トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 23:15:47
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 00:22:38
>>561
Q&Aはそれでいいかもしれないけど、
FreeBSDの概要、インストール、インストール後、etc 一通りは欲しいな

・FreeBSD概要
・インストール
・運用
・パッケージシステム
・日本語関係
・ソフトウェア全般
・FAQ
・Tips
・用語

ページだけ作ったら誰か埋めてくれるかな・・・無理ですね。ごめんなさい
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 00:28:54
>>562
handbookの翻訳がいいのでは?
FreeBSDはhandbookで満足。

日本語関係は欲しいね。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 06:57:00
>>554
なにもかもFreeBSD関係の新しい記事を書かない>>554のせい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 18:19:03
>>562
ソフトウエア全般が凄い事になる悪寒。
初心者向けに環境限定したら書きやすくなるんじゃね?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 18:25:39
1) まとまった解説サイトがあるといいんじゃね?
2) みんな飽きて書かなくなり寂れた
3) 検索して見つけ出せるから、まとまった解説でなくてもいいんじゃね?
4) 古い解説+ちょっと工夫で済むようになり、新版について書かれなくなり、
古いものばかりになった
イマここ
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 18:45:42
なにもかも人のせいにして何もやらない>>564のせい。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 18:54:00
解説サイトが必要な人はそもそもFreeBSDが向いていない気がする。
実際コマンドは古い和訳でも同じだしプログラム作る場合
結構manに答えがある。

先だってXorg-7.4関連で探索したら「隣のOSばかり探索でみつかるが参考になった」と
Linux系の人がボヤいているのをみたよ。

できるとこからこつこつと
翻訳やドキュメント作るなら好きなとこやこだわりあるとこだけに集中するか
若さに任せてそのときだけやってくれれば、それだけでも有用
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 18:57:32
「探索」
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 19:10:47
探索って検索のことですか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 19:12:05
>>568の職場なりでは、「ぐーぐるでたんさく」と言っているのだろうか?

0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 20:02:48
Wiki でもいいんだが、やはり www.jp.freebsd.org をメンテすべきジャマイカ(w
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 20:08:43
検索って訳語が悪いよね。辞書引くだけみたいな。
探索の方が、何がどこにあるとも知れない大海を探すようでしっくりする。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 21:24:15
石田氏、亡くなったんだな。。。
ご冥福をお祈りいたします。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/09/news082.html
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 22:01:14
>>571 アルゴリズム屋なんじゃない?
二分検索法とは言わないから
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 22:04:24
必死過ぎて痛々しい
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 22:15:05
>>568 には今後「探索」という単語を使うたびに
にちゃんで失言した記憶で脂汗をかく呪いをかけた
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 23:30:11
ノートPCを使っていて、WN-AG/CB2という無線LANカードを中古で購入し、
FreeBSDで設定してみましたが、カード本体のPWRランプとNETランプが同時に点
灯するのではなく、点滅しているのですが、無線LANカードってこういうもんなん
ですかね。

ずっと点滅しているので結構目に障るですが、設定の問題でしょうか?
ここへの書き込みはノートPCでWN-AG/CB2を使って接続しているので使用上の問題
はないのですが。。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/09(月) 23:43:03
portupgradeしたらgraphvizがerror吐いたので
削除して再インストしてみたらダメだった。。。

# pwd
/usr/ports/graphics/graphviz
# make install
===> graphviz-2.20.3_4 is marked as broken: Swig cant build tcl code.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/graphics/graphviz.
#
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 00:25:31
>>579
エラーメッセージに出ているとおりだ
make config でtclバインディングを外せ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 08:59:03
やったことメモもブログに残すのがいまのところ精一杯だなぁ。
あくまで日記だけど、自分用メモとしては重宝してる。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 10:00:48
探索じゃイケンのか、「検索」とかいったらググルの奴隷みたいじゃないか
searchといえばいいのか?
ま、いか。
>>581がたくさんいればそれだけで助かる人は他にもいる。
自分にいることだけとりあえずメモっておけばいいんだと思う。
例えば気まぐれに買ったusbアイテムとかハード面での雑多性も情報として有用だからね、

あと現実問題として安定した環境になれると
初期の苦労はさっくり忘れてしまうもの
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 11:27:05
必死すぎて気持ち悪い
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 16:56:36
FreeBSD 7.0-RELEASE です。
自宅のノートPCにpostfix2.4をportsからインストールしたいのですが、
オプションの選択では以下のどれを有効にすればよいでしょうか?

利用法は単純で、外部からの受信や中継はせず、
localhostから外部への送信のみを考えています。

[X] PCRE Perl Compatible Regular Expressions
[ ] SASL2 Cyrus SASLv2 (Simple Auth. and Sec. Layer)
[ ] DOVECOT Dovecot SASL authentication method
[ ] SASLKRB If your SASL req. Kerberos select this option
[ ] SASLKRB5 If your SASL req. Kerberos5 select this option
[ ] SASLKMIT If your SASL req. MIT Kerberos5 select this option
[ ] TLS Enable SSL and TLS support
[ ] BDB Berkeley DB (choose version with WITH_BDB_VER)
[ ] MYSQL MySQL maps (choose version with WITH_MYSQL_VER)
[ ] PGSQL PostgreSQL maps (choose with DEFAULT_PGSQL_VER)
[ ] OPENLDAP OpenLDAP maps (choose ver. with WITH_OPENLDAP_VER)
[ ] CDB CDB maps lookups
[ ] NIS NIS maps lookups
[ ] VDA VDA (Virtual Delivery Agent)
[ ] TEST SMTP/LMTP test server and generator

postfix インストール で検索したら、人によって選択オプションがまちまちなので迷ってしまいました。
よろしくお願いいたします。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 17:34:06
>>704
服も下着もザーメン漬け、食事もお風呂も浣腸もザーメン、
常に複数人で体の面倒見られて快楽で力が入らないのをいいことに
人形のように扱われザーメンの中で生活してるような状態で飼育される娘

仕事は無難にザーメンモデルや汁漬けアイドル。本人の意思とは関係なく
体使われてるの承知の上で、健気な頑張り屋とニヤニヤされ評価が高い。
仕事も増える。理性が溶ける。…まで、妄想した。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 18:01:59
どこの誤爆だ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 18:19:28
>>582
> 「検索」とかいったらググルの奴隷みたいじゃないか
どういう意味?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 19:10:34
そんな引っ張るほどのネタでもなかろう。
05895842009/03/10(火) 23:30:45
postfixスレあるの見落としてました。
あちらでたずねてみます。お目汚し失礼しました。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 23:34:29
受信なし、送信だけなら、sendmailのデフォルトのままでいんじゃないか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 23:41:15
あ、レスが!ありがとうございます。
sendmail、設定がややこしいらしいので敬遠していましたが、調べてみます。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 23:45:53
送るだけならpostfixもデフォルトの設定 or TLSも入れる
ぐらいだな。つーかマニュアルよめ

ま、確かにsendmail.cfよりはpostfixの設定の方がはるかに
簡単だな
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/10(火) 23:54:47
いまどきsendmail.cfいじるやつなんか一部の物好きだけだ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 00:16:38
>>592
なるほど…マニュアル読みます!
ありがとうございます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 10:30:09
お前は次に「WIDE版CFの最新版はどこにありますか」と言う (ズキューン!)
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 11:48:25
sendmail.cfも眺めてりゃ分かるようになるって
0597名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 12:01:07
頭のいい人が頭のいい人が使うように作ったソフトウェアってあるよね。

0598名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 12:58:21
オマエが頭が悪いことは判るw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 13:03:04
オマエモナ

0600名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 13:22:28
残念でした。オレは頭がいいw
0601名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 13:27:00
>597 が必死です
0602名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 13:46:52
必死過ぎて恐い
0603名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 18:29:35
バイナリコードも読めないくせに頭がいいとか笑わせるぜ
C言語ができて普通人
JavaやrubyといったDQN言語しか使えんやつは一般的にいえば厨卒レベル
0604名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 18:42:57
>>603
釣れますか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 23:14:31
ガチガチのファイアウォール内からcvsupしたい。
許されるのはTCP/80だけ。

仕方ないので外部PCからcvsupして/usr/srcを物理転送した。

portsnapで/usr/srcを更新できないものだろうか・・・・
06066052009/03/11(水) 23:18:01
>許されるのはTCP/80だけ。

正しくは許されるのはwebだけ。になるかな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 23:28:41
>>606
RFC2549
0608名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 23:50:41
443(ssl)が使えないというのも信じられないが
0609名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 00:07:19
proxyも使わずにガチガチを自負してるほうが信じられんが
0610名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 07:15:32
FreeBSD でグローバルな bashrc はどこに設定すればいいんでしょうか?
Linuxだとディストロによって /etc/{bash.,}bashrc だったりしますが、
FreeBSD だと {/usr/local,}/etc/{bash.,}bashrc に書いても読み込まれません。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 07:23:49
わたしは強くて偉いのでマニュアルを見ません。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 08:15:01
>>610
「グローバルな bashrc」というのは(Linuxでも)そもそも存在しない。
Linuxの場合、デフォルトのユーザーの $HOME/.bashrcが /etc/bashrcをsourceする
ように書かれているだけで、bash自身は /etc/bashrcなんてファイルを定義していない。

bash自身がグローバルに読むのは /etc/profile だが、
これはログインシェルのみ。


>>611
各人が同じことを各人がバラバラに調べたりマニュアルを読んだりすると
その分、人件費が何重にもかかる。
回りには詳しい人がいっぱい居るんだから、
自分で調べずに人に聞くこと。人に聞けばすぐに解決する。
って教えられなかったかい?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 09:14:17
>>612
> 回りには詳しい人がいっぱい居るんだから、
> 自分で調べずに人に聞くこと。人に聞けばすぐに解決する。
> って教えられなかったかい?

これをやると、すぐに「詳しい人」が居なくなるから、良い子は真似しないようにね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 09:31:03
詳しい人の知識を統合したスーパー詳しい人という
目の上のたんこぶができあがって逃げるしかなくなるって事かw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 09:38:36
↑キチガイ
0616名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 09:44:23
わからないことをすぐ人に訊いてもいいことになると、
やがてわかることも人に訊くようになる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 10:14:14
自分で調べる事の楽しさがわからない人が多いのかな
ってか人に聞くときも相手の時間を無駄に浪費してる事に気づいてほしいよね
0618名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 10:15:27
思い出すより人に訊いた方が早い
0619名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 10:43:35
いやいや、詳しい人も詳しくない振りを
はじめるようになるという事でしょう
0620名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 11:24:44
人が怖いから人に聞けない
0621名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 11:45:54
じゃぁ試せ。ってか聞くこともしない椰子が試すこともしないだろうけど。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 11:59:50
>>612みたいな人間の存在が怖ろしいし悲しい。
収奪することしか考えていない略奪者だ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 13:30:21
キチガイ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 14:55:08
「はい」か「いいえ」で済むような質問文だが、微妙に引っかかるようにして
はいといいえ以外の答えを出してしまうように食いつかせる質問をするのが基本w
0625名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 18:44:34
掲示板に質問する程度の語句から答えを出してくれるくらいが
パソコンの当たり前だと思う。ないなら目指そうそういう機能。
そうならないならばどういう手順でそれが実行できるか
誰が知っているかどこにヒントがあるか探す技能が必要。

情報の信頼性が確保できない以上
いろんな人が試行錯誤するのを否定してほしくはない

質問をしてもっとも欲しい答えを期待する。それでも別にいいと思う。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 18:47:01
また来たよ。統合失調気味のへんなオジサン。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 18:53:35
>>625
日本語でおk
0628名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 19:10:35
>>612 って本当ですか?
グローバルな bashrcは設定できないんでしょうか?
/etc/profile は他のシェルも読むので、
ここに bash 用の設定を bash 文法で書いちゃまずいですよね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:13:27
>>628
if [ "$BASH" ]; then
fi

の中に書けば?

あと、>>612 は嘘。
Debian環境で調べてみたが、/etc/profile には
PATHとプロンプト、umaskの設定くらいしかない。

/etc/skel/.bash_profile には
0630名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:17:16
途中で送信してしまった。>>629の続き。

if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

if [ -d ~/bin ] ; then
PATH=~/bin:"${PATH}"
fi

このくらいしかかかれていない。
/etc/skel/.bashrc にも bash_completion を読み込むくらいで
/etc/bash.bashrc を読み込むような記述はない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:25:08
>>629-630
ということは >>612 が正しいということじゃんw

もとの >>610 の質問で、
「ディストロによって /etc/{bash.,}bashrc」を読むといってるのに対し、
(もし読むのだとしたら) $HOME/.bashrc が . /etc/bashrc してるだけであって、
bash自身は /etc/bashrcを直接読んでいない、って主張だから。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:25:09
Vine4.2では/etc/skel/.bashrcにはきっちり

if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi

とかかれているぞ。Debianには見当たらなかったが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:26:20
bashのバイナリをstringsくらいしろと。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:39:50
>>631
ディストロによってはbash自身が /etc/{bash.,}bashrc を読むように
パッチが当てられている場合もあるが、オリジナルのbashではmanを見ればわかるように
/etc/{bash.,}bashrc は定義していないってことでおk?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 20:43:04
config-top.h

/* #define SYS_BASHRC "/etc/bash.bashrc" */
0636名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 21:27:17
というか、ログインシェルじゃ「ない」時だけ読む .bashrcって、
なんの価値があるのか?
ログインシェルも非ログインシェルもすべて読むファイルなら意味がわかるが。

実際、$HOME/.bash_profileとかから .bashrcを sourceしてる人がほとんどだし。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 21:32:51
定期的に沸いてくるんだよな。bash厨が…
0638名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 21:44:41
>>636
rlogin とか slogin とか X の端末で入ったときに読んでほしいか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 21:51:11
>>638
読んで欲しいだろ。

あと、>>638 は勘違いしてるね。Xの端末で入ったときは
非ログインシェルになるから、bashrcは読まれる。(.bash_login系は読まれない)
0640名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 22:02:43
>>638
じゃあ仮に、rloginの時には読んで欲しくない設定があったとして、
それを .bashrc に移したとする。
とすると、今度はrloginだけじゃなく、本体のコンソールに直接loginした時も、
(ログインシェルだから) .bashrcを読まないから、
結局「本体直接ログイン環境」と「rlogin環境」は同じになってしまって、
rloginの時だけ環境を蛙事にはなっていない。

話を元に戻して、
基本的に、ログイン時に設定すればあとは子プロセスに引き継がれるような設定、
具体的には、環境変数とか umask とかを .bash_profileに書く。

子プロセスに設定が引き継がれないため、bash起動のたびに読まなければならない設定
具体的には aliasとかを .bashrc に書く。

ということだが、これだとログインシェルだけ alias設定が効かない。
よって、結局 .bash_profile で source .bashrc して、
ログインシェルも、非ログインシェルも .bashrc を読むようにして使うはめになる。

.bashrc を、非ログインシェルしか読まないように設計した意図が不明。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 22:27:00
すまんが、以後続きは bash のスレに行ってやってくれないかな。

「さっきまで ports の bash4 が壊れてたよな?」みたいな話ならここで良いかも知れんが。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 22:48:42
screen 使ったことないの?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/12(木) 23:04:11
zshだと、zshrcはlogin shellでも非login shellでも読むね。
読まないのは非インタラクティブの時だけ。

login shellの時だけ読むファイル(profile系)は意味があるが、
login shell以外の時だけ読むファイル(bashrc)は確かに意味ない。
インタラクティブ時なら、login shellでも非login shellでも読む(zshrc)方式が
合理的だね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 02:48:10
FreeBSD的には login.conf を使用する場面。
環境変数とumask ならこれでかたがつく。
必要に応じて中で BASH_ENV でも定義しておけば。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 06:28:04
>>644
おいおい、BASH_ENVが使用されるのは、ノンインタラクティブシェルの場合のみ。
話題になってるインタラクティブシェルでは値は無視されるよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 08:48:24
言葉足らずですまんな。

インタラクティブログイン時と非インタラクティブログイン時はlogin.confで処理。

インタラクティブ起動時は.bashrcで処理する。

あとは必要に応じて残りの非インタラクティブ起動時を BASH_ENV で補完してね、という事。

0647名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 08:57:21
>>646
インタラクティブ AND ログイン時 に .bashrcを読まないのが問題になってるんですが。

ログイン時でも、インタラクティブなら .bashrcを読んでくれるなら何も問題ない。

「ログイン時を除くインタラクティブ時」のみに必要な設定ってありえないし。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 11:54:02
どうでもいいけど二人して行間そんなに空けないでww
見づらい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 12:56:02
二人して?一人だろ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 13:01:03
なんでもいいけどスレチ

これ以上続けるならbashのスレにでも行けば?

別にFreeBSD固有の話でもないんだし。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 15:26:23
誘導するのはいいがその bash スレってどこなのよ。

.bash_historyの上から五行を晒すスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127657008/l200

【tc厨が】bash3.0登場!!【嫉妬する】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095753421/l200

bashで補完スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013019416/l200

こんなんしかないよ。
login.conf の話に重点を置けばこのスレで続けられるよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 15:43:29
何もかもbashスレを建てない>>651のせい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 15:51:16
それと、何もかもbash厨のせい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 15:53:54
結局おまえら何使ってる?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 15:59:04
>>654
ログインシェルか?おれはzshでほぼ固定。
rootかシングルユーザの場合はtcshだな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 16:04:30
今時tcshとかwwwwwwwwwww
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 16:17:44
>>656
ああ!?なんだ、やんのかコラ!bash厨ww
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 16:56:22
さすがtcshユーザは頭悪そうですね(クスッ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 17:26:35
tcshとkshとzsh使っているよ
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 17:36:00
zsh をシングルユーザモードでも使う場合は
ZSH_STATIC=yes しなきゃいけない (んだよね?) のがちょっとアレだ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/13(金) 17:53:37
それはしょうがないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています