Sun Microsystems 最大の超新星
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:16起こす大規模な爆発現象である。
[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 23:43:42従来のSPARC64やPOWERやXeonやOpteronといった製品はほとんど影響を受けてないけどね
立ち位置はGRAPEみたいなもんだろ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:01:52あと、CPUの消費電力は少なくても、メモリの消費電力がね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:02:45まぁ、Rock が出てくれば、
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:17:45拳銃はライフルよりストッピングパワーがあると信じて疑わない人を連想した
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:20:32FBDは低電圧版が出てからはなかなかイイ感じなのだよもん。
でもAくんの妨害工作に嫌気がさしたIちゃんは諦めちゃったのだよもん。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:16:24でも現実は、かつての栄光を取り戻すこともできないだろ。だから、Sun信者にはなれない。
部署ごとのメールサーバなんてものが終焉を迎えつつある時ですら、
それはSSではなくx86なPCにLinuxで行われていたからなぁ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:38:00むしろSunこそPCに打って出るべきだったと思うんだけどなぁ…。
今になって叩いても詮無いよ。
なんでワークステーションという檻から出ようとしなかったんだろうか、昔のSunは。
いや、今からだって、優秀なCPUとOSがあると思うんなら打って出ればいいのに。
ARMやOSSはまだ諦めてないように見えるのに、Sun儲ってば口ばっかりね。
このまま進化出来ない恐竜の様に死ぬ気なのかしら?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:46:450338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 03:30:22SunのJavaVMの起動が糞遅く、しかも、重かった。
これじゃ、当時のPCユーザーは振り向かない。
WebのJavaアプレットに関しても、起動が遅く、
しかも、Write Once Run Anywhereなんていう実際とはかけ離れたマーケティング。
これじゃぁ開発者もソッポを向きますよ。
え? マイクロソフトが勝手な拡張をしたのが悪い?
え? マイクロソフトのVMが互換性を損なっていた?
そんなのは言い訳だ。
どういうときにどういう動作をするのか仕様がろくに明確にされてなくて、
目の前にあるSunのJavaVMの動作がリファレンスであり仕様です、みたいな酷い状態。
しかも、JavaVMのバージョンが上がると動作が変ってしまう。
バグを修正したというのだが、それはもう互換性を損なう仕様変更だとしか思えない。
マイクロソフトのJavaVMは、それをさらに複雑にしてくれて迷惑ではあったものの、
マイクロソフトが何もしなかったとしても、ダメだった。
そして裁判。あれでSunはJavaをデスクトップで使えなくした。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 05:12:56インセンティブあれば使うよ
それ以外はサーバの向こうでやってくれればおk
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 06:17:13仕様さえキッチリしていれば
つまり
マイクロソフトのVMに対してバグだとハッキリ言えていれば
もうちょっと何とかなったと思う
マイクロソフトに付き合ってる開発者も、バージョンが3になるまで、コロコロ変るのは慣れっこだ。
だから、マイクロソフトのバグだって分かれば別に文句は言わない。
ところが、Sunの仕様が曖昧だったので、バグかどうか判断がつかない。
だから、目の前のものに合わせて作った。
ところが、ブラウザが変ると、JVMが変ると、WindowsではなくMacになると・・・etc
エンドユーザに対してSunがWORAなんて宣伝しているので、すべの環境をサポートせねばならん。
これが、開発者に嫌われた。
事実、ActiveXコントロールなんて愚かなシロモノは、限られた環境でしか動かないが、
エンドユーザは、Win+IEでないと動かないことに文句を言わない。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:24:28WORAなんて前世紀に既に嘘だってバレてたじゃん。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:33:39Unix系の各種OSで走るフリーウェアが、多くの環境でmakeして使えるように工夫してあったのと一緒のレベル。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:34:27Javaがクライアントサイドで成功していたら、
Sunのワークステーションは死滅せずに済んだかも。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 13:05:08普通にC/C++に並ぶ位置にいる
残念なことはSunの収益には結び付かなかったがね
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 15:49:47Sunの鯖ビジネスが今よりひどいことにならずに済んでいるが
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:12:31パーソナルビジネス本部からIAサーバ(x86サーバ)の開発陣200人を独立させ、
上位の基幹IAサーバ開発陣300人と統合して「IAサーバ事業本部」を立ち上げた。
長期的には両IAサーバの開発体制を一本化する考え。
併せてサーバ全体の採算モデルも見直し、
総勢700人で開発しているメーンフレーム(大型汎用機)やUNIX機を含め、
製品ライン間で開発投資のバランスをとる。
サーバ事業の国内開発陣は、新体制となるIA系が500人、
メーンフレームとUNIX機は従来通りで700人。
x86サーバの統合により、サーバ事業全体の開発陣を従来比20%増の1200人に増強した。
やっぱ時代はx86やねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:14:020348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:34:47つか、今更割高な不実のH/W買ってSolaris x86入れようなんてヤシ居ないって
サービスに絡めて売るのもこのご時世難しいだろうな
部門用安鯖にSolaris管理は重すぎるし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:41:03配分変えていく、と。
x86じゃ儲けが出んわな利幅薄すぎる。ほとんど差別化要因入れれないし。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:43:14同じ性能じゃないから Sun買うやつがいるんだが... バカじゃねーの?
パソコン速くてうれしいねよかったね〜、でもよそ行って遊ぶんだよここはジャマだから。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:44:52HCLに乗せてやるぐらいじゃねーの(藁
当社の製品は動作保障済みですよって
HPも安い鯖はリストに載せてないじゃん
それやられると困るから
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:46:17もうさ、意味解んないなら来るなよ、こんなとこへさ。
SPEC_rateで Sunがトップ取ってたことなんて昔からほとんどないんだよ。
うざいんだよ、HPCの話はよ。少なくとも今の文脈にはカスりもしてない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:13:45そうだね
明らかにSunのハードが遅いね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:14:550355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:15:530356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:02:51Sunの予想以上に? まさか。
Java自体は、とても良い言語だよ。
ろくでもないのは、言語仕様ではなく、ランタイム環境だ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:06:110358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:07:49Sunを買ってるのは、いままでSunだったから、それを安価にリプレースしたい人たち。
サーバ室の何十本ものラックが、Niagaraによって、数本に減らせる。
サーバ自体の価格以上に、ユーザーにとってはメリットがある。
だから売れまくったの。
で、その次は?
数本のラックを20Uくらいに減らす製品を出せるのかな、Sunは。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:11:14なんていうダブスタ
Sun信者だろ、先にSPECの数字を持ち出してマンセーしてたのは。
富士通のM9000の最新の最大構成とか、Niagara2+の4CPU構成とか。
すばらしく高いスコアを誇っていたのは、どこの誰よ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:12:59はいはい、よかったね、Sunの遅さが隠蔽できて。
ベンチのスコアを公開するのはダメでも、
x86との性能差くらいは言及しても構わないだろ?
ていうか、SunがOracleから許可とって公開しないのは、なぜだろーねー。
そんなに速いんなら、自社製品を使ったCPUアーキ以外が同一の構成のベンチマークを公開すべきだよ、Sunは。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:32:120362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:33:330363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:41:07ここはSunスレであって SPARCvs他の何か のスレじゃない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:41:590365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:48:51それぞれSunの持ち駒のうちの一つ。
CPU専業メーカじゃあるまいし、敵同士あるかのような考えが古い。
所詮は部品だ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 00:11:150367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 01:21:16別にSPARC売れても小遣いふえたりしないんだぜここのスレの連中はwww
OpteronもXeonもSPARCもどれ売れてもいいじゃん
そういう全方向の強みがある
しかもOSすら何を使ってもらってもいい
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 13:41:55マンセーするつもりは毛頭ないが、Sparcは生き残ってほしものだ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 13:46:48しかし、
レジスタウィンドウや遅延スロットのあるSPARCは
生き残るべきではない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:36:300371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:43:200372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:53:12Solarisを必要とするのはそんな用途じゃないでしょ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 18:54:440374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 21:33:41外に出せるものなんてそんな大事じゃない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:04:26止って欲しくない鯖にはHP-UXを使います。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:08:320377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:17:13不況に左右されない根強い人気があるようだな
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:22:58Nonstop かメインフレームじゃないと止まりますよw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:32:59おっ出たな釣り師!
折角だからスレ違いの釣り師に全力で応えてやるが、HPの前四半期の
Business Critcal Systemsの伸びは、ジャーン! 17%(マイナス)成長
でした!
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:45:260381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:59:49現実が見えないんだなw
ttp://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUK21708909
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:36:360383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:24:02http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/02/news022.html
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:32:580385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:34:06PA-RISCはもう販売停止で終息しているが?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:36:010387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:46:06Itaniumの話題になると元気になるのに、
x86の話題になると急に機嫌がわるくなるのな。
Sunはx86ベンダーでもあるのだが反応が逆だし、
Itaniumなんて個人的にはとっくにどうでもいいのだが、
おかしいって。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:08:070389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:09:190390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:18:03Ita で日頃の鬱憤を晴らすしかないからね。x86 や POWER にゃ勝ち目ないから。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:18:22http://www.theregister.co.uk/2009/02/27/sun_ldom_update/
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 02:08:550393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 03:47:07ITmediaだったかな、
事実を整理しよう
とかいって
想像を並べ立てた
記事を掲載したのは。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 06:10:07QuantumのHDDは、甲高い音を立てるか、スピンアップしなくなるか。
もうね・・・
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 06:11:46SCSIだとdefect listが取得できるわけで、メディアに一筋の傷が付いてるとか、把握できちゃうゆえに、ねぇ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:05:33あんたがたまたま Quantumにしか当たってないだけ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:15:56defect listねぇ.. そんなんとっくの昔に HDD上のファームが自動化しちゃってるよ。
いつの話やねん、ちゅーか、都市伝説のたぐいだな。
PC-9801ユーザーがやたらローレベルフォーマットしたがったのと同じか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 12:31:07Read Defect Data が廃止されたのは、つい最近のことだが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 12:33:360400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:10:42誰が廃止したの? 規格のはなし?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:16:17397で無知を晒したことを反省して、勉強して出直せ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:21:50現行製品で、Read Defect Dataコマンド送って取得できないモデルあるなら、教えてよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:51:02そんなにくやしいのかよwww まさに「晒した」わけねpw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:52:010405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:40:44何を?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:54:24defect listが取得できるという話と、
HDD上のファームが自動化しちゃってるという話の、
繋がりが見えない。
キチガイさん?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:55:30何を?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:02:480409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:12:34セクタエラーが上がるようになるってことはファーム用に用意されてる代替領域を
喰い潰してて、ソッコーで寿命終るからすぐデータ退避しないとマズい」と
教えてもらったのはたしか DX2-66あたり普通の人が買う MAXサイズが
200MBの頃のことだったと思うわ。1990年代前半。
SCSIコントローラーが別基板でその先に ST-506や ESDIがぶら下がってたり
してるのが使われてたな当時はまだw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:28:340411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:46:28脊髄反射したので主語さえ言えないのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:48:37で、何が言いたいの?
それとも、単に思い出話のトリガーを見かけたので、書いてみただけ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:55:53言わんとすることは何となく分かる
Pリストが空になるように細工しているメーカーと
馬鹿正直に申告しているメーカーがいて
後者の場合に散発的に不良セクタがあるのはいいとしても
ディスクに斜めに傷が付いているかのように不良セクタがあると、
製造過程で傷が付いているのでゲンナリするってのはわかる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:57:56395の意味不明な文章から、よくもまぁ397のようなことが書けるもんだ
まともな神経してる人なら無理なことだな
自信過剰君
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 17:16:56不良ロット?
ロットどころか機種まるごと地雷だったのをSunは採用してたと思う
Quantum Empire1080Sな
ちなみにQuantumは正常動作でもキーン、チィー、シャー
そんな音がしてた
何台もSunのWSが並んでいても、Qunatum入りは外側から音で判別できた
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 17:44:440417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 17:47:59たいした数触ってないんだね...
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 04:20:57そこまでして叩きたいのは何だろう。
ストレスたまってるのか。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 04:22:240420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:08:280421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:24:160422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:47:110423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:59:260424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 18:34:280425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 19:04:57IDはほしい
あからさまでつまらんレスが消えるしNGも簡単
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:44:190427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:52:050428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 15:25:430429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 12:02:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています