Sun Microsystems 最大の超新星
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:16起こす大規模な爆発現象である。
[前スレ]
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:47:39Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:48:00Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:48:32Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
【公式サイト】
Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:52:28Sunはこの辺のKYっぷりを改善できぬものかのぅ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:56:37>>1乙
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:07:18。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
。・゚ 。・゚ 。・゚。・ ・゚.
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・。・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・゚・
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・゚
。・゚ 。・゚ 。・゚ 。・゚・。・ ゚・
∧_,,∧ 。・゚ 。・゚ 。・゚ ・。・゚・ 。 ・゚。
( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
/ o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
しー-J
>>1乙です
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:51:120009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 00:51:27とりあえず1乙
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:07:020011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:52:12乙
SPARC v10まだ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 14:08:36俺はこれでHPきらいになったなあもりにもひきょう過ぎるでしょう?
俺は中立の立場で見てきたけどやはりSUN中心で行った方が良い事が判明した
HPはウソついてまでエンタープライズ向けクラスタサーバ導入実績を確保したいらしいが
SUNに相手されてない事くらいいい加減気づけよ
SUNはHPよりも高みにいるからお前らのイタズラにも笑顔だったがいい加減にしろよ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:01:000014名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:03:21>SUNに相手されてない事くらいいい加減気づけよ
赤字経営のSunによくそんなお花畑幻想持ち続けられるなw
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 15:11:420016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 16:33:020017名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:38:19まだSunは天に召されていませんが?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 22:09:47www
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:20:34HPがコスいのは別に今に始まったことじゃねーぞww
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 03:42:51口で説明するくらいならSunは牙をむくだろうな
RockはSPECrateで100とか普通に出すし
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:59:33このご時世x86一本化路線でイイじゃん。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 14:31:25それよりも、過去の資産を引き継げること、信頼できること、業務を止めないことの方が遙かに大切。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 14:52:26他のメーカーだって自社アーキテクチャを捨てていきのこったりしている。
徐々に切り替えれば良いんだよ。
SunはSPARCを捨てても、Solarisをもっている。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 15:13:220025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 15:18:43程度の差を言うならSPARCがひどいがなw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 15:31:10で価格が安いから勢いづいている。
そもそも互換性のためだけだったら、SUNはx86サーバなんて
はなっから出すわけ無いわけで。
AppleだってIntel Macに移行しても普通にMacとしてのブランドを
維持できていると思うけど。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:34:11> 過去の資産を引き継げること、信頼できること、業務を止めないことの方が遙かに大切。
HPならともかく、Sunには、ないな。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:15:15SPARC+Solarisで差別化は可能と考えているからじゃないですかね。
だってね、SPARCやめたらやめたで今度はx86上でWindowsや
Linuxと戦って勝てるのかっていう話になるしね。
なので、どっちか諦めざるを得なくなった時点で、完全に日没かな。
まあ確かに経営資源を選択集中するためにプロセッサ開発から引く
というのはアリだが、この会社も色んな立場の人がいて結構みんな
ポリティカルだから、そう簡単にはいかない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:20:11SPARCじゃなきゃダメっていう理由は正直弱すぎる。
SPARCプロセッサが他社に比べて優れている製品だったら意味があるが、
IntelやIBMと比べても明らかに未来がない。
HPだってIntelに移行しても、HP-UXが滅びたわけではないよ。
これでSolarisが滅びるというのならば、所詮その程度の実力しかないものを
うってたいというだけのこと。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:32:32スレに時々貼られているURLの噂サイトでは、
SPARCプロセッサの開発部門で人減らしが行われてガタガタ
みたいな話もあるよね。
中途半端にやって成果が出ないくらいなら、やめたほうがマシ。
やるならやるで、ちゃんとリソース注ぎ込んで全力でやるべき。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:33:50もうね、x86上でSPARCエミュレーションするなり、トランスコードするなりでいいだろ。
さもなきゃ、再びIA-64にSolarisを移植して移行しちまえ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:35:37それは最近までは正しかった。
しかし、今となってはx86を含めたいろんなハード環境のシステムをうってる
IBMやHPの方が小回りの効く体勢になって、Sunは過去の遺産にすがっておびえてる
みたいなんだよな。これからは、SPARCはばっさりきって、ソフトやシステムベンダーとして
勝負していくのがベターだと思う。富士通のもあるしねw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:52:570034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:53:30寄生虫の富士通にさらに寄生して生きていけばいい
SunのCPUはRockで最後だな
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:00:25Rockに注ぎ込んだリソースで、x86のメニーコアでも作ったほうがマシだったかもな。
Solaris専用x86プロセッサを作ってもいいと思うのよ。
ユーザーランドで使われる命令のみx86互換で、それ以外の命令は独自で。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:06:15ライセンスの関係で自社で製造拠点を持ってないと駄目らしい
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:10:24それは勘違いだろ。x86はIntelの膨大な投資による設計・製造・配給能力にものを
いわせて進歩してきたプロセッサだ。気安く互換つくって勝負できるようなものではない。
Sunとしてはハード環境に依存しないソフトシステム、サービス体勢をつくっていくのがいい。
CPUは所詮部品だ。CPUだけで儲けるならともかく、今はコンピュータシステムにとってそこまで
重要な存在ではない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:12:18まさにSunの思惑通りだな。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:21:45Itaniumだからな。
intelもやめたがっているんじゃないか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:26:220041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:28:31VIA傘下のCentaur Technologyもx86互換CPUを作り続けているよ。
そこの製品は昔から、効率優先の割り切ったデザインだから、メニーコア向き。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:30:14VIAで勝負したらそれこそおわりだよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:32:16どんどん変化していくものだとおもうけど、
Sunってユーザが一番変化を信じられないみたいだな。
3年後にはHPとIntelが喧嘩して、
IntelとSunがべったり提携してても全然おかしかないが。
全ては金の力です。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:35:20真っ向勝負する必要は無いさ。
(真っ向勝負するのなら、自社で作らずにIntelの製品を採用したほうがいい)
IntelやAMDは、x86完全互換という大きな枷がかかっている。
Solaris専用なら、ユーザーランドだけの互換で十分だ。
そしてシングルスレッド性能を捨ててスループットの最大化をねらうのも、
現状のIntelやAMDには、やりたくても、できないことだ。
いずれ彼らがキャッチアップしてくるだろうが、
その時には自社で作るのをやめて彼らの製品を採用すればいいだけのことさ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:39:41もうLarrabeeが走り出してるから。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:41:460047名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:47:27IntelはSunと違ってリソースが潤沢。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:26:04SunですべてのIT環境をカバーしようとしたのは確かに夢で終わった。
だがUNIXが必要な分野は残り続けるはず・・・
というのは結局20年経っても汎用機はなくならなかったし、未だに
FT機ですら生き残っている。
しかし、UNIXサーバベンダに何社も必要ない。そうなると次に退場
するのはIntelのお荷物ItaniumにDependしているHP-UX機?
そもそもHP-UX機は大HPの売上げの2割をはるかに切る存在だ。
IBMはPowerビジネスを当分諦めないからAIX機を続けるだろうが、
これとて必然性はないわね。
ポーターでいうところの差別化集中でSunは生き残るんじゃないか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:27:51HPと喧嘩がおきるのも時間の問題な気がするのだが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:31:50LarrabeeはGPUとか科学技術計算用よ。
>>47
いやいや、Larrabeeのアーキテクチャでは無理。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:33:10HP-UXが2割未満なのは、全体が大きいから、小さく見えるだけよ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:36:21その話だとIBMが残って終了って感じだけど
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:39:08遅くともItaniumの売り文句としてオープンな〜(=HP専用ではない)とか言い出した時点でもう別の道を探っていた気がする。
俺はIBMがItanium路線に復帰する可能性を挙げてみる。建前としてはIBMがISAに参加するのはOKなはずだし、
不況なのでPOWERへの投資は縮小されるんじゃないかという予測から。
その次がIntelがHP-UXのメンテとSuperdomeの販売を始める可能性。
最後がItanium終了のお知らせ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:42:59捨てる神あれば拾う神ありで、ItaniumもHPとIntelが喧嘩したとして、
HP以外で拾う会社はでてくるかもね。
まあでもIntelがやる気なさそうだから、むしろHPが買い取って、
PA-RISCと同じ体勢に持って行く方がありそうか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:44:510056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:45:240057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:46:34それから日本のシステムベンダーだよ。
Intel的にはx86に注力体勢にうつっていて、
その結果がNehalemだったり、Larrabeeだったり、Atomだったり
しているので、Itaniumは明らかにもう浮いているというか影が薄いというか。
IDFでもほとんど話題にならないしね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:47:180059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 21:53:09x86以外への再度の移行を思いとどまらせる
という効果があるよ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:00:22どういうこと?
なぜそうなるの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:07:18Itaniumやめたら、また性懲りもなく、x86ではないCPUを立ち上げようとするのさ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:08:37それはしばらく先の話だな。
そしてそれがサーバ向けであるかどうかはわからないな。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:10:33なんだかAVXで吹っ切れた感が
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:11:110065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:11:44AVXがカバーするのはSIMDだし。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:12:15当分先だけど。
なんかIntelの話になってきてるなw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:18:20その最大の原因はItaniumで儲けてるのはHPだけという現状でしょ
そのHPはOpteronでも儲けてるし
Xeon+POWERなIBMとかXeonオンリーのDELLのことを考えるとIntelの立場は極めて微妙
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:20:50DELLも昔はItanium鯖やってたけど、売れなくて激怒したんだろうな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:21:18IntelにItaniumにやるきないならAMDに浮気してもいいんだぞ〜
っていうのを態度で一度みせただけ。
x86でも今後はIntelのNehalem中心になると思われ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:25:13取引材料として必要ということであれば
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:25:54ガチな話
HPの営業はOpteronプッシュしまくりでウザイ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:26:26現状のItaniumが、QPI採用のItaniumに巻き取られた後に、さらにXeonで巻き取る算段かと。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:29:03知ってるかい? もともとXeon MPとItaniumがQPIで共通化されているのは、
x86であるXeonからIA64にスムーズに移行させるためのものだったんだよ。
それが全く逆の効果でIntelにメリットをもたらす結果になるとはねw
わらうしかない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:30:32お前、馬鹿だろ。
アングロサクソンは、どちらに転んでも大丈夫、そういうやり方をするんだよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:31:25Intelでアングロサクソンw
なんか間違ってるぞ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:33:18これからAVXと同じ手法でどんどん命令を追加していく的な発言がどっかにあった
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:48:490078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:53:47同意。今の富士通はSolarisが無くてもSPARC64を作り続けるしかないから、
Sunとしては富士通のSPARC64に寄生してSolarisを売っていくのが合理的。
どっちかというと富士通が思い切ってSunを買収してしまえば一番話が早い。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 22:58:46んなお荷物背負いきれんよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:03:55俺は共通化されると思っていたらされなかった
な、何を言ってるのか(ry
Tukwlaでは共通化って段階には至ってないね
プラットフォームのかなりの部分のリソースを共有して開発が効率的にはなるだろうけど
当初の構想にあったXeonもTukwilaも同じマザーボードで動くって話ではない
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:04:400082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:05:53死んでくる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:09:09SPARC64も安定して開発がつづくかは微妙です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:50:160085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:53:35Xeon最強です
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:58:400087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 07:26:20メインフレームも残し、UNIXサーバも残す
これらは毎年出荷金額が減っていく未来のないものだけど
出荷金額は大きく商売としてはまだおいしい
それに加えてPCサーバにも力をいれてWindowsやLinuxも積極的にサポートする
これからのコンピュータメーカーは顧客が欲しがっている物を
すべて提供するというやり方がいいんだろうね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:30:07見てろ
IBMは今の手法が続けられなくなるから
カウントダウンはもう始まっている
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:04:32おまえら、ぜんぜん因果関係が読めてないな..
SPARC64機の、Sunが扱うまでの世界シェアって、どれぐらいだと思ってんだ?
Fと、ジーメンスが売ってたわけだが。
寄生? wwバカちゃうか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:06:56Intelから買った CPUで他社と C/Pのせめぎ合いして作る機械と、
自社で作った CPUで競合あまり気にせず作れる機械と、どっちが儲かると
思ってんだよ。頭わるいね、ほんと。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 11:12:16AMDが破綻するとIBMの今の手法が続けられないっていうのは
どういう因果関係のなの?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 14:00:57MPUの開発/製造コストが鰻登りなことはスルーかよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 16:14:41AMDが終わる = SOI Industry Consortiumの重鎮が沈む
要は高性能プロセッサ向けの量産プロセスの需要が大幅に減る
IBMはAMDにリスクを押し付けてきた面があるので
これはかなり痛い
POWERの地盤が大きく揺らぐことは間違いない
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:13:59パイも違うしね
一個あたり利益10倍違っても、100個売れりゃIntelのCPU売ってる
方が儲かるわけだし
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:30:030096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:15:561%くらい?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:03:44これからの話をしているのに、昔の話すんなよ。
すでにSPARC64機はSunブランドで世界中に売ってる現実の次のステップの話をしてるんだぞ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:05:35> 自社で作った CPUで競合あまり気にせず作れる
ソフトウェアまで含めてx86とのコストパフォーマンスで競争しなきゃならんぞ。
そして自社で開発するということは、その莫大な投資をするということで、
儲かるどころか、まず投資をしっかり回収するだけでも大変なことですよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:20:560100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:42:13だからニッチ勝負でよいのでは。
だいたいx86と同じ土俵に引っぱり出すこと自体にムリが。
x86もWinows(あるいはLinux)も良くなってきたが、半永久的に
リプレイスできない(すると無理が生じる)分野がある。
汎用機同様、盛り上がらないが無くならないところを狙う感じ?
でも、これじゃジリ貧なので、レッドシフトなんて言い始めた
わけやね。ぐんぐんCPUパワーを必要としている市場があって
そこを狙うと。いや笑っちゃいけません。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:48:28富士通の汎用機はSPARC64ぢゃないよ。
汎用機のプロセッサを作っている人たちが、ついでにSPARC64も作ってるだけであって。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 22:51:42そういう用途だと、CPUやGPGPUに勝てないんじゃないかな。
だから、演算する部分を作るよりも、それらやメモリとを繋ぐほうに力を使うべきだろう。
ノートPC向けの低消費電力のプロセッサを4Uのシャーシにびっちり詰め込むとか、さ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 05:15:54それ何てBioServer
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 07:58:44http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20386817,00.htm
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:40:25〃〃(`Д´ ∩ < ランチボックスが一番じゃなきゃヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 08:43:03上に載せるべきCRTが無くなってしまったから、
ピザボックス型のデスクトップマシンが今後出る
可能性は皆無だろうな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 09:38:37結局シューボックスかモニターパネル一体型。
元祖は IPCと ELCなんだろうが、現行だと Mac miniと iMacになっちゃうね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 11:09:380109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 12:52:540110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 16:10:420111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:05:10ピザボックスを壁にかけるんですよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 19:07:280113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:13:170114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 12:10:300115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 12:13:350116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:03:54使いにくいソフトを売って、その使い方を教えて儲ける?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:12:480118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 15:01:470119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:06:440120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:25:23バグっているソフトを売って、そのパッチで儲ける?
使いにくいソフトを売って、その使い方を教えて儲ける?
壊れやすいハードを売って、その保守で儲ける?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:26:160122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:35:35最初はしかたねーなと嫌々付き合ってた客も多かったが、次第に呆れてどんどん減った。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:43:21真に受けてるアホがたまにいるけどね。
ところで、それ何がおもしろいの? ギャグなの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 23:11:37売上げという意味では圧倒的にハードなんだが
アニュアルレポートとか見た?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 00:09:590126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 00:11:500127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 00:14:250128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 12:19:390129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 12:34:29このスレにはガイキチがいる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 15:25:50IA-64のJVMとか、
出せば売れるのニナ。
べつにそれでSPARCのシェア減らんだろ
競合する領域にいないんだから。
出さないのは
HP-UXとかBEAとかをのさばらせるだけだ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 20:08:510132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 00:48:59ありえんだろう
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 01:31:55JAVAのランタイムやIA-64用のSolarisなんて売れない
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 01:47:470135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 10:54:59Solaris10のダウンロード数の半分以上(下手したらもっと)はx86向けだ。
にも関わらずぱっとしないように見えるのは、SPARC版とソース互換しか
ないのが原因ではない。
Sunのx86サーバが目立たないのが原因だ。そもそもOS自体は無償なんで
売れる売れないの話じゃない・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:36:58Linux に比べると全然普及してないようにみえる。
Solarisに出来てLinuxに出来ないことで、訴求するものが
無いのが原因だと思う
Javaの次版はSolarisでしか動きません、とかすればいいのに
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:40:290138名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 11:58:03そんなことすれば致命傷になるだけじゃん。
今はLinuxにできてSolarisにできないことを埋めようとしてるんじゃないの。
商用ミドルウェアの対応とか。最近JP1が活発か?(前と比べれば
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 12:41:540140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 13:55:270141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 14:13:15そんなことしか思いつかないバカの意見なんて無価値どころか害悪
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 16:55:11ドライバーの対応、とかじゃねーよな?
あんなデキの悪い Unix他にねーだろが。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 17:03:45こっそりフリー版を使ってるから
おおっぴらにSolaris使ってますと言えないだけでは?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:42:410145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:44:22*BSDが裁判絡みでブレーキかからなければ、*BSDのほうが伝統と歴史がある分だけ、良いと思う。
もちろん、古くてダメなOSなので、他のUnixが辿ったような大幅な改良は必要だけどね。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 19:01:09FreeBSDに詳しい人がいるならFreeBSDでもいいんだろうけど
そんな優秀な人材をサーバ管理ごときに貼り付けておくのは損失なので
最後はH/W含め手離れ(アウトソース)することも考えてCentOS(RHEL)かSolaris
0147145
2009/02/15(日) 19:12:18Linuxなのには納得がいかない面もあるが、そんなのは今では下らない話で、Linuxにしとくのが吉。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:19:440149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 01:51:27エンドユーザーが差し替えて使うことはできないにしても、SPARC鯖のローエンドを復活させられるぞ。
下から上までラインナップしないと、やっぱりジリ貧になりますからね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 02:14:44最新版だとダメ臭い
ひとつ前のでトライ
>>149
イラネ
つーか、OBP厨が暴れるからやめれ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 02:36:06意図的に激安ローエンド鯖をハネてるのかな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 03:27:01そこまで悪辣じゃないっすよ>Sun
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 03:44:54もし可能ならWin鯖2008にしておくといいと思うんだ
CALを買わないでいける用途なら
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:04:07使い方が間違ってる人たちが叩いてるけど、
んなこといったらLinuxやUNIXだって使い方が悪ければ、
使い方を知らなければ、酷いことになるのは一緒だもの。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 06:26:08CAL買わなくていいしさ
そういう用途じゃなければWin鯖でもいいかな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 10:42:010157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 11:28:420158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 19:18:140159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:47:30GUIが害人受けすんのかな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:15:500161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:18:23なんでそんなにコスト掛けてと思ってしまう
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:18:560163名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 21:19:120164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:31:07Mac OS X Server で"L"AMPというのは確かに奇妙かもしれないw
MAMPか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:02:100166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:20:580167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 23:30:210168名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:16:160169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:25:180170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:45:090171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 00:59:160172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 11:30:050173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 12:22:460174名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 14:49:180175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 20:18:13普及させたいなら中小企業のなんちゃって管理者でも簡単に扱えるようにすべき
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 02:14:210177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 09:33:450178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 11:48:040179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 11:54:57事業部がHP上で作り直す
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 13:15:230181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 15:40:10やすくてカタログスペックのいい HP-PA機をなぜ NTTの研究所が嫌ったのかも
検討した方がよかったのにな。おそかったなw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:31:45http://www-06.ibm.com/jp/press/2009/02/1801.html
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 17:02:14NTTの研究所はSunが好きなのだろうが、メーカーが納入するサーバはSunお断り、だよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:42:030185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:43:520186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 22:44:290187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 07:30:13富士通ならいいのか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 09:57:380189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:03:340190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:15:160191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:15:550192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 20:21:54わけではない。実際、富士通のPRIMEPOWERの信頼性は高く評価
されていた。
今のSunサーバMシリーズは富士通が設計しているので信頼性は
非常に高い。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 02:22:09だって富士通いやなんだもん
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 08:55:33富士通のPRIMEPOWERのセンスが反映されてしまっている。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 09:41:430196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:11:160197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:16:210198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:36:100199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:38:51まあ、昔なぜ Sunが売れて HPが売れなかったのか意味わからん囲込み老人の
タワゴトだからなww
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 14:00:190201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 17:49:53Oracleがコアじゃなくてソケットでカウントしてくれれば
ミッドレンジ〜ハイエンドももっと売れるでしょう。
もう、SunはNASに賭けるしかないよ。マジで。
でも、ラインナップがたった3つ。冗長化出来るのが
最上位機種のみだからなぁ。
しかも、国内にHA構成の最上位機種が1セットも
入って来ていない。本当にダメダメな会社だよね。
仕組みが魅力的なので検討してみたんだけど
実機がないんじゃ、冗長化や性能の部分で不安が
ある。見送り。
これじゃぁ、せっかく宣伝してもスタートダッシュが
出来ないよ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:58:430203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:46:590204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 21:54:10Oracleがソケット数でカウントしてSunが安くなるのは、Niagara系だろう。
むしろソケット数でカウントすると、E20Kとかヤバすぎる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 22:42:37の妄想ですよ。
確かに同条件で競合したらオラクル係数が響くこともあるでしょう、
だけど実際の商談でオラクル係数だけの差で勝負がつくことは無い。
実際に営業やってたら分かるでしょう、それくらい。
それにオラクル係数が有利なHP Integrityはバンバン売れてるわけ?
違うよね。売れてるのは安い安い安いブレードだよ。
そもそも今は不景気だしなw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 22:50:53おいおい、比較しているのはPCサーバとじゃなくて
UNIXミッドレンジ以上での話だ。
Sunが競合他社に比べ不利なのは利益率の高い
ミッドレンジ以上のサーバの商談で負け続けている
からだ。その原因のひとつがSunのCPU戦略にある
のは間違いではないだろ?
品質においては富士通製品の採用により解消。
性能もスループットで比較すればHPやIBMに
負けてはいない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 23:03:340208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:53:550209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 23:36:26自己レス乙w
そういうことを言うやつはSunのパートナーとかに多い。
だーかーらーHPでもミッドレンジ以上は売れてないんだってば。分かる?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 01:12:340211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 02:05:37故障率だけでなく、Rock自体のエラッタとか心配だよな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:18:40http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20388612,00.htm
とうとう王様は裸だって言っちゃったな。
Itaniumも風前の灯。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:30:540214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:33:42そんなに粘着しないでもいいだろ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:38:39おいおい、SPARCだって似たり寄ったりだろが
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:40:31Itanium2でしか動かないHP-UXはやばいだろ。
IBMに頼んで、QuickTansitの技術でItanium2コードを
Xeonで動くようにしてもらう?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 22:43:200218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 23:14:340219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 01:08:02米ユニシスは以前からXeonのマルチCPUサーバを出してたよな
以前のXeonはマルチCPUはで全く性能が出なかったけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 01:10:040221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 05:02:520222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 05:18:12ていうかOSの存在意義から言ってもそうじゃなきゃいかんのだが
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 06:24:28かぶるとしてもコスト的にそこではもう勝負にならない
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 07:41:450225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:14:59デキレース臭いな。インテルが「言わせた」んじゃないの?
なぜ日本の汎用機メーカーは展開が読めなかったのか... 情けない。
>>213
犠牲とムダが大きすぎる。
>>216
ほんとにそれができる(Xeonがちゃんと MP機として代用に耐える)んなら、
とっくに出てるだろうね。エミュ方面はもう研究され尽くしてるんじゃないか。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 19:59:260227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:33:57ナンセンスだぞ。
と釣り糸を垂れてみる・・・
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:35:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:08:03そのスペック表記がインチキだと客から指摘されまくったので、
スヌープドメインを分割したのを後から出した・・・そういうのだよね。
バス帯域幅 80GB/sec (実効 10GB/sec) なんて書き方、おかしいだろ。
効率以前に、10GB/secのバスなのに、数え方のインチキで80GB/secとか書いてる。
そんなインチキを許してしまったら、
糞IntelのFSBで帯域幅にバス・エージェントの数をかけ算して表記するのも是ってことになるぜ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:09:19その情熱はどっからくるの?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:22:11ぢゃぁAMDのOpteronは?
って言えばダンマリよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:22:22何時までも昔のことをグダグダと・・・
SIerが存在としてうんこなのはみんなわかってるんだよ
せめて「今」やってる卑劣なことを書けや
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:24:100234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:27:20ローエンド → CPUが遅い
ミドルレンジ → バックプレーンが遅い
ハイエンド → 性能の割に仰々しい
そして、サイズによらず、ハードウェアの信頼性がイマイチ
Niagara & 富士通OEM になってからは、評価すこぶる良いよ。
前が悪すぎただけだが。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:16:46一点張り。芸ねえなぁw
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:23:02クロスバー信者が原因だな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:33:050238名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:53:11君の話は実際の使用者まで出てきて否定したのに、まだ言ってんの?
アドレスが実質的に共有バス→性能が出ない ヒヤクしてるし。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:10:52キャッシュがあるから共有バスでも性能が出てたんでしょ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:15:11出てきたっけ? レス番よろ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 10:16:13クロスバー→性能が出るっていう飛躍が、クロスバー信者
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 11:36:28x86 MP機の数字出たの持っておいで。それまで来なくていいから。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:09:40だれもそんなこと言ってないし。マッチポンプって言うんだぞそういうの。サイテー
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:20:26前スレ嫁
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:21:58現実を見ろヨ
x86はパワフルなので8ソケットで十分
SPARCは非力なので64ソケットとか必要
これが少し前までの状況
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:47:03SPECint2006 rate(base)
XeonMPの16ソケット96コア→999
UltraSPARC IV+の48ソケット96コア→762
こんなん出ましたけど。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:50:04SPARC64の16ソケット64コア→565
Xeonの8ソケット48コア→501
Itanium2の32ソケット64コア→770
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:53:320249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:53:45あと、速いと言われているけど誰も見たことのないオラクルベンチとか(wwwww
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:04:370251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:17:51こんなの持ち出すからパソコンしか使ったことない、ってバカにされるんだぜ?w
エンプラ用途の MP性能つったときに SPECrateなんかなんの指標にもならん。
科学技術系は別だけどな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:27:44ttp://japan.zdnet.com/power_center/sun/solaris/04/03.htm
x86 8コア超でこんなの出してみな。
なんで出ないんだろな、テストは簡単だろうにww
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:21:040254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:35:50前のも、どこぞのやつもみんな読んだ上で、マッチポンプだと言ってるんだが。もちろん。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:36:23貼ってみてちょ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:40:55こんなんでよければ
ttp://people.freebsd.org/~kris/scaling/pgsql-16cpu.png
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:03:55XeonMP X7460 2.66GHz 4processors / 24cores / 24threads SAPS 26550
XeonMP X7460 2.66GHz 8processors / 48cores / 48threads SAPS 46170
POWER6 4.7GHz 4processors / 8 cores / 16threads SAPS 20120
POWER6 4.7GHz 8processors / 16cores / 32threads SAPS 40070
ttp://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C9B0CC4EEC41DA7C8FD6BCD35CDB5238BFD97E1A7A4A02389
ttp://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C9B6177B59C71318321C13A348B9AA70B107C94C446CDD935
ttp://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7CBCE0CC23CC3FA8C79ED520D0D289FA983271A41BC3EAF5D2
ttp://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C2D3072362F9FA649C873DF7ECFABF40E293DA7936DE5B5EFDE48
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 17:32:04XeonMP 4socket→8socketだとそう頭打ち、って感じでもないのはわかった。が、
XeonMP X7460 2.66GHz 4processors / 24cores / 24threads SAPS 26550
US T2+ T5440 1.4GHz 4processors / 32cores / 256threads SAPS 37560
SAPS/socket SAPS/core SAPS/thread
XeonMP X7460 2.66GHz 6637.5 1106.25 1106.25
US T2+ T5440 1.4GHz 9412.5 1176.56 147.07
ソケットあたりでも、1コアあたりでも T2+に負けちゃってるわけだが。
USII相当でおっそ〜いコア、のはずなのでは?ww
まあ、ソフトウェアの条件全く違うんでソフトのせいかも知れんがな。
クロックやキャッシュの量とか考えるとね...
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 17:59:15256スレッド以上スケールするOSは何処?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 18:54:38small coreを並べた方が性能が出る場合もあるってことだろ
その逆もまた真なり
だからmixed largeとかいう話が数年前から盛んにされているのに
何をいまさら・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:04:08ビクトリアフォールスは最大4CPU、トータル256スレッドだが
8ソケットてどこの話?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:45:16XeonやPowerにはスケールする8ソケットマシンがあって、
導入可能だけど、T2+にはそれがない、という話でしょ?
それとSolarisは128threadsマシンと256threadsマシンで
リニアにスケールしないというベンチ結果が以前このスレに
貼られたって話。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:52:00で、x86 8コアのベンチマーク結果は?
SunがNiagaraの優位性を主張しているんだから、自社製品との対比、どっかにあるんだろうな?
もちろん、ストレージは同じもの使うんだぞ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:58:35それ、宣伝の記事じゃん
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 22:09:36SAP はよく知らないんだけど、256 スレッドを常にフルに回すような
コンカレントなアクセスってあるものなの?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 03:20:030267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 05:16:16そういう話をしているんじゃないだろ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 05:18:26mallocに失敗することを想定していない、正しく対処していない、そういうヘボなプログラマは死刑だ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 06:45:12スループットが出ないってことだから、実環境でそんな状況が多くなければ
絵に描いた餅かなと思ったわけで。バッチ処理にも向かないだろうし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 06:50:26現実にはNiagaraのような特性のほうが、
使いやすい。
速いけど飽和するのと、
遅いけど粘りがあるのとでは、
後者のほうが、いろいろと簡単だから。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 06:56:510272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 07:05:59Solarisが本物ならSolaris for x86を使えば、速いけど粘りがある、ってことで無問題。
現実の汚い世界では、
負荷が増えたらボードを増設すればいいんですよ
といって、大きな筐体を売ればいいのよ。
夢見がちなユーザーが必要とするシチュエーション、つまり実際に負荷が増えることは滅多にないから、
本当のスケーラビリティなんか必要なくて、あまりスケールしなくてもCPUの数さえ増やせる「可能性」があればOK。
最初から最大構成を使い切るようなユーザーはいませんからね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 07:10:02X4600とかも、実は8CPU構成では性能が出ないのだが、拡張可能ってことで客を誤魔化せる。
1CPUや2CPUでスタートして、実際に8CPUまで増設した例なんか、ないんだよね。
CPU性能が足りなくなってきてリプレースしましょうっていう頃には、
CPUの性能が上がっていて、8CPU構成ではなく2CPUや4CPUで足りちゃう。
ま、8CPU構成にしたら性能が出ないことがバレて困ったことになるんだけどね。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:21:37苦し紛れの he理屈ごくろうww
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:22:344socketの XeonMP機って、いくらよ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:30:220277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:35:38SPARCがSMP構成を取るところを、x86の1ソケットで桶なことも、多々ありますので。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:37:16「ボクはパソコン使ってんだよ、おまえらもパソコンをパソコンらしく使えよ」って
言ってるようにしか、見えんよ。バイバイw
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:38:59ほらな。安くないんだろ?kk なんでそう苦し紛れなんだよ、あんたらw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:46:32ぷ。
ワークステーション由来のSunは、パソコンを笑うことは、できんだろう。
昔はWebサーバやメールサーバを、SPARC ServerではなくSPARC stationでやってたもんだわ。
それが当たり前。パソコンの出番なんか、微塵もなかった。
ところが、Sunがダメダメなんで、どんどんパソコンに侵蝕された。
いいかげん、反省してシェアを取り戻したらどうよ?
インターネットでTCP/IP喋るサーバは、Sunが当たり前、っていう時代に戻してごらんよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:57:45キミの書き込みは曖昧過ぎてなんて答えればいいのかわからなかった。
サイコメトラーじゃないので。
質問の内容は明確に。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:58:350283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:59:27じゃ、答えなくていいよ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:05:01金払って載せてもらうのに、恥ずかしいのが載せられるかよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:24:13いや、だれか実測した値でもいいよ。オフィシャルのじゃなくても。
X7460とかとどのくらい違うか興味あるw
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:36:55一般人が適当に実行したスコアが参考になるとは
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:42:13>>271 値段が同じぐらいならね。
>>275 4socketの XeonMP機って、いくらよ?
>>276 どのCPUを何個載せるかメモリを何GB積むかとかいろいろ変わるだろ
>>276 ほらな。安くないんだろ?kk なんでそう苦し紛れなんだよ、あんたらw
>>279 キミの書き込みは曖昧過ぎてなんて答えればいいのかわからなかった。
サイコメトラーじゃないので。
質問の内容は明確に。
パソコンばっかり使ってるとこんなバカになってしまうんだな。相手してもムダだww
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 11:56:360289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 17:51:23こういう見方で上位ながめてみると、コアあたりの SAPS値は 5GHzの POWER6が
ぶっちぎり。で、次がなんと UltraSPARC T2+。優秀な CPUなんだねぇ..
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 18:52:240291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:21:080292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 19:35:230293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 20:05:26なんで T2+に負けてんだろな。不思議だな。
やっぱ、MS-Winが悪いんだろな。いや、ISAがダメかな。おかしいなぁ。wwwwwww
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 20:46:08CPUのスケーラビリティをみるためのものだが。
これでT1/T2が特に有利な結果がでる当たり前だよ。
これがはやいだけで許されるんなら、
US-IV+やSPARC64はもちろん、POWERやx86もとっくにメニーコア化しているのだが。
ここはほんとにサーバ詳しいやつが書いているのか?
せめてTPC-Cで圧勝してから言ってくれよとw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 20:50:01Niagara系のラインナップに開発を絞ったんだよ。
rateベンチは同じベンチを複数起動して、その合計スコアをだしているような内容のもので、
システムスループットというよりも、CPU数を増やした場合のスケーラビリティを測るためのベンチ。
この当たりは誤解してはいけない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:08:54どこ読んでんだ? 寝てんの? 誰が SPEC_rateの話してんの?
願望が視神経破壊する病気か?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:43:390298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:47:122 processor / 8 cores /16 threads SAPS 25000
http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C98569165701A8C64017D9991F441020572812DEF4019E6C6
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:47:57このスレにとって有害。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:49:130301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:50:430302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:52:00お前の脳内で一般的じゃなくても、そういう製品があるのは需要があるからだよ。
用もないのに来るなよ、ボケ。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:53:12Nehalem-EP X5570 2.93GHz 12500 6250 3125
US T2+ T5440 1.4GHz 9412.5 1176.56 147.07
* 既に相手になってないけど、Nehalme-EPは最高3.33GHz
* Nehalem-EX(MP系)は8コアで後から登場
* SPARCにこだわっている信者は有害
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:57:24全く逆だが。SPEC_rateでついてるような差はエンプラ MPな環境では現れてこない。
投下されてる開発リソースを考えると、莫大なムダの垂れ流し。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:57:28なぜなら今まではItaniumに気を遣ってサーバ用として本気をだしていなかったからなあ。
現行の同格機は半分のスコアしかない。
http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C98569165701A8C64017D9991F441020572812DEF4019E6C6
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 21:58:47http://download.sap.com/download.epd?context=40E2D9D5E00EEF7C8D35F51F2E48F5E9D138505A8AFC12E50396B2EC6971BA4A
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:00:190308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:00:49初期のPowerMac信者みたいにRISCはベンチには出ない速さがある、とか未だに電波説信じてるんだろうかw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:01:388コアじゃな。小規模だからな。インターコネクトが共有バスじゃないらしなww
コア数減らすほど x86が有利なのは、たりめーだが。アホ?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:02:59なんだ、わからないんだ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:04:12残念ながら
Nehalem系はDunningtonと比較して、倍くらいはやくなるってのは、SAP以外のベンチからも
大体予想されてるぞ。Nehalemが今までよりかなり早い。命令セットはほとんどもちろん関係ありません。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:04:35だからさー。何度言ったらわかんの? 正味バカ?
HPCは SPEC_rateでいいんだよ。エンプラ MPはそれじゃダメなんだよ。
そんなもんクロスバーが登場してきた 1990年代初頭からそうなんだよ。
目的が違うの。
もっかい言っとくわ。正味バカ? 動物?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:06:48絶対SPARCがはやいんだはやいんだの一点張りで、
他人を馬鹿よばわりしているだけの低能大杉。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:09:190315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:11:04いくらなんでも今時ISAが糞だからダメなんだはないだろw
x86は数の論理で強いのだ。
ISA優劣論なんて全くと言い切っていいほど現実には関係ないって、
もう10年以上前からわかりきってることを何故ぼりかえして妄想するんだ?
おかしいだろ、頭がw
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:11:27「SPARCがはやいんだ」なんて一言も言ってないが。
「x86がカスだ」って言ってるだけだぜ。エンプラ MPという文脈で、な。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:12:080318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:13:190319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:13:55... ISAが関係ないなら SPARCでも数出れば強いよな?
でさ、そんなクソ下らない話はさ、1秒で終りなんだよ。それこそわかり切ってる。
おかしいだろ、頭がw 死ぬまでに使えよ、ア・タ・マ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:14:30当のIntelがミドル以上のサーバ用としてはIA64を推奨していたのだから仕方がない。
それが、x86 everywhereって戦略にかわって、Xeonの立場も変わりつつあるんですよ。
UNISYSだってXeon移行したの知ってるでしょ?
XscaleはAtomに、ItaniumはXeonに集約されていくんだよ、流れ的に。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:19:590322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:22:12Unisysはわざわざあんなアナウンスをする必要はないからな。
あれは Intelが言わせてるだろ。誰に言ってるのかはよく考えろよ?
もうかなり前からの既定路線だ。
Xscaleは知らんが、ARMの置き換えで Atomはないよ。ほんの一部だけ。
ARMをマジでやってるとこがたくさん出てきてる。Appleもそう。
とりあえず、開発リソースのムダ使いをやめてほしいんだわな。
ほんとに効率悪い。カスばかり出回るのは困る。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:26:41SPARCの開発をあきらめてばっさり切れってことか?
Rock以降が全く見えないしね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:28:26HP and Sun Microsystems Sign Multi-year Partnership Agreement for Solaris on HP ProLiant Servers
http://www.hp.com/hpinfo/newsroom/press/2009/090225xa.html
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:28:31移行なんかしてない。
もともと、うにのES7000シリーズはx86で32CPU(だっけ?)とかできるマシンだったから。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:31:18x86が全く素晴らしいというのではなく、
買い手がそこまでCPUのメーカーやアーキテクチャが何であるかに執着するような
理由はないし、とっくにそんな時代ではないということだ。
CPUごときにとらわれない変幻自在のベンダーこそが強い。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 22:33:4668k系から、PPC、x86にARM。
Macこそ普及していないが、常に時代の先端で商売しているよ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 23:00:47へー。
SPECのrateで、世界一だとか、ぶっちぎりだとか言ってたSun信者はどこいったのだろうな。
つい少し前にも、
Niagara2+の4CPU構成あるいはM9000の最大構成での、
SPECのrateが素晴らしいスコアだって、誇っていたのはどこの誰かな。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 23:06:05多数のスレッドが走るのは、はっきり言って、良くない。
SunがRockに賭けているように、デメリットがあるんだわ。
簡単にボトルネックが生じる、
スレッド同期のオーバーヘッド、
粒度が細かくなることでのバグ増加。
シングルコアでハイパフォーマンスなCPUがあれば、
それに越したことはないが、そんなものは、ない。
だからこそ、妥協として、コア数を増やしていく。
つまり、同じ性能ならコア数は少ないほうが良い。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 23:43:42従来のSPARC64やPOWERやXeonやOpteronといった製品はほとんど影響を受けてないけどね
立ち位置はGRAPEみたいなもんだろ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:01:52あと、CPUの消費電力は少なくても、メモリの消費電力がね。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:02:45まぁ、Rock が出てくれば、
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:17:45拳銃はライフルよりストッピングパワーがあると信じて疑わない人を連想した
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 00:20:32FBDは低電圧版が出てからはなかなかイイ感じなのだよもん。
でもAくんの妨害工作に嫌気がさしたIちゃんは諦めちゃったのだよもん。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:16:24でも現実は、かつての栄光を取り戻すこともできないだろ。だから、Sun信者にはなれない。
部署ごとのメールサーバなんてものが終焉を迎えつつある時ですら、
それはSSではなくx86なPCにLinuxで行われていたからなぁ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:38:00むしろSunこそPCに打って出るべきだったと思うんだけどなぁ…。
今になって叩いても詮無いよ。
なんでワークステーションという檻から出ようとしなかったんだろうか、昔のSunは。
いや、今からだって、優秀なCPUとOSがあると思うんなら打って出ればいいのに。
ARMやOSSはまだ諦めてないように見えるのに、Sun儲ってば口ばっかりね。
このまま進化出来ない恐竜の様に死ぬ気なのかしら?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:46:450338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 03:30:22SunのJavaVMの起動が糞遅く、しかも、重かった。
これじゃ、当時のPCユーザーは振り向かない。
WebのJavaアプレットに関しても、起動が遅く、
しかも、Write Once Run Anywhereなんていう実際とはかけ離れたマーケティング。
これじゃぁ開発者もソッポを向きますよ。
え? マイクロソフトが勝手な拡張をしたのが悪い?
え? マイクロソフトのVMが互換性を損なっていた?
そんなのは言い訳だ。
どういうときにどういう動作をするのか仕様がろくに明確にされてなくて、
目の前にあるSunのJavaVMの動作がリファレンスであり仕様です、みたいな酷い状態。
しかも、JavaVMのバージョンが上がると動作が変ってしまう。
バグを修正したというのだが、それはもう互換性を損なう仕様変更だとしか思えない。
マイクロソフトのJavaVMは、それをさらに複雑にしてくれて迷惑ではあったものの、
マイクロソフトが何もしなかったとしても、ダメだった。
そして裁判。あれでSunはJavaをデスクトップで使えなくした。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 05:12:56インセンティブあれば使うよ
それ以外はサーバの向こうでやってくれればおk
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 06:17:13仕様さえキッチリしていれば
つまり
マイクロソフトのVMに対してバグだとハッキリ言えていれば
もうちょっと何とかなったと思う
マイクロソフトに付き合ってる開発者も、バージョンが3になるまで、コロコロ変るのは慣れっこだ。
だから、マイクロソフトのバグだって分かれば別に文句は言わない。
ところが、Sunの仕様が曖昧だったので、バグかどうか判断がつかない。
だから、目の前のものに合わせて作った。
ところが、ブラウザが変ると、JVMが変ると、WindowsではなくMacになると・・・etc
エンドユーザに対してSunがWORAなんて宣伝しているので、すべの環境をサポートせねばならん。
これが、開発者に嫌われた。
事実、ActiveXコントロールなんて愚かなシロモノは、限られた環境でしか動かないが、
エンドユーザは、Win+IEでないと動かないことに文句を言わない。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:24:28WORAなんて前世紀に既に嘘だってバレてたじゃん。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:33:39Unix系の各種OSで走るフリーウェアが、多くの環境でmakeして使えるように工夫してあったのと一緒のレベル。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:34:27Javaがクライアントサイドで成功していたら、
Sunのワークステーションは死滅せずに済んだかも。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 13:05:08普通にC/C++に並ぶ位置にいる
残念なことはSunの収益には結び付かなかったがね
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 15:49:47Sunの鯖ビジネスが今よりひどいことにならずに済んでいるが
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:12:31パーソナルビジネス本部からIAサーバ(x86サーバ)の開発陣200人を独立させ、
上位の基幹IAサーバ開発陣300人と統合して「IAサーバ事業本部」を立ち上げた。
長期的には両IAサーバの開発体制を一本化する考え。
併せてサーバ全体の採算モデルも見直し、
総勢700人で開発しているメーンフレーム(大型汎用機)やUNIX機を含め、
製品ライン間で開発投資のバランスをとる。
サーバ事業の国内開発陣は、新体制となるIA系が500人、
メーンフレームとUNIX機は従来通りで700人。
x86サーバの統合により、サーバ事業全体の開発陣を従来比20%増の1200人に増強した。
やっぱ時代はx86やねw
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:14:020348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 16:34:47つか、今更割高な不実のH/W買ってSolaris x86入れようなんてヤシ居ないって
サービスに絡めて売るのもこのご時世難しいだろうな
部門用安鯖にSolaris管理は重すぎるし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:41:03配分変えていく、と。
x86じゃ儲けが出んわな利幅薄すぎる。ほとんど差別化要因入れれないし。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:43:14同じ性能じゃないから Sun買うやつがいるんだが... バカじゃねーの?
パソコン速くてうれしいねよかったね〜、でもよそ行って遊ぶんだよここはジャマだから。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:44:52HCLに乗せてやるぐらいじゃねーの(藁
当社の製品は動作保障済みですよって
HPも安い鯖はリストに載せてないじゃん
それやられると困るから
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 17:46:17もうさ、意味解んないなら来るなよ、こんなとこへさ。
SPEC_rateで Sunがトップ取ってたことなんて昔からほとんどないんだよ。
うざいんだよ、HPCの話はよ。少なくとも今の文脈にはカスりもしてない。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:13:45そうだね
明らかにSunのハードが遅いね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:14:550355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 18:15:530356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:02:51Sunの予想以上に? まさか。
Java自体は、とても良い言語だよ。
ろくでもないのは、言語仕様ではなく、ランタイム環境だ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:06:110358名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:07:49Sunを買ってるのは、いままでSunだったから、それを安価にリプレースしたい人たち。
サーバ室の何十本ものラックが、Niagaraによって、数本に減らせる。
サーバ自体の価格以上に、ユーザーにとってはメリットがある。
だから売れまくったの。
で、その次は?
数本のラックを20Uくらいに減らす製品を出せるのかな、Sunは。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:11:14なんていうダブスタ
Sun信者だろ、先にSPECの数字を持ち出してマンセーしてたのは。
富士通のM9000の最新の最大構成とか、Niagara2+の4CPU構成とか。
すばらしく高いスコアを誇っていたのは、どこの誰よ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:12:59はいはい、よかったね、Sunの遅さが隠蔽できて。
ベンチのスコアを公開するのはダメでも、
x86との性能差くらいは言及しても構わないだろ?
ていうか、SunがOracleから許可とって公開しないのは、なぜだろーねー。
そんなに速いんなら、自社製品を使ったCPUアーキ以外が同一の構成のベンチマークを公開すべきだよ、Sunは。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:32:120362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:33:330363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:41:07ここはSunスレであって SPARCvs他の何か のスレじゃない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:41:590365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:48:51それぞれSunの持ち駒のうちの一つ。
CPU専業メーカじゃあるまいし、敵同士あるかのような考えが古い。
所詮は部品だ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 00:11:150367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 01:21:16別にSPARC売れても小遣いふえたりしないんだぜここのスレの連中はwww
OpteronもXeonもSPARCもどれ売れてもいいじゃん
そういう全方向の強みがある
しかもOSすら何を使ってもらってもいい
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 13:41:55マンセーするつもりは毛頭ないが、Sparcは生き残ってほしものだ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 13:46:48しかし、
レジスタウィンドウや遅延スロットのあるSPARCは
生き残るべきではない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:36:300371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:43:200372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 14:53:12Solarisを必要とするのはそんな用途じゃないでしょ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 18:54:440374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 21:33:41外に出せるものなんてそんな大事じゃない
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:04:26止って欲しくない鯖にはHP-UXを使います。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:08:320377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:17:13不況に左右されない根強い人気があるようだな
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:22:58Nonstop かメインフレームじゃないと止まりますよw
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:32:59おっ出たな釣り師!
折角だからスレ違いの釣り師に全力で応えてやるが、HPの前四半期の
Business Critcal Systemsの伸びは、ジャーン! 17%(マイナス)成長
でした!
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:45:260381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:59:49現実が見えないんだなw
ttp://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUK21708909
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:36:360383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:24:02http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/02/news022.html
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:32:580385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:34:06PA-RISCはもう販売停止で終息しているが?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:36:010387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 21:46:06Itaniumの話題になると元気になるのに、
x86の話題になると急に機嫌がわるくなるのな。
Sunはx86ベンダーでもあるのだが反応が逆だし、
Itaniumなんて個人的にはとっくにどうでもいいのだが、
おかしいって。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:08:070389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:09:190390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:18:03Ita で日頃の鬱憤を晴らすしかないからね。x86 や POWER にゃ勝ち目ないから。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:18:22http://www.theregister.co.uk/2009/02/27/sun_ldom_update/
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 02:08:550393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 03:47:07ITmediaだったかな、
事実を整理しよう
とかいって
想像を並べ立てた
記事を掲載したのは。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 06:10:07QuantumのHDDは、甲高い音を立てるか、スピンアップしなくなるか。
もうね・・・
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 06:11:46SCSIだとdefect listが取得できるわけで、メディアに一筋の傷が付いてるとか、把握できちゃうゆえに、ねぇ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:05:33あんたがたまたま Quantumにしか当たってないだけ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:15:56defect listねぇ.. そんなんとっくの昔に HDD上のファームが自動化しちゃってるよ。
いつの話やねん、ちゅーか、都市伝説のたぐいだな。
PC-9801ユーザーがやたらローレベルフォーマットしたがったのと同じか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 12:31:07Read Defect Data が廃止されたのは、つい最近のことだが。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 12:33:360400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:10:42誰が廃止したの? 規格のはなし?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:16:17397で無知を晒したことを反省して、勉強して出直せ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 13:21:50現行製品で、Read Defect Dataコマンド送って取得できないモデルあるなら、教えてよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:51:02そんなにくやしいのかよwww まさに「晒した」わけねpw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 14:52:010405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:40:44何を?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:54:24defect listが取得できるという話と、
HDD上のファームが自動化しちゃってるという話の、
繋がりが見えない。
キチガイさん?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:55:30何を?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:02:480409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:12:34セクタエラーが上がるようになるってことはファーム用に用意されてる代替領域を
喰い潰してて、ソッコーで寿命終るからすぐデータ退避しないとマズい」と
教えてもらったのはたしか DX2-66あたり普通の人が買う MAXサイズが
200MBの頃のことだったと思うわ。1990年代前半。
SCSIコントローラーが別基板でその先に ST-506や ESDIがぶら下がってたり
してるのが使われてたな当時はまだw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:28:340411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:46:28脊髄反射したので主語さえ言えないのか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:48:37で、何が言いたいの?
それとも、単に思い出話のトリガーを見かけたので、書いてみただけ?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:55:53言わんとすることは何となく分かる
Pリストが空になるように細工しているメーカーと
馬鹿正直に申告しているメーカーがいて
後者の場合に散発的に不良セクタがあるのはいいとしても
ディスクに斜めに傷が付いているかのように不良セクタがあると、
製造過程で傷が付いているのでゲンナリするってのはわかる
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:57:56395の意味不明な文章から、よくもまぁ397のようなことが書けるもんだ
まともな神経してる人なら無理なことだな
自信過剰君
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 17:16:56不良ロット?
ロットどころか機種まるごと地雷だったのをSunは採用してたと思う
Quantum Empire1080Sな
ちなみにQuantumは正常動作でもキーン、チィー、シャー
そんな音がしてた
何台もSunのWSが並んでいても、Qunatum入りは外側から音で判別できた
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 17:44:440417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 17:47:59たいした数触ってないんだね...
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 04:20:57そこまでして叩きたいのは何だろう。
ストレスたまってるのか。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 04:22:240420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:08:280421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:24:160422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 11:47:110423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:59:260424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 18:34:280425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 19:04:57IDはほしい
あからさまでつまらんレスが消えるしNGも簡単
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:44:190427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 14:52:050428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 15:25:430429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 12:02:120430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 12:59:500431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:26:010432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 19:30:04どうなったんだ? やっぱオカルトか?w
>>395
Quantumもいいドライブたくさん作ってた。世話になったし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:57:050434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 20:42:170435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 21:22:510436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 22:13:150437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 02:40:00それはいつ頃のスレの話だ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 09:46:00おいおい... 他人がそんな言い訳がましいフォローをしてくれるなんて
誰が真に受けるかよ..
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 10:02:32顔、真っ赤だぞ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 10:42:020441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 11:34:510442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 11:36:03下手に触れるよりもスルーするほうが簡単ですので、スルー推奨。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:15:59ttp://www.computerworld.jp/news/sw/137029.html
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 19:13:520445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 20:16:520446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 20:57:49相変わらずリス顔だな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 20:59:22Rockは概要の説明を見て、これは無理だって感じた。
なんでSunの人はRockが大丈夫だと判断しちゃったんだろ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 21:46:11そのうち「よく考えたら普通のサーバではそんなに並列度は要らないや」
って気づくはず。
そこで Rock の scout thread ですよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 22:24:51Xeon買うんじゃね?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 22:36:520451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 22:52:540452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 23:24:42しかし、パイプラインがフル稼働すればするほど、発熱&消費電力が大きくなることに気がついた
NiagaraがCoolを名乗ってるけど、とてもぢゃないがCoolとはいえない消費電力だよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 08:36:51Sunらしい用途だとSunRayサーバーとかじゃね?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 09:13:11でもへーきで触れる、って自慢してるぜ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 09:14:03JavaVMなんかふつーにいっぱいスレッド使うよ? そっち行くしか道はないと思うが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 10:35:380457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 10:44:430458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 11:44:140459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 12:03:35並列化が必要なのと可能なのは違うと思うんだ。
>>454
ヒートシンク付けて十分に送風すりゃ、他のプロセッサだって、触れるでしょう。
パフォーマンスでしかないよ。
ヒートシンクなしで動かしたら、たとえ10Wでも触れないよ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 12:09:420461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 12:34:490462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 13:05:160463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 13:11:330464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 13:12:450465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 13:21:52ADZだろ。
あれ、触れない温度になったよ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:52:400467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 16:25:10> 従来のウィンドウレジスタと合わせて64個に拡張している。
富士通のHPCの製品名だねfxは。
レジスタウィンドウ機能を使わないで済ませることも可能になったな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:20:12その2倍とか4倍とか欲しいよ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:22:460470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:15:41メモリが追い付かんだろ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:27:030472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:10:48トップガンの方ですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 09:04:550474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 11:28:51そーいや nvidia の社長の細井氏って元サンだなw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 11:30:350476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 17:16:250477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 19:15:55ハクショクワイセイ ニナル。sunガシュウエンヲムカエルトキシャメイ
ハwhite dwarfニヘンコウサレルコトデショウ:ー)
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 05:52:410479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 01:24:58性能的には遅いんだよな。
一方、T2/T2+はSPECint_rateの値どおりに速いんだが
係数0.75なのでEEでは使えない。
SEやSE Oneで使えば、最強のコストパフォーマンス。
でも、Nehalem-EPが出たら負けちゃうけどね。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 01:28:17ZFSでRAID組んだら面白そうだ。
もしかするとDBでも速いかもしれん。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 02:15:08遅いから係数が小さいんだろ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 06:18:040483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 18:17:11潜在的な需要はLinuxIPFなんかよりあると思うんだが。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:05:080485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 19:26:190486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 09:48:01いやいや、「組んだら」って、モロにそれ狙いの商品だろ。
presto serve思い出したわw
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 16:35:47元ネタが思い出せない
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 22:42:56宇宙船レッド・ドワーフ号
だろう。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 07:14:24ttp://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20090316corp.htm
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 13:15:23以前から指摘されてた問題だよ。
AMDが製造部門を分離独立させると、ライセンス違反になるって話は。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 15:48:340492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 16:10:090493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 16:29:000494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 18:08:33ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20390049,00.htm
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 18:34:15489で既出なんだが。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 18:43:09>相手企業側の特許やライセンスにアクセスできなくなるという取り決めがなされていた。
つまり、"大きく契約に違反した"AMDはIntelの知財に60日後にアクセスできなくなり、
それ以後に製品を製造販売して得た利益は不当なものであり、Intelに対する賠償責任が発生する。
あるいは販売の差し止めというケースも考えられる。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 18:48:51AMDとの激しい競争を繰り広げてきたからここまで性能が上がったのだから
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 19:47:18Intelの工場でAMDのプロセッサを製造すればいいんじゃないか?
新しいプロセッサの立ち上げは、AMD直轄の工場で行い、
バリュー価格帯の製品に落ちてきたら、Intelの工場で製造してもらう。
技術的には最先端ではないので、
Intelの工場では生産できないとは言えないし、
AMDの工場よりも安く生産できないとも言えないだろう。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 19:55:15http://www.theregister.co.uk/2009/03/17/sun_sa_super/
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 19:58:45ようやくSPARCの時代が到来するな!!
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:00:23Linuxかよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:03:04192枚のブレードはXeonだが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:03:260504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:06:37http://www.sun.com/aboutsun/media/features/2009-0316/
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 20:12:020506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 21:54:35MSの例で考えれば終わるどころかますます勢いを増すだろう
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:14:580508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:16:240509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:33:3564個×4コア×2スレッド = 512 だ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 22:50:110511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 08:59:37独禁法的に AMDには残ってもらわないと Intelも困るはずなのでただの牽制だろ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:09:180513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:15:12すでに欧州で当局には狙われてるし。
ぜんぜん意味わかってねーのが多いなww
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:18:550515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 09:49:50>M9000 = 64 SPARC64 VII quad-core x 4 Sun Blade 6048
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 11:25:08独占には競争がないから。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 11:25:35Java業務アプリベンチマークで世界最高性能を達成!!
http://www.nec.co.jp/press/ja/0903/1701.html
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 13:36:26経済左翼さんの夢想はチラシの裏にお願いシマウマ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 14:34:290520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 14:49:24左の経済には独占どころか競争自体元々ないわな。
全体主義かなんかがお好き?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 14:51:01ゆとり乙www
最近じゃ中国でも自由主義経済だってのにw
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 15:08:110523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 15:24:400524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 15:45:29なあ、極左と極右の1bitでしか判断できないのか?(w
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 16:18:450526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 17:21:340527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 17:28:14やっぱ金銭もらってかき回しに来てるの? マジでそうなわけ?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 17:35:51ttp://sakidatsumono.ifdef.jp/political-compass.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:08:11ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK833885020090318
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:12:160531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:13:16これって、SunがStorageTEK買収した額と変わらんのでは。。。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:19:290533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:22:530534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:32:170535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:35:280536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:37:270537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:38:270539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:41:270540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:42:15独自にやればいいんじゃね?
とは行かないところがつらいところか
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:42:54進んでるの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:55:28どんだけぼったくってんだよって話
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 18:58:49つーか、池よ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:03:200545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:06:410546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:20:13Sunブランドの SPARC機が IBM傘下ってことになると、
Fブランドの SPARC機は先行き不透明ってことで売り上げ落ちるだろうし、
OEMも切られてしまう可能性がある。
悲惨だ。せっかく Sunロゴの威力で売れてるのに。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:21:33HPには打診済み、ってことなら、IBMより前に Fにも打診してるのでは..
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:35:180549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:41:140550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:44:43∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:47:29>Fにも打診してるのでは..
いや、Fは完全に無視されてると思われw
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:51:03それともマルチコアでも(Niagara)、先進技術でも(Rock)、
HPCでも(SPARC64VIIIfx)大活躍のSPARCアーキを恐れたか
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:51:10Fの買収した会社
コンテンツの管理ぐらいちゃんとやろうよ…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:51:120555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:52:10Javaを好きにしたいとか
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:54:14因果関係が逆かもしれん。
インテル採用→ドボン
ではなく
ドボン一歩手前→しかたなくインテル採用
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:57:070558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:58:590559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:59:540560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:01:320561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:02:55別カテゴリーだろうけど
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:09:08StorageTek買ったのは 41億ドルだったらしい。
現在の株式時価総額は 37億ドルしかないのか...
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:11:53同業他者の株価が50%下落するなか、25%の下落なら有望だし、75%の下落ならヤバす。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:17:080565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:40:150566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:43:080567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 20:46:59だね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 21:28:270569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 21:47:13それはない
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 21:58:47いまさらJavaはいらないだろうし、製品はかぶりまくってる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:20:54いろいろ付いてきてめっちゃ安いし。
ただIBMの景気のせいで業績落ちてるだろうし…
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:33:380573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:37:010574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:40:11あとCMTの技術を捨てるのはもったいないので、IBMの力で
更に高速化して欲しいな。Powerアーキでもいいからさ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:40:260576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:42:20DB2とどちらを優先するか分からんけど…
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:42:22MSR, Google, Appleばっかりだったもんな。
IBMやSunなんて聞かねー
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:44:410579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:51:010580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:00:50Informixを忘れてもらっては困るw
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:02:48ただ、そうすると SunKK の大半は...
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:03:15MySQLも終了なのか…
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:14:530584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:15:29今でも半分はオープンソースの世界にいるようなものだから。
OpenOffice.orgも同様。
一番寂れるのはSolarisかと。
OpenSolarisプロジェクトはまったく成功を治められてないから。
あとZFSの行方が気になる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:18:400586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:23:47OpenSolaris成功しているジャン
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:24:590588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:25:390589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:26:46DTrace や ZFS はすごい技術だと思うけど。
でも、これは Solaris という OS を褒めているのではなく機能を褒めているのであって、
ZFS が別の OS で動けばいいような気もする。
DTrace は、ZFS みたいに他のOSでは動かせないの?
あと、スレッドの性能や、負荷が掛かったときに(大規模サイトなど)、Linux よりも
よく耐えると会社の先輩が言っていた。
最近仕事で久しぶりに Solaris をさわったが、
ls で色が出ないし、(--color=tty が指定できない)、tail -F がなかったりで、
自分が Linux じゃないと生きていけない(というかそのレベル)のエンジニアであることを実感した。
GNU tail コンパイルするのめんどくさい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:35:100591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:36:43まわっているっしょ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:37:580593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:39:22Itanium2上で動くSolarisを見るのも一興だけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:42:14SPARCは富士通に売る。
多分、この流れになると思う。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:43:540596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 23:45:07DTraceはFreeBSD, Darwinで使われてる。
Mac OS X 10.5ではktraceがなくなってdtraceオンリー。
FreeBSDの方も同じはず。(最近使ってないからしらねえ)
OpenSolarisはSunがプログラマーを投入しなくなったら、
開発停滞すると思うよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:04:520598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:13:270599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:18:500600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:21:36Linuxでmysqlが複数スレッドで遅くなるバグは最近Linux側で修正されたと思ったが。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:24:51sunfreeware.comくらいは知らないと…
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:36:16(ノ∀`)アチャー
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 00:39:08このスレのタイトルも何らかの暗示だったのかもな。
0604589
2009/03/19(木) 00:41:48あ、先日このページを見つけて、sunfreeware.com と pkg-add を覚えました。
http://sy2920.s151.xrea.com/solaris/pkg-get.html
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:27:18サポートが面倒になったんじゃね?
ソースやるから自分で調べろよ! って。
あるメーカーはサポートのために、WindowsNTのソースコードを持っていましたよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:40:25> (OSはSolaris)
障害に関係ないじゃんw
原因
1.富士通製CPUボード 2. 待機系共用データサーバトラブル
3.富士通製ネットワーク切り替え器
>>605
国内x86製造主要メーカは全部持ってるよ。
サポートだけじゃなくて、バグ取りやリファインさえやってる。
全社、修正はMSに吸い取られる契約のはず。
Windows CEなんて日本人が作ったようなもんだしな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:45:16新型CPUへの対応とか
待機系への切り替えとか
特殊な切替器への対応とか
いろいろ面倒くさそうだな
もうLinuxでやったほうが楽なんじゃね?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:51:43> 待機系への切り替えとか
> 特殊な切替器への対応とか
> いろいろ面倒くさそうだな
なことはないw
技術として確立しているし。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 01:58:450610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:06:46確立してなくて毎回泥縄式ダチョウメソッドで作ってるから障害が起きるんだろがw
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:22:130612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:23:00本当?
俺の勤め先はNT3.51までしかソースないよ。
バグ取りやリファインどころか、日本語対応のためにMS本社に開発者を出向させてたよ。
他にも某有名unixの日本語化をやったんだけど、その成果は今では・・・orz
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:26:05障害時の対応手順をきちんと練り上げて
テストや訓練をきちんとやっているのが当たり前とは限らない
バックアップだってこまめに取っていても
戻す段取りをろくに考えてないとか
リカバリ訓練をしてないサイトはいくらでもあるだろうな
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 02:27:240615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 03:04:280616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 03:36:13自社のもつ全ての特許をマイクロソフトに無償ライセンスせねばならない。
その特定分野だけでなく、それ以外の全て。
協業つっても、プレスリリース打つだけなんだわ。その実。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 03:41:320618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 04:54:420619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:06:03>三つの障害が連続発生したからであることが分かった。ハードの二重化
>といった信頼性向上策を講じていたが、三つの障害が続いたことで、
>ダウンを回避できなかった。
「障害が連続発生」って、なんとも胡散臭いw
実際は1つの障害が発生してポカが露呈してぐだぐだになってる悪寒。
>すぐに待機系が稼働するはずが動かなかった。引き継ぎ情報を格納した
>制御系ファイルが壊れていた。これが二つめの障害だ。
これ「メインが故障しなければ問題ない」と高を括って待機系は物だけ
おいてあって「設定してなかった」というのが実態で「引き継ぎ情報を
格納した制御系ファイルが壊れていた」とか表現してないか?w
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:16:02>自社のもつ全ての特許をマイクロソフトに無償ライセンスせねばならない。
>その特定分野だけでなく、それ以外の全て。
東芝が家電関係の特許を使われそうになって慌ててMSと揉めてような。
あれ、その後どうなったんだろう?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:34:17複数の障害が発生したってのは非常にありそうなことだよ
障害が重なることは稀だろうけど、それゆえこういうトラブルになりがち
お前の発想はちょっとレベルが低すぎて、ありそうもない
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 08:54:15この手の障害って
バックアップ系の動作チェックなんか
実際故障してみないと動くかどうかわかんない
ってのが実態だろwww
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:11:51最近の2chの実機サーバではその仮想再現を投入前にやっていたけどな。
くわしくはぞうさんプロジェクトでぐぐれ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 09:42:21そこはジェットストリーム(ノ∀`)アチャー だろう。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:24:38そうかなぁ... >619 もあながち... そこまで極端ではないにしても。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:39:37OpenSolarisは使うと思うぜ。POWERにも載せbス方が売れると試vう。
AIXは既存顧客向けに存続はする、と。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 10:46:43飼殺して終了
これでFも殺せる
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:05:04SPARC はFで、Solaris は IBM ?w
現行の SunFire とかのシリーズはどうすんだ?
今のデザイン気に入ってるんだけどなーw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:08:04それはそれでIBMは困るだろ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:10:22フェードアウトしたら、MSから乗り換えた人たちはどうすりゃいいのか
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:12:06http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news026.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news024.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:29:54こまんねーよ
つーかIBMにすりゃライバルを一斉に葬れる千載一遇のチャンスだろw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:49:09さすがに設定していなかった、っていうのはないだろう。
正常稼働中の切り換えのテストしか、していなかったのだろう。
ろくなスキルのない連中が実装すると、本当にファイルが壊れる。
ファイルを上書きでopenした直後に飛んだら、ファイルの中身が空っぽになる。
openからcloseまでが短時間だから、テストでも発覚しない場合もある。
ていうか、そういう重要なデータは一貫性も求められるだろうから、
普通は、DBMSを使うもんだ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:52:48オープンソースなんだから、フェードアウトしないように、ユーザーが開発を支えるんだよ。
自分で開発に参加するか、十分な金額を寄付するか。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 11:58:12そんなもん、MSのオフィスに乗り換えればいいだけじゃんw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:26:33司法省がうるさいので完全には駆逐できない。
最低でもライバルはのこさないといけない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:47:01Sunの中の人はコードの寄与をほとんど行ってない。
寄与の大きいのはdebian, novell, bluewin.ch, suseの人たち。
Sunはほぼ単なるスポンサー。
少し失礼な言い方になるのは許して欲しいが、
あの程度の金を出せる会社はたくさんある。
ちなみに我々にできることとしては投票活動がある。
OpenOffice.orgは種々の決定に投票を採用しているが、
日本語のための既に実装された機能がなかなか採用されないのは、
投票が少ないから。デフォルト設定が日本語を選択していいものでなかったり。
http://oooug.jp/faq/index.php?%BB%C8%A4%A4%CA%FD%2F%C9%D4%B6%F1%B9%E7%A1%A6%CD%D7%CB%BE%A4%F2%BD%D0%A4%B9
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:49:540639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 12:53:00仕事で使ってる人たちはそういうわけにも行かないのよ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:08:25Solaris for x86は、
Sunの戦略として大失敗だったと思う。
現在、UNIXサーバを大きく扱っているところで、
ローエンドでLinuxを中心に置いてないところはない。
しかしSunは、Sun Linux(単なるRed Hat Enterprise)を押したいのか、
Solaris for x86を押したいのかさっぱり分からないし、
Sun Linux for x86からSolaris for sparcへのパスもよくない。
IBMやHP-UXは、AIX, HP-UXへのアップグレードパスを、
主に運用アプリによってサポートしているのに。
Linuxを選ぶ場合に、Sunという選択肢にあまり魅力がない。
顧客を失っていったのは、Linux戦略の失敗だと思う。
商売のために劣っているLinuxを中心に添えられなかった。
今やVMWareの方が時価総額が高い。
Symanitci, EMCにも負けている。
とはいえ、この報道で株価爆上してはいるのだが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:15:18> とはいえ、この報道で株価爆上してはいるのだが。
ぶ、ブラフだったのかひょっとして...w
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:16:42> Sunの中の人はコードの寄与をほとんど行ってない。
だけど旗振りが必要なわけで。振れるかい? Sun以外の人達に。
マクニーリつれてきてスポークスマンにしようぜw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:18:16特定囲込みプラットフォームでしか動かんクソアプリは要らん。w
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:37:130645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:44:29とはいえ、ディスク周りやセキュリティ設定の実装があまりに糞なWindowsや
NFSの実装の糞っぷりがいまだに直らず、突発的な超高負荷に堪えられないLinuxは
単独で外に晒すメインサーバとして動かすには(どうしても必要な場合以外は)論外なOSだと思う。
自分の現状での選択肢はSolarisかFreeBSD以外ない。
>>640
強いて言うならハードウェアだね。
連続稼動をさせる以上、電源が火を吹いてはいけないからな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:48:23Sun 社内で Solaris 開発できないからって
Open にしてみたものの結局うまくいかなかったってことだろなー
スパコンで上位の並列マシンだってハードが Sun でも Linux だもんなw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 13:58:13TSUBAMEのことか?
あれは特殊なアクセラレーションボード使ってて、そのへんの諸々の事情と、
何よりサポートしている各種アプリ(matlabなどがx86 Solarisをサポートしていないなど)の問題だと思う。
しかも東工大に売ったのは当時未発表のハードだぜ?
Sunとしてはあれでソフトの保守費用も取っているはずだから、
そんなに薄利ではないだろ。
それにSolaris開発できないからOSSにしたわけじゃないし。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 14:25:22だからさ、エンプラでちゃんとした MP機使ってからのたまへよ。
オツムよわいね〜w
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:02:32T2K 京大は M9000 だから Solaris だけどw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:05:24スケールアップよりスケールアウトのほうが技術的には難しいが、しかしトレンドだろ。
実際、エンタープライズ用途でも4CPUくらいで事足りるんだわ。
重要なのはストレージだね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:08:16どのOSが優れているのかではなく、
利用者各人の個人所有のパソコンと同じOSにした結果が、Linux選択でしょう。
まぁSunはSolarisをオープンにしておきながら、
個人に対してLinuxの代わりにSolaris使ってもらおうという働きかけが弱いと思うわ。
その点、OOoは失敗だった。
OOoとSolarisをオープンにせず、無償配布したほうがよかったと思うよ。
MS-Office代替ソフトを使う目的でSolarisを選択してもらえただろうから。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 15:31:25実際、x86化の立ち上げであんな大失敗をしたEMCが、
DELLと肩を並べ、Apple, Cisco, IBM, HPに続くような
箱売りメーカになっているからね。
Sunのストレージは…
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 16:05:13どうしても今は予算がないっていう客には、とりあえず箱だけは大きなものを売って、中身だけ後から割増し料金で増設という方向で。
いまは仮想化によって、オーバースペックのサーバを売りにくくなったね。
その時がきたらその時にサーバを強化するから今はいりませんって言われる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:12:250655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:03:25IBMもOOoには力を入れてる
OOoを元に別のオフィスソフト出してるしOOoのスポンサーにもなってるよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 21:29:54そこで、Jarisですよ
ttp://jaris.jp/
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 22:12:54http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news043.html
IBMによるSun買収は独禁法に触れないか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/19/news048.html
目的はユーザー獲得か:IBMによるSun買収報道――専門家に聞く
「もし実現したら、Sunという会社は事実上消滅するでしょう」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news054.html
Sunの製品を売るのは、SunよりもIBMが上手?
販売とマーケティングはIBMの独壇場
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/19/news108.html
IBM/サンのクラウド戦略から見る「買収交渉」報道
買収交渉報道の当日、サンはクラウド・サービスを発表
http://www.computerworld.jp/topics/cloud/138989.html
IBMによるサン買収のねらいはソフトウェアではない――業界筋が推測
「JavaやMySQL、StarOfficeはIBMにとって魅力的とは言えない」と分析
http://www.computerworld.jp/news/trd/138969.html
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:00:21もうSunには居場所がない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:09:190660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 00:44:490661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:00:220662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:00:570663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:04:400664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 01:11:08そういえば今年の夏、2009年7月22日には日本全土で日食が見られますね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 08:38:400666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 08:40:480667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 08:46:490668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:31:470669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 11:10:46それよりCTCの方が
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 11:50:31株価上がったしね。
買収進めるより、市場で放流でしょう。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 15:29:190672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 16:27:31このタイミングでプラ死す並みに新株公開とかやって欲しいなw
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 17:21:53CTCはHPと組んでx86へシフトしてるから大丈夫
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 18:22:580675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 18:42:520676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 19:51:190677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 19:54:230678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:06:33http://www.computerworlduk.com/technology/servers-data-centre/mainframes-supercomputers/news/index.cfm?newsid=13786
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:42:460680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:45:140681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:48:360682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 21:23:19IBMにとっても価値の高い商品だと思う。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 21:51:520684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 22:34:220685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 22:51:460686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 22:55:09アイテニアム、な。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 09:45:59ZFSはここ最近のSunの最大の当たりくじだと思う
・フォーマットがテラバイト単位だろうと数十秒
・ファイルシステムレベルでRAIDが簡単に組める
・RAIDのときはソフトRAIDなのにハードRAIDよりちょっと遅い程度ってありえないw
・パーティション丸ごとの別システムへの移転がコマンド各一発づつとすげー簡単
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 10:18:34あと、Zoneも仮想化のアプローチが VMwareとかの他の
仮想化ソフトとは違っていて面白い
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 10:31:25インパクトが気がかり。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 11:06:140691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 11:09:55どっちに転んでも地獄だぜ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 11:35:160694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 12:22:45だから、昔以上に先細り感がするのかも。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 13:23:19俺はLively Kernelにも大注目。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 14:52:40それなら仕方ないけど、Oracleもあくどいなw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 15:06:27oracle なんかやめて informix にすればいいのに
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 15:09:020699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 16:25:27やっぱり>>653なのか
インチキな箱売り商法
スペックは立派だけどスヌープドメインが単一なので実はスケールアップしない
しかし、最初からフル構成で買う客がいないのでバレない
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 21:29:290701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 21:31:450702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 22:28:000703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 22:38:210704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 00:30:53買収のニュースが流れてから株価が倍に跳ね上がってるからね
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 00:31:400706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 16:19:41CTC涙目wwww
日本Sun号泣だね。
日本IBMも業績悪化で四苦八苦なのに・・・
共に自滅か??
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 17:16:25お前来るの遅いよ。情報も。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 21:24:160709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 23:24:22メインフレームと同じような存在
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 23:52:370711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 00:32:20埋める気あるのかどうか分からない仕事っぷりばかりだが…
Jiniの空振りっぷりも凄いものがあるし。
CM2 w/SPARCとか何だったんだ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 00:47:37商社系列をなめるなよ。沈船から逃げ出すのはお手のものでチュー
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 01:42:000714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 11:11:13競業他社は既に脱出。
つ新日鐵・NEC・日立・・・・
あひゃひゃひゃー
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 15:22:550716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 15:49:10この騒ぎの株価上げで
ここ一年の株価下落率がDELL程度になってしまった…
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 18:21:22http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/23/news019.html
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 19:06:44MS「ならオレが買う」
IBM「いやオレが買う」
MS「絶対にオレが買う」
富士通「じゃあ私が…」
IBM/MS「どうぞどうぞ」
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 19:58:250720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 20:26:34ド素人乙
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 23:21:40先週の買収交渉報道の続報、「サンの契約書や文書類を精査」と
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/139029.html
IBMのサン買収、実現を阻むのは「独禁法」
買収が成立すれば、UNIXサーバ市場で圧倒的首位に
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/139069.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 00:39:040723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 01:16:260724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 01:25:09まあ30〜40年ぐらい続いたからそんなもんかもね
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 02:06:46せめてCiscoに売り込むとかよぉ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 02:50:02Fujitsuが買い叩いて安く入手すれば身の丈に合ってるな。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 07:31:10Solarisはライセンス。富士通は一応アメリカサーバ市場でも、
金額ベースで6位あたりに付けてるから十分可能。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 07:36:13桶屋が儲かる理論
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 08:08:05とても成功するとは思えんが。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:09:04TSMCでAtom作れるようになるみたいだから、
SPARCとAtomを組み合わせるとかも出来るって事?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:22:41名古屋大の新しいスパコン受注したってよw
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2009/03/23.html
*「M9000」(SPARC64VII)
*「HX600」(Linux/AMD Opteron)
*「FX1」(SPARC64VII) (こいつがメイン?)
しかし、SPARC と AMD の混在システムってどーなんだろ?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:42:04メインフレームとUNIXサーバで。
自社製のPRIMEPOWERをやめて人気ちょっと落ちたけど。
メインフレームの技術、安定性を持ったUNIXサーバって事で
人気あったんだけど。(後継のSPARC Enterprise駄目じゃんw)
DELLとかHPは台数ベースでは上位だけど、
金額ベースだとIBM一位だし、Sunだって4位に落ちたばかりで、
DELLとあまり変らない。世間ではx86サーバ商いに気を取られて、
富士通の実力をあまり理解してない。
CPUに至るまで日本設計、製造、
そして外国で勝負できるサーバは富士通のみ。
>>731
混在というかまったく別のシステム三つじゃん。
x86 Linuxじゃないと動作保証しにくいミドルウェアかアプリが
入札条件にあったんでしょう。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 11:55:55T2K とか世のはやりで x86/Linux が必要だったのかもしれんね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 18:46:22メインフレームはアメリカじゃもう売ってないんじゃないの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 18:50:52つ ttp://www-03.ibm.com/systems/z/
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 18:51:36なんでアンチ側にこんな必死ややつが居るんだwww
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 18:56:25MPUの開発が数ヶ月で出来るはずがないじゃん
っていう当たり前のツッコミだから
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 18:56:55IBMのページに見えるんだけど気のせい?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:06:35FlexFrameに移行したな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:08:26そういう自演フォローが必死な証拠なんだが..www
他人のフリすんなよーーーww.w.w.w.
しかも張り付いてるし。完全に病気ですね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:31:24あい。ボケてました。
ttp://www.fujitsu.com/global/services/computing/server/mainframe/
英語のページがあるってだけで、商売してるかどうかはわからん。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:32:12うーん・・・見えない敵と戦っているのか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:38:00アメリカ向けは↓ここじゃね?
http://www.computers.us.fujitsu.com/choice_servers.shtml
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 21:04:05富士通は自社Sparc上でLinuxをメインにするのかな?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 21:23:05Solarisが終了するならSPARCも終了だよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 21:39:300747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 22:00:290748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:14:59注力してみるのも一つの手かも。
Solarisの維持コストって、「SPARC64の販促費」と考えた場合に苦しい?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:15:050750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:32:390751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:37:19Solarisの維持コストを富士通のシェア程度で賄えるわけないだろ
それ以前に、金の問題じゃないってことに気づけ
Linuxだって赤帽におんぶに抱っこらしいぞ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:51:25バルマーCEO、「IBMによるサンの買収はマイクロソフトに好都合」
http://www.computerworld.jp/topics/ms/139229.html
IBMのSun買収、実現すれば「Dellにはチャンス」 マイケル・デルCEO
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/24/news050.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 02:03:50>Solarisの維持コストを富士通のシェア程度で賄えるわけないだろ
もしIBMがJavaやOOoなど使えそうな物だけ取って、SunのSPARCおよびSolaris部門
を富士通に売ったとすれば、Solaris-SPARC市場は富士通の独占になるし、旧Sunの
Solaris開発者をそのまま雇用すれば「金の問題」だけで片付く話。
案外IBMがLinux離れで「Solaris x86」に賭けるつもりでSunを買収するのだとすれば
富士通の出る幕は無いかも。それでもクロスライセンスで「IBMがx86担当」「富士通
がSPARC担当」とか協業でSolarisを作る体制にできれば共存も可能かな。
もう少しIBMの狙いがはっきりしないと富士通も動きようがないだろうね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 02:36:25せいぜい旧SunのSolaris開発者のうち腕が劣る残り滓を雇用出来るだけ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 02:37:48>旧SunのSolaris開発者をそのまま雇用すれば「金の問題」だけで片付く話。
それは無いわ。
Sunの良さって「金の問題」を越えた所にあると思うよ。所謂文化ってヤツね。
それに、Solarisの中核のエンジニアは、自分の人生を買えるくらいの金は
既に持ってると思うから、金だけじゃ雇えないと思うよ。向こうは特許とかで
収入を得るルートが確立されてるからね。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 02:39:00Sun の将来に不安を持ち始めた客を奪い取る計画だったりして。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:14:590758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:14:310759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:47:45そのスキを狙ってHPがごっそりもっていくのか?w
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:04:42zoneはpkg管理だと親だけパッチを当てれば子も全自動でパッチがあたるってのもいい
時間が掘った数に比例してかかるが、手間が反比例なんで、メンテがやりやすい
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:28:17いや、わからんぞ。
かなり前からIBMがスカウトスレッドの開発を水面下でやっていたが、
どうしてもSunが既に特許を取っているものを回避しきれないので、
特許のライセンス料を払うくらいなら会社ごと買収してしまえ
っていうのも、ありえる話。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:30:41「ナビ」「ポータル」なんて死語を使い続けているのは、オヤジギャグですか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:37:25ぶっちゃげスカウトスレッドとやらがそこまで大層な技術とは思えないんだよね
全然性能の話も出てこないし・・・
IBMがそこまでするほど革新的な技術ならもっとアピールするでしょ普通
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:55:51ああいうところでは特許を随時チェックしてるはずで
着手してたとしても完成間際まで進めていたとは考えにくい
となれば開発再開から数ヶ月程度ではムリだろう
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:16:550766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:41:160767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:56:21買収した分が丸ごと自社のシェアに加わらないどころか、
他の競合に対してシェアを分け与えることになるのだが、
それでもプレーヤーの数を削るための買収。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 00:05:370769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 01:07:17そのMaxtorをSeagateが買収したのとか。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 01:30:19そんでもって、松下電器に対する三洋電機のようなConner社は
古巣のSeagate社に戻って合併したよな。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 15:48:26>Sun、3ペタバイトのWebアーカイブ「Wayback Machine」をホスティング
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090326-00000023-zdn_ep-sci
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 01:00:090774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 02:50:560775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:45:22実際に話が進んでいるんだろうな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 11:22:460777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 11:47:29加速器の衝突実験とかのデータでも1日に1テラバイトくらいだっけ?
大昔の www.sun.co.jp とか internet archive で見ると面白いなw
今は亡き www.nsug.or.jp とかw
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 12:10:300779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 13:09:09http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090326/141749/
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 13:48:210781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 13:52:340782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 20:35:44http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2009/03/ibmsun-ae06.html
サン、新クラウドサービスを発表--IBMに買収されるとどうなる?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20390169,00.htm
クラウド時代の幕開け告げるIBMのサン・マイクロ買収提案
http://it.nikkei.co.jp/internet/column/koike.aspx?n=MMITbo000019032009
IBMのクラウドコンピューティング技術開発
http://d.hatena.ne.jp/murakyut/20080901
米Microsoft、クラウド標準化作業で主導権の奪い合い
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2009/03/27/15230.html
くらうどって何なの?美味いの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 20:41:21もしくは
喰らう怒
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 21:16:110785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 21:38:410786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 22:55:08http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090326/327266/
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 00:14:26Fujitsuは従来からの顧客を見捨ててまで Sun、IBM に対峙かよ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 01:04:17以前から動きはあったんだろう
それを対峙と捉えるのは安直すぎると思わないか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 04:02:25無料の会員登録→トラッキングによって広告主に情報が提供される。
勤め先とか記入する欄があってさ、正直に書いたら情報ダダもれ
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 07:51:47IBM入れるの早すぎ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 07:55:130792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 09:04:00これは主に社内インフラ用サーバでしょ。
富士通苦手だった小さい顧客の。
富士通は昔富士銀行のシステムをWindows化して失敗してるよね。
あれがWindowsから遠ざかる原因の一つになった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 11:39:540794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 11:43:30SONYにそんな体力あるわけないでしょ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 11:51:46アメリカじゃSunはもちろんDELLよりでかい会社だぜ。
まあキャッシュは少ないみたいだがw
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:22:250797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:43:420798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:21:33http://www.softpanorama.org/Articles/solaris_vs_linux.shtml
誰か訳して><
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 00:16:27翻訳料いくらくれる?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 00:49:420801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 03:36:35ただメンドクサイだけの無益な作業をするなら、
小遣いにならんとなぁ。
ただ普通に読めば済むものを、なんで手間かけて日本語にしなきゃならんのよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 08:45:49IBMとかHPのOSとの比較ならともかく、Linuxとじゃいまいちな気が
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 15:19:00もう周回遅れにされそうな事にも気付かない
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 15:26:140805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 16:00:15バカ記事だった。1/4くらいで読むのやめた。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 16:00:59それって先頭ですやん
OS/360VMからVMWareみたいな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:55:34http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2009/03/30/15238.html
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 23:54:29http://news.cnet.com/8301-13924_3-10206753-64.html
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 00:15:29http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITac000030032009
> ――UNIXサーバーで提携しているサン・マイクロシステムズがIBMに買収されるという報道がある。
> すべてお客様起点で考えていく。もし買収されたらという仮定の話であるが、お客様が持っている
> UNIX資産を守れるようにIBMときちんと交渉していく。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 18:43:23ttp://www.intel.com/performance/server/xeon/summary.htm
Opteron完全にオワタ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 20:30:240812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 21:02:51IBMに買われるといくつか死ぬ気配濃厚なあたりがいやん…
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 02:38:250814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 07:38:570815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 08:26:370816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 13:29:25> Sun's new Intel Xeon 5500 (Nehalem)-based blade systems are already powering the
> high-performance computing (HPC) systems at Sun customers around the world.
> And even more customers will receive the first shipments of Sun's new Xeon 5500-based systems
> after Sun's April 14 unveiling in Las Vegas of the Open Network System.
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 18:13:54http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/31/060/index.html
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 09:17:28オレの面倒もみてくれ。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 10:22:38LinuxやWindowsは性能が8CPUぐらいで頭打ちなんでしょ?
このスレの人たちによると
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 11:07:170821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 11:24:130822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 12:41:250823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 14:17:09アメリカの話だよな。
日本のSGIはNECだから無関係。
>米Rackable Systemsは4月1日(現地時間)、
米SGI(Silicon Graphics)を2,500万ドルで買収することに合意したと発表した。
>SGIは2006年、連邦破産法第11章(Chapter 11)を申請、
同法の下で体制の立て直しを図っていたが、4月1日に再び、Chapter 11を申請した。
同法の対象となるのは米国本社、同国内の子会社群で、日本を含む世界各国の法人は含まれない。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 19:57:41ttp://sourceforge.jp/magazine/09/04/02/0928250
>なお、搭載OSは公表していない。
もはやSolarisとは言えないほど手を入れたってことか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 21:23:24前回のTOP500ではOpenSolaris使ってたみたいだけど
http://www.top500.org/system/9790
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 23:56:50http://www.theregister.co.uk/2009/04/02/ibm_doesnt_buy_sun/
ぼろくそだな
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 08:30:57FX1なら SPARC だし Solaris じゃないの?
>Fujitsu FX1, Quadcore SPARC64 VII 2.52 GHz, Infiniband DDR
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 09:02:46M9000ベースのSMP構成のスパコンならSolarisでいいだろうが、
こういうタイプのスパコンのノードにSolarisを使うのはナンセンスだろう。
ノードにはモニタなどと呼ばれる小さな小さなファームウェアが走っていて、
中央から渡されたコードとデータを処理して帰すという単純処理だと思うよ。
そうでなかったら、動作タイミングが揃わずに効率が低下してしまうもの。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:03:24SPARC でも数並べりゃ 110テラ越すんだなw
>LINPACKベンチマークの実行効率(理論性能に対する実行性能の比)は、
>3008ノード(3008CPU、1万2032コア)の計算で、実行効率 91.19%。
>実行時間は60時間40分で、ともに世界1位という。
>HPC向けミドルウェア「Parallelnavi」や高性能コンパイラなどによって実行効率を飛躍的に高めた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 14:34:42x86はFMとFAが別命令だが、SPARC64はFMAで一命令だから、基本から2倍の性能。
しかも動作クロックが2GHz以上と高いし、SIMDもやる。んで、1コアで8〜10Gflops出る。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 19:30:400832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 21:43:33http://www.nhk.or.jp/itwb/
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 21:52:32FA用センサー会社キーエンス傘下だって。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090403/327768/
iWnnはOpenWnnとなってAndroidに採用されたというのに…
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 22:01:22http://android.git.kernel.org/?p=platform/packages/inputmethods/OpenWnn.git;a=tree;f=src/jp/co/omronsoft/openwnn
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 23:25:470836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 00:28:550837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 11:04:350838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:06:12これ?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 18:12:17http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0904/04/news003.html
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 11:16:200841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 11:34:09Sunがなくなるのは構わないが、
Solarisが(たぶん)徐々になくなっていくのは哀しいね。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 12:11:580843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 12:13:380844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 12:18:22ハイエナしてるだけで、革新が全くない。まだLinuxの方がええわ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 12:52:52Itanium2 の前に SPARC が逝くことになるのか w
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:39:47世界最速のSPARCが登場します!!なんてことはないよな…
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:41:16Solarisは微妙だな。ポーティングや並列の効率化以外、
Sunの開発に頼っていた分が大きいし。
IBM次第じゃないかな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:44:07どうなってしまうのか・・・
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 14:44:120850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 15:27:17スパーク廃止、リナックスから撤退して、ソラリスに絞る
シンフォニー廃止。。。オープンオフィスに絞る
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 16:54:070852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:12:34Niagara風のPOWERを作るんじゃないかな。
Sunのもつ特許だけ取得して実装は捨てるのもアリ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 17:25:27Javaでたくさん作って欲しい。。。
もちろん無料ソフトで。。。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 04:13:050855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 07:55:49AIXとSolarisの二拓になるわけだが、前者はあまり開発が活発じゃないし、
Open側で進むPowerアーキ移植が安定すればAIXのマイグレーションにするのかもしれん
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 08:19:11SPARC → ゲーム機に見向きもされず
PPC → ゲーム機で採用され続け
ゲーム機がポイントだな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 11:04:310858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 11:48:03Sunの全社員が個人事業主化、そして階層性ディストリビューター制度に(ry
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:03:090860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:08:090861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:12:360862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:37:52そもそもsparcはゲーム機向きじゃないし、Sun自身がそのような指向をもっていない
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:39:22MIPSも、PPCも、ARMもゲーム機で使われたのに、どーしてSPARCだけが?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 12:53:40CellのPPCはIBMとの共同開発だったから
SEGAのSH2とかSH4とかは国産の方が融通がききやすいためと推測
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:00:08色々あってSH2に変更になり、しかしSH2の演算能力では足りないとなって、2個乗せるという荒技になった。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:08:44ttp://resource.renesas.com/lib/jpn/superh/theme/06.html
当初、日立はセガにPA-RISCを売り込んだwwww
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:26:30ゲーム機に向いてる SPARC作るのになんか支障でもあるかよ?
単にだれもそうしなかっただけだろ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:28:070869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:33:010870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:42:22積極的に開発・展開しなかったのは大きいだろう
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:52:250872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:52:48その原因がレジスタウィンドウなどコンテキストのデカさ。
ゲーム機って、水平同期信号で割り込みかけるとか、あるしさ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 14:19:27とりあえずソース
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 14:24:02この場合はユダヤIT資本か
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 15:28:46顧客も技術者も散逸させてガタガタにしてやろうってことよ
本当にユダヤは同じ手しか使わない
分かりやすい
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:37:38PowerPCなんてオモチャじゃん。
POWERならいざしらず。別物だぜ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:40:15>その原因がレジスタウィンドウなどコンテキストのデカさ。
お前、SPARCの内部実装全然しらないだろw
そんなの80年代の話だよ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:41:39昔のPOWER
↓PC向けに別物として進化
PowerPC
↓ハイエンドのエンタープライズ&ミッションクリチカル向けに強化
今のPOWER
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 16:54:540880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:09:50POWER3からPowerPCのISもISAに含めるようになっただけで、
設計はまったく別物。用途が全然違うから。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:24:48時代があったが、民生用としてコストが高すぎるのと、それから一番大事なのはその上で動く
業界標準的なソフトウェアのメーカーがSPARCにはあまり注力しなかったという理由があって、
PPCへと移ることになった。 ゲーム用というのも同じ理由じゃないかな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:45:300883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 22:15:52http://www.computerworld.jp/topics/ma/140569.html
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 22:50:580885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 00:00:48ワロタ
結局買収報道前より株価上がってるなあ…
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 08:12:20http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20390984,00.htm
>Hoelzle氏は、x86プロセッサを搭載したメインストリームサーバが唯一の選択肢だったと付け加えた。
>「10年前、(検索を)無料の製品として機能させるには、比較的安価なハードウェアで運用するしかなかった。
>それをメインフレーム上で動かすことはできない。採算が十分に取れないのだ」(Hoelzle氏)
今はNiagara2で実行できますか?それで十分に採算は取れますか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 09:20:550888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:09:33>Sun MicrosystemsとRackable Systemsはともに、そうした
>タイプのものを販売している。しかし、Googleがモジュール
>式データセンターを導入したのは2005年だ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:25:280890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:28:34VxWorksは SPARC対応してたね、確か。でもそれくらいか。
BSD/OSを Windriverが買った時は i386と SPARCがメインだったはず。
実際には石でメジャーなのはあんまりないね。SPARCliteくらい。
あと LEONなのとかで自前開発が少しあるだけ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:41:47GoogleのサーバはノートPC向けのCPUを使っているという話をどこかで見たよ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 11:11:18それでもギガバイトのマルチプロセッサママ板なんだよな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 15:21:08数も数万から数十万単位だろうしリッチな製造設備をもってるとこにしか対応できんだろうな
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 18:44:54http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0904/07/news056.html
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 19:48:440896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 19:56:040897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 20:19:230898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 20:22:270899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 21:58:19Javaを高速で走らせるウルトラソラリスの開発
ソラリスを高速で走らせるウルトラスパークの開発
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 22:36:35特に、Microsoftが買収したらOpenOfficeの位置付けが難しい
というのは大きいだろうな。
富士通が買収しても日和ってMicrosoftとの対立を避けたがる
だろうから、OOoへの支援は縮小されそうだし、やはりIBMしか
Sunを抱え込む力がある企業は無いかも。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:32:240902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:34:400903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:34:57OOoには居ないからな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 03:06:110905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 03:17:430906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 05:49:15まぁ開発コミュニティのある派生プロジェクトがあるのでSolaris以外はどうということは無いが。
OOo→Go-OO
Java→IcedTea
MySQL→Drizzle
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 08:19:08悲惨だな
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 08:37:01OOoがなければMS-Officeがあるじゃない
OOoを使うのなら、MS-Officeの販売価格と同額を寄付すべき
ただで使えるというだけなら、MS-Officeを不正コピーしとけ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 09:44:17プロ用のソフトをたくさん作って、
Sunは、Javaのアプリケーションがもっとも軽快に動くマシンを
販売すれば、サーバーだけじゃなく、パソコンメーカーとしても
利益をあげられるよ。
アップルみたいにハードで稼ぐんだ!!
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:26:190911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:52:120912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:53:120913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:55:50そうでもなかったみたいねw マクニリが蹴っ飛ばしたらしいww
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:19:33そうだ、SPARCにJazelle入れよう!
GCのハードウェアサポートは欲しいなぁ。
といっても、メモリ管理用のファームウェア的な位置づけで
GPUならぬMPU(?)が、サポートしてくれる感じで。
CPUからのアクセス全てに入ると重そうだから、棲み分けはできるようにして・・・
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:21:10GCをどうやってCPUレベルで実装するというのよ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:22:45いまどき、メモリ上のオブジェクトの再配置なんて、やらんでしょう。
GCでやるのは、使われていないオブジェクトの破棄。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:33:520918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 12:48:51http://www.teldevice.co.jp/product/ajile/focus.html
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:06:01compaction はするでしょ。
G1でもやってるし。
>>915
メモリをフラットで扱うのがローレベルな扱いでOSやJVMが
その上の論理的な構造を把握しているが、
その構造をある程度理解して扱うサポートをしてもらえないかな、と。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:13:560921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:18:55∧__∧ いつも心に太陽を・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:25:10今の時代でもありますよ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:46:12このくらいの段階だと株主(例の、少し前に 20%くらい押えたのがいたし)でしょ。
経営陣に口出しの余地はないかと思ってたよ。
まあ、これも本当の話かどうかわんないけど。
MSがどうの、なんてバカ話はともかくww
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:50:350925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 13:54:34コンパクション無しでヒープのフラグメントとか大丈夫なの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 14:59:21JVMの実装と、アプリの実装、両方が適切だとフラグメントは問題にならない。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 15:21:10マルチスレッドのアプリとかだと、難しそうだな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 15:23:41やっぱりフラグメントが問題になることはあるんだな。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 15:31:55アプリのメモリ管理問題になることあるんだから。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 17:08:430931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 18:41:580932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:03:28http://www.tomshardware.com/reviews/dino-dai-zovi,2260-2.html
Dino: I'm a die-hard Unix user and Mac OS X is the most convenient and functional Unix-based operating system that I have ever used.
I can code in a traditional Unix environment, watch a DVD, and use Microsoft Office all on the same system.
The system just works and lets me get my job done.
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:13:41Unixという概念そのものが普及していない。Sun抜きでは。
オープンという概念も。
IBMも DECも Unixは潰したくて仕方がなかったが、潰せなかった。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:19:380935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:25:19Linux担いだところで、まったく信用できんな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:37:22DECはミニコン作ってたわけで、パソコンに毛を生やして作られたSunのワークステーションは、とても鬱陶しい存在だった。
そのSunが後に、
UNIXワークステーションなんかいらないよ、パソコンにOS乗せれば十分だよ
ということでシェアを奪われたのは皮肉だな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:55:10出せなかったこと。そのあたり大きな要素かな。
Solaris Liteに相当するのは結果 MacOS Xが(ほぼ)実現した。
その後 KDE、GNOME、XFCEもがんばってる。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 20:07:07本当はSunを買いたいけど、値段が高くて買えないからPCで我慢する〜
っていう人が出てこないくらい安く売っていれば、Windowsの台頭なんか許さなかったのに。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 20:07:35後は安心して寝ればいいのね。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 20:09:260941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 20:49:43昔ならWindowsにろくなソフトがなかったからX11でも同等以上の
仕事ができたけど、今はWindowsじゃないと無理
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 20:56:49昔の話、ですから。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:00:01Solaris Liteがいい形で出せてれば廉価機へのドライブがかかってると思う。
実際 SS5や SS4はそういう構想だったし。
あと互換機商売がやりやすい環境を作れなかった。ある程度の品質を維持した上で
安い(PC互換機みたいな激安の必要はないと思う)ものが流通する方策は
あったのではないか、と思うんだよね。
ただ、それはどこにもやれてない。Appleにもやれなかった。
Java端や Rayも面白いんだけど、やっぱ頭やわらかくするにはツナギがいる。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:01:52まあ、やっぱりそういうのに一番近いことやってるのは Appleなんだよな。
で、OpenStep for Solarisというのもあったんだよな。惜しいねぇ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:17:290946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:45:51あの頃、Appleを買う話もあった。
ほぼ条件には合意していたけど、
各所の大反発でAppleの方からやめた。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:52:03>ただ、それはどこにもやれてない。Appleにもやれなかった。
結局OS Xでやれちゃったんじゃないかな?
そんな漏れは今はOS X上でたまにVMwareでSolaris動かして昔を懐かしんで遊んでるw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:55:11あれ?もしかして、Sunまだいけるんじゃね?
・BillJoy復帰
・BillJoy給料$1
この辺りから始めようか。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 22:01:29つまり、M$のビル(Bill)の喜び(Joy)ですね、わかります。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 22:06:38おもろおかぴい
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 22:46:190952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:08:270953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:25:140954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:30:380955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:46:190956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:47:35全然そんなことは無かったなw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 23:51:200958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:08:520959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:24:150960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:26:270961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:39:160962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:40:310963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:42:290964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:47:560965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 00:54:380966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 01:25:56看取れよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 02:49:180968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 05:37:190969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 09:51:54TME使うと SunOS4.1.x上がるよ。めさ遅いし GUIはマウスがおかしいけど。
最近だと Qemuもイケるんではないか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 11:41:490971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 12:54:07でいいんじゃね?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 12:56:32ほんと?
SunView 動かしてあそぼうw
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:25:45誰か次を考えてくれw
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:28:18最上の
最新の
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:38:560976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:44:150977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 13:56:590978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 14:15:010979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 14:49:260980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:41:130981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:45:10Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 15:47:54乙!!既に下流に撒き散らしって感じもするけどw
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 16:28:430984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 16:31:050985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 16:38:200986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 17:24:23スレタイの伝統は守れ。
いままで守らなかったスレは本スレとして機能しなかったぞ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 17:25:310988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:12:440989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:37:50ちなみに「滝壷」と「字余り」ね。もういっこあったような気がしたけど、忘れた。
>>988
ま、せいぜいがんばれやnyny ..ヒネれよ? 少しはww
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:39:54どれと、どれと、どれ?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:47:060993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 18:57:320994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:00:500995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:01:090996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:03:58まあ、「字余り」は別の字余りな案の後ろに(字余り)って書いといたら
採用されてしまったわけだが。
これは採用者に捻りがあったわけだなw
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:06:050998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:07:520999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:08:201000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/09(木) 19:08:4210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。