FreeBSDを語れ Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:39:05The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 04:05:53単にコマ落ちが無くなったとかそういう話じゃなくて?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 04:28:390391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 04:33:550392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 10:01:52180.44試してみるよ。どうせバイナリだし
今6200つけていてそれは対応していそうだね、
でも5200ももっていてそれは未対応の模様、ps3.0ってことか。
5200はnvドライバで耐えるとしてちょっとチャレンジかな?
例のXext-1.0.5のエラーがいちいち出るのはうざいからね、
ただしsdlとかxlibで自分で作ったプログラムとかはxorg-1.5.3+Xext-1.0.5でも
エラーでないんだ。元々
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 10:03:150394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 10:16:45野良ビルドするか否かってとこかな。やっぱもちょっと待つことにするよ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 10:26:000396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:10:08make installするほうが手っ取り早いみたいだね、
GLとかxorg入れた後に上書きインストールしてしまうのが良さそう。
まだためしていないけど
とりあえず180.29にしたら1.5.3はX -configureしたものそのままで普通に起動したけど
1.6.0はだめでまた入れたり戻したりをしました。はい
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 19:23:59ちょこまかxorg.conf直しても1.6.0はだめだったよ。
ロゴがでるだけ180.29よりましてところ、alt+ctrl+bkspも効かないのでalt+ctrl+F2で横からkill
/var/log/Xorg.0.logだとキーボードもマウスもエラー出ずfreetypeでこけていた。
1.5.3だとほんとなんもせずにすっきり表示
一台1.6.0でnvドライバにしてもう一台を1.5.3で運用しようかな
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 06:30:40http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/06/035/index.html
>Joerg Jaspert氏は5日(ドイツ時間)、debian-devel-announceメーリングリストにおいてDebianアーカイブに新しく次の2つのアーキテクチャを追加したと発表した。
元メール
http://lists.debian.org/debian-devel-announce/2009/04/msg00001.html
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 09:20:550400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 11:43:22panicする現象がでてる
同じ条件で iscsi-targetだと大丈夫なんだけどね。
もう少しソース追ってみる
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 20:29:49[BUG] object allocation during garbage collection phase
といって死ぬようになってしまった。
ruby-gnomeを0.18.1にしてもダメ、
rubyを1.8.6や1.8.8にしてもダメ。
スナップショットしておいた更新前の/libをLD_LIBRARY_PATHするとちゃんと起動。
これはFreeBSDの側に問題がある?
それともたまたまGCまわりの問題が顕在化する条件が揃ったと見るべきで
悪いのはどっちかというとRubyの方なのかな?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 02:27:15> xf86-video-intelのクソっぷりは改善されたんかのう。
益々悪化してるよ…
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 02:44:40http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:26:56ビルドした順番とかそういう要素もあるから、
ま、環境戻せるやり方だから悪くない冒険方法みたいだけどね、
問題点をしりたいのならgtk-demoとpy-gtk-demoをまず動かしてみることじゃないのかな
そうすればOSとGTK-RUBYの線引きは出来る。
gtk-demoが動かないならばruby以前の問題。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:28:420406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:54:25マルチプロセッサマシンがこんなにも普及したら、
対応しないのがどうかと。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 14:47:36> softupdate捨てる
なんで? 何か問題あったっけ。
>>388
> うちではxorg server 1.6 全然問題ない
ひょっとしてati?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 16:34:15youtube見れた
冒険家はfreebsd-emulationへGO
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:45:20この方法はじめちゃうとばかばかしくてFlash playerなんて使ってらんない。
>>407 3D捨てるならNVドライバとかどうなんだろ。
自分はOpenGL使う人だからないと困るけれど、Winですら強引なGUI以外
あんまいらない人は多いからね、
しかし何を考えているんだろうFreedesktop.orgの人は
ついこないだでたばかりの1.5*だって結構苦労だったのに
開発している人の環境以外では動くかどうか分からんものだしやがって
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:47:080411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 20:12:260412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 01:21:15>youtubeなんてfirefox3プラグインなし+launchy+ffplayで高画質MP4がみれている(自作perl使用)。
http://labo.xo-ox.net/article/111977730.html
とかですか?
とりあえず試してみますわ。時間があったら。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 04:16:56マルチコアだともっと高くてよくない?
俺は -i 90 -r 100 にしてる。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 07:29:46>>>407 3D捨てるならNVドライバとかどうなんだろ。
>自分はOpenGL使う人だからないと困るけれど、Winですら強引なGUI以外
>あんまいらない人は多いからね、
ああ、ati って書いたのはね、
>>384
>あとrnolandはもういい加減変わって欲しい。
rnoland が ati ユーザらしいのよ。でもって「ちゃん
と動いてる」とか言ってるからさ。「intel は
nightmare だ」とかなんとか言ってるけど。
>しかし何を考えているんだろうFreedesktop.orgの人は
>ついこないだでたばかりの1.5*だって結構苦労だったのに
>開発している人の環境以外では動くかどうか分からんものだしやがって
「それが無いと動かないアプリケーションがあるとわか
るまで機能拡張するな」が X の基本理念だったと思う
んだけど、最近のはパフォーマンス絡みっぽいもんなぁ。
| x11/libXext "Generic Event Extension not available"
↑のメッセージも rnoland は「最新のサーバなら出な
いよ」とか言ってるけど、X 端末とかどうすんだよ…。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 11:01:43youtubedlとかよりましな程度
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 11:14:15逆に1.5.3*ならlibXextは1.0.4,1がいいって結果に落ち着いたのが良い。
FreeBSDより先にLinuxでも同じような事が起きているはずだけれど
Googleさん役立たずでいまいち情報不足
それでもxorg-server以前(ライブラリとか)についてはバージョンアップしても動かなくなるとかという地獄がないのが救い。
先日libX11のバージョンアップがあったけれどバージョンアップ後
一旦Xを落としてstartxしたときにちっょぴりドキドキした。
あとshader関連のテストってやっていないけれどgeforce6200レベルだと
173も180.29も180.44もglxgearsとか変わんない。
次に買う場合はマザボが先だろうから5200と6200に対応させることを考えると173がベターなのかな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 11:46:43(古い)X端末で3Dグリグリとか
ゲーム・動画バリバリやるというのが
発想として×なんじゃない?
別にそれ向けの最新型X端末なら出来るんだろうし(あるの? そんなの?)
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:56:014.2.2では大丈夫ですか?
あと電源を切れなくなったのは?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 22:57:40USBのデバイスなりから何らかのOSのカーネルを読んで
そこから終了させて、そのOSを起動できたら
便利じゃないですか?
そうなってほしい。デバイスの初期化の問題とかあるかな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:17:44ふと思ったんだけどUSBデバイスからのブートならBIOSが対応してれば既にできてるね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 23:31:010422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 06:54:45PXEを知らない人?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 07:52:43他のOSのカーネルを読み込めるの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 08:09:02目的は既に達成されてる。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 08:52:57けっこう地雷?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 10:03:260427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:00:16>> X 端末とかどうすんだよ…。
>
>(古い)X端末で3Dグリグリとか
>ゲーム・動画バリバリやるというのが
>発想として×
firefox でも出るんですが。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:00:51他のOSより向いていると思う。
>>419 とりあえずSDカードとかCFカードのSATAアダプタとかIDEアダプタで妥協すれば?
mountの組み合わせでHDDとかも自由に後から使えるし
PCIスロットにコネクタでているタイプとか運用しやすい。(所有)
>>425 180.44てxorg-serverインストール後本家からダウソしたやつ「make install」だよね、
カード名キボンヌ、あとnvidia-settingsがおかしくならなかった?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:03:440430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 11:29:420431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:19:56/pub/FreeBSD/ports/i386/packages-7-stable/All/内の
xorg-*.tbz
xorg-apps-7.4_1.tbz
xorg-drivers-7.4.tbz
xorg-fonts-*.tbz
など(他にも)が壊れていたり、
ファイルが+CONTENTSなど+*しかなかったりなど
のパッケージです。
portupgradeでもfetchできないし。
どうしたんだろ?
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 20:41:300433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 00:37:41ミラー中なんじゃないかな
ftp2.jp.freebsd.org
が日本では一番いいと思います
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 02:02:40どこが壊れてるのか分からん。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 12:59:510436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:15:51ビルド終了したけれどもうパッチとかあてないでほしい。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:39:45日本語でおk
バージョンアップしなきゃいいだろ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 10:34:59パッケージで管理しているから使っている側はだめだったら戻せるけれど(xorg-serverとか)
ビルド翌日バージョンアップはないんじゃないのって事。
しかもクズメンテナ(perlとかhalとか)のパッチとかでなくてソースレベルで変更
ちなみにgtk-2.16 xfceでパネルをたてにしていると矢印がちゃんとでないし
アイコンボックスを横に展開して表示してくれない。
それでも今回のバージョンアップでX開始時にgeditでドキュメント開いた状態にできるようになった(2つ前のバージョンもそうだった。)になったので
バージョンダウンはしたくないところ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 10:47:290440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 10:54:51頭悪いんだろうな
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 01:11:230442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 02:50:46html の表示は FreeBSD の方が速いけどなあ。
nvidia, intel なマシンでの話でドライバーも関係するだろうけど、
ネットワーク周りは FreeBSD >> Win XP なのは、昔 FreeBSD でも Win でも動くアプリを作った時につくづく思った。
0443442
2009/04/14(火) 05:57:200444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 07:58:270445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 07:59:190446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 10:16:50速いから使う、作業性がいいから使う。だからFreeBSDで良いと感じるが
wine板の win firefox2が何気にネイティブのfirefox3より軽快な気がする。
Flashも普通に使えるし
WinでもMacでもwebkit系ブラウザあると思うけれど
不安定だけど表示の速さだけならwebkit系ブラウザは速い。
むろんKDEじゃダメだと思うけどね、
あと新しいnvidia 173ドライバでxorg-1.6.0動いた。libXextのエラーもでなくなって
幸せだ。xorg.confに余計なモジュールがあるとだめみたいだね、
fx6200だと180.44でもいいんだけどfx5200もあるから173でいいや。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 10:22:40ねずみさん(xfce)が浮かび上がって一安心
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 11:55:07http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-April/008191.html
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-x11/2009-April/008193.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 13:32:47% cat /etc/rc.conf.d/gdm
XMODIFIERS='@im=SCIM'; export XMODIFIERS
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
で十分な気がします
0450ホ
2009/04/14(火) 13:57:160451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 18:24:20>>>375
>> softupdate捨てる
>
>なんで? 何か問題あったっけ。
一握の砂スレ読み返してて見つけた。でもって中身読ん
だことあったわ(w
gjournal and Softupdates
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-stable/2006-September/028251.html
要するに近年のドライブだとサイズ的に fsck 時間かか
りすぎとか、ドライブ側が「書いた」って言っても信用
出来ないとか、ロールバック可能な fs の方が良いよねっ
てことなのね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 18:43:540453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 19:35:35設計思想を変えたところに行った方がいいような
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 08:37:52不要ファイルを4GBほど消したら悲惨なことに。
サービス停止して復旧せざるとえなかった。
増築しすぎて変な家になってるぞUFS2。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 09:47:020456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:17:390457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:23:10このパーティションの残量が2GBになったので、不要ファイルを4GBほど消した。
そうしたら悲惨なことになった。このパーティションを復旧させるため、
稼働中のサービス停止して復旧作業をせざるを得なかった。
まるで、増築しすぎてツギハギだらけで変になった家のように、
UFS2も手を加え過ぎて動作がおかしくなってるぞ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:26:130459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:27:040460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:37:42この区画の残量が二〇億二進文字単位になったので、
不要なヤスリを四〇億二進文字単位ほど消した。
そうしたら悲惨なことになった。この区画を復旧させるため、
稼働中の奉仕を停止して復旧作業をせざるを得なかった。
まるで、増築しすぎて継目だらけで変になった家のように、
第二単一ヤスリ系も手を加え過ぎて動作がおかしくなってるぞ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 12:21:300462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 12:28:540463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:00:52ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200904/13
# pkg_delete -f gnome-volume-manager-2.24.1
# pkgdb -F
一回アップグレードしたけどもう一度やり直そうかなあ・・・
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:32:190465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 13:38:00>>454がどの宗教か知らんが、とりあえず冥福を祈ったほうがいいか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 14:45:20http://www.freebsd.org/releases/7.2R/schedule.html
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 15:46:27>>463 >>464 「やり直す」となにがどう違うか分かっていないのなら
ただのアホだ。
>>457 基本的に「削除の仕方」の問題でUFS2は関係ない。
関係ないけれどこれを糧にして重要ファイルのリストと定期バックアップをしとくことだね、
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 15:54:00バックアップがあっても復旧には時間がかかるし、サービスも停止する必要がある。
一気に多量のファイルを削除するとUFS2自体がおかしくなるという話なのでは?
たとえ「必要なファイル」であっても、それを消してファイルシステムが
おかしくなるようなことがあってはならないと思うが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:06:57分かる君はエスパーだな!
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 16:28:370471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:29:44>>xf86-video-intelはFreeBSDとは関係ないだろ
じゃあなんでタグ打つんだよ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:30:55RELEASE時に配布されるxf86-video-intelのpkgは2.5.1になるんかな。
まあ、うちだと2.5.1ですら動かないんだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 17:49:450474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 18:44:39そこがまず怪しい。
事前と違う状態になった。しかしそこにはroot権限でのファイル削除があったわけで
それがrmによるものなのかX上からファイラーでやったものかも分からない。
現象がなぜ起きたのか確認もせずに憶測だけでファイルシステムのせいにしているのではないだろうかってこと
例えばfstabに一行書き加えるだけで一見再起不能にもみえる状態になりうる。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 18:51:44あと「動かない」というのがドライバのせいではなくて
配布元の説明不足のせいでXのファイルの組み合わせとかxorg.confとか何かのせいという可能性はないのか?
最新版だとxorg.confにモジュールの記述があるとだめぽい。
>>471 書いてる奴が適当だからだろ。
OSの本体とCD-ROMのセットとは別物
インストーラーをpy-gtk2で作っちゃったけどOSにはgtk入っていないから
javaのがいいんじゃないか?
そのためにはjavaをOSに入れないと...
とか言っているような方々が書いている。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 20:49:34> あと「動かない」というのがドライバのせいではなくて
xf86-video-intel は RedHat 他 Linux 陣営でも問題出
まくりなのでまず間違いなくドライバもおかしい。サー
バもおかしいけどな。
これが設定でどうにかなるレベルとは思えない(もちろ
ん、推奨されている方法は最初に試したさ)。
インストーラのために Java は勘弁ってのは全く同意。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 20:56:12同意だけど、昔からインストーラから X 選択出来たよね?
# まぁそれが vesa でもいいだろってのはわからんでもない。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 21:01:230479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 21:04:09ちょwwwww
この状態でportsをfreezeしたんか。ふざくんな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 22:08:52ないの?(そのためにフロントエンドを分離したんじゃ
ないの?)
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 22:50:50Open Religion 0.6d
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 03:08:25そろそろ 6.X -> 7 に切り替えないと、困り始めてきてるし…
965, 945 とかでもまともに動かんのか?
まあ自分で試してみるだけだな…
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 09:24:28> そろそろ 6.X -> 7 に切り替えないと、困り始めてきてるし…
具体的には? 6→7 は /usr/X11R6 → /usr/local があ
るから UPDATING の作業に注意すればいいよ。
俺も intel ノートだけど 7.3 位が安定してた。参考までに。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 09:35:42> 起動時、ざらざらじゃない
startx -- -retro
でざらざらが復活する(Ctrl-Alt-BS も)。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 18:39:111.6.0の変更てむしろそこそこ慣れた人に衝撃だよね、
>>477 vesaって単なるXのビデオドライバじゃないのか?使ったことないけど
ノートにインテルチップが多いからintelドライバがだめなのは困るけれど
やっぱATIかnvidiaがいいんじゃないすか?多分LINUXも
xorgは個別のportsを組み上げていったけれど
別にxorg-server-1.4*でも問題なかった。
直前まで最新にしておいてxorg-serverとそれ以降(ドライバ類)だけ入れ替えればいいんじゃないのかな。あんまり7.4とか7.3とかって区別が自分にはない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:29:350487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:33:540488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/16(木) 20:39:29メンテナシップがお前に移った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています