。良く分からんけど。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:54:07
halサポートなしのXてどうやるん?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 19:57:15
>>515
ports ディレクトリで make config すれば設定が変え
られる。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 20:05:30
サンクスコ。
がんばって再コンパイルします。
05185022009/04/18(土) 20:14:26
>>515
えと、俺が hal サポート切ってるのは純粋に「不要」
だからだからな。最近のデスクトップ使ってる人は入れ
ておいた方が無難だとは思うぞ(intel とは無関係だと
思うけど、入れて試さないと「そのせいだ」と言われか
ねないんでね)。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 20:28:03
>>518
ありがとう。
なぜかhalがすぐに死ぬ現象が出ていて、おかげでXもすごく調子悪いのよ。
もう面倒くさいから消したいと思っていたところだから。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 20:40:04
それはhalが死ぬ理由を追求した方がいいかもネ
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 21:19:08
>>511
> ports ディレクトリの distinfo 消して make PORTVERSION=2.5.1

make PORTVERSION=2.5.1 NO_CHECKSUM=yes でビルドす
れば distinfo そのままでいいみたいだ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 22:04:54
ttp://forums.freebsd.org/showthread.php?t=1305
こんな面倒な手順をふまないとだめなのかね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 23:43:28
>>468
ファイルシステムはおかしくならなかったよ。
使えなくなるだけ。
4時間ほど回復を待ってみたけどこれ以上のサービスダウンは
できない事情があったので、あきらめ。
ログインができない、ログインしてたターミナルからもコマンド投入したら
実行されない状況だったのでリセットしてみたが、バックグラインドfsckが
始まると同じ状況。
シングルユーザモードでfsckしてスナップショット消したら復旧した。
スナップショット運用は相当な空き容量が無いと危険な感じ。
6.4と7.1で再現性があった。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 10:16:52
7.2RC1 来た
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 14:44:45
xorg-serverを1.6にしていない人はgnome-sessionを2.24.3のままにしておいた方が無難。

2.26のgnome-sessionはアイドルタイマの使い方がおかしいらしく、XorgがCPUを喰いっぱなしになる。
xorg-server 1.6に対処が入ったので、xorg-serverを1.6にした人はgnome-sessionも2.26にして大丈夫(らしい)。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 18:38:22
>>508= >>509 はドライバ以前に何か大事なものを自分でけして
それでおかしくなっているんじゃないのか?

確かにhalはなくても良さそうではあるけれど
hal前提でビルドしてからhalを消したら落ちて当たり前だよ、
特に動画関係はdbus使ってんだろ。

hal -dbus使わないならばそのつもりでソース変えるなりしないとだめで当たり前

とりあえず確実に言えるのはxorg-server-1.5*というやつが失敗作だったってことで
1.4*にするか1.6.*にするかのどちらかにした方が良いって事だけだ。
halが不要と思う気持ちはわからないでもないし
operatorなら別にshutdownコマンドを「ランチャー」に登録した方が電源断も手っ取り早いけど
全体の作りがそうなっているのにそこだけはさみできっちゃうのはダメだと思う。

とりあえずnvidiaだと快適という現実があるわけだからnvidiaな環境にしてみて
それでだめかうまくいくかそれが知りたくはあるな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 18:39:14
xfceはgtkをアップデートすると微妙に不幸せだよ。オープンファイルダイアログもまた遅くなった。
05285022009/04/19(日) 21:12:05
>>526
はぁ…。

俺が最近の intel ドライバはクソだって書く度に根拠
もなく「動く」とかいうお前みたいなのがいるから、わ
ざわざ hal 対応の X 作って試したんだけど文盲ですか?

1.5.1 が最後に割とまともに動いてたドライバのバージョ
ンだから、dbus 消したりしたのは元の俺が使ってた環
境に戻しただけだよ。

一度 965 な環境で動画試してみろ。話はそれからだ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 06:51:21
まぁ、ports に存在するバージョンが 2.6.3 なのを頭
に入れて下記を読めばどんだけクソかはわかるな。

[ANNOUNCE] xf86-video-intel 2.6.99.901
http://www.mail-archive.com/xorg-announce@lists.freedesktop.org/msg00587.html
[ANNOUNCE] xf86-video-intel 2.6.99.902
http://www.mail-archive.com/xorg-announce@lists.freedesktop.org/msg00588.html
[ANNOUNCE] xf86-video-intel 2.6.99.903
http://www.mail-archive.com/xorg-announce@lists.freedesktop.org/msg00605.html
[ANNOUNCE] xf86-video-intel 2.7.0
http://www.mail-archive.com/xorg-announce@lists.freedesktop.org/msg00610.html

で、2.7.0 で何もかも直ったかというとそうでもないわ
けだ。

2.6.30-rc2 + xorg-intel-2.7.0 + DRM_I915_KMS = corruption
http://lists.freedesktop.org/archives/xorg/2009-April/045204.html

そして誰も nvidia の話なんかしてないことに気付け。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/20(月) 07:20:03
必死だな
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 01:48:28
それより MySQL の運命はどうなるのか…
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 03:43:21
おいらは、postgresql/firebird の二本槍。
MySQLは使ってない。 バージョン変わると互換性無さ過ぎる。
pgもバージョン変わるとバイナリ互換性はなくなるけど、他は温存できた希ガス。

それにMySQLって、Linux抱き合わせの初心者向け書き物ばっか。

0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:03:28
>>528 intelで動くとはいっていない。やり方がばらばらだといっているだけだ。
ダメなら素直にxorg-server戻せばいいじゃないか
すぐに戻せないならそもそも管理が悪い。
1.6.0がでた当日かららnvidiaで動かないという話がでててここに至っている。

FreeBSD-7.1+xorg-server-1.6.0は少なくともnvidiaカード使えば
Fx6200とかでもちゃんと動くし
hal入れとけば適当なデスクトップで
USBメモリとかのやりとりでsudoとか使わなくてもファイラーで操作できるんだから
それを正として構築してそっから明示的に入れ替えしてオレ流は構築すればいいよ。
第三者はそういうカキコをみて自分の道具とかと照らし合わせて各々が判断すればいいし
購入のめどにできる。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:05:20
ポスタグレってrubyと似た匂いを感じるよ。
MySQLもいまいちメリット低いし
httpサーバー+sqliteでいいや。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:42:19
>>533
まだやんのか(w

xorg-server は最新で intel-2.6.1 で動いてるんだよ。
俺はドライバの話してるんだって。

> hal入れとけば適当なデスクトップで
> USBメモリとかのやりとりでsudoとか使わなくてもファイラーで操作できるんだから
> それを正として構築してそっから明示的に入れ替えしてオレ流は構築すればいいよ。

uwm/X10 → twm/X11 しか使ってないですが何か?
今でも動くなら uwm にしたい位だよ俺は。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 11:53:36
>>535
> intel-2.6.1

2.5.1 だな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています