Sun Microsystems 最大の超新星
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:16起こす大規模な爆発現象である。
[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:01:000014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:03:21>SUNに相手されてない事くらいいい加減気づけよ
赤字経営のSunによくそんなお花畑幻想持ち続けられるなw
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:11:420016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 16:33:020017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:38:19まだSunは天に召されていませんが?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 22:09:47www
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:20:34HPがコスいのは別に今に始まったことじゃねーぞww
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 03:42:51口で説明するくらいならSunは牙をむくだろうな
RockはSPECrateで100とか普通に出すし
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:59:33このご時世x86一本化路線でイイじゃん。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 14:31:25それよりも、過去の資産を引き継げること、信頼できること、業務を止めないことの方が遙かに大切。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 14:52:26他のメーカーだって自社アーキテクチャを捨てていきのこったりしている。
徐々に切り替えれば良いんだよ。
SunはSPARCを捨てても、Solarisをもっている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 15:13:220025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 15:18:43程度の差を言うならSPARCがひどいがなw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 15:31:10で価格が安いから勢いづいている。
そもそも互換性のためだけだったら、SUNはx86サーバなんて
はなっから出すわけ無いわけで。
AppleだってIntel Macに移行しても普通にMacとしてのブランドを
維持できていると思うけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:34:11> 過去の資産を引き継げること、信頼できること、業務を止めないことの方が遙かに大切。
HPならともかく、Sunには、ないな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:15:15SPARC+Solarisで差別化は可能と考えているからじゃないですかね。
だってね、SPARCやめたらやめたで今度はx86上でWindowsや
Linuxと戦って勝てるのかっていう話になるしね。
なので、どっちか諦めざるを得なくなった時点で、完全に日没かな。
まあ確かに経営資源を選択集中するためにプロセッサ開発から引く
というのはアリだが、この会社も色んな立場の人がいて結構みんな
ポリティカルだから、そう簡単にはいかない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:20:11SPARCじゃなきゃダメっていう理由は正直弱すぎる。
SPARCプロセッサが他社に比べて優れている製品だったら意味があるが、
IntelやIBMと比べても明らかに未来がない。
HPだってIntelに移行しても、HP-UXが滅びたわけではないよ。
これでSolarisが滅びるというのならば、所詮その程度の実力しかないものを
うってたいというだけのこと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:32:32スレに時々貼られているURLの噂サイトでは、
SPARCプロセッサの開発部門で人減らしが行われてガタガタ
みたいな話もあるよね。
中途半端にやって成果が出ないくらいなら、やめたほうがマシ。
やるならやるで、ちゃんとリソース注ぎ込んで全力でやるべき。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:33:50もうね、x86上でSPARCエミュレーションするなり、トランスコードするなりでいいだろ。
さもなきゃ、再びIA-64にSolarisを移植して移行しちまえ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:35:37それは最近までは正しかった。
しかし、今となってはx86を含めたいろんなハード環境のシステムをうってる
IBMやHPの方が小回りの効く体勢になって、Sunは過去の遺産にすがっておびえてる
みたいなんだよな。これからは、SPARCはばっさりきって、ソフトやシステムベンダーとして
勝負していくのがベターだと思う。富士通のもあるしねw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:52:570034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:53:30寄生虫の富士通にさらに寄生して生きていけばいい
SunのCPUはRockで最後だな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:00:25Rockに注ぎ込んだリソースで、x86のメニーコアでも作ったほうがマシだったかもな。
Solaris専用x86プロセッサを作ってもいいと思うのよ。
ユーザーランドで使われる命令のみx86互換で、それ以外の命令は独自で。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:06:15ライセンスの関係で自社で製造拠点を持ってないと駄目らしい
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:10:24それは勘違いだろ。x86はIntelの膨大な投資による設計・製造・配給能力にものを
いわせて進歩してきたプロセッサだ。気安く互換つくって勝負できるようなものではない。
Sunとしてはハード環境に依存しないソフトシステム、サービス体勢をつくっていくのがいい。
CPUは所詮部品だ。CPUだけで儲けるならともかく、今はコンピュータシステムにとってそこまで
重要な存在ではない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:12:18まさにSunの思惑通りだな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:21:45Itaniumだからな。
intelもやめたがっているんじゃないか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:26:220041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:28:31VIA傘下のCentaur Technologyもx86互換CPUを作り続けているよ。
そこの製品は昔から、効率優先の割り切ったデザインだから、メニーコア向き。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:30:14VIAで勝負したらそれこそおわりだよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:32:16どんどん変化していくものだとおもうけど、
Sunってユーザが一番変化を信じられないみたいだな。
3年後にはHPとIntelが喧嘩して、
IntelとSunがべったり提携してても全然おかしかないが。
全ては金の力です。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:35:20真っ向勝負する必要は無いさ。
(真っ向勝負するのなら、自社で作らずにIntelの製品を採用したほうがいい)
IntelやAMDは、x86完全互換という大きな枷がかかっている。
Solaris専用なら、ユーザーランドだけの互換で十分だ。
そしてシングルスレッド性能を捨ててスループットの最大化をねらうのも、
現状のIntelやAMDには、やりたくても、できないことだ。
いずれ彼らがキャッチアップしてくるだろうが、
その時には自社で作るのをやめて彼らの製品を採用すればいいだけのことさ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:39:41もうLarrabeeが走り出してるから。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:41:460047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:47:27IntelはSunと違ってリソースが潤沢。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:26:04SunですべてのIT環境をカバーしようとしたのは確かに夢で終わった。
だがUNIXが必要な分野は残り続けるはず・・・
というのは結局20年経っても汎用機はなくならなかったし、未だに
FT機ですら生き残っている。
しかし、UNIXサーバベンダに何社も必要ない。そうなると次に退場
するのはIntelのお荷物ItaniumにDependしているHP-UX機?
そもそもHP-UX機は大HPの売上げの2割をはるかに切る存在だ。
IBMはPowerビジネスを当分諦めないからAIX機を続けるだろうが、
これとて必然性はないわね。
ポーターでいうところの差別化集中でSunは生き残るんじゃないか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:27:51HPと喧嘩がおきるのも時間の問題な気がするのだが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:31:50LarrabeeはGPUとか科学技術計算用よ。
>>47
いやいや、Larrabeeのアーキテクチャでは無理。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:33:10HP-UXが2割未満なのは、全体が大きいから、小さく見えるだけよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:36:21その話だとIBMが残って終了って感じだけど
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:39:08遅くともItaniumの売り文句としてオープンな〜(=HP専用ではない)とか言い出した時点でもう別の道を探っていた気がする。
俺はIBMがItanium路線に復帰する可能性を挙げてみる。建前としてはIBMがISAに参加するのはOKなはずだし、
不況なのでPOWERへの投資は縮小されるんじゃないかという予測から。
その次がIntelがHP-UXのメンテとSuperdomeの販売を始める可能性。
最後がItanium終了のお知らせ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:42:59捨てる神あれば拾う神ありで、ItaniumもHPとIntelが喧嘩したとして、
HP以外で拾う会社はでてくるかもね。
まあでもIntelがやる気なさそうだから、むしろHPが買い取って、
PA-RISCと同じ体勢に持って行く方がありそうか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:44:510056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:45:240057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:46:34それから日本のシステムベンダーだよ。
Intel的にはx86に注力体勢にうつっていて、
その結果がNehalemだったり、Larrabeeだったり、Atomだったり
しているので、Itaniumは明らかにもう浮いているというか影が薄いというか。
IDFでもほとんど話題にならないしね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:47:180059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:53:09x86以外への再度の移行を思いとどまらせる
という効果があるよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:00:22どういうこと?
なぜそうなるの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:07:18Itaniumやめたら、また性懲りもなく、x86ではないCPUを立ち上げようとするのさ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:08:37それはしばらく先の話だな。
そしてそれがサーバ向けであるかどうかはわからないな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:10:33なんだかAVXで吹っ切れた感が
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:11:110065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:11:44AVXがカバーするのはSIMDだし。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:12:15当分先だけど。
なんかIntelの話になってきてるなw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:18:20その最大の原因はItaniumで儲けてるのはHPだけという現状でしょ
そのHPはOpteronでも儲けてるし
Xeon+POWERなIBMとかXeonオンリーのDELLのことを考えるとIntelの立場は極めて微妙
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:20:50DELLも昔はItanium鯖やってたけど、売れなくて激怒したんだろうな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:21:18IntelにItaniumにやるきないならAMDに浮気してもいいんだぞ〜
っていうのを態度で一度みせただけ。
x86でも今後はIntelのNehalem中心になると思われ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:25:13取引材料として必要ということであれば
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:25:54ガチな話
HPの営業はOpteronプッシュしまくりでウザイ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:26:26現状のItaniumが、QPI採用のItaniumに巻き取られた後に、さらにXeonで巻き取る算段かと。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:29:03知ってるかい? もともとXeon MPとItaniumがQPIで共通化されているのは、
x86であるXeonからIA64にスムーズに移行させるためのものだったんだよ。
それが全く逆の効果でIntelにメリットをもたらす結果になるとはねw
わらうしかない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:30:32お前、馬鹿だろ。
アングロサクソンは、どちらに転んでも大丈夫、そういうやり方をするんだよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:31:25Intelでアングロサクソンw
なんか間違ってるぞ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:33:18これからAVXと同じ手法でどんどん命令を追加していく的な発言がどっかにあった
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:48:490078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:53:47同意。今の富士通はSolarisが無くてもSPARC64を作り続けるしかないから、
Sunとしては富士通のSPARC64に寄生してSolarisを売っていくのが合理的。
どっちかというと富士通が思い切ってSunを買収してしまえば一番話が早い。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:58:46んなお荷物背負いきれんよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:03:55俺は共通化されると思っていたらされなかった
な、何を言ってるのか(ry
Tukwlaでは共通化って段階には至ってないね
プラットフォームのかなりの部分のリソースを共有して開発が効率的にはなるだろうけど
当初の構想にあったXeonもTukwilaも同じマザーボードで動くって話ではない
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:04:400082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:05:53死んでくる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:09:09SPARC64も安定して開発がつづくかは微妙です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:50:160085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:53:35Xeon最強です
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:58:400087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 07:26:20メインフレームも残し、UNIXサーバも残す
これらは毎年出荷金額が減っていく未来のないものだけど
出荷金額は大きく商売としてはまだおいしい
それに加えてPCサーバにも力をいれてWindowsやLinuxも積極的にサポートする
これからのコンピュータメーカーは顧客が欲しがっている物を
すべて提供するというやり方がいいんだろうね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:30:07見てろ
IBMは今の手法が続けられなくなるから
カウントダウンはもう始まっている
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:04:32おまえら、ぜんぜん因果関係が読めてないな..
SPARC64機の、Sunが扱うまでの世界シェアって、どれぐらいだと思ってんだ?
Fと、ジーメンスが売ってたわけだが。
寄生? wwバカちゃうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:06:56Intelから買った CPUで他社と C/Pのせめぎ合いして作る機械と、
自社で作った CPUで競合あまり気にせず作れる機械と、どっちが儲かると
思ってんだよ。頭わるいね、ほんと。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:12:16AMDが破綻するとIBMの今の手法が続けられないっていうのは
どういう因果関係のなの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 14:00:57MPUの開発/製造コストが鰻登りなことはスルーかよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 16:14:41AMDが終わる = SOI Industry Consortiumの重鎮が沈む
要は高性能プロセッサ向けの量産プロセスの需要が大幅に減る
IBMはAMDにリスクを押し付けてきた面があるので
これはかなり痛い
POWERの地盤が大きく揺らぐことは間違いない
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:13:59パイも違うしね
一個あたり利益10倍違っても、100個売れりゃIntelのCPU売ってる
方が儲かるわけだし
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:30:030096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:15:561%くらい?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:03:44これからの話をしているのに、昔の話すんなよ。
すでにSPARC64機はSunブランドで世界中に売ってる現実の次のステップの話をしてるんだぞ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:05:35> 自社で作った CPUで競合あまり気にせず作れる
ソフトウェアまで含めてx86とのコストパフォーマンスで競争しなきゃならんぞ。
そして自社で開発するということは、その莫大な投資をするということで、
儲かるどころか、まず投資をしっかり回収するだけでも大変なことですよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:20:560100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:42:13だからニッチ勝負でよいのでは。
だいたいx86と同じ土俵に引っぱり出すこと自体にムリが。
x86もWinows(あるいはLinux)も良くなってきたが、半永久的に
リプレイスできない(すると無理が生じる)分野がある。
汎用機同様、盛り上がらないが無くならないところを狙う感じ?
でも、これじゃジリ貧なので、レッドシフトなんて言い始めた
わけやね。ぐんぐんCPUパワーを必要としている市場があって
そこを狙うと。いや笑っちゃいけません。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:48:28富士通の汎用機はSPARC64ぢゃないよ。
汎用機のプロセッサを作っている人たちが、ついでにSPARC64も作ってるだけであって。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:51:42そういう用途だと、CPUやGPGPUに勝てないんじゃないかな。
だから、演算する部分を作るよりも、それらやメモリとを繋ぐほうに力を使うべきだろう。
ノートPC向けの低消費電力のプロセッサを4Uのシャーシにびっちり詰め込むとか、さ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 05:15:54それ何てBioServer
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:58:44http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20386817,00.htm
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:40:25〃〃(`Д´ ∩ < ランチボックスが一番じゃなきゃヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:43:03上に載せるべきCRTが無くなってしまったから、
ピザボックス型のデスクトップマシンが今後出る
可能性は皆無だろうな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 09:38:37結局シューボックスかモニターパネル一体型。
元祖は IPCと ELCなんだろうが、現行だと Mac miniと iMacになっちゃうね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 11:09:380109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 12:52:540110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:10:420111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:05:10ピザボックスを壁にかけるんですよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:07:28■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています