初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:15:47事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:51:09192.168.1.101を使ってるホストが2つある。それが原因。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:51:320072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:52:4764>>
ということは、inetd.confの
shell stream tcp nowait root /usr/libexec/rshd rshdに-nをつければ何とかなるかも知れないと
言うことでしょうか?
この場合、スクリプトでやった場合Dump DONE以降接続はオフになるんでしょうか?
将来的に、複数台を1台でバックアップしてみたいので
(実はヤフオクでオートローダ付きを100円で落札できたので・・送料入れても1500・・これを是非使いたいです)
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:56:410074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:56:48帰宅してそのままの設定で再度チャレンジして今終わったんですが成功したようです。
今からもう一度、チャレンジして見て良ければログアップします。
アドバイスいただければ幸いです。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 19:00:00NetBSDのアナウンスを勘違いして記憶してた。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 19:01:33007766
2009/02/03(火) 19:21:091G→HUB→100M
↑HUBでパケットロス
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:17:35clientのログ
ns01# dump -0Luaf dlt@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 19:12:49 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt1@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927626 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.31% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 20:21:17 2009
DUMP: 15.91% done, finished in 0:52 at Tue Feb 3 20:15:45 2009
DUMP: 25.25% done, finished in 0:44 at Tue Feb 3 20:12:19 2009
DUMP: 34.62% done, finished in 0:37 at Tue Feb 3 20:10:41 2009
DUMP: 43.40% done, finished in 0:32 at Tue Feb 3 20:10:31 2009
DUMP: 52.21% done, finished in 0:27 at Tue Feb 3 20:10:22 2009
DUMP: 61.26% done, finished in 0:22 at Tue Feb 3 20:10:03 2009
DUMP: 70.33% done, finished in 0:16 at Tue Feb 3 20:09:47 2009
DUMP: 79.16% done, finished in 0:11 at Tue Feb 3 20:09:45 2009
DUMP: 87.47% done, finished in 0:07 at Tue Feb 3 20:10:04 2009
DUMP: 95.48% done, finished in 0:02 at Tue Feb 3 20:10:31 2009
DUMP: DUMP: 9186006 tape blocks on 1 volume
DUMP: finished in 3542 seconds, throughput 2593 KBytes/sec
DUMP: level 0 dump on Tue Feb 3 19:12:49 2009
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: DUMP IS DONE
hostのdmesq | tail
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
bge0: link state changed to UP
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:18:05>>70
調べたんですが同じ192.168.1.101が設定されているNICは見あたらなかったです。
>>77
もしかすると、hostだけ1GのNICで、あとは100Mです。
スイッチはExtremeNetworks Summit 24e2ですので、あまり考えられませんがあるかも知れません。
調べてみたいと思います。なにせ、AkIBAジャンク980円だったものなので。
このあと、もう一度 inetd.confの-n付でやってみようと思います。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:24:05それより 00:09:xx:yy:zz:00 と 00:09:aa:bb:cc:dd はどいつのNICだ?
今回問題が起きなかったのは、こいつらの衝突が起きなかったおかげにすぎない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:30:14>>80も言っているが間違いなく、192.168.1.101を名乗る他のホストがいることが原因。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:39:59>>81
192.168.1.101は僕が使ってるアドレスです。
最近ネットが不安定だったのはそのせいだったのですね。
僕のアドレスを勝手に使わないで下さい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:47:170084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:57:04プライベートネットワークに繋がっているのが原因じゃない?
00:09:xx:yy:zz:00も00:09:aa:bb:cc:ddもclientのfxp0,fxp1の物と予想
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:04:24そうしないと使えないサービス使ったときに
NATの外と中を物理的につないだとか
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:19:07>>81 そうだったんですね。どうもすんませんです。以後きをつけますので今回はゆるしてください。
>>84
仰せの通り、fxp0 fxp1共にclientのものです。
ネットワークはスイッチでVLANを組んでいて、確認しましたが問題なかったです。
今まで、ヤフオク100円オートローダに交換するまでは、シングルドライブでやっていたんですが
この様なエラーは出たことがなかったので。
もう一度、VLAN組み直してみます。
-nは関係ないのですね。なにせ、1時間ほどかかるdumpなんで実地検証もしんどいですwww。
ipアドレスはifconfigで直接NICに振っているんですが、なんでこうなるんでしょうか???
fxp0はグローバルアドレス、fxp1はローカルの192.168.1.101なんですけどねぇ??
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:31:06原因判明しましたぁ。
fxp0とfxp1の重複ではありませんでした。
macアドレスから追っていってみたら、スイッチに割り当てたipが
192.168.1.11だったのが192.168.1.101になぜか変わっていたようです。
夜な夜な寝ぼけながらやっているので、dumpホスト機にオートローダを増設したときに
寝ぼけて行ったてしまったのでしょう。
お騒がせしました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:32:35>>84
変更してもう一度やってみます。
その後、dmesg | tailを取ってみます。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:33:490090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:15:56clientのDUMPメッセージです。無事DUMPできました。
ns01# dump -0Luaf dlt1@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 21:08:14 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt1@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927686 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.26% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 22:17:12 2009
DUMP: 15.77% done, finished in 0:53 at Tue Feb 3 22:11:42 2009
DUMP: 24.71% done, finished in 0:45 at Tue Feb 3 22:09:00 2009
DUMP: 34.00% done, finished in 0:38 at Tue Feb 3 22:07:07 2009
DUMP: 42.84% done, finished in 0:33 at Tue Feb 3 22:06:39 2009
DUMP: 51.48% done, finished in 0:28 at Tue Feb 3 22:06:34 2009
DUMP: 60.63% done, finished in 0:22 at Tue Feb 3 22:06:01 2009
DUMP: 69.53% done, finished in 0:17 at Tue Feb 3 22:05:49 2009
DUMP: 78.37% done, finished in 0:12 at Tue Feb 3 22:05:43 2009
DUMP: 86.74% done, finished in 0:07 at Tue Feb 3 22:05:56 2009
DUMP: 94.84% done, finished in 0:02 at Tue Feb 3 22:06:17 2009
DUMP: DUMP: 9186066 tape blocks on 1 volume
DUMP: finished in 3569 seconds, throughput 2573 KBytes/sec
DUMP: level 0 dump on Tue Feb 3 21:08:14 2009
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: DUMP IS DONE
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:16:21host側のdmesg | tailです。
da0: 160.000MB/s transfers (80.000MHz DT, offset 63, 16bit)
da0: 69460MB (142255576 512 byte sectors: 255H 63S/T 8855C)
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
bge0: link state changed to DOWN
bge0: link state changed to UP
bge0: link state changed to DOWN
bge0: link state changed to UP
DUMPを始めてしまっていたのでその途中で、VLANのIPアドレス変更を行いました。
DUMPメッセージが出る旅にdmesg | tailにて確認しましたが
最終行のlink state changed to UP以降、tailメッセージは増えることなく(リンクダウンすることなく)DUMPが終了しました。
bge0: link state changed to DOWNが二回あるのは、たぶんスイッチのVLANを一時的に止めて
IPをふり直したためと考えます。
今回、改めて2chFreeBSDの神々に感動しました。ありがとうございました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:27:2200:09:aa:bb:cc:dd というMACアドレスは実在するので、念のため。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:33:480094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:38:480095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:53:43体育会系初心者であります。
押忍!
FreeBSD起動後に電源を入れたSCSI機器を認識させるにはどうすれば良いのでせうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:57:160097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:57:46リブートする。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:58:53リブートせずには、不可能でありませうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:59:41camcontrol rescan
>>97
済みませんが詳しい方のみ解答をお願いします
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 23:01:27押忍!
ありがとうーーーございますっ!
早速実践いたしますっ!
押忍!
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 04:10:58# camcontrol rescan
と入れました。
ゴラ all を付けろ!としかられましたですっ。
# camcontrol rescan all
といたしました。
押忍です!@
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 13:46:460103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:03:02起動させる度に、
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
とでるのですが、起動させたソフトは特に不都合もなく動いていますが
どういう意味でしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:18:07キリ番じゃないから普通だな
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:36:26ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2009-January/002826.html
あたりからもりあがってるみたいだけど追いかけてない。
libXextを1.0.4に戻せばいいとか、別に無害とか書いてあるから、
問題ないなら直るまで無視しとけばいいかと。
0106103
2009/02/04(水) 20:43:050107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:25:27失せろ。、
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 07:21:22crontabについてです。
/etc/crontabに書き込んであればrootのcrontabには書き込む必要がないのでしょうか?
Log取りや時刻合わせなど自動で行う場合ググって見ましたがいろいろ有りあたまが混乱してきました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 07:31:300110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 09:33:30crontab(1)で作る奴は許可されていればroot以外でも設定できる。実行UIDは指定できない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:29:01http://wiki.freebsd.org/AsusEee
によると無線LAN(ral)がまだ開発中のようですが、このwikiは年末から
更新されていないようですが、そろそろ使えるようになっているのでしょうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:44:00俺は動いてる。
coregaとかいう安物pccard無線LAN。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:12:17お世話様です。
ということは、crontabは、どちらかに書いてあればそれが有効に動作するので動作させたい状況によって
どちらに、記入するか決めればよいと言うことですね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 02:09:31お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 10:49:29ファンレス、ゼロスピンドルのDELL inspiron mini9に入れ換えようと思ったのです。
それでXPなんか不要なのでUbuntu版買ってFreeBSD7.1Rでも入れようかと考えたのですが
冷静に考えるとUbuntuが入ってるのにFreeBSD7.1Rを入れるのもどうかと思うのです。
サーバーの用途は外部からSSHで入れるようにする事とSAMBAサーバーだけですので、
もしかしたらUbuntuのままでもいのかもしれません。
Ubuntu(というよりLinux)は使った事も見たことも無いので
どれだけへぼいOSか知らないのですが、
Ubuntuの使いかたを覚えるよりも機能が低くてXが立ち上がらなくても
FreeBSDのままの方が安全でしょうか?。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 11:11:33低級な釣りだな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 14:37:49どこに設定オプションがあるんでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 18:28:04config-recursive や fetch-recursive のようなことはできないのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 18:33:510120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 20:23:07$ googleearth
Warning: Unable to create prefs directory '/home/foo/.googleearth'. ファイルが存在します.
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x22
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x22
Error: Unsupported depth 0... exiting
となってしまい起動しません。どうすればいいでしょうか。
FreeBSD7.0Rでportsは最新のものです。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 21:48:53GL対応ドライバ入れた?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 21:56:53すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:03:39どれをいれればいいの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:08:120125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:05:08どういう意味だっけ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:11:228なら256色、1ならモノクロ、0は…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:31:13thx
色のことか
どこかで設定しているのか、設定なしの場合のデフォ値が0なのか、かな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:37:120129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 00:00:45土日にupgradeしようと思って
freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
実行したところ2872個ぐらい有るpatchをfetchする所で5~6回失敗しているのですが
まだ鯖負荷高いのでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 00:24:26正月は一晩かけて失敗したけどね、土日はやめたほうがいいかもね、
/varの容量が足りないんじゃないの?600Mbyte程度は空き領域が必要
自分の場合微妙だったので
/etc/freebsd-update.conf
のWorkDirを/usr以下に変えたけどね、
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:05:09xorg.confのDefaultDepthの値を
16なら、たとえば24とか32に変えてXを起動しなおせば、もしかしたら起動するかもしれん
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:39:51/usr/freebsd-update
というディレクトリを作成してやってみましたがやはり途中でfailしてしまいました。
なんというか.....ほかの方法を模索してみます。
ありがとう御座いました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 04:48:14のドライバをFreeBSD7-STABLEで使いたいのですが、
うまくいってる人はいますか?
少しコードを変更しないとビルドできないようです。。。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 12:19:05dmesg > /dev/dsp0.0
とすると雑音がでます。
これで動作を確認してsoundの設定を確認というのを本でみました。
ふんふん、
>tail -f KKKKKK &
>echo a > KKKKKK
a
>
ふむ、
>tail -f /dev/dsp0.1 &
>echo a > /dev/dsp0.1
/dev/dsp0.1: Device busy.
>
ありゃ?
これが出来れば鳴らしてる音を好きにファイルに書き込めてウマーなんですけど、
良い方法ないですかね?
youtubeなどで気に入った曲を録音みたいに使えればと思った次第です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 12:33:17/dev/dsp0.1はデバイスなので読み出せない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:28:15ネットワークオーディオシステムみたいな感じで
再生オブジェクト自体が記録するデバイスにすればいいんじゃないの
つーかそれ以前にyoutube再生するアプリは
サウンドバッファにPCMをちょっとずつ書き込んでいるんだから
再生しつつファイルに出力すればいいだけなんじゃないの?
発想がアプリ依存なんだからアプリ側を自分の好きなように変える方が多分楽
でWinのDirectSoundとかのサンプルでそういう資料は結構みっかるから
いっそのことwine上でやる方が楽だけど
sdlmixerでできそうですな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:58:46>>136
どうもです。
やっぱアプリ側をいじるほうが楽そうですね。
0138115
2009/02/07(土) 18:35:52新製品が出たせいで型落ちになって3万5000円ぐらいだったもので
台湾製よりもコストを度外視の日本製ですよ、たぶん
それでFreeBSD 7.1R入れてKDE入れて、案外さくっと終わりました
画面が1024x600で狭いんですけど、KDEのシステムフォントを全部8ポイントにしたらなんとかいけました
(XPのデフォルトのシステムフォントが9ポイントですからそれより一回り小さい)
逆に新型Lavie Lightの1024x576 は縦が24も減っちゃって、けっこう致命的とも思いました
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 19:03:30安くていいじゃん、そのノート。
HDDも160G積んでるし、atom+g45で結構便利ってとこかな?
一万割ったら俺も買う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 20:36:39youtube だったら flv 落として
ffmpeg -i hoge.flv -acodec copy hoge.mp3
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 21:40:48ffmpegで簡単に出来ました。
インストした覚え無いんですが、入っててよかった。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:00:42http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
を見ると6.xしか対応していないようです。
4.9系では動作しないのでしょうか?
試しにtarballを解凍してjavacしてみると
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpthread.so.2" not found
とか出てしまったのですが・・・
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:07:57まずは最新の 4.11 にバージョンアップしろ。
話はそれからだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:22:290145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:24:080146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:27:310147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:30:370148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:15:240149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:19:590150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:48:39つまりFreeBSDに価値は無い。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:54:590152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 03:12:48一応Cもできるけど生産性が低すぎて疲れる。よっぽど遅いところにしか使いたくない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 03:37:490154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 04:51:39もう初心は覚えていないが、多分取っ付きやすさが違うんだろうな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 05:05:05基礎は少しの手直しで使いまわしが利くし
実行速度だけと極論するのは実際プログラム組んだことのない VB専 だけ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:00:30Cで小さくて速いコマンドやsoをつくってsh,perl,pythonで使えば生産性は上がる。
全体の柔軟性や動的な対応とか考えて速度は考えないとダメ
だからサーバーでもPHPが重宝される。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:06:01パッケージで入れたよ。
で、普通に使えるかっていうとちょっと微妙だな。
サイトにいってダウンしたりしないといけない。javawrapper入れないといけない
あと日本語設定難しいんじゃない?
でも
firefoxのjavapluginが使えるとか
adobeのFlex4SDKが使えるとか
dmjavaとかfreecolが使えるとかで充分だ。オラは
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:26:04Wifiがath0なので7.1Rでは使えないなあ。サーバー用途だからケーブル接続で問題無いけどね。
ASUSのEeePCや東芝のネットブックのNB100もath0なので、Wifi運用するつもりだったら要注意。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:30:16デフォルトの BDM を使用していると portsdb -u や pkgdb -u で作成される
/usr/ports/INDEX-7.db や /var/db/pkg/pkgdb.db といったデータベースファイル
のパーミッションが 0000 になってしまいます.
0000 なので root しか読みも書きも出来ず, 一般ユーザだとデータベースの
読み取り権限が必要な portcvsweb などが使えません.
WITH_BDB4 で make した portupgade だと umask 022 の状態で
データベースファイルのパーミッションが 0644 になるのを確認しております.
ruby は良く分からんながら読んでみたんですが, どうもデータベース構築の際に
pkgdbtools.rb の get_db(mode='w+', perm=0664) を呼び出して,
db_driver == bdm_hash なので, case文の else節 から if mode == 'w+' で,
File.unlink(@db_file) if File.exist?(@db_file)
db = DBM.open(@db_filebase, mode.to_i)
となっていますが,
dbm - Rubyリファレンスマニュアル
<URL:http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/dbm.html>
を見ると, DBM.open() は open(dbname[, mode[, flags]]) となっており,
第2仮引数の mode はパーミッションで, get_db() の仮引数 perm にあたるので,
db = DBM.open(@db_filebase, mode.to_i)
ではなくて,
db = DBM.open(@db_filebase, perm)
でないでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 12:33:39>>142
> javacしてみると
JREにjavacはない
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:51:37rndc.keyが見つからない、というエラーが解決できずにおります。
(※ttp://park1.wakwak.com/~ima/freebsd_bind9_1.htmlを参考にしました)
>Feb 8 13:28:37 green named[477]: /etc/namedb/named.conf:2: open: /var/named/etc/namedb/rndc.key: file not found
実際にその場所を見てみると確かにrndc.keyは存在しているのですが、
何か他に設定個所があるのでしょうか?
>green# pwd
>/var/named/etc/namedb
>green# ll
>drwxr-xr-x 2 bind wheel 512 Jan 1 11:48 dynamic
>-rw-r--r-- 1 root wheel 329 Feb 7 21:15 green.local.rev
>-rw-r--r-- 1 root wheel 454 Feb 7 23:05 green.local.zone
>-rw-r--r-- 1 root wheel 265 Feb 7 23:09 localhost.rev
>drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jan 12 18:07 master
>-rw-r--r-- 1 root wheel 2233 Feb 8 12:57 named.conf
>-rw-r--r-- 1 root wheel 2970 Jan 1 11:53 named.root
>-rwxrwxrwx 1 root wheel 1277 Feb 8 11:28 rndc.conf
>-rwxrwxrwx 1 bind bind 141 Feb 8 11:23 rndc.key
>drwxr-xr-x 2 bind wheel 512 Jan 1 11:48 slave
(※念の為、rndc.keyとrndc.confの権限を777にしてみましたが駄目でした)
↓named.confの先頭
include "/var/named/etc/namedb/rndc.key";
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:55:050163161
2009/02/08(日) 14:09:09レスありがとうございます。
現状では、特にchrootの設定はしていないと思うのですが、
他に思い当たる点などがございましたら是非お教え下さい。
>green# more /etc/rc.conf
>(中略)
>named_program="/usr/sbin/named"
>named_flags="-u bind -c /etc/namedb/named.conf"
>named_enable="YES"
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 09:31:58/etc/default/rc.conf見てみて。
デフォルトでnamedをchrootするようになっている
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 09:32:09「=-ほ£」のキ+が必ずプラス記号になってしまいます。カタカナ長音記号も
出せません。
xterm上では <Shift>キ+と組みあわせると、 <Shift><Alt>と+の意味になり
フォントが大きくなります。
Xウィンドウシステムのserverとxklavierを更新したあたりからの変調なので
X関連だと思います。 /dev/ttyv1のタ+ミナルでは正常でした。
どうしたらいいでしょうか。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:01:510167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:12:240168165
2009/02/09(月) 11:04:09で直りましたー!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:09:31vidcontrolなどで変更した後からスクリーンセーバーが自動的に起動しなくなりました。
スクリーンセーバーは標準の解像度にしか対応していないのでしょうか
希望としては
1024x768x32で使用したいのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています