Sun Microsystems 最大の超新星
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:16起こす大規模な爆発現象である。
[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 09:02:46M9000ベースのSMP構成のスパコンならSolarisでいいだろうが、
こういうタイプのスパコンのノードにSolarisを使うのはナンセンスだろう。
ノードにはモニタなどと呼ばれる小さな小さなファームウェアが走っていて、
中央から渡されたコードとデータを処理して帰すという単純処理だと思うよ。
そうでなかったら、動作タイミングが揃わずに効率が低下してしまうもの。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:03:24SPARC でも数並べりゃ 110テラ越すんだなw
>LINPACKベンチマークの実行効率(理論性能に対する実行性能の比)は、
>3008ノード(3008CPU、1万2032コア)の計算で、実行効率 91.19%。
>実行時間は60時間40分で、ともに世界1位という。
>HPC向けミドルウェア「Parallelnavi」や高性能コンパイラなどによって実行効率を飛躍的に高めた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:34:42x86はFMとFAが別命令だが、SPARC64はFMAで一命令だから、基本から2倍の性能。
しかも動作クロックが2GHz以上と高いし、SIMDもやる。んで、1コアで8〜10Gflops出る。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 19:30:400832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 21:43:33http://www.nhk.or.jp/itwb/
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 21:52:32FA用センサー会社キーエンス傘下だって。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/327768/
iWnnはOpenWnnとなってAndroidに採用されたというのに…
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 22:01:22http://android.git.kernel.org/?p=platform/packages/inputmethods/OpenWnn.git;a=tree;f=src/jp/co/omronsoft/openwnn
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 23:25:470836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 00:28:550837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 11:04:350838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:06:12これ?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 18:12:17http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/04/news003.html
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 11:16:200841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 11:34:09Sunがなくなるのは構わないが、
Solarisが(たぶん)徐々になくなっていくのは哀しいね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 12:11:580843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 12:13:380844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 12:18:22ハイエナしてるだけで、革新が全くない。まだLinuxの方がええわ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 12:52:52Itanium2 の前に SPARC が逝くことになるのか w
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:39:47世界最速のSPARCが登場します!!なんてことはないよな…
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:41:16Solarisは微妙だな。ポーティングや並列の効率化以外、
Sunの開発に頼っていた分が大きいし。
IBM次第じゃないかな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:44:07どうなってしまうのか・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:44:120850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:27:17スパーク廃止、リナックスから撤退して、ソラリスに絞る
シンフォニー廃止。。。オープンオフィスに絞る
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:54:070852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:12:34Niagara風のPOWERを作るんじゃないかな。
Sunのもつ特許だけ取得して実装は捨てるのもアリ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:25:27Javaでたくさん作って欲しい。。。
もちろん無料ソフトで。。。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 04:13:050855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 07:55:49AIXとSolarisの二拓になるわけだが、前者はあまり開発が活発じゃないし、
Open側で進むPowerアーキ移植が安定すればAIXのマイグレーションにするのかもしれん
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 08:19:11SPARC → ゲーム機に見向きもされず
PPC → ゲーム機で採用され続け
ゲーム機がポイントだな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 11:04:310858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 11:48:03Sunの全社員が個人事業主化、そして階層性ディストリビューター制度に(ry
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:03:090860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:08:090861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:12:360862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:37:52そもそもsparcはゲーム機向きじゃないし、Sun自身がそのような指向をもっていない
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:39:22MIPSも、PPCも、ARMもゲーム機で使われたのに、どーしてSPARCだけが?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:53:40CellのPPCはIBMとの共同開発だったから
SEGAのSH2とかSH4とかは国産の方が融通がききやすいためと推測
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:00:08色々あってSH2に変更になり、しかしSH2の演算能力では足りないとなって、2個乗せるという荒技になった。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:08:44ttp://resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/06.html
当初、日立はセガにPA-RISCを売り込んだwwww
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:26:30ゲーム機に向いてる SPARC作るのになんか支障でもあるかよ?
単にだれもそうしなかっただけだろ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:28:070869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:33:010870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:42:22積極的に開発・展開しなかったのは大きいだろう
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:52:250872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:52:48その原因がレジスタウィンドウなどコンテキストのデカさ。
ゲーム機って、水平同期信号で割り込みかけるとか、あるしさ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 14:19:27とりあえずソース
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 14:24:02この場合はユダヤIT資本か
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:28:46顧客も技術者も散逸させてガタガタにしてやろうってことよ
本当にユダヤは同じ手しか使わない
分かりやすい
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:37:38PowerPCなんてオモチャじゃん。
POWERならいざしらず。別物だぜ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:40:15>その原因がレジスタウィンドウなどコンテキストのデカさ。
お前、SPARCの内部実装全然しらないだろw
そんなの80年代の話だよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:41:39昔のPOWER
↓PC向けに別物として進化
PowerPC
↓ハイエンドのエンタープライズ&ミッションクリチカル向けに強化
今のPOWER
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:54:540880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:09:50POWER3からPowerPCのISもISAに含めるようになっただけで、
設計はまったく別物。用途が全然違うから。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:24:48時代があったが、民生用としてコストが高すぎるのと、それから一番大事なのはその上で動く
業界標準的なソフトウェアのメーカーがSPARCにはあまり注力しなかったという理由があって、
PPCへと移ることになった。 ゲーム用というのも同じ理由じゃないかな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:45:300883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 22:15:52http://www.computerworld.jp/topics/ma/140569.html
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 22:50:580885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 00:00:48ワロタ
結局買収報道前より株価上がってるなあ…
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 08:12:20http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20390984,00.htm
>Hoelzle氏は、x86プロセッサを搭載したメインストリームサーバが唯一の選択肢だったと付け加えた。
>「10年前、(検索を)無料の製品として機能させるには、比較的安価なハードウェアで運用するしかなかった。
>それをメインフレーム上で動かすことはできない。採算が十分に取れないのだ」(Hoelzle氏)
今はNiagara2で実行できますか?それで十分に採算は取れますか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 09:20:550888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:09:33>Sun MicrosystemsとRackable Systemsはともに、そうした
>タイプのものを販売している。しかし、Googleがモジュール
>式データセンターを導入したのは2005年だ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:25:280890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:28:34VxWorksは SPARC対応してたね、確か。でもそれくらいか。
BSD/OSを Windriverが買った時は i386と SPARCがメインだったはず。
実際には石でメジャーなのはあんまりないね。SPARCliteくらい。
あと LEONなのとかで自前開発が少しあるだけ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:41:47GoogleのサーバはノートPC向けのCPUを使っているという話をどこかで見たよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 11:11:18それでもギガバイトのマルチプロセッサママ板なんだよな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 15:21:08数も数万から数十万単位だろうしリッチな製造設備をもってるとこにしか対応できんだろうな
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 18:44:54http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0904/07/news056.html
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 19:48:440896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 19:56:040897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 20:19:230898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 20:22:270899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 21:58:19Javaを高速で走らせるウルトラソラリスの開発
ソラリスを高速で走らせるウルトラスパークの開発
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 22:36:35特に、Microsoftが買収したらOpenOfficeの位置付けが難しい
というのは大きいだろうな。
富士通が買収しても日和ってMicrosoftとの対立を避けたがる
だろうから、OOoへの支援は縮小されそうだし、やはりIBMしか
Sunを抱え込む力がある企業は無いかも。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:32:240902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:34:400903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:34:57OOoには居ないからな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 03:06:110905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 03:17:430906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 05:49:15まぁ開発コミュニティのある派生プロジェクトがあるのでSolaris以外はどうということは無いが。
OOo→Go-OO
Java→IcedTea
MySQL→Drizzle
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 08:19:08悲惨だな
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 08:37:01OOoがなければMS-Officeがあるじゃない
OOoを使うのなら、MS-Officeの販売価格と同額を寄付すべき
ただで使えるというだけなら、MS-Officeを不正コピーしとけ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 09:44:17プロ用のソフトをたくさん作って、
Sunは、Javaのアプリケーションがもっとも軽快に動くマシンを
販売すれば、サーバーだけじゃなく、パソコンメーカーとしても
利益をあげられるよ。
アップルみたいにハードで稼ぐんだ!!
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:26:190911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:52:120912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:53:120913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:55:50そうでもなかったみたいねw マクニリが蹴っ飛ばしたらしいww
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:19:33そうだ、SPARCにJazelle入れよう!
GCのハードウェアサポートは欲しいなぁ。
といっても、メモリ管理用のファームウェア的な位置づけで
GPUならぬMPU(?)が、サポートしてくれる感じで。
CPUからのアクセス全てに入ると重そうだから、棲み分けはできるようにして・・・
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:21:10GCをどうやってCPUレベルで実装するというのよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:22:45いまどき、メモリ上のオブジェクトの再配置なんて、やらんでしょう。
GCでやるのは、使われていないオブジェクトの破棄。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:33:520918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:48:51http://www.teldevice.co.jp/product/ajile/focus.html
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:06:01compaction はするでしょ。
G1でもやってるし。
>>915
メモリをフラットで扱うのがローレベルな扱いでOSやJVMが
その上の論理的な構造を把握しているが、
その構造をある程度理解して扱うサポートをしてもらえないかな、と。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:13:560921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:18:55∧__∧ いつも心に太陽を・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:25:10今の時代でもありますよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:46:12このくらいの段階だと株主(例の、少し前に 20%くらい押えたのがいたし)でしょ。
経営陣に口出しの余地はないかと思ってたよ。
まあ、これも本当の話かどうかわんないけど。
MSがどうの、なんてバカ話はともかくww
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:50:350925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:54:34コンパクション無しでヒープのフラグメントとか大丈夫なの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 14:59:21JVMの実装と、アプリの実装、両方が適切だとフラグメントは問題にならない。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 15:21:10マルチスレッドのアプリとかだと、難しそうだな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。