トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 23:15:47
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0891名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 18:08:15
そういう場合はLinuxを使いましょう。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 18:39:57
>>891
そうなるのですか・・・
一般のFreeBSDでFirefox使いの方は、アップデートの度にコンパイルしているのですか?
急ぎの時などはどうしているのでしょう?そもそもFirefoxなんて使わないのでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 18:50:01
>>890
pkg_add -r とか portupgrade -PP とか
0894名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 18:55:16
>>892
急ぎっつっても、15分くらいだし。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 19:02:35
> コンパイルには時間がかかりそうなので。

って、10年前のマシンでも半日あれば終わるぞ、どんだけカスみたいなスペックなんだ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 20:17:59
ソフトはコンパイルして入れるものだろ
どんだけゲイツ脳なんだよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 20:21:12
今時コンパイルして入れるとかwwwwwwwwww
0898名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 20:29:48
低脳にとってコンパイルは触れてはいけない禁忌なんだろうなw
0899名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 20:34:29
コンパイルをしてるのを見てニヤニヤできる程まで来たら立派
逆にニヤニヤ出来なければまだまだだ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 20:37:05
>>892
急ぎのときにアプリのアップデートなんかするの?変態?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 20:46:52
ソフトはアセンブルして入れるものだろ
どんだけK&R脳なんだよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 21:23:10
7.2がそろそろ生まれそうらしいけど、予定日何時?
0903名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 21:37:24
>>902
何を言っているんです、予定日はまだ半年は先ですよ?
09049022009/04/05(日) 21:58:11
え...('A`)
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 22:03:27
半年は先ということはだ、少なくとも1年は先だと思っていいと思う
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 22:38:03
1年は先、ってことはFreeBSD時間だと1年半は先ってことか('A`
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 23:02:48
>>899
> コンパイルをしてるのを見てニヤニヤできる程まで来たら立派
いや、それ普通だから。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 00:25:21
コンパイルに失敗した場合、激しくファビョる。
これも普通。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 00:33:17
コンパイルに失敗して
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
となるのが普通。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 01:40:33
そして2ちゃんへ来て糞糞言って回るんですね、わかります
0911名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 01:44:02
自分でなおして、「へっへっへっ、俺は動いてるぜ」と優越感にひたる。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 02:02:11
自分で作ってから優越感にひたってくれよ。
JavaとかRubyとかって幼児向け言語じゃなくて。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 02:06:46
>>912

>>896 ソフトはコンパイルして入れる
というお題に頭悪そうなレス付けるなよ。w
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 02:15:45
>>913の真性っぷりに吹いたぞ
変な薬でもやってんのか?w
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 02:31:53
>>914
もうすぐ中学の新学期始まるんだろ。子供はとっとと寝た方がいいぞ。
知ってる? Rubyってコンパイルしないんだよ。w
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 02:52:08
荒れてるな
コンパイルネタは無視できないなのか?

#Firefox3コンパイルって、Pen4クラスなら1時間以上かかるよな・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 03:00:03
>>915
>>912が"優越感"について突っ込んでいることすら理解できないとは、
Cが使えずRubyに逃げるしかない低脳従業員は必死だな。w
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 03:10:12
>>917
間抜けな突っ込み&後付けの言い訳見苦しい。ww
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 03:13:32
>>916
Pen4ってなんだっけ? 昔あったCPU?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 03:15:36
PCが使えず携帯で満足してるような連中と同じ発想なんだろう
知的能力の低さすら自覚してないようで哀れだわw
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 03:38:28
>>920
Cが使えることがキミのアイデンティティかい? www
0922名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 03:50:07
三十代で使い物にならなくなる使い捨てプログラマーの典型だなw
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 03:57:24
>>921みたいのが解雇通告されて
「こんなに会社に尽くしたのに」ってギャーギャーわめくんだぜ。
てめぇーに能力がねーんだよって。w
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 05:05:36
>>923
さすがっ。 C言語使いは安定ですなあ。www
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 05:43:22
久々に覗いたが、たかが890をキッカケにこの荒れようw
(今に始まったことではないが)いよいよ「実はFreeBSD使ってます」と言うのが
厳しくなって来たw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 09:23:50
コンパイル って ゲームの会社だったよ。
の〜みそ コネコネ コンパイル
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 09:47:08
ぷよぷよかよw
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 10:07:17
>>890 にマジレスするといつもfirefox3とかwineの最新版パッケージを配布しているサイトが国内にある。
ググればみつかる。
そのサイトで直接pkg_replace -Pでいいはず
但し必要ポートが無ければそれは必要
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 13:18:11
僕もC言語マスターして失業対策します。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 17:12:49
C言語が使えることではなくて
C言語で何か作れることが重要なのよん。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 17:22:27
C言語できると内定もらえますか?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 17:33:10
書類は通るかも。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 17:51:00
なんでC言語の話になってんのよ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 17:56:23
C言語をマスターしたらイケメン彼氏がすぐ出来ました。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 19:40:03
よかったね、はい次
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 19:41:53
は、はじめてC を経験しま・・・キャッ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 19:45:24
D言語とF言語はしってう。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 19:55:31
FreeBSD-pc98の頃、カーネルのコンパイルかけてから寝床に入ったり
出勤前にコンパイル流してから、家を出たりしてたな。懐かしい。


今じゃちょっと他の作業したり、飯食ってれば終わる時代だ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 20:04:36
つまり何も成長していないということですね。わかります。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 21:34:49
元彼はC言語を知らなかったので幻滅して別れました
0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/06(月) 23:17:17
>>937
確かにDF言語は気持ちEな。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 04:24:54

compat.linux.osrelease=2.6.16

は /etc/sysctl.conf に書いても効かないわけけど、どこに書くのが正解なわけ?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 04:41:40
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200903/16
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 11:20:20
>>943
/etc/make.conf の件に修正が出てたよ。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200904/03
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 13:20:06
>>944
知ってるよ、いまはcompat.linux/osrelease値の設定の話だろ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 13:41:46
>>942
効いてるよ、
面倒なら
sysctl compat.linux.osrelease=2.6.16
でもしたら

linux_base-f9-9、何が嬉しいのかわからんけど移行しました
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 13:59:47
>>946
友よ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 14:04:59
そのうち fix されると思うけど 2.6.16 な人の為に。

*** bsd.linux-apps.mk.orig
--- bsd.linux-apps.mk
- _LINUX_APPS_ALL+= _LINUX_26_APPS
+ _LINUX_APPS_ALL+= ${_LINUX_26_APPS}
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/07(火) 15:37:29
質問しにきたら答えが書いてありました
>>847さんありがとうございました
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 01:30:19
>>946
sysctl.conf は multiuser mode に移行時だから、linux.ko には効きませんよ。

0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 02:00:31
>>950
ATフィールドに守られているんですね、わかります。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 04:00:19
Firefox で YouTube とか、ニコ動を見ようとしても、動画が再生されません。
動画以外の部分ではFlashは正常に動いているようですが、
動画を見ようとすると、再生待ちのままになり、いつまでたっても動画が再生されません。

うまく動画を再生するにはどうしたら良いでしょうか?

動画を再生しようとすると、動画再生待ちのときに出る画面の
真ん中のアイコンががウニョウニョ動いている状態のままになってしまいます。

Flash を使っているサイトは問題なく見れていますので、
Flashのインストールや設定は間違っていないと思います。

こちらの環境は
RELENG_7 の最新状態で、ports から firefox-3.0.8,1, firefox3-i18n-3.0.8, linux-flashplugin-9.0r159,
nspluginwrapper-1.2.2_2 をインストールしています。
linux環境はf8に移行して、 linux_base-f8-8_11 です。その他のLinux関連のライブラリ等は
クリーン状態から最新のものをインストールしています。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 10:17:08
LINUX互換の話はしらんが(Linux freeだから)確実にみたいなら
wine+firefox2+Flash9 or10とかのが良い(フォントの工夫は必要)と思う。

あとメッセージみたいんじゃなかったらログインしている状態で
flvダウンしてからプレーヤーで見た方がパフォーマンスが良い(数倍)はず
flvのダウンとはスクリプトとかプログラムでやってもいいけれど
適当なサイトでurlから割り出してfetchでいいんじゃないのかな。

一応質問とずれるけど別解として
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 17:59:05
portdowngradeで古いバージョンに戻したportを最新のバージョンにするには
どうしたら良いでしょうか?

一度古いバージョンに戻したportは古いままですが、新しいバージョンのport
がでるまでまってportsnap fetch update して portupgrade するしかないので
すかね?

まぁportdowngradeを使えば最新版に戻すことはできるのですが、どのportを
どのバージョンにしたのか忘れてしまうことがあるので...
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 18:06:16
そのportのディレクトリごと消しゃ良いんじゃねーの?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 18:21:30
portディレクトリを削除し、portupgradeしようとすると Port directory not found といわれます。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 19:34:23
portsをそのまま固めてとっとくといいね、毎回

つーか、packageつくっとけ-pオプション
そうすれば後々のトラブル時楽

あと「削除」とかいうときは戻せるようにごみ箱キープか
あるいはどっかに移しとくのが基本
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/08(水) 21:36:12
>>956
portsnap は状態が /var/db/portsnap/ 辺りに記録され
てるんじゃなかったっけ。違うディレクトリを指定して
portsnap fetch extract で初期状態を作る手もあるか
な。cvsup でもいいけど。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 17:59:33
後藤さんの FreeBSD勉強会…大阪で開催されるならば、いつになるか…
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 08:24:31
後藤さんUbuntu本の宣伝もしている。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 08:30:04
まぁ、後藤さんの場合はLinuxで稼いで、FreeBSDに貢献していると考えるべきだろ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 08:49:35
後藤さんが日本のFreeBSDのゴッドなんですね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 09:01:35
Debian でいう武藤さんみたいな感じ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 09:02:33
後藤さんだけにゴッドゥです
0965名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 13:36:05
>>960
それは、流石に酷いと思うよな
せめてFreeBSDならまだしも・・・技評・・・

大地は記事書いてくれる少ない人材だから貴重だが、佐藤広生氏の方が神だろう
また本書いてくれる機会があるといいんだけど・・・
0966名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 18:55:48
佐藤広生氏がどんな人かしらないが大地氏の記事がどんなにひどいとしても
それでも連載を結構な頻度で継続しているだけでも良いとは思う。
でも基本的にLinux上のエミュレータで動かしているっぽい印象。
もっとFreeBSDを食い物にするくらいの勢いでやって欲しいのだが
取り敢えず本家のニュースの日本語版として参考になる程度なのが現実
0967名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 22:46:35
> 佐藤広生氏がどんな人かしらないが

なんというモグリ告白…
0968名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 23:57:57
後藤さんの会社も利益出さないといけないんだからね。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 01:33:05
linux_base-f10, linux_base-f11 はマダですか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 01:53:48
>>967
非中毒者を嘲るカルト指向良くない
0971名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 02:39:59
FreeBSDをインストールして使ってみたのですが、Firefox3のGUI動作が重すぎる気がします
Linux、Windowsと比べると体感で分かるほど重いです
FreeBSDでは何か特殊な設定(コンパイル?)などしないとダメなのでしょうか?
コンパイルには他のライブラリを含めれば余裕で2時間以上かかりそうですし、気軽に試せないのですが・・・
0972名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 03:20:58
Firefox3、俺のところでは特に重いという感じはしないが...
むしろ、けっこう軽くて快適だと思っていたくらいだ。

7-stableの最新+Firefox3 最新版
0973名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 03:31:56
>>971
FreeBSDの環境がK6で、LinuxやWindowsがCore2なCPUとかじゃないよね?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 04:01:28
>>970
FreeBSD Core Teamを知る者は中毒者なのか・・?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 04:15:16
中毒だと思います
0976名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 05:19:11
中知者だろ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 05:25:09
>>971
>>972

> 7-stableの最新+Firefox3 最新版
俺んとこもこの環境だけど、flash使ってると重く感じる。
マウススクロールさせるともたついてイラッとくる。

0978名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 10:26:50
eclipse も Linux の方が軽い気がする。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 10:40:10
6.2あたりくらいからか、プロセスのスケジューリングが鈍重になった気がするな
多分、sysctlあたりで調整できると思うが、暇なら探してみるといい
0980名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 11:51:29
>>977
npviewer.bin が多重起動してた

って落ちじゃない?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 20:38:22
uim関係を1.5.5にしたらm17n-ja-anthy(以前はだたanthyでした)で
入力変換できなくて困っています。
Firefoxとthunderbirdとuim-fepでひらがなは入力できますが
スペースキーを押してもなんともなりません。以前はできました。
uimのSKKモードでは変換できます。
emacsではjapanese-anthyモードで入力できています。
スペースキーが壊れたわけでもありません。
0982名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 21:56:11
次スレの季節です
0983名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 22:13:01
>>977 FreeBSDのFirefox3でlinuxバイナリ走らせていたらそらLinuxより重いだろ。
wine版と比較すれば?

>>973 Windows Linux core2で FreeBSD がK6とかはいきすぎだけど
Linux互換とsamba,NFSを抜けばCPUは半分のスペックで等価でないの
但しディスクスペースとワークスペースはくうけどね、

>>981 ja-uim-anthyはアップデートした?
ja-anthy-9100h
uim-1.5.5
ja-uim-anthy-1.5.5_1
uim-gtk-1.5.5
とこんだけ入れている。
あと変換キーの設定が壊れているんじゃないの?
デフォルトはスペースじゃないよね、ちなみにうちは変換キー使っているけれど
0984名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 22:52:07
そろそろ次スレ
0985名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 23:25:57
>>983
uim,anthyは私のはそれと同じです。
uim-pref-gtkの設定の「全体キー設定1」と「Anthyキー設定2」の
「変換開始」はどちらも"space"になっています。
~/.anthyと~/.uim.dは消して新しくしました。~/.uimは使っていません。
09869852009/04/13(月) 00:03:02
ja-anthy-9100hとuim-1.5.5だけでは無く、挙げられた全部が
同じってことです。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 00:11:23
>>986
uim-fep --help
でどうなりますか?
家では、
...
-u <input method> input method [default=anthy]
...
anthy (ja) A multi-segment kana-kanji conversion engine
との行が表示されます
0988名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 08:27:00
佐藤広生さんって document engineering やってる人なんだね。知らんかった。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 10:44:26
>>986 ひらがな入力ができているという状況がよくわからない。
普通は「未変換」でアンダーライン付きで表示されて変換キーか「F6」でひらがなのはず
とりあえずuim-fepはまったく別なのでximの話だけにしてほしい。

あとどこでXMODIFIERS="@im=uim"等を記述しているかとかと
最近何かWMとかGUI関連いじったとかそういう問題な気がする。
home内のファイルの権限とかの問題である可能性もある。
0990名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/13(月) 10:47:21
>>990 ドキュメント系の人でかつ大学系の人で
それで賞味期限のあるドキュメントに作成日付も入れられない人は評価に値しない。未熟過ぎる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。