トップページunix
1001コメント262KB

Sun Microsystems 最大の超新星

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:47:16
超新星(ちょうしんせい、supernova)は重い恒星がその一生を終えるときに
起こす大規模な爆発現象である。

[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/


0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 12:19:39
ゴスリング「僕の肛門も・・・」
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 12:34:29
くだらねぇ
このスレにはガイキチがいる
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 15:25:50
Solaris for IA-64とか、
IA-64のJVMとか、
出せば売れるのニナ。

べつにそれでSPARCのシェア減らんだろ
競合する領域にいないんだから。

出さないのは
HP-UXとかBEAとかをのさばらせるだけだ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 20:08:51
ROIは?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 00:48:59
釣りか? 出せば売れるのニナ。って・・・

ありえんだろう
0133名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 01:31:55
まずはi7のワークステーションだろうな
JAVAのランタイムやIA-64用のSolarisなんて売れない
0134名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 01:47:47
売れるとしたらSPARC Solarisバイナリ互換を持ったx86 Solarisだろうな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 10:54:59
既にx86 Solaris自体はUNIX OSとしては結構普及している。
Solaris10のダウンロード数の半分以上(下手したらもっと)はx86向けだ。

にも関わらずぱっとしないように見えるのは、SPARC版とソース互換しか
ないのが原因ではない。
Sunのx86サーバが目立たないのが原因だ。そもそもOS自体は無償なんで
売れる売れないの話じゃない・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 11:36:58
普及してる?
Linux に比べると全然普及してないようにみえる。

Solarisに出来てLinuxに出来ないことで、訴求するものが
無いのが原因だと思う
Javaの次版はSolarisでしか動きません、とかすればいいのに
0137名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 11:40:29
ZFSとDTraceがあるじゃないか
0138名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 11:58:03
>Javaの次版はSolarisでしか動きません、とかすればいいのに

そんなことすれば致命傷になるだけじゃん。


今はLinuxにできてSolarisにできないことを埋めようとしてるんじゃないの。
商用ミドルウェアの対応とか。最近JP1が活発か?(前と比べれば
0139名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 12:41:54
SunのがうごかないならIBMのJavaをつかえばいいじゃいとかなりそうだしな
0140名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 13:55:27
既にOpenJDKがあるから、Sunの独自拡張が無視されるだけ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 14:13:15
使えるものを使えなくすればユーザを呼び込めるとか
そんなことしか思いつかないバカの意見なんて無価値どころか害悪
0142名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 16:55:11
Linuxにできて Solaris(他の Unix族でもいいけど)にできないことって、何よ?
ドライバーの対応、とかじゃねーよな?
あんなデキの悪い Unix他にねーだろが。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 17:03:45
普及してないように見えるのはML115みたいな安鯖に入れて
こっそりフリー版を使ってるから
おおっぴらにSolaris使ってますと言えないだけでは?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 18:42:41
同じことができるけど、Solarisを使ったほうが良いことがたくさんありますよ、ってことにしないとね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 18:44:22
Linuxが持てはやされるのは、どうもねぇ。

*BSDが裁判絡みでブレーキかからなければ、*BSDのほうが伝統と歴史がある分だけ、良いと思う。
もちろん、古くてダメなOSなので、他のUnixが辿ったような大幅な改良は必要だけどね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 19:01:09
使うアプリをOSSですべて固め(JAVAを使わず)、
FreeBSDに詳しい人がいるならFreeBSDでもいいんだろうけど
そんな優秀な人材をサーバ管理ごときに貼り付けておくのは損失なので
最後はH/W含め手離れ(アウトソース)することも考えてCentOS(RHEL)かSolaris
01471452009/02/15(日) 19:12:18
うん、Linux主流になった時点で、*BSDはもうない。
Linuxなのには納得がいかない面もあるが、そんなのは今では下らない話で、Linuxにしとくのが吉。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 01:19:44
ML115だとインストールできなかったぞ。Openはできたけど。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 01:51:27
いっそのこと、Opteronとソケット互換のSPARC作れ。

エンドユーザーが差し替えて使うことはできないにしても、SPARC鯖のローエンドを復活させられるぞ。
下から上までラインナップしないと、やっぱりジリ貧になりますからね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 02:14:44
>>148
最新版だとダメ臭い
ひとつ前のでトライ

>>149
イラネ
つーか、OBP厨が暴れるからやめれ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 02:36:06
>>150
意図的に激安ローエンド鯖をハネてるのかな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 03:27:01
いや、単にストレージドライバとnForce5系とのバグだったとおも
そこまで悪辣じゃないっすよ>Sun
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 03:44:54
>>147
もし可能ならWin鯖2008にしておくといいと思うんだ
CALを買わないでいける用途なら
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 06:04:07
Windowsって使ってみると性能いいしね。

使い方が間違ってる人たちが叩いてるけど、
んなこといったらLinuxやUNIXだって使い方が悪ければ、
使い方を知らなければ、酷いことになるのは一緒だもの。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 06:26:08
ユーザがたくさん入って同時に使う用途ならSolarisいいと思うんだぁ
CAL買わなくていいしさ
そういう用途じゃなければWin鯖でもいいかな
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 10:42:01
Win鯖ならOS X鯖の方がいいな
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 11:28:42
ハードウェア高いしそれだけは勘弁
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 19:18:14
OS X ServerなんてMacを束ねる以外の用途では存在意義を感じない
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 20:47:30
ところが学術系ではOS X ServerでLAMPやってるところがあったりするんだわ
GUIが害人受けすんのかな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:15:50
そりゃ一部の変わり者が趣味丸出しで入れてるだけ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:18:23
安鯖+CentOS+管理用Windows端末+puttyで事足りるものを
なんでそんなにコスト掛けてと思ってしまう
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:18:56
自分の金じゃないし...
0163名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:19:12
LAMPて、Linux? ハードとしちゃ特に珍しいもんでもないよね。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 22:31:07
Macも今となっては中身はx86だからね
Mac OS X Server で"L"AMPというのは確かに奇妙かもしれないw
MAMPか
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 23:02:10
マンピー?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 23:20:58
エロいねって書こうと思ったけど技術系の板だから控えたのに!
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 23:30:21
ごめん
0168名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 00:16:16
OSXはBSD厨が流れ込んでるだけだ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 00:25:18
BSD厨はおカネがないので中古パソコンで頑張っております
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 00:45:09
BSD厨に無いのはお金じゃなくて知恵
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 00:59:16
むしろ夢
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 11:30:05
大昔には MUMPS なんてのがあってなw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 12:22:46
いやー、ARMすごいな。大手が続々ワンチップシステム出してくるぜ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 14:49:18
MUMPS今でもあるよ!多分
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 20:18:13
Solarisは大企業向けに作りすぎてるんだよな
普及させたいなら中小企業のなんちゃって管理者でも簡単に扱えるようにすべき
0176名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 02:14:21
大企業向けなら止まりにくいように作るはず
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 09:33:45
え? 止まるか? どんな使い方で?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 11:48:04
Sunってだけで門前払いを受けた時代があったな。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 11:54:57
研究所がSun上で作る
事業部がHP上で作り直す
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 13:15:23
もうさんざん聞いたし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 15:40:10
その頃の HPの神通力も今は昔だなwwww
やすくてカタログスペックのいい HP-PA機をなぜ NTTの研究所が嫌ったのかも
検討した方がよかったのにな。おそかったなw
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 16:31:45
このIBMのやつって Sun だとどのクラス?
http://www-06.ibm.com/jp/press/2009/02/1801.html
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 17:02:14
>>181
NTTの研究所はSunが好きなのだろうが、メーカーが納入するサーバはSunお断り、だよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 22:42:03
まーたHPの工作員か
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 22:43:52
ほう、経験が生きたな
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 22:44:29
いや、事業部と研究所が中の人同士やりあってるんでしょ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 07:30:13
>>183
富士通ならいいのか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 09:57:38
たんなる昔話。10年以上前だろ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 20:03:34
ボケ老人が書き込んでるのか
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 20:15:16
富士通もHPで納めるだろ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 20:15:55
OPSとかHP縛りで各社が分担して納品してるんだが。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 20:21:54
Sunの昔のサーバハードウェアはダメだったが、Solarisがダメだった
わけではない。実際、富士通のPRIMEPOWERの信頼性は高く評価
されていた。
今のSunサーバMシリーズは富士通が設計しているので信頼性は
非常に高い。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 02:22:09
というわけでSunブランドMシリーズ最強
だって富士通いやなんだもん
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 08:55:33
Mシリーズの最低なところはデザイン。
富士通のPRIMEPOWERのセンスが反映されてしまっている。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 09:41:43
センスのなさは昔からだね、最初のDS/90は冷蔵庫w
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 11:11:16
富士通は冷蔵庫を作ってなかったか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 11:16:21
それって富士通ゼネラルでは?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 12:36:10
テレビは作ってる(た?)。病院行くとあるぞ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 12:38:51
>>192
まあ、昔なぜ Sunが売れて HPが売れなかったのか意味わからん囲込み老人の
タワゴトだからなww
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 14:00:19
今、会社が傾いているのは、Sunだけどね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 17:49:53
Oracleの係数が不利に働いている部分が大きいと思う。
Oracleがコアじゃなくてソケットでカウントしてくれれば
ミッドレンジ〜ハイエンドももっと売れるでしょう。

もう、SunはNASに賭けるしかないよ。マジで。
でも、ラインナップがたった3つ。冗長化出来るのが
最上位機種のみだからなぁ。
しかも、国内にHA構成の最上位機種が1セットも
入って来ていない。本当にダメダメな会社だよね。
仕組みが魅力的なので検討してみたんだけど
実機がないんじゃ、冗長化や性能の部分で不安が
ある。見送り。

これじゃぁ、せっかく宣伝してもスタートダッシュが
出来ないよ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:58:43
Sunも昔はOracleと仲が良いことを宣伝していたのに、Oracleは冷たいな。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 21:46:59
ビジネスライクって言葉があるでしょう
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 21:54:10
一方的な片思いなんじゃね?

Oracleがソケット数でカウントしてSunが安くなるのは、Niagara系だろう。
むしろソケット数でカウントすると、E20Kとかヤバすぎる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 22:42:37
売れてないのをオラクル係数のせいにするのは実際に売っていない人
の妄想ですよ。
確かに同条件で競合したらオラクル係数が響くこともあるでしょう、
だけど実際の商談でオラクル係数だけの差で勝負がつくことは無い。
実際に営業やってたら分かるでしょう、それくらい。

それにオラクル係数が有利なHP Integrityはバンバン売れてるわけ?
違うよね。売れてるのは安い安い安いブレードだよ。
そもそも今は不景気だしなw

0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 22:50:53
>>206
おいおい、比較しているのはPCサーバとじゃなくて
UNIXミッドレンジ以上での話だ。
Sunが競合他社に比べ不利なのは利益率の高い
ミッドレンジ以上のサーバの商談で負け続けている
からだ。その原因のひとつがSunのCPU戦略にある
のは間違いではないだろ?

品質においては富士通製品の採用により解消。
性能もスループットで比較すればHPやIBMに
負けてはいない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 23:03:34
Sunのミッドレンジ以上って、富士通製品を採用するまで、何年も時間が止ってたぢゃん。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:53:55
Oracleもなにも、SunはMySQL買収してんだからさ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 23:36:26
>>206
自己レス乙w

そういうことを言うやつはSunのパートナーとかに多い。
だーかーらーHPでもミッドレンジ以上は売れてないんだってば。分かる?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 01:12:34
rockになると、今度は品質に不安が... なんて、なるのかな w
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 02:05:37
>>210
故障率だけでなく、Rock自体のエラッタとか心配だよな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 22:18:40
米ユニシス、インテルの「Itanium」を見限る--「Xeon」の優位性を強調
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20388612,00.htm

とうとう王様は裸だって言っちゃったな。
Itaniumも風前の灯。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 22:30:54
Itaniumは優秀な製品だ。当て馬としてw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 22:33:42
お前ら、ほんとItanium好きだな
そんなに粘着しないでもいいだろ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 22:38:39
>>212
おいおい、SPARCだって似たり寄ったりだろが
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 22:40:31
Solarisはx86に対応済みだからな。
Itanium2でしか動かないHP-UXはやばいだろ。
IBMに頼んで、QuickTansitの技術でItanium2コードを
Xeonで動くようにしてもらう?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 22:43:20
ますます、Xeon の天下になるな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 23:14:34
もう、富士通にSPARCとサーバ売れよ
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 01:08:02
>>212
米ユニシスは以前からXeonのマルチCPUサーバを出してたよな
以前のXeonはマルチCPUはで全く性能が出なかったけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 01:10:04
HP-UXはHP-UXが欲しい客に売れてるのであってItanium欲しい客なんか居ないってこった
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 05:02:52
それはSunのSolarisも同じだよね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 05:18:12
AIXも同じだろ
ていうかOSの存在意義から言ってもそうじゃなきゃいかんのだが
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 06:24:28
だからx86が欲しい客とUNIXが欲しい客はかぶらないよ
かぶるとしてもコスト的にそこではもう勝負にならない
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 07:41:45
もうSunはOpenStorageに賭けろ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 10:14:59
>>212
デキレース臭いな。インテルが「言わせた」んじゃないの?
なぜ日本の汎用機メーカーは展開が読めなかったのか... 情けない。

>>213
犠牲とムダが大きすぎる。

>>216
ほんとにそれができる(Xeonがちゃんと MP機として代用に耐える)んなら、
とっくに出てるだろうね。エミュ方面はもう研究され尽くしてるんじゃないか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 19:59:26
SPARCはとっくにOpteronに追い抜かれてる。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:33:57
また出た。BMWはとっくに日産に追い抜かれているっていうぐらい
ナンセンスだぞ。

と釣り糸を垂れてみる・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:35:47
SPARCでOpteronエミュレータを出してからどうぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています