初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:15:47事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:01:580473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:21:13なんで? CPUにもよるし。やってみればいいじゃん。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:42:00Xが起動しなくなりました。何か対処方法はないですかねえ。。。
desktop# Xorg -configure
X.Org X Server 1.5.3
Release Date: 5 November 2008
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: FreeBSD 6.4-STABLE i386
Current Operating System: FreeBSD desktop.localhost 6.4-STABLE FreeBSD 6.4-STABLE #33: Sat Nov 29 21:58:58 JST 2008 tshun@desktop.localhost:/usr/obj/usr/src/sys/SERVER i386
Build Date: 27 February 2009 08:26:21PM
<<SNIP>>
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:42:26(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "tseng" (module requirement mismatch, 0)
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vmware_drv.so: Undefined symbol "PictureScreenPrivateIndex"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vmware_drv.so
(EE) Failed to load module "vmware" (loader failed, 7)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "neomagic" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "trident" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
<<SNIP>>
(++) Using config file: "/root/xorg.conf.new"
Xorg detected your mouse at device /dev/sysmouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by default Xorg tries to autodetect
the protocol.
Your xorg.conf file is /root/xorg.conf.new
To test the server, run 'X -config /root/xorg.conf.new'
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:43:16portupgrade -fR x11/xorg
やっても、同じ結果でした。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 03:10:31xorg-drivers を同じバージョンにしても駄目だったら
X のバージョンを戻すしかない。今の X 開発者
(freedesktop 関連)は「一息ついたからリリースするよ。
動かなくなったのもあるけど」っていう連中だから。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 03:18:10こんなにいくつものビデオカードのドライバを読み込む必要性があまり考えられないんだけど。
VESAと実際に挿してるカードの分だけあれば十分でしょ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 03:39:22module requirement mismatch だからどのみちロードされない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 09:14:23pkg_info | grep "consolekit"
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 09:45:29まずそっからだと思う。
>>479 まぁまぁ
386系ならば慣れちゃって忘れてるんだと思うけれど
初心にかえって
X -configure
X -config /root/xorg.conf.new
して
それでもお馴染みザラザラ画面すらでないのか
そしてその状況でマウスは動くのか
そっからじゃないかな。
それと/boor/loader.confとか
/etc/rc.confの記述も一旦削ったりたしたりして確認すると良い。
VESAはちゃんと読み込む設定しないと使えないので
元々動いていた機種ならいらないかなと思う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 09:47:12ls /var/db/pkg |grep consolekit
という考え方のが良いと思うよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 09:56:42ls /var/db/pkg/*consolekit*
という考え方のがパイプやプロセスを減らせると思うよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 10:23:11という考えの方が外部コマンドをなくし表示にフルパスが付かず良いと思うよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 10:38:13その結果は
consolekit-0.3.0_5 Framework for defining and tracking users
となりますが、それがどうかしたんですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 10:46:05ハイ次。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 11:46:22俺の環境だと UPDATING にある通り dbus/polkitd/hald
設定して、xorg.conf もデフォルトで構築してもマウス
が動かない。前使ってた xorg.conf で何とか動いてる
が、X が終了時にハングするんでターミナルに戻って X
を殺してる。
sysutils/hal has been updated and should now properly detect
mice for use in Xorg. Use of AllowEmptyInput should no longer
be needed for most users and moused should now work fine.
↑全く嘘っぱち。
ついでに VMware (サーバの古いバージョン)の方はイ
ベントの扱いがおかしいらしく、文字をタイプしてもター
ミナルに出てこないが、その状態でマウスを動かすと文
字が出てくる。以前の X は無問題だった。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 12:13:30xorg7.4でinstallされるものすべてをdeinstallする方法がわかりません。
0489465
2009/02/28(土) 15:01:54返事が遅くなってすみません。/etc/devfs.conf はUSBでは使わない
とどこかに書いてあったような気もするのですが、試してみたいと思います。
職場の環境なので月曜日にやってみます。ありがとうございました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:39:43俺がこないだハマった時に、それが怪しい感じがしたんだ。
安定Xのバージョンが0.2xxなんだけど。
とりあえずconsolekitだけ、現状のパッケージ持ってくるとか。
pkg_delete -f consolekit-0.3.0_5
pkg_add -r consolekit
ちなみに君のバージョンと俺のメモのバージョンは一致してるから。
俺は結局元のXに戻したんだけど、
正直しんどかった。
pkg_add -r xorgでバージョンに関するinfoがでるから
ソレをもとにpkg_delete -fとpkg_add -r をくりかえした。
アプリのインストも同じ手法でやった。
毎日やって一週間ぐらいかかったな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:43:48俺もそうだけど、よく分からないものはおとなしく使えって事だね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 20:25:190493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:30:08回答はここか語れの前スレにたんとでている。
デフォルトとかいっていないでとにかく一旦moused設定しているならば切って
X -configure
X config /root/xorg.conf.new
してみろ。キーボードがおかしいとかはそれからだ。
あと根本的に「FreeBSD xorg-7.4」とかでググってみろ
苦労談からportごとにリストしているサイトまであっから
基本的に再ビルドゼロでうまくいくらしい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:50:54内容が変更になっていて, 依存関係がぐちゃぐちゃになってる
7.4 になった直前あたりの port だと OK な可能性はあるけど, 実際には
だめだめ
# ちゃんと移行できたマシンもあった(4台やって 1台だけ)
俺の場合よんどころない事情で, 上げざるを得なかったけど, なんど
pkg_delete と pkgdb を使ったか記憶にないくらい
/usr/local 下と /var/fb/{pkg,ports,portsnap}/* を, きれいさっぱり
消して全部作り直した方が早いかも…
0495466
2009/03/01(日) 00:50:31どうやらpfがパケットを止めてたようです
今は一応rootなら動かせてます
>>469
このへんはどう?
http://d.hatena.ne.jp/footnote/20081228/1230431134
http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2008/03/21/1200/using-tap-on-freebsd-for-qemu-guests
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 11:05:52個別にインストールするが吉。
メタポートはあくまでクリーンインストール用と割り切った方が良い。
ビデオドライバが全く未対応というのでなければ
原則的に問題ないはずだし
少なくともxorg-server-1.5.3のところまではインストールできるはず
1GHz未満のPCで(X立ち上げたまま)たらたらとやりながらで半日もかからないというのが現実
>>494は自分でpackageを作るということをしないのか。
pkgdbはシステムと何ら関係のないソフトなので
pkg_deleteと相性悪い。無駄な時間をくうだけ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 12:52:217.1-RELEASE-p3 amd64
な環境で、topのFreeが81Mで
% top -d 1 | grep Mem
Mem: 267M Active, 3179M Inact, 303M Wired, 120M Cache, 214M Buf, 81M Free
vmstatのmemory freeが201Mなのはなぜですか?
% vmstat | cut -b-24
procs memory
r b w avm fre
1 4 0 3149728 206492
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 17:28:040499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 17:47:230500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 18:34:368.0-CURRENT amd64
$ top -d1 |grep Mem
Mem: 30M Active, 26M Inact, 86M Wired, 88K Cache, 28M Buf, 3806M Free
$ vmstat |cut -b-24
procs memory
r b w avm fre
0 0 0 168044 3898164
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:27:33どうでもいい。黙れ。、
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:55:08お前ウザイよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 22:36:090504498
2009/03/01(日) 22:39:410505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 22:44:310506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:33:38/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//nsc_drv.so: Undefined symbol "xf86GetPciVideoInfo"
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:47:46cacheも入れてるんじゃね?
いつでも奪える的な意味で
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:16:42/sys/vm/vm_meter.c を見る限りだと, そのように見える
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:22:13おまえもなw
0510497
2009/03/02(月) 00:53:33cat /data/ISO/7.1-RELEASE-amd64-livefs.iso > /dev/null
したり
cat /dev/random > /tmp/aaa
したりしながら試してみました。
top(168M Cache, 10M Free) => vmstat(178M)
top(196M Cache, 79M Free) => vmstat(276M)
top(195M Cache, 41M Free) => vmstat(237M)
となったので、
vmstatのfree=topのcache+free
で正しいようです。ありがとうございました。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 01:42:04> cat 〜
前者はともかく、後者はcache関係ないと思う
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 06:45:27> 回答はここか語れの前スレにたんとでている。
全部試したってば。
> デフォルトとかいっていないでとにかく一旦moused設定しているならば切って
> X -configure
> X config /root/xorg.conf.new
> してみろ。
全部試したってば。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 06:53:28たいてい信じられない
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 07:34:23たいてい信じられない
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 13:46:340516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:44:24libxcb-xlib.so.0 のln -s 関連もやったっていうのか?
GL関連とglx関連の問題というのはglxgearsが動かないというという問題が出るだけで
libxcb.so.1の書き変えとlibXext-1.0.5,1だとエラーがでまくる問題以外は
少なくとも今まで動いていたならば動かないということはないはず。
パニクって全部再ビルドしたりdeleteしたりして必要なものがなくなってるんじゃないの
とりあえず7.1CDのxorg入れてportからは入れない方がいいと思う。
そして自分がダメなやつだと認識したらpackageのみにすること。
パニクっている自分を冷静に見直す作業としてとりあえず
何をしたかどういうファイルが入ったかちゃんと記録にとることだ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:01:46以下のようなエラーがでるのですがどうすればいいでしょうか?
$ qemu -cdrom /dev/acd0 -hda /emu/w2k.img -boot d -m 128 -win2k-hack
warning: aio not (kld)loaded, may cause `Invalid system call' traps on disk IO
Bad system call
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:07:380520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:02:55pkg_deinstall -f php5 && sudo portinstall lang/php5
とやってもオプションが出てこなかったりします。sudo make configしてチェックつけてもインストールされません。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:04:240522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:17:04> 少なくとも今まで動いていたならば動かないということはないはず。
UPDATING 書いた奴もそうだが↓な状態で本家の最新版
でも未だにメモリリークがどうとか言ってるのになんで
「動くはず」とかいえるのかそれが不思議。
| error: [drm:pid1050:i915_getparam] *ERROR* i915_getparam called with no initialization
| error: [drm:pid1050:i915_getparam] *ERROR* Unknown parameter 5
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:27:30ほんとうにありがとうございます
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:53:08UPDATING書いてる奴とか何とかDaily Topicsの「依存しているものは全部再ビルドしてください」
といっしょにすな。
環境によって問題がでるならその局所をみつける。
話はそっからだろ。そしてオラの場合は全部うまくいっているし
だめでも一つ前に「すぐに」戻れるし単一のパッケージに原因を絞れるから
支障がない。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:58:49今回もjdkの日本語関連で
(japanese/ipa-ttfonts)はIPAフォントじゃないんだよね、
あくまで昔の派生品、旧JISだし
商標登録はされていないみたいだけどあれIPAフォントというと結構問題有
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 11:20:56> オラの場合は
誰も聞いてない。
>>487
> 俺の環境だと
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:26:22昨日と今日と状況が変化するFreeBSDでなくても
個々の体験談は有用な情報だよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:48:47わたし、わたくし、うち、って男が使ってるとああこいつ真性だな、やっぱりハイレベルだなって。リアル、オンラインともども。
そんな時代もあったんです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 12:51:52o Windows Vista って問題ない?
o VMwareってたくさん種類あるんだけど, 何使えばいい?
o 資源どの程度食う?
こっちで聞けってな routing 情報でもかまいません
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 14:24:54メモリの使用についての質問です。
FreeBSD7.1でapache+phpのwebサーバを立てています。
放っておくとメモリがどんどん減ってるように見えるのですが、このなくなったメモリは誰が使っているかどうやって確認すればいいでしょうか?
(自作のphpがメモリリーク?を起こしてるんじゃないか、って疑っています)
どこかでシステムが食ってるんだ、っていう記事を見かけた気がしたのですが、それにしては返してくれないのでしょんぼりです。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 14:30:02ttp://www.freebsd.org/doc/en/books/faq/misc.html#TOP-FREEMEM
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:10:58的確に、シンプルに、そして信頼できるソースをありがとうございます。
自身のつたない英語力で読んだところ、topのFreeはwastedされた分だよ、ディスクキャッシュ用にFreeBSDカーネルがメモリ使うよ、ということでしょうか。
なくなった訳じゃなくてsnmpでちゃんと取るように設定できてないだけですね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:01:08ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html#TOP-FREEMEM
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:30:39FreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)
更新は1999年。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:45:540536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:02:09OpenSolarisはよくできていると思うよ。
久しぶりにPC-BSD入れてみたけど、64bit版は酷かった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 10:29:460538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 16:14:04manは自分でも作成できる。
less /etc/manpath.config
groff
などなど
BSD HACKS P439より
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 18:12:20jpmanにマージ「かも」って書いてある。
もう野良パッケージかしてあるみたいだね、
粉かけて独自のportsにしてもらう方がいいのかも
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 17:50:230541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 17:53:16NDISでもうまく動かないんだ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:14:56うおお。みてみてぇ〜
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 23:31:08既に何らかのfusefsがマウントされている状態でSSHFSを実行すると、
mount_fusefs: /dev/fuse0 on /mnt: Operation not permitted
fuse: failed to mount file system: No such file or directory
と出ます。 使われてない/dev/fuse*を自動選択したり、足りなければ/dev/fuse* を自動生成
してそれを使うようなことはできないんですか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 02:27:020545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 06:00:26けっこう助かっている。
それにしても、全ての項目が日本語化されているんだね。
正直凄い。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 12:09:06UTF-8環境でEUCなエンコードでも問題なく見れるけど。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 15:30:26どうやってインストールしたらいいの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 16:35:33# make install
# cd /usr/ports/x11/kde3
# make install
# cd /usr/ports/x11/gnome2
# make install
あとはググレ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 17:34:490550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 18:00:56とはいえ、日本語版は相変わらずほったらかしか…(まだXFree86って)
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 18:03:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 18:23:01そのくらいには過疎ってると言うことなんだろうな
もう日本語だと技評とマイコミの大地記事くらいしか見ないよな
blogはちょくちょく見かけるけど、blogだしな・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:06:23キャッシュみたいな感じでいいと思うんだけどな、
大地記事は褒められた内容では無いよね、
一つ入れ替えたら再ビルド推奨だし
FreeBSDは実験でしかないというスタンスだ。
小金丸氏は長くやっているみたいだけど
ブログでも何でも探索してみつかったサイトって結構役に立っている。
自己解決できる人であんまり新しいハードじゃなければどうにかなるんじゃないのか?
>>547 とりあえず公式CDでも焼いてそれから入れるのがいいんじゃないの、
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:35:12正直この先不安だ。
上のXの立ち上げ方とか全くの初心者がぐぐって
理解できるとは思えない。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:38:19Linux>Solaris>FREE-BSD
NetBSDは多種多様なプラットフォームて言う点でまだ救いがあるが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:40:40カーネルは知らん…
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:54:53ググったら出てくるぜ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 21:00:230559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 21:09:430560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:17:30せめて、このくらいのものが欲しい
TopPage - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
http://debian.fam.cx/
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:38:59そう?
個人的には、
DVDのリッピング
sysutils/dvdbackup
なんてsimpleですてき。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:22:38Q&Aはそれでいいかもしれないけど、
FreeBSDの概要、インストール、インストール後、etc 一通りは欲しいな
・FreeBSD概要
・インストール
・運用
・パッケージシステム
・日本語関係
・ソフトウェア全般
・FAQ
・Tips
・用語
ページだけ作ったら誰か埋めてくれるかな・・・無理ですね。ごめんなさい
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:28:54handbookの翻訳がいいのでは?
FreeBSDはhandbookで満足。
日本語関係は欲しいね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:19:03ソフトウエア全般が凄い事になる悪寒。
初心者向けに環境限定したら書きやすくなるんじゃね?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:25:392) みんな飽きて書かなくなり寂れた
3) 検索して見つけ出せるから、まとまった解説でなくてもいいんじゃね?
4) 古い解説+ちょっと工夫で済むようになり、新版について書かれなくなり、
古いものばかりになった
イマここ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:45:420568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:54:00実際コマンドは古い和訳でも同じだしプログラム作る場合
結構manに答えがある。
先だってXorg-7.4関連で探索したら「隣のOSばかり探索でみつかるが参考になった」と
Linux系の人がボヤいているのをみたよ。
できるとこからこつこつと
翻訳やドキュメント作るなら好きなとこやこだわりあるとこだけに集中するか
若さに任せてそのときだけやってくれれば、それだけでも有用
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:57:320570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 19:10:470571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 19:12:05■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています