FreeBSDを語れ Part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:39:05The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
前スレ:FreeBSDを語る #22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1231983300/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 00:43:19これは乙じゃなくてアーロンチェアを横から見たところ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 01:00:460004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 01:02:120005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 01:25:16(゚∀゚ )二二二/ こ、これは>>1乙じゃなくて
____ /⌒O__ (ニニニヽ
(;;;((=二==(;;;◎)--(;;;◎// ピットアクシデントなんだから、変な勘違いしないでよね!
//
(_二ニニ0:;':":+´;゙: +、
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 01:46:590007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 01:59:150008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 09:53:330009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 09:57:12[ANNOUNCE]: clang/llvm can compile booting FreeBSD kernel on i386/amd64
うひょー
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:32:100011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:36:11OpenBSDな人が頑張ってるんじゃないの?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 15:12:49↑を見る限りだと、開発は続いてるんじゃないの?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 18:57:23genericのUSB1.0を無効にして有効にするとかということができるのであれば使ってみたい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:04:11ビルドしたいとも思わないしOpenJDKもいらない。
OpenJDKはFreeBSDにはむかない。
どうしてJavaのソースをCとかにテキストレベルで変換する様な発想がないのかと思う。
Javaのダイアログの日本語設定がわからないし別にどうでもいいから
起動時はLC_ALL=Cするスクリプトが定番
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:20:590016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:54:16つ チラシの裏
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 01:43:50> JavaはSUNのバイナリが動くんだし元々遅いもん
今の Java って滅茶苦茶速いぞ。少なくとも new() をオーバーライドせずに
使ってる C++ とどっこい位は速い。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 01:48:000019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 01:55:040020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:11:29ハードウェアの進化もあると思うけど。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 07:29:350022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 07:30:360023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 08:26:26メモリ使いすぎだけど遅いとは感じていないみたいね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 09:18:270025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:10:47> 1.4から結構速いと感じるようになった。
1.6でまた階段上った感じ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:15:37サーバサイドの Web プログラミングの人が比較対象にしてるのは、
C でなくてperl とか php とか python とか ruby だったりするので…
まあ C で Web プログラミングなんてしたくないですけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:17:21論点をしぼると
「ビルドありきのFreeBSDにはむいてない」
ってこと
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:24:54無闇にスペック詰め込もうとするから結果的に遅いもの「しか」ないと言う状況になっているんであって
それは効率を重んじるタイプの人がJavaの起動コストとか結果的に互換性ゼロなところとかに
嫌気がさしたためじゃないだろうか。
>>26の意見は極めて当たり前なのだけれど
そのPerlなりpythonをCに変換してバイナリにしやすい環境がFreeBSDじゃないかと思う。
テキストレベルの問題なので変換部分はとりあえず慣れたスクリプト言語で作って
それ自身もバイナリにすればいい。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:27:03風呂JRE16のflex4でswfでもつくっとります。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:30:09バンダイとかが対応したら考えるんだけどなぁ。
youtubeで公式無料放送とかはじめちゃった事も大きい。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 11:11:07・ブラウザのプラグインがインストールされない
・アプレットなどでフォント表示に難がある(なぜか斜体で表示される)
・OpenJDKでOpenJDKをビルドできることを確認(make BOOTSTRAP_JDKS=/usr/local/openjdk6)
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 11:39:34遅いと言えば ruby でスピードの話したら駄目だろ(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています