トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 23:15:47
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 19:08:43
>>282
っ[再インストール]
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 19:08:51
エスパースレへgo!
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 20:33:00
chflags
rw で remount
fsck

のどれかでいけそうだが
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 22:26:25
>>282 シングルモードはread onlyじゃなかったっけ
/mnt とかにmountするよろし

freebsd-updateはfreebsd-update.conf の WorkDir を
設定をまぁ容量がありそうな
/usr
以下の任意のディレクトリー(/usr/freebsd-update とか)にするのがよろし
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 05:08:14
おはようございます
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 15:06:58
ftpd とか openssl とか ntpd/bind とか、最近の SA に対応した
6.4-RELEASE-p3 をソースから構築したんだけど(uname -a にもちゃんとそう
出るんだけど)、freebsd-update で以下のように指摘されるのは何故?

The following files will be updated as part of updating to 6.4-RELEASE-p3:
/boot/GENERIC/kernel
/boot/SMP/kernel
/boot/kernel/kernel
/usr/lib/libssl.a
/usr/lib/libssl_p.a
/usr/libexec/ftpd
/usr/libexec/lukemftpd
/usr/sbin/ntpd
/usr/src/contrib/lukemftpd/src/ftpd.c
/usr/src/libexec/ftpd/extern.h
/usr/src/libexec/ftpd/ftpcmd.y
/usr/src/libexec/ftpd/ftpd.c
/usr/src/sys/conf/newvers.sh
/usr/src/sys/kern/uipc_domain.c
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 16:53:51
よくわからないうちにファイル名が?なファイルを作ってしまいました。以前もやってしまったのですが、そのときはディレクトリごとrm -rfで消すことで対処しました。
でも今回はディレクトリ内のファイルが多いので困りました。こういったファイルの名前はどのようにして与えたらいいのでしょうか?
$はsh、%はtcsh、setenvでLANG=en_JP.UTF-8しています。
$ ls
? hoge.php
% ls
? hoge.php
$ find ./ -depth 1 -ok rm {} \;
"rm ./hoge.php"? n
"rm ./

findは途中で固まった(エスケープシーケンスが入力されたような)状態になって、その後ろの数行を食べてしまいました。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 17:17:10
rm -i * でがんばれ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 17:24:14
最悪、ls -i して find . -inum n -exec rm '{}' \; とかでいけんか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 17:53:47
>>290
いけましたGood!

>>291
今までinode番号ってphpのstatでわざわざ拾ってきてました参考になりましたありがとうございます!
そして削除できました!

お二方ありがとうございました。

sambaからも消せました。
?なファイル名の作成はeeを開いて保存ファイル名を?にしたらできちゃってたみたいです。emacs不可。
pkg関連のファイルを開くとき+でも困った覚えがあります。moreしたかっただけでman moreになんか書いてあったような。
次はinodeを頼りにやっていけたらいいです。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 18:23:09
>>292
本当にファイル名が ? なら、単に rm \? で削除可能だったはず。
もう一回再現してみろ。勉強のために。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 18:31:10
ファイラ使ってやれよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 22:19:56
?なファイル名はエンコードできない時に割り振ることが多いね、
真の名称は ls >list.txt とかしてエディターでみると
eucかCP932の日本語だったりする。
それからファイル名のバイナリを割り出して削除すればいいのだけれど
逆に分かっているファイル名のファイルを全部別のディレクトリーに退避してから
rm * でもよかったかもね、
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 22:24:13
>>295
>>292

> ファイル名の作成はeeを開いて保存ファイル名を?にしたらできちゃってた

本当に「?」というファイル名と思われる。
コントロールコードとかが?で表示されてるんじゃなく。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 22:33:25
eeで?というファイルを作ったら>>290でも消えるし
rm \?
でも消える
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 22:46:39
zshとかの補完機能でファイル名(バイナリ)を出して消すとかでもいいんジャネ?

>>294
ファイナルファンタジーのことかとオモタ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 02:28:26
www/linux-flashpugin9
www/nspluginwrapper
をインストールしたのですが、Flashが使えません。
どうしたらよいのでしょうか?

nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
ELF binary type "0" not known.
nspluginwrapper: no appropriate viewer found for /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 06:11:00
また迷惑なスクリプト厨か…
トヨタのサイトとかなんにも見れねっつーのw
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 14:20:11
>>299
linux_base入れてますか?
こちらは、
% grep linux /etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16
で、
linux_base-f8-8_11
を入れてflash見れてますよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 22:50:31
$ pkg_info | grep ^linux
linux-atk-1.9.1_1 Accessibility Toolkit, Linux/i386 binary
linux-cairo-1.0.2 Linux cairo binary
linux-expat-1.95.8 Linux/i386 binary port of Expat XML-parsing library
linux-flashplugin-9.0r152 Adobe Flash Player NPAPI Plugin
linux-fontconfig-2.2.3_7 Linux/i386 binary of Fontconfig
linux-glib2-2.6.6 Version 2.X Linux/i386 binary port of GLib
linux-gtk2-2.6.10_1 GTK+ library, version 2.X, Linux binary
linux-hicolor-icon-theme-0.5_1 A high-color icon theme shell from the FreeDesktop project
linux-jpeg-6b.34 RPM of the JPEG lib
linux-nvu-1.0_1 A complete Web Authoring System
linux-openssl-0.9.7f SSL and crypto library (Linux Version)
linux-pango-1.10.2_1 Linux pango binary
linux-png-1.2.8_2 RPM of the PNG lib
linux-scim-gtk-fc4-1.4.4 Smart Common Input Method platform, gtk module, Linux binar
linux-scim-libs-fc4-1.4.4_1 Smart Common Input Method platform, library part, Linux bin
linux-tiff-3.7.1 TIFF library, Linux/i386 binary
linux-xorg-libs-6.8.2_5 Xorg libraries, linux binaries
linux_base-fc-4_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 22:52:49
$ sysctl compat.linux.osrelease
compat.linux.osrelease: 2.4.2

こうなってます。
linux_base は依存関係で勝手に入った奴をそのまま使ってます。
再度実行してみたところ、

$ ls -l /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8146944 Feb 17 17:36 /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so

$ nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
nspluginwrapper: no appropriate viewer found for /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so

現在はこういう状態です。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 23:01:31
>>285
>>286
Thanks
I work system recover
No input Japanease LANG
See you again
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 23:28:54
先輩方、お忙しいところ申し訳ありませんが質問させてください。

ML115 G5に付属のHDDから1TBに差し替えてFreeBSD 7.1 Releaseをインストールしようと試みているのですが、
HDDのパーティション設定、フォーマットの時点でgeometoryがおかしいという警告が出ます。

geometoryの総量は正しそうだったのでそのままインストールを続行していますが、
何かあとで問題が起こったりするものなんでしょうか。

回避策等あるようでしたら教えていただけると助かります。

参考:
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/support/doc/install_flow/r70_all.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 23:53:38
>>303
http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg03139.html
googleすると、こんなのが出てきますのでlinux_baseを上げてみてはどうでしょうか。
少なくともこちらでは、
7.1R
compat.linux.osrelease=2.6.16
linux_base-f8-8_11
で動いてます。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 00:23:11
HPのPhenom X4のミニタワーマシンにFreeBSD 7.1Rを
インストールしようとしているのですが、CDからブートし
ている途中で

Starting the BTX loader

BTX loader 1.0 BTX versionis 1.02

と表示したところでとまってしまいます。
ここを突破してインストールする手段って何かあるものでしょうか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 07:03:30
>>306
MLのアーカイブの通りにするとインストールはできました。
その後、
ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/npwrapper.libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins
で無事にFirefox3にプラグインを認識させることができました。

しかし、Webページ中のFlashの部分がホワイトアウトしたままなので、
実質Flashが動かないままです。

Flashplayer7にすると正常に動きましたが、FreeBSDで
Flashplayer9 & Firefox3 の組み合わせで動かすベストな解ってないんでしょうか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 07:26:31
linux-flashplugin9 は linux-flashplugin7 と違って
linprocfs を mount しないと動かない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 14:29:29
>>305
うちもちょうどml115に1TB刺したらそれ言われたなぁ。容量が減ってavailが850GBってこんなもんなのかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 14:47:49
ΒΙΟΣγακθσαττερμασθ.

0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 14:49:23
>>305
気にスンナよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 17:51:24
jfbterm上でw3m-imgを用いてインライン画像を表示する方法を見つけpatchを宛てた所なのですが
emacs-w3m上でもインライン画像を表示したいと思います。そこで質問なのですが
ttp://www.ac.auone-net.jp/~baba/w3m-img/index.html
の手順のとおりに行った所でemacs-w3mで依存している
w3m-m17n系のw3mにはpatchは当たるのでしょうか?
上記HPにはjapanese/w3m,japanese/w3m-img,www/w3m,www/w3m-img
は出ていますがw3m-m17n及びw3m-m17n-imgについては記述されておりません。
よろしくおねがいします。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 18:02:36
すでに標準でjfbterm上のw3m-imgの画像表示は出来るようになっているのだが
0315313 ◆6SE0.gfVLs 2009/02/19(木) 18:13:07
>>314
そうなのですか....
w3m-m17n-imgではコンソール上で画像表示できましたが、
emacs-w3mではemacsにこの環境では画像は表示できませんとおこられてしまいました。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 00:36:39
スーパード素人です。

Perlの5.8をインストールしたのですが、その後いきなりWebminに
アクセスできなくなってしまいました。
起動画面を見る限り、きちんと動いているようなのですが??
死んだほうが良いでしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 00:46:25
つながらないと言っても色々ある。
まずはnetstatをかけてポート待ちになってるか見てみる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 00:49:43
死ぬなら他人に迷惑かけない死に方を選びなさい。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 01:42:44
>>317
netstat -aてやつですかね。

ここ 
Active Internet connections (including servers)
を見るとWebminは見当たりませんね・・
03203162009/02/20(金) 14:25:25
結局、Perlをアンインスコして、Webminを再インストールしたら直りました。

Perlが何かやらかしてたんでしょうか・・
直ったけどまったく腑に落ちないなあ。

精進します。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 17:28:22
>>320
ド素人はプログラムのせいにしたがるけど、
間違いなく悪いのは自分だよ。
文句はソース読んでからにしたほうが良い。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 19:31:58
webminで不具合が出るのは神も不完全という例証。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 19:54:07
いでよwebmin厨!!
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 19:56:41
ま゛
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 23:04:57
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこいウェブ民厨
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
0326183=189=191=2462009/02/21(土) 08:54:58
>>250 >>247
経過報告です。
Xorg関連すべて最新にしたらもう大丈夫になりました。
鬼門でもなんでもなかったみたいです。
よかった。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 11:08:20
>>326
どうでもいい。黙れ。、
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 12:10:15
>>326 一応自分自身では「全部」ではなくてちゃんとリストにして
かつこれを機に何がインストールしたかファイル構成だけどもとっといた方がよいよ。
あと現時点の状態に戻せるようにpackageはつくっといたほうがよいね、
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 17:55:41
KTermでuim-anthyをつかって日本語入力をするにはどのようにすればいいのでしょうか?
XresourcesをKTerm*inputMethod設定すれば良いのはわかったのですが
KTerm*inputMethod: hoge
のhogeの部分をuimにしたりuim-anthyにしたりしたのですが有効になりません。
どのように設定すればよいのかよろしくお願いします。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:05:16
installするときにやり方、書いていない?
あとググると結構、出てくると思う

scim-anthyでもいいなら、それでもいいし
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:13:48
>>330
知らないなら黙ってろ
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:14:35
>>331
どうでもいい。黙れ。、
0333329 ◆hRIdR4b7hE 2009/02/21(土) 18:15:29
>>330
ありがとう御座います。
pkgからインストールしたのでそういった事は有りませんでした。
ググっても皆さんkinput2で使っているようでuimについては情報が出てきませんよ.
0334329 ◆hRIdR4b7hE 2009/02/21(土) 18:38:27
自決しました。
再起動したらできるようになりました。こんな事もわからないなんて.....
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:43:32
>>333
uim-ximが動いてるなら
*inputMethod: uim
これで.
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:44:30
>>334
> 自決しました。

早まるな!!
0337329 ◆hRIdR4b7hE 2009/02/21(土) 19:10:38
>>335
そのとうりです
uim-ximが動いていませんでした。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 23:21:47
>>336
いや、過去形だからもう遅いでしょw

>>334>>337の書き込みは、きっと彼の遺したプログラムによるものに違いない
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 23:23:31
とうり、ってなんですか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 23:35:55
>>339
どうでもいい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 00:17:40
>>339
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Joe_Torre_2008.jpg
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 01:04:44
日本語の使えるTeX環境を構築したくて
pkg_add -r teTeXしたのですがplatexなどがインストールされません。
またGoogleなどでも7.x環境でのTeX環境の構築方法について書かれたページは見つかりませんでした。
7.x環境で日本語の使えるTeX環境を構築するのに必要なパッケージはどれなのでしょうか
お願いします。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 09:40:02
パッケージは判らんが、portsで

/usr/ports/japanese/platex-japanese
/usr/ports/japanese/platex-jsclasses
/usr/ports/japanese/platex209
/usr/ports/print/dvipdfmx

訳も判らずこいつ等でmake install cleanして、LaTeX環境を作った記憶ならある。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 11:35:56
>>343
ありがとう御座います。
無事構築する事ができました。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 12:22:55
pkg_add -r ja-teTeXの方がええ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 13:33:15
/usr/ports/distfile/って何の為にあるの?
一回fetchしたものは再利用できるとか?
すでに1Gもたまって圧迫してきたんだけど、
消してもOKなのかな?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 13:41:12
OK

だが、1Gくらいで圧迫されないようにしといた方が楽だよ。
たまにdistinfo全部しらべて、そこにないやつを消すくらいが手頃。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 14:00:23
portsclean -D とか portsclean -DD とか
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 14:08:41
FreeBSDでデスクトップ環境を構築するならxorgとgnome2ってのいれればいいんでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 14:57:44
そんなことが分からんなら ubuntu 入れとけ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 15:02:20
>>349
xfce4でも
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 15:44:47
ubuntuをバカにするなよな!
Sparcマシーンにubuntu-serverを簡単にインスコできるのはありがたい。
FreeBSDはSparcマシーンにマトモにインスコできない。
いや、機種依存が強すぎてインスコできないモノが多い。
Sparcには、FreeBSD7.1ではダメだ、そしてubuntuより劣る。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 15:48:07
sysinstallのパッケージからFluxboxを入れて、Firefox3を使ってみたのですが重すぎます。
WindowsXPならサクサク、Ubuntuでも少し重い程度でした。
やはりFreeBSDではコンパイルしないと、ダメなのでしょうか?

適当に必要そうな物をインストールしたので、何か別の物が悪さをしているのかも知れません。
お気づきの点があれば、レスいただけると幸いです。
マシンのスペックはCeleronD 3GHz+メモリ1GB程度です。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 16:05:42
確かにコンパイルするときに必要な機能をしぼれるからすこしは早くなる。
あと適当にGoogleで検索して/etc/make.confにお望みのコンパイル方法を書いて
コンパイルしてみな。
ちなみに基本的にGUI環境で速度をもとめるならWindowsXP>Linux>FreeBSDってな
感じで基本的にFreeBSDで快適なデスクトップ環境を求めるならスペックがかなり要求されるよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 17:04:24
>>353 オプションなどの問題でdbusとかhal等との通信をしようとしてエラーがでるから遅くなるんだと思う。
基本的にfluxboxは単独で使うもんじゃない。
セッションを前提としたデスクトップ環境がないとコピペとかもできないしね、

600Mhzもあれはサクサクだよ。
メモリーは256Mbyteだと複数タブでswap
384Mbyteだとnoswap
512Mbyteだとwine firex2と同時使用可能

firefoxはビルドに2時間はかかるからパッケージのがいいと思う。
GUIで速度を求める場合
FreeBSD >windows2000 >windowsXp >Linux
が現実
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 17:16:27
portupgradeで普段の更新にどのオプションを使ったらいいか分かりません。
まとめサイトには-aとあって、
オライリーのBSD HACKSのp.401には-arRとあります。
googleで検索してみると、-arとしている人も結構います。

BSD HACKSに従って-arRを使っていたのですが、
そのせいかいらないものまでインストールされている気がします。
でも-aだけだと依存関係にあるものが時々うまく動かなくなってしまうのですよね。
ということは-arがいいのでしょうか。
それとも普段は-aで、適切な時に-arや-arRや-aRを使い分ける方がいいのでしょうか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 17:23:53
UPDATING 読めよ
03583562009/02/22(日) 17:33:45
>>357
UPDATINGは読んでますけど、
普段は-aで、UPDATINGに書いてあるのはその通りにするっていうのでいいのでしょうか。
03593532009/02/22(日) 17:40:49
>>354
Linuxとあまり変わらないと思っていました。。。。
少し考えを正したいと思います。

>>355
タブの切り替えや、スクロール時の模写速度が重いのです。
Fluxboxは容量が少なさそうだったので入れたのですが、
LXDEとかの方が良かったのかも知れませんね。

何か間違ってしまったようなので、もう少し頑張ってみます。有り難うございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 18:17:36
>>347
>>348
ありです。
1Gくらいで圧迫されたくは無いんだけど、
1Gがシステムの一割なんだ(藁w
0361名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 18:25:08
>>359
firefoxじゃ無くて、ドライバなんじゃないかな?
nvidia製のドライバがあるから、ミドルクラスのカード買ってきたら?
後藤大地さんの記事で紹介されてたし、
やってみる価値はあると思われ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 18:34:51
>>352
ちなみにどのSPARCマシンに入らなかったの?
こっちにおいでよ
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
0363名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 18:34:56
>>354
>>353の環境ならgnomeでもkdeでも楽勝な気がするんだが、
メモリ1G積んでもきついのか?

>>353
firefoxも3じゃ無くて2にしてみたら軽くなるとか。
どうせfirefox/bsdじゃflash関係きついから、
wine/firefoxも試してみるとか。
デスクトップ環境がモッサリで気にくわないなら、
ウインドウマネージャだけ入れて自分の好きなようにするとか。

どうとでもお好きなように。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 21:34:57
firefox3 のビルドオプションには WITHOUT_DBUS とか
OPTIMIZED_CFLAGS とかあるから試してみれば?俺は
HAVE_GNOME=no も付けてる。

eclipse に至っては WITHOUT_MOZILLA,
WITHOUT_GNOMEVFS, WITHOUT_CAIRO が yes だ。どれが
効いてるのか知らないがこれで落ちなくなった。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:15:49
firefoxなんか、素人が手出したって、本家のバイナリよりパフォーマンス落ちるよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 22:19:38
わかりました。Netscapeに戻します。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 23:30:06
しかし366の還るべきところはすでに何処にもなかった
0368名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 23:34:37
ふと、この環境で昔のソフト(ネスケ3とか4とかあたり)は動くのかな?
Linuxの互換性に寄るのか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 00:18:34
そこそこのパフォーマンスのPCならwine版でWinバイナリを使うのがいいと思う。
ただしWin版がフル機能で動くにはやっぱりCUPSやdbusは必要

>>368 ソースがあれば微修正してビルドできるだろ。描画は速くはないかもね、
Linuxの互換とか関係ないだろバイナリ入手するならwin版に限る。

古いnetscapeは最近のタグが読めない可能性がある。xhtml未対応だからね、
フレームとテーブルバキバキの時代
プラグインがjavaベースだったのも今となっては微妙
もしjavaベースで進化していたらFlash playerとかとりあえずネイティブでも動いたのに
でもFlash8以降はjavaじゃとても遅くてダメジャバ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 00:21:50
>>369
そか、Linuxじゃなくwineに依存するんだった。

まあ、ブラウザ系は最新のWWW関係の言語やらアドオンやらに対応してないから
ほとんど表示できなさそうだな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 06:27:47
こんにちは、FreeBSD 7.1でfirefoxでflash9を使っているのですが
nspluginwrraperでインストールしていらいfirefoxを端末から起動すると
(firefox-bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
と言うエラーがしつこく残るようになりました。
locale設定はja_JP.eucJPになっています。
この表示をなくすにはどのような対処をすれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 08:03:56
$firefox3 > /dev/null 2>&1
>firefox3 >& /dev/null
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 08:51:13
>>372
それだと、他の必要なエラーメッセージまで消えてしまいます。
ハイ、次の回答者。
0374名無しさん@十周年2009/02/23(月) 10:18:14
http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&q=Gtk-WARNING%20**%3A%20Locale%20not%20supported%20by%20C%20library.%0D%0AUsing%20the%20fallback%20%27C%27%20locale.
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 14:11:46
firefox3 | grep -v locale
0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 14:13:44
>>375
さっきのメッセージって標準出力に吐かれるの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 14:44:32
>>371
$HOME/.Xdefaultsに、
Firefox*Gtk.Warning.Locale: False
0378371 ◆6SE0.gfVLs 2009/02/23(月) 16:33:27
外出先から書き込んでいます。
>>372-377
ありがとうございます。家に帰りしだい試してみたいと思います。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 18:42:54
そういや X の ML に「GEE の警告消したいんだけど」
とかいう質問があって、「それがどうした?それが出て
ると動かないのか?」とかいう返事があって笑った。

「動くのに警告出してんのはなんでだ」って言い返して
やればいいのに。
0380371 ◆6SE0.gfVLs 2009/02/23(月) 18:56:27
すいません。エラーメッセージを間違えていました。
(npviewer.bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
だそうです。
よろしくおねがいします。...orz
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 20:04:13
FreeBSD6.3r amd64をfreebsd-updateで7.1にあげたいのですが
6.3r --> 6.4r --> 7.1と段階を踏むのが正しいのでしょうか?
それとも勝手にやってくれるのかな

vmwareでi386のやつで練習してから、本番に望むんですが
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 20:47:53
>>381
vmwareはスナップショット使えるやつですか?
そうであれば、その練習段階で両方試してみれば面白いかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています