Sun Microsystems 最大の超新星
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:16起こす大規模な爆発現象である。
[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 02:36:06意図的に激安ローエンド鯖をハネてるのかな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 03:27:01そこまで悪辣じゃないっすよ>Sun
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 03:44:54もし可能ならWin鯖2008にしておくといいと思うんだ
CALを買わないでいける用途なら
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:04:07使い方が間違ってる人たちが叩いてるけど、
んなこといったらLinuxやUNIXだって使い方が悪ければ、
使い方を知らなければ、酷いことになるのは一緒だもの。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:26:08CAL買わなくていいしさ
そういう用途じゃなければWin鯖でもいいかな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 10:42:010157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:28:420158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 19:18:140159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:47:30GUIが害人受けすんのかな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:15:500161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:18:23なんでそんなにコスト掛けてと思ってしまう
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:18:560163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:19:120164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:31:07Mac OS X Server で"L"AMPというのは確かに奇妙かもしれないw
MAMPか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:02:100166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:20:580167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:30:210168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:16:160169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:25:180170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:45:090171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:59:160172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:30:050173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:22:460174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 14:49:180175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 20:18:13普及させたいなら中小企業のなんちゃって管理者でも簡単に扱えるようにすべき
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 02:14:210177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 09:33:450178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 11:48:040179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 11:54:57事業部がHP上で作り直す
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 13:15:230181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 15:40:10やすくてカタログスペックのいい HP-PA機をなぜ NTTの研究所が嫌ったのかも
検討した方がよかったのにな。おそかったなw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:31:45http://www-06.ibm.com/jp/press/2009/02/1801.html
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 17:02:14NTTの研究所はSunが好きなのだろうが、メーカーが納入するサーバはSunお断り、だよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:42:030185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:43:520186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:44:290187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 07:30:13富士通ならいいのか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 09:57:380189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:03:340190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:15:160191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:15:550192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:21:54わけではない。実際、富士通のPRIMEPOWERの信頼性は高く評価
されていた。
今のSunサーバMシリーズは富士通が設計しているので信頼性は
非常に高い。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 02:22:09だって富士通いやなんだもん
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 08:55:33富士通のPRIMEPOWERのセンスが反映されてしまっている。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 09:41:430196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:11:160197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:16:210198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:36:100199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:38:51まあ、昔なぜ Sunが売れて HPが売れなかったのか意味わからん囲込み老人の
タワゴトだからなww
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 14:00:190201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 17:49:53Oracleがコアじゃなくてソケットでカウントしてくれれば
ミッドレンジ〜ハイエンドももっと売れるでしょう。
もう、SunはNASに賭けるしかないよ。マジで。
でも、ラインナップがたった3つ。冗長化出来るのが
最上位機種のみだからなぁ。
しかも、国内にHA構成の最上位機種が1セットも
入って来ていない。本当にダメダメな会社だよね。
仕組みが魅力的なので検討してみたんだけど
実機がないんじゃ、冗長化や性能の部分で不安が
ある。見送り。
これじゃぁ、せっかく宣伝してもスタートダッシュが
出来ないよ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:58:430203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:46:590204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:54:10Oracleがソケット数でカウントしてSunが安くなるのは、Niagara系だろう。
むしろソケット数でカウントすると、E20Kとかヤバすぎる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 22:42:37の妄想ですよ。
確かに同条件で競合したらオラクル係数が響くこともあるでしょう、
だけど実際の商談でオラクル係数だけの差で勝負がつくことは無い。
実際に営業やってたら分かるでしょう、それくらい。
それにオラクル係数が有利なHP Integrityはバンバン売れてるわけ?
違うよね。売れてるのは安い安い安いブレードだよ。
そもそも今は不景気だしなw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 22:50:53おいおい、比較しているのはPCサーバとじゃなくて
UNIXミッドレンジ以上での話だ。
Sunが競合他社に比べ不利なのは利益率の高い
ミッドレンジ以上のサーバの商談で負け続けている
からだ。その原因のひとつがSunのCPU戦略にある
のは間違いではないだろ?
品質においては富士通製品の採用により解消。
性能もスループットで比較すればHPやIBMに
負けてはいない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 23:03:340208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:53:550209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 23:36:26自己レス乙w
そういうことを言うやつはSunのパートナーとかに多い。
だーかーらーHPでもミッドレンジ以上は売れてないんだってば。分かる?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 01:12:340211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 02:05:37故障率だけでなく、Rock自体のエラッタとか心配だよな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:18:40http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20388612,00.htm
とうとう王様は裸だって言っちゃったな。
Itaniumも風前の灯。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:30:540214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:33:42そんなに粘着しないでもいいだろ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:38:39おいおい、SPARCだって似たり寄ったりだろが
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:40:31Itanium2でしか動かないHP-UXはやばいだろ。
IBMに頼んで、QuickTansitの技術でItanium2コードを
Xeonで動くようにしてもらう?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:43:200218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 23:14:340219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 01:08:02米ユニシスは以前からXeonのマルチCPUサーバを出してたよな
以前のXeonはマルチCPUはで全く性能が出なかったけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 01:10:040221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 05:02:520222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 05:18:12ていうかOSの存在意義から言ってもそうじゃなきゃいかんのだが
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 06:24:28かぶるとしてもコスト的にそこではもう勝負にならない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 07:41:450225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:14:59デキレース臭いな。インテルが「言わせた」んじゃないの?
なぜ日本の汎用機メーカーは展開が読めなかったのか... 情けない。
>>213
犠牲とムダが大きすぎる。
>>216
ほんとにそれができる(Xeonがちゃんと MP機として代用に耐える)んなら、
とっくに出てるだろうね。エミュ方面はもう研究され尽くしてるんじゃないか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 19:59:260227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:33:57ナンセンスだぞ。
と釣り糸を垂れてみる・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:35:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:08:03そのスペック表記がインチキだと客から指摘されまくったので、
スヌープドメインを分割したのを後から出した・・・そういうのだよね。
バス帯域幅 80GB/sec (実効 10GB/sec) なんて書き方、おかしいだろ。
効率以前に、10GB/secのバスなのに、数え方のインチキで80GB/secとか書いてる。
そんなインチキを許してしまったら、
糞IntelのFSBで帯域幅にバス・エージェントの数をかけ算して表記するのも是ってことになるぜ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:09:19その情熱はどっからくるの?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:22:11ぢゃぁAMDのOpteronは?
って言えばダンマリよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:22:22何時までも昔のことをグダグダと・・・
SIerが存在としてうんこなのはみんなわかってるんだよ
せめて「今」やってる卑劣なことを書けや
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:24:100234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:27:20ローエンド → CPUが遅い
ミドルレンジ → バックプレーンが遅い
ハイエンド → 性能の割に仰々しい
そして、サイズによらず、ハードウェアの信頼性がイマイチ
Niagara & 富士通OEM になってからは、評価すこぶる良いよ。
前が悪すぎただけだが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:16:46一点張り。芸ねえなぁw
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:23:02クロスバー信者が原因だな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:33:050238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:53:11君の話は実際の使用者まで出てきて否定したのに、まだ言ってんの?
アドレスが実質的に共有バス→性能が出ない ヒヤクしてるし。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:10:52キャッシュがあるから共有バスでも性能が出てたんでしょ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:15:11出てきたっけ? レス番よろ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:16:13クロスバー→性能が出るっていう飛躍が、クロスバー信者
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 11:36:28x86 MP機の数字出たの持っておいで。それまで来なくていいから。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:09:40だれもそんなこと言ってないし。マッチポンプって言うんだぞそういうの。サイテー
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:20:26前スレ嫁
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:21:58現実を見ろヨ
x86はパワフルなので8ソケットで十分
SPARCは非力なので64ソケットとか必要
これが少し前までの状況
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:47:03SPECint2006 rate(base)
XeonMPの16ソケット96コア→999
UltraSPARC IV+の48ソケット96コア→762
こんなん出ましたけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:50:04SPARC64の16ソケット64コア→565
Xeonの8ソケット48コア→501
Itanium2の32ソケット64コア→770
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:53:320249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:53:45あと、速いと言われているけど誰も見たことのないオラクルベンチとか(wwwww
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:04:370251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:17:51こんなの持ち出すからパソコンしか使ったことない、ってバカにされるんだぜ?w
エンプラ用途の MP性能つったときに SPECrateなんかなんの指標にもならん。
科学技術系は別だけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています