初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:15:47事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 00:21:50そか、Linuxじゃなくwineに依存するんだった。
まあ、ブラウザ系は最新のWWW関係の言語やらアドオンやらに対応してないから
ほとんど表示できなさそうだな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 06:27:47nspluginwrraperでインストールしていらいfirefoxを端末から起動すると
(firefox-bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
と言うエラーがしつこく残るようになりました。
locale設定はja_JP.eucJPになっています。
この表示をなくすにはどのような対処をすれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 08:03:56>firefox3 >& /dev/null
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 08:51:13それだと、他の必要なエラーメッセージまで消えてしまいます。
ハイ、次の回答者。
↓
0374名無しさん@十周年
2009/02/23(月) 10:18:140375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 14:11:460376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 14:13:44さっきのメッセージって標準出力に吐かれるの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 14:44:32$HOME/.Xdefaultsに、
Firefox*Gtk.Warning.Locale: False
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 18:42:54とかいう質問があって、「それがどうした?それが出て
ると動かないのか?」とかいう返事があって笑った。
「動くのに警告出してんのはなんでだ」って言い返して
やればいいのに。
0380371 ◆6SE0.gfVLs
2009/02/23(月) 18:56:27(npviewer.bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
だそうです。
よろしくおねがいします。...orz
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:04:136.3r --> 6.4r --> 7.1と段階を踏むのが正しいのでしょうか?
それとも勝手にやってくれるのかな
vmwareでi386のやつで練習してから、本番に望むんですが
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:47:53vmwareはスナップショット使えるやつですか?
そうであれば、その練習段階で両方試してみれば面白いかと。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:59:170384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 21:22:560385381=383
2009/02/23(月) 23:39:01すべての作業を終えて、最後の再起動後にログインしようとすると
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.6" not found. required by "-bash"
とメッセージが出て、ログインできなくなってしまいました
シングルモードで入ってみたけど、シングルモードで何をすればいいか、わからない・・・
とりあえず、失敗なのかな
lld /bin/shでみたけど、libncurses.so.6は、使うんだね
ログインシェルをshでやれば、とりあえずログインできるのかと淡い期待があったけど
最後のfreebsd-update installってどういう意味があるんですか?
最後のfreebsd-update installの前にやっていいことは、なんなんでしょうか
>>384
誰?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:22:46基本 通常時のパッチは fetchとinstall
upgradeはバージョン指定するから順番とか関係ない。
それより6系と7系だとOSへのコールの引数とか違っているものが多いから
portsなどの互換なし、結局総入れ替えのハメになるしワークエリアも多くとる
どうせvmwarwなんだしプライベートな環境をバックアップしたら
クリーンインストールして両立させつつ引越しする方がよいと思うね、
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:23:250388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:25:25gtkの新バージョン待ちか
パイプとかでデータだけ欲しい場合エラーだけ消すのに 2>/dev/null つけて起動する今日この頃
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:39:270390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 11:11:10vmwareは、練習用で
実機にamd64があるんです
とりあえず、6.3r --> 6.4rにしておいて
サポート期間が2010年なんたらと書いてあったから
その期間中に別機を用意して、そこで新しく環境をつくって
引越しがわかりやすいですかね
6系が旧版(レガシー版)になったことによるports, packagesの弊害ってあるんでしょうか
理論上や仕様上の机上の話でもかまいません
0391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2009/02/24(火) 11:52:45いつもどおりmake buildworld && make kernel && make installworld && mergemaster -s -vで
再起動後にportupgrade -afでいけた
0392390
2009/02/24(火) 15:07:010393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 17:11:01misc/compat6x をinstallしてやれば良いはず。
でも、compat libに依存させなくするためにほとんどのports入れ替えになるので、
>>386 の人の言う通りmajor verup時は、installし直しpkg_addの方が速いと思う。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 17:58:42393さんの指示通り、やったら、385のvmwareのゲストが動くようになりました
make installの際に「既にインストールされているよ」というメッセージが出て、あれ?と思いましたが
インストール後にbashを実行したら、無事起動するようになりました
lddでも確認したところ/usr/local/compat/libncurses.so.6に変更されていました
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:35:42おれは雑魚ですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:52:050397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:55:58そういうときは、昔に遡ると良いよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:06:110399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:23:02ttp://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/usr/src/cmd/grep.c.html
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:30:13なんとか復旧させたいと思い、質問させていただきます。
FreeBSD7.1をad4にインストール済みの状態で、ad6に同容量のHDDを追加し、
RAID1を構築しようと、Web上の情報を参考に、以下を実行しました。
# mount -a
# cp -p /etc/fstab /etc/fstab.bak
# sed s/ad4/ar0/g /etc/fstab.bak > /etc/fstab
# umount -a
# mount -u -o ro /
次に、atacontrol create RAID1 ad4 ad6をして再起動したのですが、
Trying to mount root from ufs:/dev/ar0s1a
/:bad dir ino 2 at offset 0: mangled entry
Lookup of /dev for devfs, error:2
not found in path /sbin/init:/sbin/oinit:\sbin/init.bak:rescue/init:/stand/sysinstall
panic :no init
cpuid = 1
Uptime:5s
Cannot dump. No dump device defined.
となってしまいました。
どのように復旧させれば良いのか、ヒントでも結構ですのでよろしく御願いします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:46:48GDBっすか
みなさまのデバッグ術・デバッグツールを教えてほしい
Xなし・gnomeなしでssh経由でつなげて、いじるのがいいんですかね?
そしたら、面倒をみる範囲も減って、楽なのかな
デバッグの参考書ってないですよね・・・
章レベルでは、あるけど
ちょろっとだけだし
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:53:46single user mode
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:59:40仮にsingle user modeで起動し、ar0をdeleteして再起動した場合、
ad4単体で起動していた状態に戻るのでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:09:10> デバッグの参考書ってないですよね・・・
amazonで「デバッガ」なり「デバッグ」なり「gdb」なりで探したことあるのかと。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:26:43そのはずだが 必ずそうなるとは保障できない
また single user mode で ad4 を認識しないときは liveCD
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:33:04single user modeでad4は認識しているのですが、起動時に手動mountを求められます。
usf:ad4s1aをマウントするとその先には進むのですが、
fstabを見るとar0を起動時に読み込むようになっています。
恐らくこれを修正すれば復旧できるのではないかと考えたのですが、
この状態でsedコマンドを使おうとしてもsedがnot foundになり、作業が出来ません。
live CDから起動してfstab修正が正しい対処なのでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:40:24ad4をマウントしようとするとunknown special file or file system
と表示されてしまいます。
これは素直に、ファイルシステムが壊れている、ということなんでしょうか。
とすると、復旧はもう不可能なのでしょうか・・・?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 01:11:02オリジナルの fstab.bak を残してある
ようだから mv すればおk
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 01:37:44read-only状態からmountコマンドの使用で躓いてしまい、mvが出来ておりません。
今は大体、以下のような状況です。
起動する
↓
起動ディスクのマウントを求められるので、
ufs :ad4s1a として、シングルユーザーモードでログイン
↓
mount -o rw,remount / で再マウントを試みるも、
ad4s1aはread-onlyのままと表示される ←いまここで詰まってます
↓(ここから先の作業の想定)
mv fstab fstab2
mv fstab.bak fstab
shutdown -r now
↓
復旧?
マウントできないという初心者以前の状況で大変お恥ずかしいのですが、
誤りを御指摘いただければ幸いです。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 02:00:51あと時間も遅いので
atacontrol delete なんたら
など残りについては
エスパー召喚してくれw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 03:28:01御指摘ありがとうございます。
-uを付けて書き換え可能になり、fstabを.bakと差し替えて回復いたしました。
ログイン後に恐る恐るmountしてみて全部マウントされていた時には久しく無かった安堵を覚えました。
これから本腰を入れて勉強していきたいと思います。マゾですか?
それでは皆様、本当にありがとうございました。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:35:06"Up" = c : all : f.upworkspace
"Left" = c : all : f.leftworkspace
"Right" = c : all : f.rightworkspace
"Down" = c : all : f.downworkspace
がいうこときかなくなりました。どうすればいい?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:59:36手動登録でも変換してくれればいいので
UNICODE対応のIMEってないですか?
それともanthyでも何かの設定とかビルドの仕方でUNICODEで使えるようになるのでしょうか
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 11:40:16インストール用ISOファイルをダウンロードしました。
DVDに焼く時は、ISO形式ではなく、展開した物を焼けば良いでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 11:41:380416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 11:50:040417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:03:26僕も初心者ですが、
ISO形式ではなく、展開した物を焼く、
で合ってます。
実際、それで焼いてインストールしました。
DVDブートに対応してないPCらしく、ブートのみFDを使いましたが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:17:32それで駄目だったなら、焼くのに失敗したか、DLに失敗したか、
はたまたファイル自体がすり替えられていたか
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:39:52がいつまで経っても終了しません。なぜですか?
時間がかかっているのかと思い6時間ほど放置してみました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:05:050421414
2009/02/25(水) 13:22:37最初、ISOで焼いてしまいましたw
>417
DVDブートに対応してないって事もあるのですね。
展開した物を焼いても、DVDから起動しなくて困ってました。
FDも付いていないので、他の方法を調べてみます。
ありがとうございました。
>418
ISO形式でも、DVDから起動できるんですね。
ありがとうございます。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、頑張ってみます。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:23:51DVD書き込みの方法をマスターしてから出直しなさい。
>>417
初心者がいい加減な回答をするな。
展開したものを書くときはmkisofsや書き込みソフト内蔵の変換ツールで
一旦ISO形式に変換してから書き込むんだよ。
この方法ではブート可能なメディアは作成できない。
0423414
2009/02/25(水) 13:28:32daemonでマウントしたISOのフォルダを、そのままコピーしました。
mkisofsで調べたら、ISO 9660とありました!
マウントのコマンドにもあるという事は、この形式で焼く必要があるって事ですか?
その為に、mkisofsを使うのですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:31:35ブート可能なメディアにはならなくても、
インストールは可能なんだからいいじゃない。
ISOぽつんだとたとえFDブートでもインストール不可能。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:35:12違う。書き込みソフトにISO形式(IMG形式)の書き込みモードが有る。
なければ、有るソフトを探せ。
>>424
去れ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:38:46書き込みソフトに、ISO形式かJoliet形式か選ぶメニューがありますが、
ISO形式を選んでもうまくいきませんでした。
0427414
2009/02/25(水) 13:41:14何度もすみません。
ISO形式でダウンロードした物を、ISO形式で焼くって事ですか?
それとも、ISO形式から展開させて、さらにISO形式に戻すのでしょうか?
0428414
2009/02/25(水) 13:42:18>427は、>425宛でした
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:49:15FreeBSDの新規ユーザー増加はストップしたわけだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:51:58ISO形式でダウンロードしたものを、展開しないでISO形式で書き込む。
「ISO 焼き」で検索してみろ。
これでわからない場合はPC初心者板にでも行って聞いてくれ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:53:11それやったら、もろ、ISOポツンができますw
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:54:05Windowsが.isoをちゃんと認識して、
.isoを焼くときはよきにはからってくれればよかったんだが。
0433414
2009/02/25(水) 13:56:23分かりました。
そのまま、Decrypterやそういったソフトで焼いてみます。
何度もありがとうございました。
ちなみに、>416と>426は私とは違う人です。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:57:14Winのソフトは自動的にイメージを作り直して焼いてしまう。
「ISO形式で焼く」というと、その時の、「ISO/Joliet/Romeo」等の
書き込みオプションの選択という意味になる。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:59:48でも明らかに昔より情報リテラシーが高いというか、基礎知識が豊富だよね。昔はパケットってなーに状態だったし。
若者がんばれ。
こないだlinux入れようとしたらliveってやつこれかなーってやったらこれ、Knopixみたいな感じなのな。
最近のFreeBSDにも最初のsysinstallメニューにliveって項目あるのね、FDなしでいけるし。知らなかったよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:08:470437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:23:440438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:39:39そうか? パケットという単語は知ってるけど、パケ放題のパケットという意味でしか知らないだろ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:35:41isoburn.exeってヤツ
FreeBSDにもburncdってコマンドがあるんだが、FreeBSDをインストールする
前の話だから関係ないかw
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:42:08> FreeBSDにもburncdってコマンドがある
何故か俺のメモでは burncd には [obsolete] ってチェッ
クが入ってて、dvd+rw-tools の growisofs 使えって書
いてある…。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:09:31HISTORY
The burncd utility appeared in FreeBSD 4.0.
だからか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:46:36鬼のような執着があると思うのだが…。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:50:23dvd-rw-toolsのgrowisofsはscsiのみなので
kldload atapicam
して書き込んだけれど
halが二重に表示するのがいやだったので
DVDの国設定とか消化不良ぎみのソースとあわせておいおいアップするだろうけど
ATAの資料かき集めてaburn というソフトを作って書き込んだよ
winでもISO書き込みくらい焼きソフトは用意しているだろ。
それすらわからない人は現状のFreeBSDで環境構築はできないと思う。
資料少ないなりに目的が達成できないわけではないという
探索能力とゴールのバランスの取れたダンジョンゲームみたいなものなのだよ。
FreeBSDは
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:52:03DVD-RAMドライブについてきたやつ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:53:52そのLinuxのCDは雑誌付録。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:54:10だから雑誌が廃刊になるんだろね、
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:00:06vmwareで起動できるか確認してから焼いて
焼いたあとでiso抜きをしてまたsha1とmd5の両方のハッシュ値を比較して
そこでようやく安心する
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:04:020449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:41:15するぐらいで十分じゃないかな。
土日にサービスパック当てたWindowsのインストールディスク
作るのにisoイメージファイルからの書き込みをNeroでやった
が確かにわかりやすいところにメニューが出てくるわけじゃ
ないな。ヘルプで探したら一発だったけど。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:57:35元のISOイメージと同じファイルが1個鎮座してた。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 20:39:21ちょっww俺もやったぞそれww
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 20:58:55誤って普通のファイルとしてCD-Rに書き込もうとするとエラーになるようにして
配布すれば、間違いが防げるのかも、と思ってみたり
ブートFDだと、rawriteを使わずに普通のファイルとしてイメージを書き込もうとすると
容量オーバーでエラーになるからね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:05:360454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:11:29LinuxだとLiveCDのUSBフラッシュ化のツールがあるのに、
FreeBSDで同じことをやろうと思ったらFreeBSDのマシン自体が必要になるんだよね。
結局インスコCDを作ったほうが早かった。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 22:27:30無駄なデータを転送するコストが
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 22:43:500457414
2009/02/26(木) 00:15:58>432さんの書込みのお陰でISOの意味が違うことに気づきました。
みなさま、ありがとうございました。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 02:42:416.3Rにしてから、使えなくて、原因がわからなかったんだよね。
で、
7.0R,7.1Rでも直らなかったのだけど、1年ぶりに最近やっと原因がわかって直った。
結局、ipnat.rulesの間違いだった。結局1年以上かかっちまった、はまったよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 07:18:57なんでこのツールを使わないといけないのかも、よくわからないし
公式のハンドブックを5、6回、読んで、やっとインストールがうまくいった感じだ
4系がstableのころで、CD-ROMなし元Windows3.1のノートPCにインストール現実可能な2系を
入れたな
FD50枚必要で大変だったけど
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 08:53:300461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 09:54:28svkは違うし…
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:01:360463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:29:18えらい時間かかって断念した
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 17:25:50参加登録だけなら別にイベントを聞きに行くような物だと思っていいのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 01:21:39OS:FreeBSD7.1-RELEASE
マシン:Pavilion Desktop PC m9580(パラレルポート無し)
プリンタ:OKI ML22NR
OSを起動した状態で、USBコネクタを挿すとプリンタは認識され(ulpt0)、
tiger.epsや日本語pdfファイルを印刷できました。
でも、USBコネクタを挿した状態でOSを起動すると、プリンタは認識され
ません。プリンタの電源を入れていても、入れていなくても同様です。
印刷するたびにUSBコネクタを抜き差しするのは面倒なので何とか
したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:06:04QEMUでtunを使おうとしているのですが, どうにもハマってしまったようです.
知恵をかしてください.
tunの使い方がmanを読んでもよくわからないので...
ifconfig tun create
で作ったtunデバイスをQEMUに渡すと, ifconfig tun0の出力は
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
Opened by PID 26630
となります.
Linuxではこの後 ifconfig tun0 inet src_ip でうまくいくらしいのですが,
FreeBSDだと
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): Destination address required
と言う風に怒られてしまういます.
POINTTOPOINTを無効にすればいいのでしょうかね. でもどうやるかがさっぱりわかりません.
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 06:26:54Destination addressも指定すれば良い。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:13:38自分の場合CUPS+gutenprintでエプソンのインクジェット使ってるけど
むしろ抜きさしする方がパーミッションの問題が出るんで
devfs.confで設定しなおした。
とりあえず/etc/devfs.confにulpt0がないなら加えるといいかもしれない。
perm ulpt0 0664
ちなみにカメラ用のugen0とかspeakerとか勢いで xpt0 とpass0もだな。
halがない場合はacd0(cd0)も入れないとdvdの再生とかできないんじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:21:07なんで俺と同じとこで悩んでんだよ(w
↓でうまくいってるけど誰が調整よろ。
/etc/rc.conf に次を書いて /etc/rc.d/bridge start(必要ないかもだが一応)
> # for qemu client's network bridge.
> autobridge_interfaces="bridge0"
> autobridge_bridge0="tap* bge0"
kldload if_tap して sysctl で次を設定(/etc/sysctl.conf に書いておくと良い?)
> # for qemu client.
> net.link.tap.up_on_open=1
> net.link.tap.user_open=1
/usr/local/etc/qemu-ifup に追記
> /sbin/ifconfig $1 create
> /sbin/ifconfig $1 promisc
> /sbin/ifconfig $1 up
> /sbin/ifconfig bridge0 create
> /sbin/ifconfig bridge0 addm $1 addm bge0
> /sbin/ifconfig bridge0 up
root で起動(一般ユーザにしたいけど…)
> qemu -net nic,vlan=0 -net tap,vlan=0,ifname=tap0
正確には tap と tun を使うことになる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています