トップページunix
1001コメント303KB

FreeBSDを語れ Part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 00:39:05
FreeBSDについて語るスレです。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0264名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 21:39:26
つまんね
0265名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 21:44:01
>>263
氏ねカス
0266名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 21:48:09
OSSも枯れてるけど、
OSSエミュレーション通すくらいならネイティブの方がいいって流れになってきてるよね
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 22:39:55
イベントごとに音出すと面白いね
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 23:19:54
>>266
OSSってあまり良い印象無いのだが…。PulseAudioの開発者もボロクソに言ってたし。
02692682009/03/23(月) 23:28:13
ソース見っけた。
http://0pointer.de/blog/projects/guide-to-sound-apis.html
>OSS3 is portable to other Unix-like systems, various differences however apply.
>OSS also doesn't support surround sound and other functionality of modern sounds systems properly.
>"OSS should be considered obsolete and not be used in new applications."
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 23:31:52
ネイティブなお作法でまともなコード書くのは結構大変だよ。
OSS emulation使わずとも結局libaoみたいなレイヤかましてコード書くハメになる。
02712682009/03/23(月) 23:49:53
>>269見ると、OSS4はカーネル内にmixer持たなきゃいけないけども、それに必要なfloating pointの演算がカーネル空間で許されていないのを問題にしているようだ。
FreeBSDでも許されていないようだけど(下のスレッド)、
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/hackers/2007-03/msg00093.html
WindowsのEngSaveFloatingPointState/EngRestoreFloatingPointStateのようなものを実装すれば多分可能らしく、
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/hackers/2007-03/msg00111.html
既にパッチもあるらしい。
http://unix.derkeiler.com/Mailing-Lists/FreeBSD/hackers/2007-03/msg00121.html
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 15:59:33
>>271
FPUの状態保存/復帰って結構重くない?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 16:30:53
>>263
俺もそうなんだが、
>>267
ポートの状態が変わるごとに音を出すとおもしろいかもな。
listenだったり、waitだったり、
サーバ室がパチンコ屋みたいになって楽しいかもよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 18:37:40
>>272
10年前にサーベイした知識だから、最近の事情は入ってないけども。

重いから、普通はコンテキストスイッチ後プロセスが最初にfp命令
(あるいはMMX命令とか)を実行しようとしたらトラップして、fpレジスタの
保存・復帰をやる。fpを使うプロセスがない限りfpレジスタはそのまま。

カーネル空間でfp命令を使うためにはそのへんを勘案してうまくやる
枠組みが必要。できればlinuxとかみんな共通だと嬉しいよねぇ、
野次馬的には。

SSEとかが入ってどうなったかは、追いかけてないのでだいぶ話が
古いかもしれない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 20:59:20
なんかやっぱりそういう仕事を kernel にやらせるのって汚い気がするなぁ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 21:44:15
freebsdもイチローには勝てずかな。
イチローの決勝打で2ちゃんのサーバーが3台ふっとんだってさ。そんな話をみかけた
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 21:48:55
FreeBSD雑魚すぎ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 22:04:15
それはイチロー伝説がまた一ページというお話だったのさ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 22:10:39
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader958904.jpg

イチロー「じゃあな…FreeBSD!」
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 22:40:59
>>271
OSS4 はカーネル内に mixer 持たせなきゃいけない、って話は書いてない。

もし自分のやりたいこと (DRC) をやるとしたら、OSS だとカーネル内で実現する
必要があって、それには浮動小数点演算が必要だからどうにもならん (だから
OSS なんて使うかボケが) ってことは書いてある。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:13:17
サーバーで音を出したいときはあなた。speaker.koですよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:16:42
>>272 それをいったらプロセスが変わるとき今日びのOSはxmmレジスタまで全部保存じゃないの。たいしたサイクルはくわないよ。

モジュールをつくる時fpuとかsseとかどうだか試してみよう。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:23:43
そもそも最近は浮動小数点fpでやるの推奨されていないよね、
i386の場合は使うと有利だけど64bit互換とか先々のことを考えてsse2で統一されているはず
だからfpうんぬんの話は相当古いと思う。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 09:53:13
カーネルのアップデート来たぜ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:13:40
portsにMAKE_JOBS_SAFEマークがついてると並列makeしてくれるようになった。
メンテナは自分のportsが並列ビルドに耐えるかどうか至急調査してアップデートしる。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 12:33:19
32bitでもsseの方が速いだろ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 13:22:11
コンテキスト保存の話に推奨非推奨も速い遅いも関係無い件
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 16:55:48
wine本家をみたら1.1.18,1になってるね、ついに1.1.17,1は欠陥のままご臨終か。
何も改善されていないだろうけれどとりあえずportsnapで正常にビルドできて
firefox+Flashが動く程度にはメンテナさんもチェックしてからアップしてほしい。
できないなら1.1.16,1に戻せっつの。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 16:58:14
>>286 SSEは意図的にsimdにしないと速くないしメモリ領域のハンデはあるし
そもそも速いのはfloatでそれもgpuには負ける。
doubleだと精度はfpuに負けているし並列は2つだし命令が少ない。
実数演算の場合最新の386CPUはfpu新命令もあるので
386でfpu使った方が64系よりかなりの場合速いコードになったりするよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 17:00:37
MAKE_JOBS_SAFEなんてつけてportのビルドにCPUパワー費やすより
たらーりとバックグラウンドでビルドしてくれる方が助かる。

朝ビルド、風呂ビルドより
編集中にビルドとかコーディング中にビルドが良いのだけどなぁ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 18:03:06
epdfviewを更新したらマウスホイールでスクロール出来なくなっちったぜ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 18:14:22
先日サブのk6-2マシンでfreebsd-updateしたら、topで見てもプロセスタイムが更新されず
portsや/usr/srcでmakeするとかで負荷かかると死ぬようになってしまった……
このマシンも寿命ってことかな…
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 18:15:43
マシンより先に住民が寿命で死にそうだなここは
02942912009/03/28(土) 18:44:41
>>291
と思っていたらパッチ北
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 21:39:57
>>288だけど風呂入っている間にwine-1.1.18を野良ビルドしたら
1.1.17同様firefox上のFlashは動かないし(Flash10スタンドアローンは動く)
DirectXはともかくOpenGLもアクセラレータかからなかった。
アンインスコしてパッケージの1.1.16戻したら
まるでネイティブのようにOpenGLが動いたよ。
libglutのビルドに問題があるかと思ったけれどlibglutの更新は2月で
wine-1.1.16は3月だから1.1.18がダメとしか言いようがない。
ちなみに>>292のk6-2に限りなく近いpen3だ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 01:21:59
s30で xorg 7.4化したら画面ブラックアウト状態
2日ほど頑張ったが対応できなかったのでportsを
backout中

このところ急にいろいろダメになりつつある気が
烏分厨でも試してみっか....
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 05:14:58
端の方からボロボロと崩れ落ち始めているのを感じる
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 09:28:32
腐ってやがる
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 09:34:48
portsを使えルーク
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 10:05:02
X は特に酷い。ports というより freedesktop が。

> Besides that the maintainence branch is suppose to have only bugfixes.

なんていうことを今更言わないといけないんだから(つ
まり、まともに動かない状態で色々書き換える連中がい
る)。

ある状態/環境で「動かなくなった」ということは何か
の consistency が失われているわけで、他の全ての作
業を止めてでも復旧を最優先させるべきだと思うけど
なぁ…。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 10:20:52
でもまぁ、Linux にしかないメモリ管理に対応するって
んで「BSD は後回しだよ」って言ってるのに輸入したメ
ンテナにも問題はあるかな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 12:32:37
perl5.10来たな。perlに依存するものは全部入れ直しっぽい…
perl-after-upgradeは使えないのか?ports全消し・入れ直したほうがいいかも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 13:07:45
perl5.10はupgrade必須ってわけじゃないから今のところ様子見かな
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 13:18:41
オラがやってみるか
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 13:23:04
perl依存全入れ直しらしいな
237個あるわ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 13:33:46
ソースからビルドするから祭りが大変になるんだよなぁ。
人柱がビルドしたらバイナリを自動的にコミットできるシステムがあれば良いんじゃないか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 13:45:42
>>305
build dependなだけのportsは入れ替える必要ないだろ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 13:46:52
UPDATINGのとおりにやったらperlが2回コンパイルされたでござるの巻
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:04:00
>>308
つccache
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:05:36
>>295だけどportsのpatchの入ったwine-1.1.18,1をビルドしたら
一通りちゃんと動いた。バグは1.1.16,1と同程度(Flashの印刷が反転するとか)
無意味に規模がでかいがビルド時間は昔より短くなった気がする。
はっきりいってwinアプリはwin環境をwine上で実効出来ればいいのだから
winegccなんていらん。FreeBSDのpackageはもうアップされている。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:14:59
基本的にUPDATINGは翻訳サイトの日本語翻訳程度の技術力と思うべし
誤差50%

perlに関しては「依存」と称するものはビルドだけとかが多いし
コマンドベースでperlを呼び出しているのだから再ビルドが必要な理由0

perl用のバイナリライブラリに関してはperl-after-upgradeでさっくりと移植可能

問題が起きるとしたらモジュールとかスレッドのオプションだけ、

「依存再ビルド必要」なんてことは根本的に作りが変わらないかぎりいらないし
動かなくなるようなものの場合再ビルドではなくて再プログラムが必要
それに最近はほっとけば新バージョンがすぐにでるからその時にビルドすれば充分

再ビルドする場合は
「私はだめな奴でございます」と100ぺんいわないとだめだな。

つーかそれ以前にperlを無理にversionアップする必要性ないのが現実
5.10必須のportがきてからでいいよ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:23:08
またおまえか
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:29:28
長々書いてるけど要約するとportsは糞ってことだな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 14:34:01
5年ぐらいまえから同じようなことが言われているな
マシンの性能をあげれば何とかなると思ってC2Qとか
入れてきたけどもう疲れたよ....
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:01:59
あれこれ考えずに再buildすればいいだけ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:23:48
UPDATING に書いてある portupgrade のコマンドライン
には色々バリエーションがあるのに気をつけないといけ
ないな。

俺の環境では

portupgrade -o lang/perl5.10 -f perl-threaded-5.8.\*
portupgrade -fr perl-threaded-5.10.0

とする必要があった。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 17:02:44
portsの削減は考えないのだろうか。


まぁ、NetBSDよりはましだが
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 17:40:06
portsって、ports tree自体(必要部分)をインストール時に
取得するようにできないのかね?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 18:55:41
新しいもの好きな俺ですら最近の xf86-video-intel-*
はクソだと思ってたのに、メンテナ 2.6.3 に追従しや
がった(w チョー不安定(w

↓こいつ試してみるべきかなぁ…
http://xorg.freedesktop.org/archive/individual/driver/xf86-video-intel-2.6.99.902.tar.gz
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 23:13:17
>>301
FirebirdでSuperServerに出来ませんとか。
あんまり使いたくないRDBなんだが、仕方なく。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 09:26:36
>>318
port の make が CVS 呼んだりするようになっちゃうからなぁ。
みんながやったら CVS 鯖の負荷がえらいことになるんじゃないか?

ports の svn 化マダカナー
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:09:54
perlは嫌なら5.8系使い続けりゃいいだけの話だな。
疲れたとか嘆いてるアホは何なんだろ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:20:27
UPDATINGの方法でやるのはさすがにアホだと思ったので、とりあえず

# portupgrade -o lang/perl5.10 -f lang/perl5.8

してperlにR-depしているものだけを片っ端からportupgrade -fしてみたら
うまくいったっぽい。perl-after-upgradeは動かんかった…
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:29:42
portupgrade -frとの違いプリーズ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:35:39
いちいち説明するのも面倒だ。てめえで勝手に想像しろ!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:38:42
しょせんUPDATINGに書かれる方法なんてのは、そもそもからして安直な安全策の 例 示 にすぎないしな。
勘違いして毎回のように「UPDATING糞再ビルド不要」と喚いてる>>311みたいなアホもいるけど。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 14:41:51
R-depしてるものだけって、+REQUIRED_BYに書いてあるの全部ってことなら、-frと同じじゃね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 15:04:47
R-depってrun-dependじゃないかな
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 15:12:04
>>327
make search name=perl
して grep とかそんなんじゃねーの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 15:53:42
適当に走らせて順当に更新できるのであれば、安直だろ
うが何だろうが構わないよ。それに UPDATING に書いて
無い方法でコケても問題レポート出せないしな。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 19:49:17
>>313
糞しないと糞詰まって死んじゃうのがFreeBSDの悲しい性。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 20:54:09
自演乙
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 21:30:07
>>331
おまいは糞しないで生きてられるのか? だとしたらすごい。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 11:21:22
make install も通らないようなブツをコミットすんなよ… > database/sqlite3
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 12:22:15
今後すべてのportsは俺の環境でチェックしてからコミットしろとsend-prしとけ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 13:05:58
「コミット」って、なにヘマをやらかしたんですか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 13:10:31
>>336
http://groups.google.com/group/mailing.freebsd.cvs/browse_thread/thread/8d45b7d9f822dbd4/a443db264dd989d8
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 13:13:14
そうじゃなくて、文字通り「コミット」したんだから、問題ないじゃん。
(用語が悪い)
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 13:34:52
変更部分に関するテストはコミッタに課せられたルールの一つだけど?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 16:05:43
とりあえず「大物ports」もコミッタのできが悪いという事を認識してればいいことは
しばらく使えば学習できる。 >>312 そうさ、またオレだよ。

>>339 の発想は当然だけどビルドすら出来ないのをちょこちょこパッチをくっつけて
ポストしてしまっているのが現状、でもそのことを知っていれば対処できる。

のコミッターの質の悪さも問題だが「個人」で完結している点が悪いのだろ。
検査ってのは当事者に対して第三者が検証しないとダメなのよ。
別にアップデートは急ぐことじゃないんだから最低限ビルドと基本テストくらいはすませて欲しい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 16:13:01
逆を言うならばビルドしたときにユーザーサイトも「正常」と判断する項目をちゃんと作っておけば
クソアップデートなのかどうか判断できるね、

0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 16:14:04
>>340 のコミッターの質の悪さも -> いくつかのportsのコミッターの質の悪さも
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 17:33:55
>>339
「コミット」=「過ちを犯す」
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 17:38:47
とりあえず今現在自分が入れているportsはクソコミportsも含めて全部安定している様だ。
halを入れかえた直後GUIでシャットダウンできなかったけれど
こりゃしゃーないな。ドキドキしながら再起動して
マウスが動いてDVDが自動マウントできるだけで幸せになれるなんて
なんて素敵なOSなんだろ。結局中身に詳しくなれるしダメな時も復旧は難しくないから
クソコミの存在もけっして悪くはないと感じた。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 18:00:27
クソport撲滅委員会
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 20:28:08
>>343
何れにしろ過ちを犯す前にテストすることが求められているわけだが?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 20:47:53
>>346
求められてもメリットがなければやらないのが人間
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 21:47:56
hal-0.5.11のパッチレベルが22になった。
これだけパッチ当たったのって他にあるか?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 22:04:05
現行ならdevel/linuxthreads
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 09:51:10
>>346
ちゃんと、「過ちになっている」ことをテストしていたんだろうから、
コミットとして問題ないじゃん。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 10:15:53
>>350
面白くないから引っ込んでていいよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/01(水) 10:22:01
それは俺のセリフだ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 03:39:56
そういや昔、おそらくソース自身に問題があってmake はできるけど、リンクができないライブラリを見つけて、
ports-jp の ML にパッチを流したことがあるけど、○sami 氏初め、みんな無視だったな…
まあその port のメンテナに直接メールすれば良かったんだけど、なにせそんなの初めてだったもんで、
どうしたらいいか ports-jp で聞いたわけなんだが…
まああれ以来、ports 関係は色々間違いを見つけてもトラウマだわ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 07:10:18
perlをportsに持っていったのが悪いんじゃないかね。昔はbaseに入ってたよね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 08:03:00
よくは覚えてないけど、X もそんな感じで、ports に行った X を「特別扱いしたくない」と言ってたような。
重要なのって、base でいいんじゃないかと…
まあそうなると GNOME も KDE も base に持ってこなくてはならなくなり、関連ライブラリも…となるとちときついかもしれんけど。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 08:22:57
>>353
みんな無視なのに○○氏だけ名指しってなんでよ。
ともかく、日本語アプリとか日本限定製品・サービス関連でなければ、
*-jp なんてないわ。
あとどんなコミュニティであれ半年はROMってからな。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 08:36:24
メンテナなんかやったらspamかなんだか判んないもんが
仰山きよるけ、ステラレテしMOHTAとか考える。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 08:54:41
とうとう、portsの数が20000の大台になったな。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 09:34:05
>>357
(void) にキャストしちゃったわけだな。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 10:42:37
>>354
4系列のあの状態がそんなに良かったとおっしゃるか?

baseの範囲を今以上に広げたらRELEASE間隔のgdgdっぷりが
さらに加速するだけだろうに。
OSを稼働させるのに必須でない物は切り分けた方がまだマシだろ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 10:57:09
portsの間違いは取り合えず野良ビルドして
うまくいったらそれを圧縮して公開してくれるだけで
多くの人が助かる。
>>356 のスタンスが正しいんだけど世の中せっかちな人が多いのも現実
もっとも現状は悪質サイトが発生するほどユーザーがいないというのもあるけれど
個人の備忘録とかでもgoogleにヒットするからそれで充分だ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 10:59:30
>>348 halはアップデートする度にドキドキするから楽しい。
今回のアップデートはpolicykitやxorg-serverとまとめてやるのが吉(そのためのものだから)
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/02(木) 15:43:47
>>353
まあいいじゃん
細かいこときにスンナよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています