トップページunix
1001コメント262KB

Sun Microsystems 最大の超新星

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:47:16
超新星(ちょうしんせい、supernova)は重い恒星がその一生を終えるときに
起こす大規模な爆発現象である。

[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/


0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 01:42:00
沈没船から逃げられなくなったときがおしまいだからねえ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 11:11:13
>>712

競業他社は既に脱出。
つ新日鐵・NEC・日立・・・・

あひゃひゃひゃー
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 15:22:55
沈没マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 15:49:10
>>715
この騒ぎの株価上げで
ここ一年の株価下落率がDELL程度になってしまった…
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 18:21:22
IBMのSun買収交渉で気になる富士通の立場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/23/news019.html
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 19:06:44
IBM「SUN買うわー」
MS「ならオレが買う」
IBM「いやオレが買う」
MS「絶対にオレが買う」
富士通「じゃあ私が…」
IBM/MS「どうぞどうぞ」
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 19:58:25
数ヵ月後に斥候スレッド付きの POWERが出たりしてw
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 20:26:34
数ヶ月後とか現実味のかけらもないな
ド素人乙
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/23(月) 23:21:40
WSJ、「IBMがサンに対する買収前調査に着手」と報じる
先週の買収交渉報道の続報、「サンの契約書や文書類を精査」と
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/139029.html

IBMのサン買収、実現を阻むのは「独禁法」
買収が成立すれば、UNIXサーバ市場で圧倒的首位に
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/139069.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 00:39:04
IBMがSunを買収すればITイノベーションそのものにトドメを刺すね
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 01:16:26
客と販路だけいただいた後はFに丸投げじゃねーの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 01:25:09
>>722
まあ30〜40年ぐらい続いたからそんなもんかもね
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 02:06:46
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2009/03/23/15188.html

せめてCiscoに売り込むとかよぉ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 02:50:02
IBMが買ってもどうせ失敗しそうだから、IBMが手を引く時に
Fujitsuが買い叩いて安く入手すれば身の丈に合ってるな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 07:31:10
SPARC部門だけ富士通に売り渡すのは十分考えられる。
Solarisはライセンス。富士通は一応アメリカサーバ市場でも、
金額ベースで6位あたりに付けてるから十分可能。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 07:36:13
IBMがSunを買収して、ドッキン法的にアレするのが次はIntelだったりしてという
桶屋が儲かる理論
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 08:08:05
>>725
とても成功するとは思えんが。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:09:04
Sunって予定通りならTSMCでSPARC作るんだよね?
TSMCでAtom作れるようになるみたいだから、
SPARCとAtomを組み合わせるとかも出来るって事?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:22:41
富士通頑張ってるなw
名古屋大の新しいスパコン受注したってよw
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2009/03/23.html

*「M9000」(SPARC64VII)
*「HX600」(Linux/AMD Opteron)
*「FX1」(SPARC64VII) (こいつがメイン?)

しかし、SPARC と AMD の混在システムってどーなんだろ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:42:04
富士通ってアメリカでもサーバ市場の金額ベース5位だよ。
メインフレームとUNIXサーバで。
自社製のPRIMEPOWERをやめて人気ちょっと落ちたけど。
メインフレームの技術、安定性を持ったUNIXサーバって事で
人気あったんだけど。(後継のSPARC Enterprise駄目じゃんw)

DELLとかHPは台数ベースでは上位だけど、
金額ベースだとIBM一位だし、Sunだって4位に落ちたばかりで、
DELLとあまり変らない。世間ではx86サーバ商いに気を取られて、
富士通の実力をあまり理解してない。
CPUに至るまで日本設計、製造、
そして外国で勝負できるサーバは富士通のみ。

>>731
混在というかまったく別のシステム三つじゃん。
x86 Linuxじゃないと動作保証しにくいミドルウェアかアプリが
入札条件にあったんでしょう。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 11:55:55
名古屋はもともと PRIMEPOWER HPC2500 だったから
T2K とか世のはやりで x86/Linux が必要だったのかもしれんね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 18:46:22
>>732
メインフレームはアメリカじゃもう売ってないんじゃないの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 18:50:52
>>734
つ ttp://www-03.ibm.com/systems/z/
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 18:51:36
>>720
なんでアンチ側にこんな必死ややつが居るんだwww
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 18:56:25
別に必死でもなんでもないと思う
MPUの開発が数ヶ月で出来るはずがないじゃん
っていう当たり前のツッコミだから
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 18:56:55
>>735
IBMのページに見えるんだけど気のせい?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 19:06:35
>>734
FlexFrameに移行したな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 19:08:26
>>737
そういう自演フォローが必死な証拠なんだが..www
他人のフリすんなよーーーww.w.w.w.
しかも張り付いてるし。完全に病気ですね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 19:31:24
>>738
あい。ボケてました。
ttp://www.fujitsu.com/global/services/computing/server/mainframe/

英語のページがあるってだけで、商売してるかどうかはわからん。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 19:32:12
>>740
うーん・・・見えない敵と戦っているのか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 19:38:00
>>741
アメリカ向けは↓ここじゃね?
http://www.computers.us.fujitsu.com/choice_servers.shtml
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 21:04:05
Sunがなくなることで問題になるのがソラリスか。

富士通は自社Sparc上でLinuxをメインにするのかな?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 21:23:05
SPARC上のLinuxなんてItanium上のLinux以上に市場ないだろ
Solarisが終了するならSPARCも終了だよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 21:39:30
OpenSolarisFがでるよ(※F=Fujitsu or Fake)
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/24(火) 22:00:29
富士通がOpenSolarisの面倒なんてみれるわけないだろ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:14:59
富士通は今更SPARC64をやめられないんだから、開き直ってSolarisに
注力してみるのも一つの手かも。

Solarisの維持コストって、「SPARC64の販促費」と考えた場合に苦しい?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:15:05
FopenSolaris
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:32:39
なんちゃってソラリスがアップをはじめました!!
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:37:19
>>748
Solarisの維持コストを富士通のシェア程度で賄えるわけないだろ
それ以前に、金の問題じゃないってことに気づけ
Linuxだって赤帽におんぶに抱っこらしいぞ
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 00:51:25
Sunの死肉をハイエナどもが狙ってるぜ

バルマーCEO、「IBMによるサンの買収はマイクロソフトに好都合」
http://www.computerworld.jp/topics/ms/139229.html
IBMのSun買収、実現すれば「Dellにはチャンス」 マイケル・デルCEO
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/24/news050.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 02:03:50
>>751
>Solarisの維持コストを富士通のシェア程度で賄えるわけないだろ

もしIBMがJavaやOOoなど使えそうな物だけ取って、SunのSPARCおよびSolaris部門
を富士通に売ったとすれば、Solaris-SPARC市場は富士通の独占になるし、旧Sunの
Solaris開発者をそのまま雇用すれば「金の問題」だけで片付く話。

案外IBMがLinux離れで「Solaris x86」に賭けるつもりでSunを買収するのだとすれば
富士通の出る幕は無いかも。それでもクロスライセンスで「IBMがx86担当」「富士通
がSPARC担当」とか協業でSolarisを作る体制にできれば共存も可能かな。

もう少しIBMの狙いがはっきりしないと富士通も動きようがないだろうね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 02:36:25
旧SunのSolaris開発者をそのまま雇用なんて出来るわけないじゃん
せいぜい旧SunのSolaris開発者のうち腕が劣る残り滓を雇用出来るだけ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 02:37:48
>>753
>旧SunのSolaris開発者をそのまま雇用すれば「金の問題」だけで片付く話。

それは無いわ。
Sunの良さって「金の問題」を越えた所にあると思うよ。所謂文化ってヤツね。
それに、Solarisの中核のエンジニアは、自分の人生を買えるくらいの金は
既に持ってると思うから、金だけじゃ雇えないと思うよ。向こうは特許とかで
収入を得るルートが確立されてるからね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 02:39:00
IBM は買収話を引っ張った後にご破算にして、
Sun の将来に不安を持ち始めた客を奪い取る計画だったりして。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 08:14:59
既に不安をもたれてるSunに今更そんな計画なんてするかなw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:14:31
まあ、IBMに買収されたケースについてアップ始めてる顧客もいそうではあるねw
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 10:47:45
>>756
そのスキを狙ってHPがごっそりもっていくのか?w
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 12:04:42
>>688
zoneはpkg管理だと親だけパッチを当てれば子も全自動でパッチがあたるってのもいい
時間が掘った数に比例してかかるが、手間が反比例なんで、メンテがやりやすい
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:28:17
>>720
いや、わからんぞ。

かなり前からIBMがスカウトスレッドの開発を水面下でやっていたが、
どうしてもSunが既に特許を取っているものを回避しきれないので、
特許のライセンス料を払うくらいなら会社ごと買収してしまえ

っていうのも、ありえる話。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:30:41
>>731
「ナビ」「ポータル」なんて死語を使い続けているのは、オヤジギャグですか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:37:25
>>761
ぶっちゃげスカウトスレッドとやらがそこまで大層な技術とは思えないんだよね
全然性能の話も出てこないし・・・
IBMがそこまでするほど革新的な技術ならもっとアピールするでしょ普通
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 17:55:51
>>761
ああいうところでは特許を随時チェックしてるはずで
着手してたとしても完成間際まで進めていたとは考えにくい
となれば開発再開から数ヶ月程度ではムリだろう
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 18:16:55
スカウトスレッドのFUDを潰す手を考えたんだが、買収がいちばん早いわ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 18:41:16
RockがスカウトスレッドでOoOを実現するように、POWER6も...
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/25(水) 23:56:21
競合相手を消すことが目的の買収もあるよね。

買収した分が丸ごと自社のシェアに加わらないどころか、
他の競合に対してシェアを分け与えることになるのだが、
それでもプレーヤーの数を削るための買収。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 00:05:37
Sunを潰すついでに富士通も潰せそうだしな
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 01:07:17
QuantumをMaxtorが買収したのとか、
そのMaxtorをSeagateが買収したのとか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 01:30:19
>>752
そんでもって、松下電器に対する三洋電機のようなConner社は
古巣のSeagate社に戻って合併したよな。
07717702009/03/26(木) 01:31:09
>>769 安価ミスった orz
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:48:26
Internet Archive やってるとこか。

>Sun、3ペタバイトのWebアーカイブ「Wayback Machine」をホスティング
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090326-00000023-zdn_ep-sci
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 01:00:09
月当たり100テラバイトって凄いな
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 02:50:56
Itanium始まったな
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 09:45:22
Sun+IBM話は双方いまだ沈黙しているので、
実際に話が進んでいるんだろうな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 11:22:46
何事もなく終了していたりして
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 11:47:29
>>773
加速器の衝突実験とかのデータでも1日に1テラバイトくらいだっけ?

大昔の www.sun.co.jp とか internet archive で見ると面白いなw
今は亡き www.nsug.or.jp とかw
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 12:10:30
Andoさんとこ休んじまってるのはなんか関係あんのか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 13:09:09
今さら Java チップかよ?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090326/141749/
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 13:48:21
CMなのに会員登録が必要なんてw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 13:52:34
不況だからCM料の支払い渋ったんだろ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 20:35:44
IBMのSun買収が実現したらクラウド市場はどうなるか?
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2009/03/ibmsun-ae06.html
サン、新クラウドサービスを発表--IBMに買収されるとどうなる?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20390169,00.htm
クラウド時代の幕開け告げるIBMのサン・マイクロ買収提案
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/koike.aspx?n=MMITbo000019032009
IBMのクラウドコンピューティング技術開発
http://d.hatena.ne.jp/murakyut/20080901
米Microsoft、クラウド標準化作業で主導権の奪い合い
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2009/03/27/15230.html

くらうどって何なの?美味いの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 20:41:21
蔵人
もしくは
喰らう怒
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 21:16:11
喰うてまうど!
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 21:38:41
そういえば、「ランチを食べるか、ランチになるかだ」ってマクニリが言ってたな..
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/27(金) 22:55:08
富士通がマイクロソフトに急接近
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/327266/
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 00:14:26
>>786
Fujitsuは従来からの顧客を見捨ててまで Sun、IBM に対峙かよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 01:04:17
買収話が上がってから決めるには規模が大きいはず
以前から動きはあったんだろう
それを対峙と捉えるのは安直すぎると思わないか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 04:02:25
>>780
無料の会員登録→トラッキングによって広告主に情報が提供される。

勤め先とか記入する欄があってさ、正直に書いたら情報ダダもれ
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 07:51:47
>>787
IBM入れるの早すぎ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 07:55:13
sonyが買いに入るとおもしろい。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 09:04:00
>>787
これは主に社内インフラ用サーバでしょ。
富士通苦手だった小さい顧客の。
富士通は昔富士銀行のシステムをWindows化して失敗してるよね。
あれがWindowsから遠ざかる原因の一つになった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:39:54
やっぱ支離滅裂なんだよな。内部で抗争してるんだろう。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:43:30
>>791
SONYにそんな体力あるわけないでしょ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 11:51:46
>>794
アメリカじゃSunはもちろんDELLよりでかい会社だぜ。
まあキャッシュは少ないみたいだがw
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 13:22:25
決算記事とか読んでねーのかよ..
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 13:43:42
決算、というより血惨って感じ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/28(土) 21:21:33
Solaris vs. Linux: Ecosystem-based Approach and Framework for the Comparison in Large Enterprise Environments
http://www.softpanorama.org/Articles/solaris_vs_linux.shtml

誰か訳して><
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 00:16:27
>>798
翻訳料いくらくれる?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 00:49:42
ここはお金に厳しいインターネットでつね><
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 03:36:35
こういう不景気だからさ、
ただメンドクサイだけの無益な作業をするなら、
小遣いにならんとなぁ。

ただ普通に読めば済むものを、なんで手間かけて日本語にしなきゃならんのよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 08:45:49
その記事面白いの?
IBMとかHPのOSとの比較ならともかく、Linuxとじゃいまいちな気が
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:19:00
相変わらず危機感ゼロだな
もう周回遅れにされそうな事にも気付かない
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 15:26:14
既に周回遅れ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 16:00:15
>>802
バカ記事だった。1/4くらいで読むのやめた。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/29(日) 16:00:59
>>803
それって先頭ですやん
OS/360VMからVMWareみたいな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 12:55:34
これまでのニュース・スクラップ
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2009/03/30/15238.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 23:54:29
IBM server VP talks about Sun strategy
http://news.cnet.com/8301-13924_3-10206753-64.html
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 00:15:29
富士通、2010年にIAサーバー50万台めざす 世界事業を一体運営
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITac000030032009
> ――UNIXサーバーで提携しているサン・マイクロシステムズがIBMに買収されるという報道がある。
>  すべてお客様起点で考えていく。もし買収されたらという仮定の話であるが、お客様が持っている
> UNIX資産を守れるようにIBMときちんと交渉していく。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 18:43:23
Nehalem-EP速過ぎワロタ
ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/summary.htm
Opteron完全にオワタ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 20:30:24
XeonだOpteronだ言う前に、Sunが終わりそうなんですが…
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/31(火) 21:02:51
Sunの技術が死なないならそれでもいいよ。
IBMに買われるといくつか死ぬ気配濃厚なあたりがいやん…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています