Sun Microsystems 最大の超新星
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:16起こす大規模な爆発現象である。
[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:51:10Fの買収した会社
コンテンツの管理ぐらいちゃんとやろうよ…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:51:120555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:52:10Javaを好きにしたいとか
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:54:14因果関係が逆かもしれん。
インテル採用→ドボン
ではなく
ドボン一歩手前→しかたなくインテル採用
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:57:070558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:58:590559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:59:540560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:01:320561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:02:55別カテゴリーだろうけど
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:09:08StorageTek買ったのは 41億ドルだったらしい。
現在の株式時価総額は 37億ドルしかないのか...
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:11:53同業他者の株価が50%下落するなか、25%の下落なら有望だし、75%の下落ならヤバす。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:17:080565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:40:150566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:43:080567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:46:59だね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 21:28:270569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 21:47:13それはない
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 21:58:47いまさらJavaはいらないだろうし、製品はかぶりまくってる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:20:54いろいろ付いてきてめっちゃ安いし。
ただIBMの景気のせいで業績落ちてるだろうし…
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:33:380573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:37:010574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:40:11あとCMTの技術を捨てるのはもったいないので、IBMの力で
更に高速化して欲しいな。Powerアーキでもいいからさ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:40:260576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:42:20DB2とどちらを優先するか分からんけど…
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:42:22MSR, Google, Appleばっかりだったもんな。
IBMやSunなんて聞かねー
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:44:410579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:51:010580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:00:50Informixを忘れてもらっては困るw
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:02:48ただ、そうすると SunKK の大半は...
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:03:15MySQLも終了なのか…
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:14:530584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:15:29今でも半分はオープンソースの世界にいるようなものだから。
OpenOffice.orgも同様。
一番寂れるのはSolarisかと。
OpenSolarisプロジェクトはまったく成功を治められてないから。
あとZFSの行方が気になる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:18:400586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:23:47OpenSolaris成功しているジャン
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:24:590588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:25:390589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:26:46DTrace や ZFS はすごい技術だと思うけど。
でも、これは Solaris という OS を褒めているのではなく機能を褒めているのであって、
ZFS が別の OS で動けばいいような気もする。
DTrace は、ZFS みたいに他のOSでは動かせないの?
あと、スレッドの性能や、負荷が掛かったときに(大規模サイトなど)、Linux よりも
よく耐えると会社の先輩が言っていた。
最近仕事で久しぶりに Solaris をさわったが、
ls で色が出ないし、(--color=tty が指定できない)、tail -F がなかったりで、
自分が Linux じゃないと生きていけない(というかそのレベル)のエンジニアであることを実感した。
GNU tail コンパイルするのめんどくさい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:35:100591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:36:43まわっているっしょ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:37:580593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:39:22Itanium2上で動くSolarisを見るのも一興だけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:42:14SPARCは富士通に売る。
多分、この流れになると思う。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:43:540596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:45:07DTraceはFreeBSD, Darwinで使われてる。
Mac OS X 10.5ではktraceがなくなってdtraceオンリー。
FreeBSDの方も同じはず。(最近使ってないからしらねえ)
OpenSolarisはSunがプログラマーを投入しなくなったら、
開発停滞すると思うよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:04:520598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:13:270599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:18:500600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:21:36Linuxでmysqlが複数スレッドで遅くなるバグは最近Linux側で修正されたと思ったが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:24:51sunfreeware.comくらいは知らないと…
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:36:16(ノ∀`)アチャー
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:39:08このスレのタイトルも何らかの暗示だったのかもな。
0604589
2009/03/19(木) 00:41:48あ、先日このページを見つけて、sunfreeware.com と pkg-add を覚えました。
http://sy2920.s151.xrea.com/solaris/pkg-get.html
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:27:18サポートが面倒になったんじゃね?
ソースやるから自分で調べろよ! って。
あるメーカーはサポートのために、WindowsNTのソースコードを持っていましたよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:40:25> (OSはSolaris)
障害に関係ないじゃんw
原因
1.富士通製CPUボード 2. 待機系共用データサーバトラブル
3.富士通製ネットワーク切り替え器
>>605
国内x86製造主要メーカは全部持ってるよ。
サポートだけじゃなくて、バグ取りやリファインさえやってる。
全社、修正はMSに吸い取られる契約のはず。
Windows CEなんて日本人が作ったようなもんだしな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:45:16新型CPUへの対応とか
待機系への切り替えとか
特殊な切替器への対応とか
いろいろ面倒くさそうだな
もうLinuxでやったほうが楽なんじゃね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:51:43> 待機系への切り替えとか
> 特殊な切替器への対応とか
> いろいろ面倒くさそうだな
なことはないw
技術として確立しているし。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:58:450610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:06:46確立してなくて毎回泥縄式ダチョウメソッドで作ってるから障害が起きるんだろがw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:22:130612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:23:00本当?
俺の勤め先はNT3.51までしかソースないよ。
バグ取りやリファインどころか、日本語対応のためにMS本社に開発者を出向させてたよ。
他にも某有名unixの日本語化をやったんだけど、その成果は今では・・・orz
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:26:05障害時の対応手順をきちんと練り上げて
テストや訓練をきちんとやっているのが当たり前とは限らない
バックアップだってこまめに取っていても
戻す段取りをろくに考えてないとか
リカバリ訓練をしてないサイトはいくらでもあるだろうな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:27:240615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 03:04:280616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 03:36:13自社のもつ全ての特許をマイクロソフトに無償ライセンスせねばならない。
その特定分野だけでなく、それ以外の全て。
協業つっても、プレスリリース打つだけなんだわ。その実。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 03:41:320618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 04:54:420619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:06:03>三つの障害が連続発生したからであることが分かった。ハードの二重化
>といった信頼性向上策を講じていたが、三つの障害が続いたことで、
>ダウンを回避できなかった。
「障害が連続発生」って、なんとも胡散臭いw
実際は1つの障害が発生してポカが露呈してぐだぐだになってる悪寒。
>すぐに待機系が稼働するはずが動かなかった。引き継ぎ情報を格納した
>制御系ファイルが壊れていた。これが二つめの障害だ。
これ「メインが故障しなければ問題ない」と高を括って待機系は物だけ
おいてあって「設定してなかった」というのが実態で「引き継ぎ情報を
格納した制御系ファイルが壊れていた」とか表現してないか?w
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:16:02>自社のもつ全ての特許をマイクロソフトに無償ライセンスせねばならない。
>その特定分野だけでなく、それ以外の全て。
東芝が家電関係の特許を使われそうになって慌ててMSと揉めてような。
あれ、その後どうなったんだろう?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:34:17複数の障害が発生したってのは非常にありそうなことだよ
障害が重なることは稀だろうけど、それゆえこういうトラブルになりがち
お前の発想はちょっとレベルが低すぎて、ありそうもない
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 08:54:15この手の障害って
バックアップ系の動作チェックなんか
実際故障してみないと動くかどうかわかんない
ってのが実態だろwww
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:11:51最近の2chの実機サーバではその仮想再現を投入前にやっていたけどな。
くわしくはぞうさんプロジェクトでぐぐれ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:42:21そこはジェットストリーム(ノ∀`)アチャー だろう。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:24:38そうかなぁ... >619 もあながち... そこまで極端ではないにしても。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:39:37OpenSolarisは使うと思うぜ。POWERにも載せbス方が売れると試vう。
AIXは既存顧客向けに存続はする、と。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:46:43飼殺して終了
これでFも殺せる
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:05:04SPARC はFで、Solaris は IBM ?w
現行の SunFire とかのシリーズはどうすんだ?
今のデザイン気に入ってるんだけどなーw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:08:04それはそれでIBMは困るだろ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:10:22フェードアウトしたら、MSから乗り換えた人たちはどうすりゃいいのか
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:12:06http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news026.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news024.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:29:54こまんねーよ
つーかIBMにすりゃライバルを一斉に葬れる千載一遇のチャンスだろw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:49:09さすがに設定していなかった、っていうのはないだろう。
正常稼働中の切り換えのテストしか、していなかったのだろう。
ろくなスキルのない連中が実装すると、本当にファイルが壊れる。
ファイルを上書きでopenした直後に飛んだら、ファイルの中身が空っぽになる。
openからcloseまでが短時間だから、テストでも発覚しない場合もある。
ていうか、そういう重要なデータは一貫性も求められるだろうから、
普通は、DBMSを使うもんだ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:52:48オープンソースなんだから、フェードアウトしないように、ユーザーが開発を支えるんだよ。
自分で開発に参加するか、十分な金額を寄付するか。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:58:12そんなもん、MSのオフィスに乗り換えればいいだけじゃんw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:26:33司法省がうるさいので完全には駆逐できない。
最低でもライバルはのこさないといけない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:47:01Sunの中の人はコードの寄与をほとんど行ってない。
寄与の大きいのはdebian, novell, bluewin.ch, suseの人たち。
Sunはほぼ単なるスポンサー。
少し失礼な言い方になるのは許して欲しいが、
あの程度の金を出せる会社はたくさんある。
ちなみに我々にできることとしては投票活動がある。
OpenOffice.orgは種々の決定に投票を採用しているが、
日本語のための既に実装された機能がなかなか採用されないのは、
投票が少ないから。デフォルト設定が日本語を選択していいものでなかったり。
http://oooug.jp/faq/index.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%C9%D4%B6%F1%B9%E7%A1%A6%CD%D7%CB%BE%A4%F2%BD%D0%A4%B9
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:49:540639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:53:00仕事で使ってる人たちはそういうわけにも行かないのよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:08:25Solaris for x86は、
Sunの戦略として大失敗だったと思う。
現在、UNIXサーバを大きく扱っているところで、
ローエンドでLinuxを中心に置いてないところはない。
しかしSunは、Sun Linux(単なるRed Hat Enterprise)を押したいのか、
Solaris for x86を押したいのかさっぱり分からないし、
Sun Linux for x86からSolaris for sparcへのパスもよくない。
IBMやHP-UXは、AIX, HP-UXへのアップグレードパスを、
主に運用アプリによってサポートしているのに。
Linuxを選ぶ場合に、Sunという選択肢にあまり魅力がない。
顧客を失っていったのは、Linux戦略の失敗だと思う。
商売のために劣っているLinuxを中心に添えられなかった。
今やVMWareの方が時価総額が高い。
Symanitci, EMCにも負けている。
とはいえ、この報道で株価爆上してはいるのだが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:15:18> とはいえ、この報道で株価爆上してはいるのだが。
ぶ、ブラフだったのかひょっとして...w
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:16:42> Sunの中の人はコードの寄与をほとんど行ってない。
だけど旗振りが必要なわけで。振れるかい? Sun以外の人達に。
マクニーリつれてきてスポークスマンにしようぜw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:18:16特定囲込みプラットフォームでしか動かんクソアプリは要らん。w
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:37:130645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:44:29とはいえ、ディスク周りやセキュリティ設定の実装があまりに糞なWindowsや
NFSの実装の糞っぷりがいまだに直らず、突発的な超高負荷に堪えられないLinuxは
単独で外に晒すメインサーバとして動かすには(どうしても必要な場合以外は)論外なOSだと思う。
自分の現状での選択肢はSolarisかFreeBSD以外ない。
>>640
強いて言うならハードウェアだね。
連続稼動をさせる以上、電源が火を吹いてはいけないからな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:48:23Sun 社内で Solaris 開発できないからって
Open にしてみたものの結局うまくいかなかったってことだろなー
スパコンで上位の並列マシンだってハードが Sun でも Linux だもんなw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:58:13TSUBAMEのことか?
あれは特殊なアクセラレーションボード使ってて、そのへんの諸々の事情と、
何よりサポートしている各種アプリ(matlabなどがx86 Solarisをサポートしていないなど)の問題だと思う。
しかも東工大に売ったのは当時未発表のハードだぜ?
Sunとしてはあれでソフトの保守費用も取っているはずだから、
そんなに薄利ではないだろ。
それにSolaris開発できないからOSSにしたわけじゃないし。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 14:25:22だからさ、エンプラでちゃんとした MP機使ってからのたまへよ。
オツムよわいね〜w
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:02:32T2K 京大は M9000 だから Solaris だけどw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:05:24スケールアップよりスケールアウトのほうが技術的には難しいが、しかしトレンドだろ。
実際、エンタープライズ用途でも4CPUくらいで事足りるんだわ。
重要なのはストレージだね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:08:16どのOSが優れているのかではなく、
利用者各人の個人所有のパソコンと同じOSにした結果が、Linux選択でしょう。
まぁSunはSolarisをオープンにしておきながら、
個人に対してLinuxの代わりにSolaris使ってもらおうという働きかけが弱いと思うわ。
その点、OOoは失敗だった。
OOoとSolarisをオープンにせず、無償配布したほうがよかったと思うよ。
MS-Office代替ソフトを使う目的でSolarisを選択してもらえただろうから。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:31:25実際、x86化の立ち上げであんな大失敗をしたEMCが、
DELLと肩を並べ、Apple, Cisco, IBM, HPに続くような
箱売りメーカになっているからね。
Sunのストレージは…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています