初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:15:47事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 14:10:410751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 14:15:40> でもeclipse実行するだけならJDKじゃなくてJREでいいんじゃない?
寧ろ jdk 入れずに eclipse で何をしろというのか(w
CDT?
> linux-free,qt-free,ruby-free程度で妥協
うちは
・linux-free:mplayer から linux-realplayer 外せば
いけるかも。
・qt-free:達成。
・ruby-free:portupgrade に依存しないようにすれば
いけるかも。
…というところかな。linux-realplayer 使ってないか
ら外そうかなぁ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 14:31:51版が合ってないらしく動作しなかった。portdowngradeで版を合わせて
もダメだった。
ちょっとしたデバッグはdddで十分なんだけど。統合環境使いたい…
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:10:29プログラミングは括弧の対応がでてくれるgeditで充分だけど
portupgradeの代わりにpkg_replaceでruby-freeは達成した。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 01:20:310755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 02:26:260756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 03:28:20お勧めの管理方法があれば教えてください
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 04:23:21SSH辺りは即効で更新されるのにClamAVが放置なのは、やはり需要と影響の
関係かね...
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 04:38:54だから、お前が放置してるせいだろ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 06:10:22なにそれ 一度portから入れると以後手動でソースなりとってこないといけないわけ?
portsnapで更新して引っ張って来てもver古いままだし
新しいのが出たら更新されていくのがportちゃうんか
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 07:14:28portにそこまで期待するのもどうかと。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 07:25:29Thx
portってその程度の物なのね
最近やけにport評判悪いし
どうしようもねーな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:17:36> 新しいのが出たら更新されていくのがport
なんという他人まかせ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:35:580764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 09:32:12IEEE1394 まともに使えるのか・・・。
うちの場合Windozeが青画面になるのだが、core-dumpくらいですむだろうか。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:23:39> portsnapで更新して引っ張って来てもver古いままだし
俺はここ監視してる(w
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/security/clamav/Makefile
場合によっては Makefile と pkg-plist いじって無理
矢理新しいの入れることもあるけど、clamav-0.95 は
API から変わってるらしいのでそこまではしていない/
ports もちょっと時間がかかるかもしれないよ。
ログに文句出るから管理者としては気になるんだよな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:19:27君が望むタイミングで君が当該portを維持してくれればいいのさ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:44:130768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:44:510769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:47:10Thx
おとなしく待つことにするよ
確かに盛大に知らせてくれるよ
>>766
今以上の惨状になりそうですw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:52:46誰でもモンクヤにはなれる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:12:45空き家ならすぐに
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:28:52放置されなきゃキミの望むタイミングで更新出来ているという事。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 13:25:31> 新しいのが出たら更新されていくのがportちゃうんか
portsは新しいのが出たら更新したいと思う人が更新するというシステムで
あるわけで、その「更新したい人」であるお前がメンテナになって更新
してないからこんな惨状になってる。
要するにお前のせいだよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 13:58:33portsをどうにかして2回インストールする事は出来ませんか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:10:320776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:40:40Makefile:
-DISTVERSION= 0.94.2
+DISTVERSION= 0.95
distfiles:
MD5 (clamav-0.95.tar.gz) = 98590386ba9a69039580b1bf48ca038b
SHA256 (clamav-0.95.tar.gz) = 4f126ecfd20086c452f25aeb6757a200f68e87da82aa39542520435e2f7d31a7
SIZE (clamav-0.95.tar.gz) = 24104169
files/patch-configure:
下記行以下を削除
> @@ -18806,19 +18806,25 @@
files/patch-etc::Makefile.in:
--- etc/Makefile.in.orig Thu Feb 19 14:17:02 2004
+++ etc/Makefile.in Thu Feb 19 14:17:36 2004
@@ -333,12 +333,9 @@
install-data-local:
$(mkinstalldirs) $(DESTDIR)$(CFGINST)
- @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamd.conf || \
- $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamd.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
- @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/freshclam.conf || \
- $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/freshclam.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
-@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamav-milter.conf || \
-@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamav-milter.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
+ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamd.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamd.conf.default
+ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/freshclam.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/freshclam.conf.default
+@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamav-milter.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamav-milter.conf.default
# Tell versions [3.59,3.63) of GNU make to not export all variables.
# Otherwise a system limit (for SysV at least) may be exceeded.
.NOEXPORT:
0777776
2009/03/25(水) 17:42:23りしてるから動きはわかんない。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:06:27とのことなので、configure を通す程度じゃなくて
関連するツール類との整合性まで確認してくれないと恐くて使えん。
つーか、このへんの検証で更新が遅れてんじゃないの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:24:11確かに怖いから誰かやってよメッセージなわけで(w
検証してるのかなぁ。
0.94.1→0.94.2とかでも相当遅かったよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:24:357.1CURRENTのx86でminimalでインストールした後全部portで入れています。
こんな感じになります。
# su hoge
$ vim
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgtk-12.so.2" not found, required by "vim"
$ zsh
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgdbm.so.3" not found, required by "zsh"
$ firefox3
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libplds4.so.1" not found, required by "firefox-bin"
$ exit
# vim => 普通に実行できる
初め/usr/local/libを認識していないのかとも思ったけどXFce4は起動するからますます謎。
何か必要なツールを入れてないのか設定がおかしいのか分からないけどお手上げです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:42:07env の結果を比較してみるとか。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 19:02:48ls /usr/local/lib/libgtk-12.so*
として何がでるかチェック 以下略
似たのがあったらとりあえずシンボリックリンクをはって再挑戦
7.1のcurrentのxorg関連のバイナリが一世代古い事が原因な感じだけど
うちのPCにはlibplds4.so.1は入っていない。(このカキコはfirefox-3.0.7)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 19:13:05定期的というかビルドしたときにports自体のバックアップをとらないとだめじゃないのか?
アップデート失敗しても戻る気配のないwineとかあるし
portsのメンテナは信用できる方がまれと学習したので
一通り環境が揃ったら大元のサイトの情報チェックとか
毎回パッケージ化するようになったのでportsnapが多少腐ってもどうでもいい感じ
しかし先日の全く内部で使っていないのにgegl(=gimp)がruby必須になったのにはいらっときた。
そしてrubyはずしても全く問題なかった。メンテナが入れたいportを勝手に必須にしている感じ
で使っていないのでgimp自体捨てたけど
0784780
2009/03/25(水) 20:28:51/var/runが700でld-so.hintみたいな感じのファイルが読めなかったのが原因でした。
#chmod 1755 /var/run
で直ったけどセキュリティは大丈夫かな?
screenが/var/run/screenがなんたらかんたらとエラー出したのを後でいいやと見過ごした俺orz
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 20:56:35あるファイルが正常に動かなくなってしまいました。
他に思いつく原因がないのでこちらのスレで質問させて頂きたいのですが、
ファイルの内容は
#!/bin/sh
#PHP
/usr/local/bin/php /home/username/www/hoge/hogehoge.php
の3行だけです。
6.1では上記で問題なく動作していたのが7.1では
動かなくなるなんてことはあるのでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:14:090787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 17:08:33s/port/FreeBSD/g
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 19:35:15メモリーが少ないからそこは足さないといけないけれど
8の動作見たりするのに良さそう。
て...xpを使うと発想が選択肢にない自分
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 23:08:370790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 00:36:39どれくらい調べてから動かないって嘆けばいいんだろ.
具体的にはFreeBSD 8.0-CURRENTの
/usr/ports/math/atlas 3.8.2-1.1がamd64でコンパイルできない
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 00:45:510792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 01:15:24あれ使えるのは、人柱兼ハッカー。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 01:19:080794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 05:00:070795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:32:200796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:38:14atlas入れて計算サーバグリッド作るぜという用途でなければ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 09:54:54そのようだ orz.
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 10:02:56> portsのコンパイルが出来ない時って,
> どれくらい調べてから動かないって嘆けばいいんだろ.
なんてセリフは似合わないぜ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:23:010800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:34:21-currentのトバっちりを常に喰うから。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:44:46> atlas-3.8.2_1,1
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:48:49/usr/local/bin/php が php-cgi から php-cli に変りました。
php-cli は実行時にカレントディレクトリを変更しないので、
cd /home/username/www/hoge
/usr/local/bin/php /home/username/www/hoge/hogehoge.php
としてください。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:32:09AMD64て箱の状態でフロントエンドのi386と連携する前提でいいんじゃないの
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 22:33:030805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 23:14:300806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:01:030807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:21:28送料1000円として
給付金でゲトか? つーか「つもり給付金」で確保か?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:53:46それでも送料こみで13000以内みたいだ。
中古でなくて新古だから15000でp4R 2.4Gか1.8G液晶つきと比べるのはあれかもしれない。
ケースでかいし、うるささそうだしUSB2がないのでパスだす。
でも情報ありがとだ。15倍とか世間知らず言ってました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 21:56:092台で19600円だし(送料込み
それから今から買うのにp4はねえだろさすがに
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 22:54:350811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 23:11:04送料込10800円だな。
P4 2.0G液晶つきを720円で買えるところ教えれ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 00:19:07まあ、だから売り切れないで残ったのだろうけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 02:39:20http://www.shop-inverse.net/SHOP/DPCNECExpress5800110Ge.html
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 02:52:420815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 09:38:15もはや値段はどうでもいいやって感じだな…
ところで「PCリサイクル料(だっけ?)」って
こいつらはどういう扱いなんだろうね
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 10:16:59在庫切れ
ありだったらポチってたかも。
>>815
廃棄するときにリサイクル料はらってNECに引き取ってもらう。
0817790
2009/03/30(月) 10:42:41atlas 3.8.2-1.1はsshから普通に(ファイルサーバとして)使いながら
インストールすると,チューニングが正常に行われなくて,
メンテナンスされてない隘路のようなコードに迷い込むらしく,
ポインターの型が合わないとか言われてコンパイルがこける.
でも,ちゃんと割り込みそうなプログラムを排除した上でコンパイルすると
ports無修正で成功した.
その後,gamessはライブラリの場所が違うので,
lkedをいくつか修正する必要があって混乱したけど,
それだけでrunallが通った.
ちなみに,なんで8.0-currentなんてものを使っているかというと,
標準のインストールCDそのままでネットワークが使える状態で入るのが
これだけだったからという間抜けな理由.チップはAthelos L1eなんだけど,
aleをロードすると7.1-release or stableだとなぜか起動しない.
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 10:55:04kwsk
0819790
2009/03/30(月) 12:06:34ただ,sshdは止めてない.
あと,スクリプトを修正するのが面倒くさかったので,
毎日のジョブが走る深夜と早朝は避けて,
朝スタートで夕方から夜にかけて終了するように配慮するとか.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:19:250821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 20:17:260822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 20:29:04と心の中で罵る。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 16:19:230824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 16:42:37current使いはportsが動かない位では地雷と言わない。ルートドライブすら見えなくなる事もある。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 17:33:38とりあえずportsのゴタゴタが結構おちついて
wineやhalもそれなりに安定している今日この頃
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 09:47:51半年前の環境から csup && portupgrade -a してだいじょぶっすか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:06:01良くわかりません
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:39:450829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:43:340830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:48:150831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:58:120832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:20:020833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:30:270834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:45:250835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:09:500836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:17:03っ「portsnap」
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:43:01俺のマシンなんかかなり古いから山ごもりする時ぐらいの覚悟が無いと
portugrade -aなんか無理だわ、こないだも2~3日分の食料と眠眠打破
かってきてオプションの設定画面が出てこないか見張ってアップグレードしたよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:58:250839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 13:06:34http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 13:17:39いまさら110Gdはないかな
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:21:06ttp://www.freshports.org/commits.php
をみて一日に何回もコミットしているようなのは様子見
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:29:11Pen3 779MHz+Geforce6100でファンレスですんでいる自分は
多分Atom330にすると微妙にパフォーマンス落ちそうだし
かといってCore2とかだと無駄なのでたまにしかつかわなそうだし
でも爆音暖房にコストかけて静音化するよりは新しいマザボ入手した方がいいのは自明
そうするとセレe1200あたりが妥当なのかなぁなどと考えあぐねて時間を楽しむのでした。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:37:38電源オフはリモートでできるとして電源ONとかBIOSにもよるけれど
Winならなんかインテルのパケット送信ツールかなんかあったと思うけれど
なんかパケットで起動の定番の手法あるんでしょか。あるいはportsのアプリとか
動画再生みたいな1台ですみそうな庶民的な事を2pc分散管理にしてみたい。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:40:22今時そこそこのサーバなら電源は言うに及ばず BIOS だってネットワーク越しにいじれる。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 21:27:31さっさと乗り換えた方が幸せ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 09:20:02portupgrade -am'BATCH=yes' じゃだめなん?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 09:24:420848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 10:49:000849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 12:10:57(topだのpsだので左端しか見えないので、カラム数を指定して行を折り返す様にしたい)
termcapをゴニョって、cap_mkdbして、ttysに書けばいいのかな?とか思ってますが、合ってますか?
教えてエロい人!
因みにアクセス元はinternetで、端末はttyp?になります。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています