Sun Microsystems 最大の超新星
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:16起こす大規模な爆発現象である。
[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:24:13いや、だれか実測した値でもいいよ。オフィシャルのじゃなくても。
X7460とかとどのくらい違うか興味あるw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:36:55一般人が適当に実行したスコアが参考になるとは
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:42:13>>271 値段が同じぐらいならね。
>>275 4socketの XeonMP機って、いくらよ?
>>276 どのCPUを何個載せるかメモリを何GB積むかとかいろいろ変わるだろ
>>276 ほらな。安くないんだろ?kk なんでそう苦し紛れなんだよ、あんたらw
>>279 キミの書き込みは曖昧過ぎてなんて答えればいいのかわからなかった。
サイコメトラーじゃないので。
質問の内容は明確に。
パソコンばっかり使ってるとこんなバカになってしまうんだな。相手してもムダだww
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:56:360289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 17:51:23こういう見方で上位ながめてみると、コアあたりの SAPS値は 5GHzの POWER6が
ぶっちぎり。で、次がなんと UltraSPARC T2+。優秀な CPUなんだねぇ..
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 18:52:240291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:21:080292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:35:230293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 20:05:26なんで T2+に負けてんだろな。不思議だな。
やっぱ、MS-Winが悪いんだろな。いや、ISAがダメかな。おかしいなぁ。wwwwwww
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 20:46:08CPUのスケーラビリティをみるためのものだが。
これでT1/T2が特に有利な結果がでる当たり前だよ。
これがはやいだけで許されるんなら、
US-IV+やSPARC64はもちろん、POWERやx86もとっくにメニーコア化しているのだが。
ここはほんとにサーバ詳しいやつが書いているのか?
せめてTPC-Cで圧勝してから言ってくれよとw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 20:50:01Niagara系のラインナップに開発を絞ったんだよ。
rateベンチは同じベンチを複数起動して、その合計スコアをだしているような内容のもので、
システムスループットというよりも、CPU数を増やした場合のスケーラビリティを測るためのベンチ。
この当たりは誤解してはいけない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:08:54どこ読んでんだ? 寝てんの? 誰が SPEC_rateの話してんの?
願望が視神経破壊する病気か?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:43:390298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:47:122 processor / 8 cores /16 threads SAPS 25000
http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C98569165701A8C64017D9991F441020572812DEF4019E6C6
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:47:57このスレにとって有害。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:49:130301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:50:430302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:52:00お前の脳内で一般的じゃなくても、そういう製品があるのは需要があるからだよ。
用もないのに来るなよ、ボケ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:53:12Nehalem-EP X5570 2.93GHz 12500 6250 3125
US T2+ T5440 1.4GHz 9412.5 1176.56 147.07
* 既に相手になってないけど、Nehalme-EPは最高3.33GHz
* Nehalem-EX(MP系)は8コアで後から登場
* SPARCにこだわっている信者は有害
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:57:24全く逆だが。SPEC_rateでついてるような差はエンプラ MPな環境では現れてこない。
投下されてる開発リソースを考えると、莫大なムダの垂れ流し。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:57:28なぜなら今まではItaniumに気を遣ってサーバ用として本気をだしていなかったからなあ。
現行の同格機は半分のスコアしかない。
http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C98569165701A8C64017D9991F441020572812DEF4019E6C6
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:58:47http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C8D35F51F2E48F5E9D138505A8AFC12E50396B2EC6971BA4A
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:00:190308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:00:49初期のPowerMac信者みたいにRISCはベンチには出ない速さがある、とか未だに電波説信じてるんだろうかw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:01:388コアじゃな。小規模だからな。インターコネクトが共有バスじゃないらしなww
コア数減らすほど x86が有利なのは、たりめーだが。アホ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:02:59なんだ、わからないんだ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:04:12残念ながら
Nehalem系はDunningtonと比較して、倍くらいはやくなるってのは、SAP以外のベンチからも
大体予想されてるぞ。Nehalemが今までよりかなり早い。命令セットはほとんどもちろん関係ありません。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:04:35だからさー。何度言ったらわかんの? 正味バカ?
HPCは SPEC_rateでいいんだよ。エンプラ MPはそれじゃダメなんだよ。
そんなもんクロスバーが登場してきた 1990年代初頭からそうなんだよ。
目的が違うの。
もっかい言っとくわ。正味バカ? 動物?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:06:48絶対SPARCがはやいんだはやいんだの一点張りで、
他人を馬鹿よばわりしているだけの低能大杉。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:09:190315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:11:04いくらなんでも今時ISAが糞だからダメなんだはないだろw
x86は数の論理で強いのだ。
ISA優劣論なんて全くと言い切っていいほど現実には関係ないって、
もう10年以上前からわかりきってることを何故ぼりかえして妄想するんだ?
おかしいだろ、頭がw
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:11:27「SPARCがはやいんだ」なんて一言も言ってないが。
「x86がカスだ」って言ってるだけだぜ。エンプラ MPという文脈で、な。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:12:080318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:13:190319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:13:55... ISAが関係ないなら SPARCでも数出れば強いよな?
でさ、そんなクソ下らない話はさ、1秒で終りなんだよ。それこそわかり切ってる。
おかしいだろ、頭がw 死ぬまでに使えよ、ア・タ・マ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:14:30当のIntelがミドル以上のサーバ用としてはIA64を推奨していたのだから仕方がない。
それが、x86 everywhereって戦略にかわって、Xeonの立場も変わりつつあるんですよ。
UNISYSだってXeon移行したの知ってるでしょ?
XscaleはAtomに、ItaniumはXeonに集約されていくんだよ、流れ的に。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:19:590322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:22:12Unisysはわざわざあんなアナウンスをする必要はないからな。
あれは Intelが言わせてるだろ。誰に言ってるのかはよく考えろよ?
もうかなり前からの既定路線だ。
Xscaleは知らんが、ARMの置き換えで Atomはないよ。ほんの一部だけ。
ARMをマジでやってるとこがたくさん出てきてる。Appleもそう。
とりあえず、開発リソースのムダ使いをやめてほしいんだわな。
ほんとに効率悪い。カスばかり出回るのは困る。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:26:41SPARCの開発をあきらめてばっさり切れってことか?
Rock以降が全く見えないしね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:28:26HP and Sun Microsystems Sign Multi-year Partnership Agreement for Solaris on HP ProLiant Servers
http://www.hp.com/hpinfo/newsroom/press/2009/090225xa.html
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:28:31移行なんかしてない。
もともと、うにのES7000シリーズはx86で32CPU(だっけ?)とかできるマシンだったから。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:31:18x86が全く素晴らしいというのではなく、
買い手がそこまでCPUのメーカーやアーキテクチャが何であるかに執着するような
理由はないし、とっくにそんな時代ではないということだ。
CPUごときにとらわれない変幻自在のベンダーこそが強い。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:33:4668k系から、PPC、x86にARM。
Macこそ普及していないが、常に時代の先端で商売しているよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 23:00:47へー。
SPECのrateで、世界一だとか、ぶっちぎりだとか言ってたSun信者はどこいったのだろうな。
つい少し前にも、
Niagara2+の4CPU構成あるいはM9000の最大構成での、
SPECのrateが素晴らしいスコアだって、誇っていたのはどこの誰かな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 23:06:05多数のスレッドが走るのは、はっきり言って、良くない。
SunがRockに賭けているように、デメリットがあるんだわ。
簡単にボトルネックが生じる、
スレッド同期のオーバーヘッド、
粒度が細かくなることでのバグ増加。
シングルコアでハイパフォーマンスなCPUがあれば、
それに越したことはないが、そんなものは、ない。
だからこそ、妥協として、コア数を増やしていく。
つまり、同じ性能ならコア数は少ないほうが良い。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 23:43:42従来のSPARC64やPOWERやXeonやOpteronといった製品はほとんど影響を受けてないけどね
立ち位置はGRAPEみたいなもんだろ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:01:52あと、CPUの消費電力は少なくても、メモリの消費電力がね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:02:45まぁ、Rock が出てくれば、
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:17:45拳銃はライフルよりストッピングパワーがあると信じて疑わない人を連想した
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:20:32FBDは低電圧版が出てからはなかなかイイ感じなのだよもん。
でもAくんの妨害工作に嫌気がさしたIちゃんは諦めちゃったのだよもん。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:16:24でも現実は、かつての栄光を取り戻すこともできないだろ。だから、Sun信者にはなれない。
部署ごとのメールサーバなんてものが終焉を迎えつつある時ですら、
それはSSではなくx86なPCにLinuxで行われていたからなぁ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:38:00むしろSunこそPCに打って出るべきだったと思うんだけどなぁ…。
今になって叩いても詮無いよ。
なんでワークステーションという檻から出ようとしなかったんだろうか、昔のSunは。
いや、今からだって、優秀なCPUとOSがあると思うんなら打って出ればいいのに。
ARMやOSSはまだ諦めてないように見えるのに、Sun儲ってば口ばっかりね。
このまま進化出来ない恐竜の様に死ぬ気なのかしら?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:46:450338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 03:30:22SunのJavaVMの起動が糞遅く、しかも、重かった。
これじゃ、当時のPCユーザーは振り向かない。
WebのJavaアプレットに関しても、起動が遅く、
しかも、Write Once Run Anywhereなんていう実際とはかけ離れたマーケティング。
これじゃぁ開発者もソッポを向きますよ。
え? マイクロソフトが勝手な拡張をしたのが悪い?
え? マイクロソフトのVMが互換性を損なっていた?
そんなのは言い訳だ。
どういうときにどういう動作をするのか仕様がろくに明確にされてなくて、
目の前にあるSunのJavaVMの動作がリファレンスであり仕様です、みたいな酷い状態。
しかも、JavaVMのバージョンが上がると動作が変ってしまう。
バグを修正したというのだが、それはもう互換性を損なう仕様変更だとしか思えない。
マイクロソフトのJavaVMは、それをさらに複雑にしてくれて迷惑ではあったものの、
マイクロソフトが何もしなかったとしても、ダメだった。
そして裁判。あれでSunはJavaをデスクトップで使えなくした。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 05:12:56インセンティブあれば使うよ
それ以外はサーバの向こうでやってくれればおk
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 06:17:13仕様さえキッチリしていれば
つまり
マイクロソフトのVMに対してバグだとハッキリ言えていれば
もうちょっと何とかなったと思う
マイクロソフトに付き合ってる開発者も、バージョンが3になるまで、コロコロ変るのは慣れっこだ。
だから、マイクロソフトのバグだって分かれば別に文句は言わない。
ところが、Sunの仕様が曖昧だったので、バグかどうか判断がつかない。
だから、目の前のものに合わせて作った。
ところが、ブラウザが変ると、JVMが変ると、WindowsではなくMacになると・・・etc
エンドユーザに対してSunがWORAなんて宣伝しているので、すべの環境をサポートせねばならん。
これが、開発者に嫌われた。
事実、ActiveXコントロールなんて愚かなシロモノは、限られた環境でしか動かないが、
エンドユーザは、Win+IEでないと動かないことに文句を言わない。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:24:28WORAなんて前世紀に既に嘘だってバレてたじゃん。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:33:39Unix系の各種OSで走るフリーウェアが、多くの環境でmakeして使えるように工夫してあったのと一緒のレベル。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:34:27Javaがクライアントサイドで成功していたら、
Sunのワークステーションは死滅せずに済んだかも。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 13:05:08普通にC/C++に並ぶ位置にいる
残念なことはSunの収益には結び付かなかったがね
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 15:49:47Sunの鯖ビジネスが今よりひどいことにならずに済んでいるが
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:12:31パーソナルビジネス本部からIAサーバ(x86サーバ)の開発陣200人を独立させ、
上位の基幹IAサーバ開発陣300人と統合して「IAサーバ事業本部」を立ち上げた。
長期的には両IAサーバの開発体制を一本化する考え。
併せてサーバ全体の採算モデルも見直し、
総勢700人で開発しているメーンフレーム(大型汎用機)やUNIX機を含め、
製品ライン間で開発投資のバランスをとる。
サーバ事業の国内開発陣は、新体制となるIA系が500人、
メーンフレームとUNIX機は従来通りで700人。
x86サーバの統合により、サーバ事業全体の開発陣を従来比20%増の1200人に増強した。
やっぱ時代はx86やねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:14:020348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:34:47つか、今更割高な不実のH/W買ってSolaris x86入れようなんてヤシ居ないって
サービスに絡めて売るのもこのご時世難しいだろうな
部門用安鯖にSolaris管理は重すぎるし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:41:03配分変えていく、と。
x86じゃ儲けが出んわな利幅薄すぎる。ほとんど差別化要因入れれないし。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:43:14同じ性能じゃないから Sun買うやつがいるんだが... バカじゃねーの?
パソコン速くてうれしいねよかったね〜、でもよそ行って遊ぶんだよここはジャマだから。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:44:52HCLに乗せてやるぐらいじゃねーの(藁
当社の製品は動作保障済みですよって
HPも安い鯖はリストに載せてないじゃん
それやられると困るから
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:46:17もうさ、意味解んないなら来るなよ、こんなとこへさ。
SPEC_rateで Sunがトップ取ってたことなんて昔からほとんどないんだよ。
うざいんだよ、HPCの話はよ。少なくとも今の文脈にはカスりもしてない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:13:45そうだね
明らかにSunのハードが遅いね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:14:550355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:15:530356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:02:51Sunの予想以上に? まさか。
Java自体は、とても良い言語だよ。
ろくでもないのは、言語仕様ではなく、ランタイム環境だ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:06:110358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:07:49Sunを買ってるのは、いままでSunだったから、それを安価にリプレースしたい人たち。
サーバ室の何十本ものラックが、Niagaraによって、数本に減らせる。
サーバ自体の価格以上に、ユーザーにとってはメリットがある。
だから売れまくったの。
で、その次は?
数本のラックを20Uくらいに減らす製品を出せるのかな、Sunは。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:11:14なんていうダブスタ
Sun信者だろ、先にSPECの数字を持ち出してマンセーしてたのは。
富士通のM9000の最新の最大構成とか、Niagara2+の4CPU構成とか。
すばらしく高いスコアを誇っていたのは、どこの誰よ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:12:59はいはい、よかったね、Sunの遅さが隠蔽できて。
ベンチのスコアを公開するのはダメでも、
x86との性能差くらいは言及しても構わないだろ?
ていうか、SunがOracleから許可とって公開しないのは、なぜだろーねー。
そんなに速いんなら、自社製品を使ったCPUアーキ以外が同一の構成のベンチマークを公開すべきだよ、Sunは。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:32:120362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:33:330363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:41:07ここはSunスレであって SPARCvs他の何か のスレじゃない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:41:590365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:48:51それぞれSunの持ち駒のうちの一つ。
CPU専業メーカじゃあるまいし、敵同士あるかのような考えが古い。
所詮は部品だ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 00:11:150367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 01:21:16別にSPARC売れても小遣いふえたりしないんだぜここのスレの連中はwww
OpteronもXeonもSPARCもどれ売れてもいいじゃん
そういう全方向の強みがある
しかもOSすら何を使ってもらってもいい
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 13:41:55マンセーするつもりは毛頭ないが、Sparcは生き残ってほしものだ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 13:46:48しかし、
レジスタウィンドウや遅延スロットのあるSPARCは
生き残るべきではない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:36:300371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:43:200372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:53:12Solarisを必要とするのはそんな用途じゃないでしょ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 18:54:440374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 21:33:41外に出せるものなんてそんな大事じゃない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:04:26止って欲しくない鯖にはHP-UXを使います。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:08:320377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:17:13不況に左右されない根強い人気があるようだな
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:22:58Nonstop かメインフレームじゃないと止まりますよw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:32:59おっ出たな釣り師!
折角だからスレ違いの釣り師に全力で応えてやるが、HPの前四半期の
Business Critcal Systemsの伸びは、ジャーン! 17%(マイナス)成長
でした!
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:45:260381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:59:49現実が見えないんだなw
ttp://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUK21708909
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:36:360383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:24:02http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/02/news022.html
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:32:58■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています