FreeBSDを語れ Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:39:05The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:06:26Silverlightは主流にはならないだろうけど、確実に広まってはきている。
もっとも動画配信の一手段としてだけど。
mlb.comのようにFlash前提なページなのに動画配信はSilverlight使っていたりする
例があるように、DRMが強力というメリットが大きい模様。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:13:28どうしてIE抱え込みばかり独占禁止法話が出るのに
有料動画サイト(まっとうな)のdrm囲い込みが問題視されないのか疑問
wine上で技術的にWMVは動く
でもMSのアプリのライセンスの問題で使えない。
MSがデスクトップ支配したいならMacでもLinuXでもFreeBSDでも
ダウンロードさせて使わせればいいじゃないかと思う。
>>41 については あると言う話はあっても開発者の机上だけだから
オプソプレーヤーに期待したほうがいい。
もつともyoutubeみるだけだったらアドビのものよりFreeBSDのメディアプレーヤー系のがいい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:17:51FreeBSDなら mono Freeがいい。
実は最近以前と比べて明かにPCで動画をみなくなった。
それはCSとかBSとかでしょっちゅう流しているからと
ネットの動画が中古品ばかりで一巡すると飽きがくるから
いかんせん画質が半端だし本格ネット動画とかいったら専用の機械でみるやつのがいい。
それと違法動画を乗り越えて非drm系でこうかいという流れもできているので
Flash系の動画サイト定着して欲しい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:19:51やっぱSilverlightよりもっとオープンな形で
コンテンツの保護をやる方向で進んでほしいと思う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 20:25:27音楽分野ではiPodも結局プロテクト止めたしね。
動画はDRMかかっていようと一度再生できればキャプチャリングできるんだから
その気になればDRMなど外せる。画質が多少落ちようとコピーできてしまう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています