FreeBSDを語れ Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 18:19:31>>コンパイラもアセンブラもリンカもデバッグ
> なんてことを客の前でやっている段階でだめだって分
> かっているだろ。
じゃあ逆に聞きたいが、問題が発生して何処に問題があ
るか調査している期間を、客にどう説明する?うちらに
責任が無いことを証明する必要があるだろ?
>>257
> 責任の所在がハッキリしたコンパイラじゃないと、
> 商用には使えないって事?
もちろんそうだと俺は思ってる(が、理解していない客
も多い)。商用コンパイラは問題解決も含めたサポート
で食ってるんだから。
逆に GNU のツール類は当然 as-is で、(今はどうか知
らないが)サードパーティがそういうサポートで食う道
もあるって昔は rms も言ってたわけだ。GNU にバグレ
ポート送ったって(パッチを添付してすら)採用されな
きゃ延々ローカルバージョンを保守する羽目になる。
こういった部分を理解しないでのっけから OSS を使え
という客が増えてて最近困ってるのさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています