トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 23:15:47
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0033名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 01:05:00
FreeBSD7.1なのですが、ひとつのHDDにFreeBSD領域(パーテのことでスライスでは無いです)は
複数設けることが出来ますか?

1台のHDDでWindowsとのdual環境なのですが、HDDのパーテが現状
[Win][BSD][Win][Win]となっているのですが、このうち後ろ側のWin用のパーテを後々不要になった時に
BSD用領域(パーテ)として割り当てられればいいと思っています
つまり[Win][BSD][Win][BSD]のように、1台のHDDに複数のBSD領域を作るということです
もちろんそれぞれのBSD領域はスライスを切って使用します

よろしくお願いします
0034名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 02:40:37
パーテとか変な省略すんな。気持ち悪い。
パーティションの事なら複数作成できる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 04:03:20
>>31
それも俺です。
FreeBSD7.1がダメでOpenSolarisもダメで結局Windows2003R2入れました。
がGUIだとVGAの処理が追いつかない・・・。
エクスプローラのスクロールさえガクガク。。。

003632009/02/02(月) 07:56:43
>>32
コメントありがとう。
なるほど、そういうこともありますか。
時に、動作実績のあるS-ATAのDVDドライブには何がありますか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 10:19:33
役にたたん横レスだけど
USB-IDEコンバータとか
USB-SATAコンバータとか
SATA-IDEコンバータとか
3000円くらいで売ってる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 11:25:33
前スレで ja-samba3 がインスコできなかったひといたけど、アップデート来たよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 21:42:23
>>36
手元に転がっていたw IDE->SATAアダプターを使っている

ただし書き込みが不安定で
よくコースターを作ってしまうw
書き込みは別のマシンを使っている
0040名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:03:20
鉄腕パーテ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:05:42
あるコマンドが組み込みかどうか調べるときに、typeコマンドを使って

~$ type echo
echo is a shell builtin

とか

~$ type tar
tar is /usr/bin/tar

のようにすると思うんだけど、lsコマンドをtypeコマンドすると、

~$ type ls
ls is hashed (/bin/ls)

のように、hashedとか表示されてしまいます。
これはどういう意味なんでしょうか?

ちなみに、man typeしてみたのだが、type自体が組み込みコマンドなので、BUILTIN(1)のマニュアルが表示されてしまいます。
このようなときは、こういうふうに調べるんだよ、という話までしていただけると幸いです。

よろしくお願い致します。

0042名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:10:13
>>41
hashed は、シェルにハッシュされてるということ。
$ hash -r するとハッシュされてない状態に戻る。

typeのマニュアルは、↓

$ man sh | less +'/\<type\>'
0043名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:10:17
>>4-5
ゆとり乙
0044名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:11:02
>>42
紙降臨!!!
ありがとうーーー
0045名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:11:06
$ type ls
ls is /bin/ls
$ /bin/ls -d .;type ls
.
ls is /bin/ls
$ ls -d .;type ls
.
ls is hashed (/bin/ls)
$ help type
type: type [-afptP] name [name ...]
...
0046名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 23:11:23
>>41
man sh
とか
man bash
でtypeの説明を見る
0047>>422009/02/02(月) 23:22:32
私はトイレットペーパーじゃありません!(怒
0048名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 04:43:41
横スレ済みません。ド素人です。
リモート接続でテープドライブへのdumpについてアドバイスお願いいたします。
大きなパーテーションをdumpしていると下記のメッセージでおじゃんになります。
接続が切れてしまうようです。常に同じタイミングで出るわけではないので何か切れない方法があればと考えています。

# dump -0Luaf dlt1@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 03:31:22 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927442 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.32% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 04:39:45 2009
DUMP: 15.78% done, finished in 0:53 at Tue Feb 3 04:34:55 2009
DUMP: 24.83% done, finished in 0:45 at Tue Feb 3 04:31:55 2009
DUMP: 34.25% done, finished in 0:38 at Tue Feb 3 04:29:52 2009
DUMP: Lost connection to remote host.

構成はFreeBSD7.1
host192.168.1.100
cliant192.168.1.101

hostは、inetd.confのshellを有効
hostに、dltユーザをつくりそのhome/.rhostsに192.168.1.101 rootを記載
ドライブはdlt1です。

神さま。ののさま。2chFreeBSDの神さまどうぞよろしくお願いいたします。

0049名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 08:14:57
dumpじゃなく、nicを疑うけど。

ifconfig -lu

dmesg | tail
の結果を見せてみれば、誰か何かわかるかも。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 08:46:48
ちなみに、hostとcliant(原文まま)の両方でな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 09:21:08
>>48
単純に、rshd のタイムアウトじゃないの?
rshd の -n オプションあたりをチェック。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 09:58:23
データが流れてるのにタイムアウトって、keepaliveの意味わかってない
0053名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 10:10:45
>>52
ファイルシステムの状況によっては
dumpの途中でデータが流れずに長時間経過することがある(経験済み)
0054名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 10:36:26
keepaliveで死ぬほどの長時間?
dumpの数分おきのメッセージも出ずに?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 10:51:32
5分
0056名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 13:18:38
それって全然aliveをkeepしてないよね。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 13:21:43
L4より上で誰がkeepaliveしてるんだ? 誰もしてないだろ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 13:36:53
ソケットが勝手にやってるんだから、dumpがいくら固まっていようが関係ないわな。
カーネルまきこんでフリーズしてるんなら別だが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 13:57:35
rshがタイムアウトしてるんだぜ。ソケットレベルのkeepaliveは関係ない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 14:02:27
rshdの-nはSO_KEEPALIVEをつけるだけなんだぜ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 14:03:40
逆だた。「-n抜きは」だ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 14:13:47
SYNOPSIS
rsh [-46dn] [-l username] [-t timeout] host [command]
-t timeout
Allow a timeout to be specified (in seconds). If no data is sent
or received in this time, rsh will exit.
0063名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 14:16:08
あぁ、rshのタイムアウトはデフォルトで0(しない)だった。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 14:35:05
結局、dumpもrshもrshdも無罪?
0065名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 16:43:00
Montevina な C2D に最適な gcc のチューニングオプションって何でせうか?
0066662009/02/03(火) 17:36:08
100M 1G 混在の環境なので NICのフロー制御をONにしたいのですが可能ですか?
NICはBCM5722(ML115 G5)
0067名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 17:58:47
オフには出来ない。
0068662009/02/03(火) 18:08:21
ありゃ  ってことは不良!? ・・・orz
0069名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:48:06
48です いろいろアドバイスありがとうございますですます。
>>49 >>50ですが
hostは
ns02# ifconfig -lu
bge0 lo0
ns02# dmesg | tail
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
bge0: link state changed to UP
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
clientは
ns01# ifconfig -lu
fxp0 fxp1 lo0
ns01# dmesg | tail
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
クライアントfxp0はグローバルアドレス、fxp1は192.168.1.101
0070名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:51:09
>>69
192.168.1.101を使ってるホストが2つある。それが原因。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:51:32
ループでもしてんのケ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:52:47
48です。
64>>
ということは、inetd.confの
shell stream tcp nowait root /usr/libexec/rshd rshdに-nをつければ何とかなるかも知れないと
言うことでしょうか?
この場合、スクリプトでやった場合Dump DONE以降接続はオフになるんでしょうか?
将来的に、複数台を1台でバックアップしてみたいので
(実はヤフオクでオートローダ付きを100円で落札できたので・・送料入れても1500・・これを是非使いたいです)
0073名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:56:41
ごめん、嘘。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 18:56:48
48です

帰宅してそのままの設定で再度チャレンジして今終わったんですが成功したようです。
今からもう一度、チャレンジして見て良ければログアップします。
アドバイスいただければ幸いです。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 19:00:00
>>66
NetBSDのアナウンスを勘違いして記憶してた。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 19:01:33
ネットワーク構成を書いてみればいいじゃな〜い
0077662009/02/03(火) 19:21:09
1G 100M 混在の人は きちんと速度でてるのかな?
1G→HUB→100M
  ↑HUBでパケットロス
0078名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:17:35
48です。こんども上手くいきました。
clientのログ
ns01# dump -0Luaf dlt@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 19:12:49 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt1@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927626 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.31% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 20:21:17 2009
DUMP: 15.91% done, finished in 0:52 at Tue Feb 3 20:15:45 2009
DUMP: 25.25% done, finished in 0:44 at Tue Feb 3 20:12:19 2009
DUMP: 34.62% done, finished in 0:37 at Tue Feb 3 20:10:41 2009
DUMP: 43.40% done, finished in 0:32 at Tue Feb 3 20:10:31 2009
DUMP: 52.21% done, finished in 0:27 at Tue Feb 3 20:10:22 2009
DUMP: 61.26% done, finished in 0:22 at Tue Feb 3 20:10:03 2009
DUMP: 70.33% done, finished in 0:16 at Tue Feb 3 20:09:47 2009
DUMP: 79.16% done, finished in 0:11 at Tue Feb 3 20:09:45 2009
DUMP: 87.47% done, finished in 0:07 at Tue Feb 3 20:10:04 2009
DUMP: 95.48% done, finished in 0:02 at Tue Feb 3 20:10:31 2009
DUMP: DUMP: 9186006 tape blocks on 1 volume
DUMP: finished in 3542 seconds, throughput 2593 KBytes/sec
DUMP: level 0 dump on Tue Feb 3 19:12:49 2009
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: DUMP IS DONE
hostのdmesq | tail
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
bge0: link state changed to UP
0079名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:18:05
>>48です

>>70
調べたんですが同じ192.168.1.101が設定されているNICは見あたらなかったです。
>>77
もしかすると、hostだけ1GのNICで、あとは100Mです。
スイッチはExtremeNetworks Summit 24e2ですので、あまり考えられませんがあるかも知れません。
調べてみたいと思います。なにせ、AkIBAジャンク980円だったものなので。

このあと、もう一度 inetd.confの-n付でやってみようと思います。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:24:05
-nは関係ない。
それより 00:09:xx:yy:zz:00 と 00:09:aa:bb:cc:dd はどいつのNICだ?
今回問題が起きなかったのは、こいつらの衝突が起きなかったおかげにすぎない。

0081名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:30:14
>>79
>>80も言っているが間違いなく、192.168.1.101を名乗る他のホストがいることが原因。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:39:59
>>70
>>81
192.168.1.101は僕が使ってるアドレスです。
最近ネットが不安定だったのはそのせいだったのですね。
僕のアドレスを勝手に使わないで下さい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:47:17
山田君、座布団全部もってっちゃって。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 20:57:04
グローバルアドレスのふられたfxp0が接続ミス等で
プライベートネットワークに繋がっているのが原因じゃない?

00:09:xx:yy:zz:00も00:09:aa:bb:cc:ddもclientのfxp0,fxp1の物と予想
0085名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 21:04:24
接続ミスっていうか
そうしないと使えないサービス使ったときに
NATの外と中を物理的につないだとか
0086名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 21:19:07
>>48です。
>>81 そうだったんですね。どうもすんませんです。以後きをつけますので今回はゆるしてください。

>>84
仰せの通り、fxp0 fxp1共にclientのものです。
ネットワークはスイッチでVLANを組んでいて、確認しましたが問題なかったです。
今まで、ヤフオク100円オートローダに交換するまでは、シングルドライブでやっていたんですが
この様なエラーは出たことがなかったので。
もう一度、VLAN組み直してみます。

-nは関係ないのですね。なにせ、1時間ほどかかるdumpなんで実地検証もしんどいですwww。
ipアドレスはifconfigで直接NICに振っているんですが、なんでこうなるんでしょうか???
fxp0はグローバルアドレス、fxp1はローカルの192.168.1.101なんですけどねぇ??
0087名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 21:31:06
>>84
原因判明しましたぁ。
fxp0とfxp1の重複ではありませんでした。
macアドレスから追っていってみたら、スイッチに割り当てたipが
192.168.1.11だったのが192.168.1.101になぜか変わっていたようです。
夜な夜な寝ぼけながらやっているので、dumpホスト機にオートローダを増設したときに
寝ぼけて行ったてしまったのでしょう。
お騒がせしました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 21:32:35
48です。
>>84
変更してもう一度やってみます。
その後、dmesg | tailを取ってみます。

0089名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 21:33:49
fxp0,fxp1どちらも同じハブにつないじまってるに一票。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:15:56
>>48です
clientのDUMPメッセージです。無事DUMPできました。
ns01# dump -0Luaf dlt1@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 21:08:14 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt1@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927686 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.26% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 22:17:12 2009
DUMP: 15.77% done, finished in 0:53 at Tue Feb 3 22:11:42 2009
DUMP: 24.71% done, finished in 0:45 at Tue Feb 3 22:09:00 2009
DUMP: 34.00% done, finished in 0:38 at Tue Feb 3 22:07:07 2009
DUMP: 42.84% done, finished in 0:33 at Tue Feb 3 22:06:39 2009
DUMP: 51.48% done, finished in 0:28 at Tue Feb 3 22:06:34 2009
DUMP: 60.63% done, finished in 0:22 at Tue Feb 3 22:06:01 2009
DUMP: 69.53% done, finished in 0:17 at Tue Feb 3 22:05:49 2009
DUMP: 78.37% done, finished in 0:12 at Tue Feb 3 22:05:43 2009
DUMP: 86.74% done, finished in 0:07 at Tue Feb 3 22:05:56 2009
DUMP: 94.84% done, finished in 0:02 at Tue Feb 3 22:06:17 2009
DUMP: DUMP: 9186066 tape blocks on 1 volume
DUMP: finished in 3569 seconds, throughput 2573 KBytes/sec
DUMP: level 0 dump on Tue Feb 3 21:08:14 2009
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: DUMP IS DONE

0091名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:16:21
>>48です
host側のdmesg | tailです。
da0: 160.000MB/s transfers (80.000MHz DT, offset 63, 16bit)
da0: 69460MB (142255576 512 byte sectors: 255H 63S/T 8855C)
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
bge0: link state changed to DOWN
bge0: link state changed to UP
bge0: link state changed to DOWN
bge0: link state changed to UP

DUMPを始めてしまっていたのでその途中で、VLANのIPアドレス変更を行いました。
DUMPメッセージが出る旅にdmesg | tailにて確認しましたが
最終行のlink state changed to UP以降、tailメッセージは増えることなく(リンクダウンすることなく)DUMPが終了しました。
bge0: link state changed to DOWNが二回あるのは、たぶんスイッチのVLANを一時的に止めて
IPをふり直したためと考えます。
今回、改めて2chFreeBSDの神々に感動しました。ありがとうございました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:27:22
伏せ字にしてるつもりだろうけど、
00:09:aa:bb:cc:dd というMACアドレスは実在するので、念のため。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:33:48
Data Comm for Business Inc.がそのアドレスの製品を出荷したことをどうやって調べたのだ?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:38:48
実在する ≠ 出荷した
0095名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:53:43
押忍!
体育会系初心者であります。
押忍!
FreeBSD起動後に電源を入れたSCSI機器を認識させるにはどうすれば良いのでせうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:57:16
Data Comm for Business Inc.がそのアドレスの製品を製造したことをどうやって調べたのだ?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:57:46
>>95
リブートする。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:58:53
押忍!
リブートせずには、不可能でありませうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 22:59:41
>>95
camcontrol rescan

>>97
済みませんが詳しい方のみ解答をお願いします
0100名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/03(火) 23:01:27
>>99
押忍!
ありがとうーーーございますっ!
早速実践いたしますっ!
押忍!
0101名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 04:10:58
押忍!
# camcontrol rescan
と入れました。
ゴラ all を付けろ!としかられましたですっ。
# camcontrol rescan all
といたしました。
押忍です!@
0102名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 13:46:46
100スレ記念100番ゲットーー
0103名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 20:03:02
FreeBSD6.1から7.1へ新規インストールしましたが、何かしらソフトを
起動させる度に、

Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".

とでるのですが、起動させたソフトは特に不都合もなく動いていますが
どういう意味でしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 20:18:07
おお、いつの間にか100スレか

キリ番じゃないから普通だな
0105名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 20:36:26
>>103
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2009-January/002826.html
あたりからもりあがってるみたいだけど追いかけてない。
libXextを1.0.4に戻せばいいとか、別に無害とか書いてあるから、
問題ないなら直るまで無視しとけばいいかと。
01061032009/02/04(水) 20:43:05
自己解決しました。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 02:25:27
>>106
失せろ。、
0108名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 07:21:22
新参者ですがよろしくお願いいたします。

crontabについてです。
/etc/crontabに書き込んであればrootのcrontabには書き込む必要がないのでしょうか?
Log取りや時刻合わせなど自動で行う場合ググって見ましたがいろいろ有りあたまが混乱してきました。

0109名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 07:31:30
釣られないぞ
0110名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 09:33:30
/etc/crontabはrootしか書き込みが出来なくて実行時のUIDを指定できる。
crontab(1)で作る奴は許可されていればroot以外でも設定できる。実行UIDは指定できない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 23:29:01
Asus eeePCでのFreeBSD動作状況は、
http://wiki.freebsd.org/AsusEee
によると無線LAN(ral)がまだ開発中のようですが、このwikiは年末から
更新されていないようですが、そろそろ使えるようになっているのでしょうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 23:44:00
>>111
俺は動いてる。
coregaとかいう安物pccard無線LAN。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 01:12:17
>>110
お世話様です。
ということは、crontabは、どちらかに書いてあればそれが有効に動作するので動作させたい状況によって
どちらに、記入するか決めればよいと言うことですね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 02:09:31
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 10:49:29
今自宅サーバー用に使ってるノートがへぼって来たので
ファンレス、ゼロスピンドルのDELL inspiron mini9に入れ換えようと思ったのです。
それでXPなんか不要なのでUbuntu版買ってFreeBSD7.1Rでも入れようかと考えたのですが
冷静に考えるとUbuntuが入ってるのにFreeBSD7.1Rを入れるのもどうかと思うのです。

サーバーの用途は外部からSSHで入れるようにする事とSAMBAサーバーだけですので、
もしかしたらUbuntuのままでもいのかもしれません。
Ubuntu(というよりLinux)は使った事も見たことも無いので
どれだけへぼいOSか知らないのですが、
Ubuntuの使いかたを覚えるよりも機能が低くてXが立ち上がらなくても
FreeBSDのままの方が安全でしょうか?。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 11:11:33
>機能が低くてXが立ち上がらなくても

低級な釣りだな
0117名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 14:37:49
7.1-R ports を使い、linux_base で SMP を有効にしたいんですけど、
どこに設定オプションがあるんでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 18:28:04
寝てる間に portupgrade -a を走らせていると、config画面で止まっていることがよくあります。
config-recursive や fetch-recursive のようなことはできないのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 18:33:51
-c のことけ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 20:23:07
googleearthを起動しようとしたところ

$ googleearth
Warning: Unable to create prefs directory '/home/foo/.googleearth'. ファイルが存在します.
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x22
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x22
Error: Unsupported depth 0... exiting

となってしまい起動しません。どうすればいいでしょうか。
FreeBSD7.0Rでportsは最新のものです。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 21:48:53
>>120
GL対応ドライバ入れた?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 21:56:53
>>121
すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします
0123名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:03:39
>>121
どれをいれればいいの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:08:12
depth0 ってあり得るのかねぇ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 23:05:08
>>124
どういう意味だっけ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 23:11:22
色方向の深さが0
8なら256色、1ならモノクロ、0は…
0127名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 23:31:13
>>126
thx
色のことか

どこかで設定しているのか、設定なしの場合のデフォ値が0なのか、かな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 23:37:12
取得に失敗している以外にあり得ない。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 00:00:45
サーバー負荷が軽減するまで待とうと思い7.0のまま過ごしてて
土日にupgradeしようと思って
freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
実行したところ2872個ぐらい有るpatchをfetchする所で5~6回失敗しているのですが
まだ鯖負荷高いのでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 00:24:26
>>129 こないだおそるおそるやったらあっつーまに終わったよ。
正月は一晩かけて失敗したけどね、土日はやめたほうがいいかもね、

/varの容量が足りないんじゃないの?600Mbyte程度は空き領域が必要
自分の場合微妙だったので
/etc/freebsd-update.conf
のWorkDirを/usr以下に変えたけどね、

0131名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 01:05:09
>>120
xorg.confのDefaultDepthの値を
16なら、たとえば24とか32に変えてXを起動しなおせば、もしかしたら起動するかもしれん
0132名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 01:39:51
>>130
/usr/freebsd-update
というディレクトリを作成してやってみましたがやはり途中でfailしてしまいました。
なんというか.....ほかの方法を模索してみます。
ありがとう御座いました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています