初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:15:47事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 07:23:490612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 08:15:01「グローバルな bashrc」というのは(Linuxでも)そもそも存在しない。
Linuxの場合、デフォルトのユーザーの $HOME/.bashrcが /etc/bashrcをsourceする
ように書かれているだけで、bash自身は /etc/bashrcなんてファイルを定義していない。
bash自身がグローバルに読むのは /etc/profile だが、
これはログインシェルのみ。
>>611
各人が同じことを各人がバラバラに調べたりマニュアルを読んだりすると
その分、人件費が何重にもかかる。
回りには詳しい人がいっぱい居るんだから、
自分で調べずに人に聞くこと。人に聞けばすぐに解決する。
って教えられなかったかい?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 09:14:17> 回りには詳しい人がいっぱい居るんだから、
> 自分で調べずに人に聞くこと。人に聞けばすぐに解決する。
> って教えられなかったかい?
これをやると、すぐに「詳しい人」が居なくなるから、良い子は真似しないようにね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 09:31:03目の上のたんこぶができあがって逃げるしかなくなるって事かw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 09:38:360616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 09:44:23やがてわかることも人に訊くようになる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:14:14ってか人に聞くときも相手の時間を無駄に浪費してる事に気づいてほしいよね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:15:270619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:43:35はじめるようになるという事でしょう
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 11:24:440621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 11:45:540622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 11:59:50収奪することしか考えていない略奪者だ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 13:30:210624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 14:55:08はいといいえ以外の答えを出してしまうように食いつかせる質問をするのが基本w
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:44:34パソコンの当たり前だと思う。ないなら目指そうそういう機能。
そうならないならばどういう手順でそれが実行できるか
誰が知っているかどこにヒントがあるか探す技能が必要。
情報の信頼性が確保できない以上
いろんな人が試行錯誤するのを否定してほしくはない
質問をしてもっとも欲しい答えを期待する。それでも別にいいと思う。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:47:010627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:53:35日本語でおk
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 19:10:35グローバルな bashrcは設定できないんでしょうか?
/etc/profile は他のシェルも読むので、
ここに bash 用の設定を bash 文法で書いちゃまずいですよね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:13:27if [ "$BASH" ]; then
fi
の中に書けば?
あと、>>612 は嘘。
Debian環境で調べてみたが、/etc/profile には
PATHとプロンプト、umaskの設定くらいしかない。
/etc/skel/.bash_profile には
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:17:16if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
if [ -d ~/bin ] ; then
PATH=~/bin:"${PATH}"
fi
このくらいしかかかれていない。
/etc/skel/.bashrc にも bash_completion を読み込むくらいで
/etc/bash.bashrc を読み込むような記述はない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:25:08ということは >>612 が正しいということじゃんw
もとの >>610 の質問で、
「ディストロによって /etc/{bash.,}bashrc」を読むといってるのに対し、
(もし読むのだとしたら) $HOME/.bashrc が . /etc/bashrc してるだけであって、
bash自身は /etc/bashrcを直接読んでいない、って主張だから。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:25:09if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi
とかかれているぞ。Debianには見当たらなかったが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:26:200634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:39:50ディストロによってはbash自身が /etc/{bash.,}bashrc を読むように
パッチが当てられている場合もあるが、オリジナルのbashではmanを見ればわかるように
/etc/{bash.,}bashrc は定義していないってことでおk?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:43:04/* #define SYS_BASHRC "/etc/bash.bashrc" */
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:27:17なんの価値があるのか?
ログインシェルも非ログインシェルもすべて読むファイルなら意味がわかるが。
実際、$HOME/.bash_profileとかから .bashrcを sourceしてる人がほとんどだし。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:32:510638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:44:41rlogin とか slogin とか X の端末で入ったときに読んでほしいか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:51:11読んで欲しいだろ。
あと、>>638 は勘違いしてるね。Xの端末で入ったときは
非ログインシェルになるから、bashrcは読まれる。(.bash_login系は読まれない)
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:02:43じゃあ仮に、rloginの時には読んで欲しくない設定があったとして、
それを .bashrc に移したとする。
とすると、今度はrloginだけじゃなく、本体のコンソールに直接loginした時も、
(ログインシェルだから) .bashrcを読まないから、
結局「本体直接ログイン環境」と「rlogin環境」は同じになってしまって、
rloginの時だけ環境を蛙事にはなっていない。
話を元に戻して、
基本的に、ログイン時に設定すればあとは子プロセスに引き継がれるような設定、
具体的には、環境変数とか umask とかを .bash_profileに書く。
子プロセスに設定が引き継がれないため、bash起動のたびに読まなければならない設定
具体的には aliasとかを .bashrc に書く。
ということだが、これだとログインシェルだけ alias設定が効かない。
よって、結局 .bash_profile で source .bashrc して、
ログインシェルも、非ログインシェルも .bashrc を読むようにして使うはめになる。
.bashrc を、非ログインシェルしか読まないように設計した意図が不明。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:27:00「さっきまで ports の bash4 が壊れてたよな?」みたいな話ならここで良いかも知れんが。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:48:420643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 23:04:11読まないのは非インタラクティブの時だけ。
login shellの時だけ読むファイル(profile系)は意味があるが、
login shell以外の時だけ読むファイル(bashrc)は確かに意味ない。
インタラクティブ時なら、login shellでも非login shellでも読む(zshrc)方式が
合理的だね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 02:48:10環境変数とumask ならこれでかたがつく。
必要に応じて中で BASH_ENV でも定義しておけば。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 06:28:04おいおい、BASH_ENVが使用されるのは、ノンインタラクティブシェルの場合のみ。
話題になってるインタラクティブシェルでは値は無視されるよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 08:48:24インタラクティブログイン時と非インタラクティブログイン時はlogin.confで処理。
インタラクティブ起動時は.bashrcで処理する。
あとは必要に応じて残りの非インタラクティブ起動時を BASH_ENV で補完してね、という事。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 08:57:21インタラクティブ AND ログイン時 に .bashrcを読まないのが問題になってるんですが。
ログイン時でも、インタラクティブなら .bashrcを読んでくれるなら何も問題ない。
「ログイン時を除くインタラクティブ時」のみに必要な設定ってありえないし。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 11:54:02見づらい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 12:56:020650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 13:01:03これ以上続けるならbashのスレにでも行けば?
別にFreeBSD固有の話でもないんだし。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:26:23.bash_historyの上から五行を晒すスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127657008/l200
【tc厨が】bash3.0登場!!【嫉妬する】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095753421/l200
bashで補完スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013019416/l200
こんなんしかないよ。
login.conf の話に重点を置けばこのスレで続けられるよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:43:290653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:51:160654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:53:540655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:59:04ログインシェルか?おれはzshでほぼ固定。
rootかシングルユーザの場合はtcshだな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 16:04:300657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 16:17:44ああ!?なんだ、やんのかコラ!bash厨ww
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 16:56:220659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 17:26:350660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 17:36:00ZSH_STATIC=yes しなきゃいけない (んだよね?) のがちょっとアレだ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 17:53:370662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:00:46遅れてるって事?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:26:02tcshに問題があるというかCシェルスクリプトに問題があるんだよ。
「Cシェル 問題点」とかでググれば、プログラミングに向かないとか貧弱とか色々出てくる。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:32:500665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:49:020666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:50:00Cくらい使えるようになれよこのインタラクティブロリコン野郎
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 19:34:410668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:26:48もしくは解説サイトとか。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:44:470670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:45:400671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:51:080672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 12:16:580673ぱんつにウンコがついても恥ずかしくないもん
2009/03/14(土) 12:55:15/bin/nologin
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 13:46:460675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 15:48:27佐上邦久
http://www.mobiledatabank.net/l/src/MDBL2408.jpg
小室哲哉問題(byひろゆき)=佐上邦久の過去の詐欺行為を暴露。
http://www.asks.jp/users/hiro/51480.html
小室に騙された芦屋の個人投資家05
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1236956097
佐上邦久はどう見ても詐欺師です。本当にありがとうございました。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 18:48:08# cd /usr/ports/emulators/wine
# make install
===> wine-1.1.17,1 builds, but fails upon startup.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/wine.
となるのだが、どゆこと?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 19:08:33FreeBSD-users-jp 92181 と同じ症状で困ってるんだけど、MLには回答ついてないみたい。
だれかうまく行ってるひといる?
FreeNXのportってずいぶんメンテナンスされてないようなのが気になるが…。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 20:04:21cd: can't cd to /usr/ports/x11/nvidia-driver/work/NVIDIA-FreeBSD-x86-180.29
***Error code 2
てなってインストールできないんだけど、どして?
一応インストールからマニュアルに沿ってやってるんだけどなあ・・・orz
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 21:22:250680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 22:21:45俺はFreeNXを使ったことがないのでどういうメリットがあるのか分からん。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 23:09:32NATを越えられるし、暗号化もしてくれるし。
VNCをinetd経由で動かす場合は解像度ごとにポートを用意する必要があるけど、
FreeNXなら任意の解像度を自動で選択してくれる。
ちゃんと動いている限りはスキルの高くないユーザにも使わせやすい。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 23:27:41自己解決した。
果たして正しいやり方か分からないけど、/usr/.../work下のディレクトリ名を変更してインストールを再開したら無事に動いてくれた。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 02:03:30いっぱいオプション選択の我慢が出たんだが。。。
何を選択したらいいんだ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 02:08:47チソプソならデフォのままで
不都合でたら再インスコ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 11:21:41そういう理由でIGNOREが付いてるからmakeしても
きっと動かないのでしょう。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 11:30:18OpenGLとかだめだったしFirefoxのFlashプラグインも動かなかった。
1.1.16もdsoundでもmixer pcmがゼロになるとか
Flashの印刷が反転するとか問題あるけれど 1.1.16が最新版とみた方がいい
仮に1.1.17のパッチがでても何ら改善はされていないとみたほうがいいかもしれない。
1.1.17_1より1.1.18を待とう。どうせ1ヶ月以内にはでる。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 15:23:341.1.16 を最新版とみたほうがいいってのはおかしい。
1.1.16 のほうが安定していてちゃんと動きやすいのは事実だが、
最新版ではないのも事実だ。
1.1.16 のほうがまともにうごく って言うだけでいいのに、
「最新版と見たほうがいい」ってwwwwwwww
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:04:41Linux方面では、x86互換でパッケージいれて動かす方法あるみたいだけど、FreeBSDのports
でもやろうと思えばできそう。(-m32 -L/usr/lib32 -B/usr/lib32でコンパイル)
しかし、WinのWOW64みたいに需要がないとだれもやらないだろうな。
実際現状のportsに手を加えないと無理っぽいし…最低限XLibが動かないと動作しなさそう。
0689688
2009/03/15(日) 18:03:21結構あるようだ。ちょっと試してみるか…
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 10:49:40結果報告キボン。
0691688
2009/03/16(月) 14:23:388.0-CURRENTで実験してみたが、結果としてwineは実行できなかった。
以下の手順で32ビット環境を構築した。
32ビット環境をインストール
# cd /usr/src
# make TARGET_ARCH=i386 DESTDIR=/compat/freebsd32 world
# make TARGET_ARCH=i386 DESTDIR=/compat/freebsd32 distribution
chrootで32ビット環境に入る。
# mount -t devfs /dev /compat/freebsd32/dev
# mount_nullfs /usr/ports /compat/freebsd32/usr/ports
# chroot /compat/freebsd32 tcsh
32ビット環境にいても、uname -mの結果が"amd64"になってしまう。ホスト環境は64ビットだから
当然だが…(sysctl経由で情報を取ってくるので)
このため、普通にportsをインストールしようとするとconfigureのチェックとかでamd64として認識される
のでコンパイルに失敗する。そこでunameのソースをいじって、uname -mの結果が"i386"となるよう
細工したところ、X.orgやWineがインストールできた。ただし、wine-1.1.17はコンパイルできなかったので
wine-1.1.16を野良でインストールした。
wineはインストールできたものの、実行するとbus errorとなってコケてしまった。
不正なポインタを参照していて落ちるっぽい…i386依存のコードだからだろうか?
他にもtopやnetstat、fstatなどkmemに依存しているものはchroot環境で実行できなかった。
xtermとかもディスプレイ番号がないと言って起動しなかった。(xhost +とかやってもダメ)
perlやpythonなどコンソールベースのアプリは大体動いた。
どうしてもWineを動かしたいならデュアルブートするしか今のところなさそうだ。
うまくいっている人がいたらどうやったか教えて欲しい…
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 14:38:56デュアルブートしたくないから wine を使うんじゃないのか。
デュアルブートでいいなら素直に本物の windows を起動するだろ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 14:42:260694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 15:54:53> デュアルブートでいいなら素直に本物の windows を起動するだろ。
Windows環境がなかったらどうすんの?ww
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 18:07:38Windows環境がなかったら、そもそもWineが動かないだろwww
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 19:02:210697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 19:11:44いつの話だよ。知ったかはすっこんでろ!カスwww
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:26:37昔なら、まずPCパーツ一式買ってきて組み立て、ついでにUNIX USERでも買ってきて
その付録CDからインストールして、ネットに繋いで完了。
今は雑誌の付録CDがない。CDをダウンロードしようにもOSがない。
(ネットワークインストールするにもそのためのFDが落せない)
だから、最初は皆Windowsプリインストールパソコンを買ってきて、
ネットに繋いでFreeBSDのインストールCDを落して、
それでやっとFreeBSDのインストールになる。
よって、Windows環境がない状況はあり得ない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:44:100700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:03:57> (ネットワークインストールするにもそのためのFDが落せない)
DOS の FTP で充分ちゃうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:06:490702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:32:03連れに頼んでPC借りて落とすってのが早そう。
ネカフェでも出来るんかいな?田舎なんでわかんねえや。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:57:51↓
付属のLiveCDで立ち上げてから、FreeBSDのISOを落とそうとする
↓
あれ?付録のUbuntuをそのまま入れればいいんじゃね?
↓
Linuxユーザが1人増える
よって別にWindowsが無い環境、というのは普通にありえる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:45:20自分の記憶違いでなければ、wineが使える状態のi386環境に
amd64環境を上書き(install(world|kernel))した直後では、
ports/packagesは32bitのままなんだけど、ちゃんと動いたよ。
すぐに32bitのportsは全消しして入れ直しちゃったんだけど、
もし64bit環境とうまく共存できるなら残しとけばよかったなぁ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 01:29:29↓
画面が真っ暗
↓
X Windows のインストールがめっちゃ時間かかる
↓
あきらめる
↓
Ubuntuをインストールする
私はこの流れだ。
鯖だけなら真っ暗でもいいんだけどね。。。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 09:52:36↓
仕事で Linux 使う羽目に
↓
X 立ち上がる
↓
inittab 書き換える
↓
真っ黒
俺はこうだな(w
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 10:01:12ぷ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 10:02:26バカ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 11:57:21今は古いPCしかない自分はぬくぬくとwin32アプリを使っている。
何もデュアルブートとかでなくて1box 2マザーか
1person nPCという発想でもいいんじゃない?
8.0は給付金でathlon64なサーバーボックスとか買っていれればいいのさ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:32:36初めて触ったら、戸惑って時間かかるのはしょうがないと思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています