Sun Microsystems 最大の超新星
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:16起こす大規模な爆発現象である。
[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:06:56Intelから買った CPUで他社と C/Pのせめぎ合いして作る機械と、
自社で作った CPUで競合あまり気にせず作れる機械と、どっちが儲かると
思ってんだよ。頭わるいね、ほんと。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:12:16AMDが破綻するとIBMの今の手法が続けられないっていうのは
どういう因果関係のなの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 14:00:57MPUの開発/製造コストが鰻登りなことはスルーかよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 16:14:41AMDが終わる = SOI Industry Consortiumの重鎮が沈む
要は高性能プロセッサ向けの量産プロセスの需要が大幅に減る
IBMはAMDにリスクを押し付けてきた面があるので
これはかなり痛い
POWERの地盤が大きく揺らぐことは間違いない
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:13:59パイも違うしね
一個あたり利益10倍違っても、100個売れりゃIntelのCPU売ってる
方が儲かるわけだし
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:30:030096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:15:561%くらい?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:03:44これからの話をしているのに、昔の話すんなよ。
すでにSPARC64機はSunブランドで世界中に売ってる現実の次のステップの話をしてるんだぞ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:05:35> 自社で作った CPUで競合あまり気にせず作れる
ソフトウェアまで含めてx86とのコストパフォーマンスで競争しなきゃならんぞ。
そして自社で開発するということは、その莫大な投資をするということで、
儲かるどころか、まず投資をしっかり回収するだけでも大変なことですよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:20:560100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:42:13だからニッチ勝負でよいのでは。
だいたいx86と同じ土俵に引っぱり出すこと自体にムリが。
x86もWinows(あるいはLinux)も良くなってきたが、半永久的に
リプレイスできない(すると無理が生じる)分野がある。
汎用機同様、盛り上がらないが無くならないところを狙う感じ?
でも、これじゃジリ貧なので、レッドシフトなんて言い始めた
わけやね。ぐんぐんCPUパワーを必要としている市場があって
そこを狙うと。いや笑っちゃいけません。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:48:28富士通の汎用機はSPARC64ぢゃないよ。
汎用機のプロセッサを作っている人たちが、ついでにSPARC64も作ってるだけであって。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:51:42そういう用途だと、CPUやGPGPUに勝てないんじゃないかな。
だから、演算する部分を作るよりも、それらやメモリとを繋ぐほうに力を使うべきだろう。
ノートPC向けの低消費電力のプロセッサを4Uのシャーシにびっちり詰め込むとか、さ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 05:15:54それ何てBioServer
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:58:44http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20386817,00.htm
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:40:25〃〃(`Д´ ∩ < ランチボックスが一番じゃなきゃヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:43:03上に載せるべきCRTが無くなってしまったから、
ピザボックス型のデスクトップマシンが今後出る
可能性は皆無だろうな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 09:38:37結局シューボックスかモニターパネル一体型。
元祖は IPCと ELCなんだろうが、現行だと Mac miniと iMacになっちゃうね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 11:09:380109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 12:52:540110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:10:420111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:05:10ピザボックスを壁にかけるんですよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:07:280113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:13:170114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 12:10:300115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 12:13:350116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:03:54使いにくいソフトを売って、その使い方を教えて儲ける?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:12:480118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 15:01:470119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:06:440120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:25:23バグっているソフトを売って、そのパッチで儲ける?
使いにくいソフトを売って、その使い方を教えて儲ける?
壊れやすいハードを売って、その保守で儲ける?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:26:160122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:35:35最初はしかたねーなと嫌々付き合ってた客も多かったが、次第に呆れてどんどん減った。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:43:21真に受けてるアホがたまにいるけどね。
ところで、それ何がおもしろいの? ギャグなの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 23:11:37売上げという意味では圧倒的にハードなんだが
アニュアルレポートとか見た?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 00:09:590126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 00:11:500127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 00:14:250128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 12:19:390129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 12:34:29このスレにはガイキチがいる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 15:25:50IA-64のJVMとか、
出せば売れるのニナ。
べつにそれでSPARCのシェア減らんだろ
競合する領域にいないんだから。
出さないのは
HP-UXとかBEAとかをのさばらせるだけだ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 20:08:510132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 00:48:59ありえんだろう
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 01:31:55JAVAのランタイムやIA-64用のSolarisなんて売れない
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 01:47:470135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 10:54:59Solaris10のダウンロード数の半分以上(下手したらもっと)はx86向けだ。
にも関わらずぱっとしないように見えるのは、SPARC版とソース互換しか
ないのが原因ではない。
Sunのx86サーバが目立たないのが原因だ。そもそもOS自体は無償なんで
売れる売れないの話じゃない・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:36:58Linux に比べると全然普及してないようにみえる。
Solarisに出来てLinuxに出来ないことで、訴求するものが
無いのが原因だと思う
Javaの次版はSolarisでしか動きません、とかすればいいのに
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:40:290138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:58:03そんなことすれば致命傷になるだけじゃん。
今はLinuxにできてSolarisにできないことを埋めようとしてるんじゃないの。
商用ミドルウェアの対応とか。最近JP1が活発か?(前と比べれば
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 12:41:540140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 13:55:270141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 14:13:15そんなことしか思いつかないバカの意見なんて無価値どころか害悪
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:55:11ドライバーの対応、とかじゃねーよな?
あんなデキの悪い Unix他にねーだろが。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 17:03:45こっそりフリー版を使ってるから
おおっぴらにSolaris使ってますと言えないだけでは?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:42:410145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:44:22*BSDが裁判絡みでブレーキかからなければ、*BSDのほうが伝統と歴史がある分だけ、良いと思う。
もちろん、古くてダメなOSなので、他のUnixが辿ったような大幅な改良は必要だけどね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 19:01:09FreeBSDに詳しい人がいるならFreeBSDでもいいんだろうけど
そんな優秀な人材をサーバ管理ごときに貼り付けておくのは損失なので
最後はH/W含め手離れ(アウトソース)することも考えてCentOS(RHEL)かSolaris
0147145
2009/02/15(日) 19:12:18Linuxなのには納得がいかない面もあるが、そんなのは今では下らない話で、Linuxにしとくのが吉。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:19:440149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:51:27エンドユーザーが差し替えて使うことはできないにしても、SPARC鯖のローエンドを復活させられるぞ。
下から上までラインナップしないと、やっぱりジリ貧になりますからね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 02:14:44最新版だとダメ臭い
ひとつ前のでトライ
>>149
イラネ
つーか、OBP厨が暴れるからやめれ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 02:36:06意図的に激安ローエンド鯖をハネてるのかな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 03:27:01そこまで悪辣じゃないっすよ>Sun
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 03:44:54もし可能ならWin鯖2008にしておくといいと思うんだ
CALを買わないでいける用途なら
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:04:07使い方が間違ってる人たちが叩いてるけど、
んなこといったらLinuxやUNIXだって使い方が悪ければ、
使い方を知らなければ、酷いことになるのは一緒だもの。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:26:08CAL買わなくていいしさ
そういう用途じゃなければWin鯖でもいいかな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 10:42:010157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:28:420158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 19:18:140159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:47:30GUIが害人受けすんのかな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:15:500161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:18:23なんでそんなにコスト掛けてと思ってしまう
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:18:560163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:19:120164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:31:07Mac OS X Server で"L"AMPというのは確かに奇妙かもしれないw
MAMPか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:02:100166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:20:580167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:30:210168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:16:160169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:25:180170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:45:090171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:59:160172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:30:050173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:22:460174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 14:49:180175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 20:18:13普及させたいなら中小企業のなんちゃって管理者でも簡単に扱えるようにすべき
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 02:14:210177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 09:33:450178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 11:48:040179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 11:54:57事業部がHP上で作り直す
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 13:15:230181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 15:40:10やすくてカタログスペックのいい HP-PA機をなぜ NTTの研究所が嫌ったのかも
検討した方がよかったのにな。おそかったなw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:31:45http://www-06.ibm.com/jp/press/2009/02/1801.html
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 17:02:14NTTの研究所はSunが好きなのだろうが、メーカーが納入するサーバはSunお断り、だよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:42:030185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:43:520186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:44:290187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 07:30:13富士通ならいいのか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 09:57:380189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:03:34■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています