トップページunix
1001コメント329KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/31(土) 23:15:47
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0151名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 02:54:59
じゃSolaris以外価値無いな
0152名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 03:12:48
Javaは立ち上がり遅くてなあ・・・ 書きにくいしわかりにくい。やっぱRubyが便利だよ。
一応Cもできるけど生産性が低すぎて疲れる。よっぽど遅いところにしか使いたくない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 03:37:49
FreeBSDでもJava普通に使えるじゃん
0154名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 04:51:39
生産性が低いと思うのはCの本質を理解してない証拠
もう初心は覚えていないが、多分取っ付きやすさが違うんだろうな
0155名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 05:05:05
出来合いじゃ不可能な配管が実現できるし
基礎は少しの手直しで使いまわしが利くし

実行速度だけと極論するのは実際プログラム組んだことのない VB専 だけ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 11:00:30
オープンソースでソースもたんとあるんだしC++のようにこんがらがっていないから
Cで小さくて速いコマンドやsoをつくってsh,perl,pythonで使えば生産性は上がる。
全体の柔軟性や動的な対応とか考えて速度は考えないとダメ
だからサーバーでもPHPが重宝される。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 11:06:01
JavaっていっているけどJREだよね、必要なのは
パッケージで入れたよ。

で、普通に使えるかっていうとちょっと微妙だな。
サイトにいってダウンしたりしないといけない。javawrapper入れないといけない
あと日本語設定難しいんじゃない?
でも
firefoxのjavapluginが使えるとか
adobeのFlex4SDKが使えるとか
dmjavaとかfreecolが使えるとかで充分だ。オラは
0158名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 11:26:04
>>139
Wifiがath0なので7.1Rでは使えないなあ。サーバー用途だからケーブル接続で問題無いけどね。
ASUSのEeePCや東芝のネットブックのNB100もath0なので、Wifi運用するつもりだったら要注意。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 11:30:16
portupgrade-2.4.6,2 (ports-mgmt/portupgrade) なんですが,
デフォルトの BDM を使用していると portsdb -u や pkgdb -u で作成される
/usr/ports/INDEX-7.db や /var/db/pkg/pkgdb.db といったデータベースファイル
のパーミッションが 0000 になってしまいます.
0000 なので root しか読みも書きも出来ず, 一般ユーザだとデータベースの
読み取り権限が必要な portcvsweb などが使えません.
WITH_BDB4 で make した portupgade だと umask 022 の状態で
データベースファイルのパーミッションが 0644 になるのを確認しております.

ruby は良く分からんながら読んでみたんですが, どうもデータベース構築の際に
pkgdbtools.rb の get_db(mode='w+', perm=0664) を呼び出して, 
db_driver == bdm_hash なので, case文の else節 から if mode == 'w+' で, 

File.unlink(@db_file) if File.exist?(@db_file)
db = DBM.open(@db_filebase, mode.to_i)

となっていますが, 

dbm - Rubyリファレンスマニュアル
<URL:http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/dbm.html>;

を見ると, DBM.open() は open(dbname[, mode[, flags]]) となっており,
第2仮引数の mode はパーミッションで, get_db() の仮引数 perm にあたるので,

db = DBM.open(@db_filebase, mode.to_i)
ではなくて, 
db = DBM.open(@db_filebase, perm)
でないでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 12:33:39
>>157
>>142
> javacしてみると

JREにjavacはない
0161名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 13:51:37
FreeBSD7.1にBIND9を入れようとしているのですが、
rndc.keyが見つからない、というエラーが解決できずにおります。
(※ttp://park1.wakwak.com/~ima/freebsd_bind9_1.htmlを参考にしました)

>Feb 8 13:28:37 green named[477]: /etc/namedb/named.conf:2: open: /var/named/etc/namedb/rndc.key: file not found

実際にその場所を見てみると確かにrndc.keyは存在しているのですが、
何か他に設定個所があるのでしょうか?

>green# pwd
>/var/named/etc/namedb
>green# ll
>drwxr-xr-x 2 bind wheel 512 Jan 1 11:48 dynamic
>-rw-r--r-- 1 root wheel 329 Feb 7 21:15 green.local.rev
>-rw-r--r-- 1 root wheel 454 Feb 7 23:05 green.local.zone
>-rw-r--r-- 1 root wheel 265 Feb 7 23:09 localhost.rev
>drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jan 12 18:07 master
>-rw-r--r-- 1 root wheel 2233 Feb 8 12:57 named.conf
>-rw-r--r-- 1 root wheel 2970 Jan 1 11:53 named.root
>-rwxrwxrwx 1 root wheel 1277 Feb 8 11:28 rndc.conf
>-rwxrwxrwx 1 bind bind 141 Feb 8 11:23 rndc.key
>drwxr-xr-x 2 bind wheel 512 Jan 1 11:48 slave
(※念の為、rndc.keyとrndc.confの権限を777にしてみましたが駄目でした)

↓named.confの先頭
include "/var/named/etc/namedb/rndc.key";
0162名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 13:55:05
chrootしてるからだろ。
01631612009/02/08(日) 14:09:09
>>162
レスありがとうございます。
現状では、特にchrootの設定はしていないと思うのですが、
他に思い当たる点などがございましたら是非お教え下さい。

>green# more /etc/rc.conf
>(中略)
>named_program="/usr/sbin/named"
>named_flags="-u bind -c /etc/namedb/named.conf"
>named_enable="YES"
0164名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 09:31:58
>>163
/etc/default/rc.conf見てみて。
デフォルトでnamedをchrootするようになっている
0165名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 09:32:09
日本語106(110)キ+ボ+ドでテンキ+を除きマイナス記号が出なくなりました。
「=-ほ£」のキ+が必ずプラス記号になってしまいます。カタカナ長音記号も
出せません。
xterm上では <Shift>キ+と組みあわせると、 <Shift><Alt>と+の意味になり
フォントが大きくなります。
Xウィンドウシステムのserverとxklavierを更新したあたりからの変調なので
X関連だと思います。 /dev/ttyv1のタ+ミナルでは正常でした。
どうしたらいいでしょうか。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 10:01:51
出なくなったときの状況を思い出して元に戻す。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 10:12:24
わかりました。4.11Rに戻します。
01681652009/02/09(月) 11:04:09
xmodmap -e 'keycode 20 = minus equal'
で直りましたー!
0169名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 17:09:31
freebsd 7.1をCUI onlyで使っているのですがコンソールゲームのサイズを変えようと思い
vidcontrolなどで変更した後からスクリーンセーバーが自動的に起動しなくなりました。
スクリーンセーバーは標準の解像度にしか対応していないのでしょうか
希望としては
1024x768x32で使用したいのですが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 17:26:00
jfbterm使えば解決
0171名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:12:10
vidcontrol -t (NUM|OFF)とあるけど、
OFFになってんじゃね?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 21:16:56
portupgradeはインストール前にpkg_create -vb <pkgname>で
バックアップを作成しますがデフォルトでbzip2を使うのでそれを
gzipを使うようにすると速いと思う
処理の重さはbzip2>gzipなので
変える所は/usr/local/bin/portupgradeをテキストエディタで開き
pkg_createを検索して同じ行の-vbを-vzbに書き換えます。
2ヶ所あります
0173名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 23:07:38
>>170
jfbterm入れてみました。結構便利ですね。wikiを参考にuim-fepも使ってみました。
>>171
>vidcontrol -t
入れてみました動いているのかいないのか....
01741732009/02/09(月) 23:09:40
vidcontrolだめでした。
10秒に設定しましたがいっこうに変化無しです....
0175名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 23:18:37
ビデオカードのVESA準拠が必ずパワーセーブをサポートしているとは限らない。

01761612009/02/10(火) 00:31:37
>>164
ありがとうございます、解決いたしました。
こんなところに設定があったとは…勉強になりました。。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 12:40:18
>>137 棚で眠っていたMDを録音する様の光入出力するUSBオーディオ引っ張り出したら普通につなげた(snd_uaudio_load="YES")
光出力のあるUSBオーブィオ使う事も視野にいたら?
フィードバック録音まだためしていないのワルイネ。
多分別の端子(USB)でやった方が良さそうな気がするけど先駆者いないかな
0178名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 12:46:11
>>165 >>168 .Xmodmapでの解決も解の一つだと思うけれど
 10-keyboard-jp106.fdi を使う方法とか
xorg.confにSection "ServerFlags" の類を入れる方法とかも試した方がよいと思う。
xorg祭りはネット上にまとめたサイトやブログは結構あるしここか「語れ」のログにもある。
ちなみにxorg-server-1.5.3_4,1だと鬼門なので
xorg-server-1.5.3_5,1にしてから見直した方がよい
0179名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 15:28:21
 >>178 だけど orz
オラのUSB-AUDIO インプットが使えないらしいのでフィードバック録音はできなかった。
USBオーディオドライバ自体はだめじゃないらしくヘッドセットで声は録音できたよ
ちなみに audio/wavplayのwavrecをインストールせずビルド後~/bin にぶちこんでいる。
しかーし、調べたらaudio/vsoundというのがあって
これだと出力を横取りして録音してくれるらしい。
vsound アプリ名
ないしはvsound アプリ名 ファイル名とするようだ。

元質問者に限らず入れるメリットあるportsだと思う。ちなみにsox依存
cでできている(not c++)のでビルドが速い
0180名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 15:29:12
>>179 らしいって。一応意味ないけれどtimidityでテスト済み
0181名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 15:32:37
 連投スマソ
sox入れるとrecってこまんどはいるのね、wavrecイラナカタ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 17:14:03
audio関係いろいろサンクス。
いろいろあるんだなあ、俺頭固かったわ。
初心に還ってやってみるよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 21:33:51
助けてください。OOo+uim-anthyで日本語入力したいです。
% openoffice.org-3.0.1
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Segmentation fault (core dumped)
% gdb /usr/local/openoffice.org-3.0.1/openoffice.org3/program/soffice.bin soffice.bin.core
(gdb) where
#0 0x285127f3 in pthread_cond_destroy () from /lib/libthr.so.3
#1 0x282b2a4d in _XConditionBroadcast () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#2 0x282cbb25 in wait_or_poll_for_event () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#3 0x282cbe78 in process_responses () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#4 0x282cc637 in _XReadEvents () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#5 0x282ac79e in XIfEvent () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#6 0x282e4e58 in _XimGetSelectionNotify () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#7 0x282e5dd0 in _XimProtoOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#8 0x282ec2f6 in _XimOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#9 0x282d1caa in XOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#10 0x2a442a49 in SalI18N_KeyboardExtension::SalI18N_KeyboardExtension ()
from /usr/local/openoffice.org-3.0.1/openoffice.org/basis3.0/program/libvclplug_genfi.so
#11 0x2a442021 in SalI18N_InputMethod::CreateMethod ()

.xinitrc抜粋
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
export XMODIFIERS='@im=uim'
export QT_IM_MODULE=uim
UIM_IM_ENGINE=anthy
uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
0184名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 21:54:18
>>183
関係ないかも知れんけど、LANG(もしくはLC_ALL)をja_JP.UTF-8にしても変わらん?
OOoはパッケージで入れたのかな?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 22:01:58
3.0.1のpackageって、どっかに落ちてるの?
ほしい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 22:39:26
これかな?
ttp://wiki.kncn.net/index.php?OpenOffice.org%20FreeBSD%20Package

3系になって依存度が減ったから自分の環境でビルドしようかと考えてはいるが、
Core 2、メモリ2Gでも10時間くらいかかりそう。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 23:12:01
モデルナンバーにもよるけど、2並列にしとけば、2-3時間てとこかな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 00:38:25
うむ。Pen-M 1.4G で12時間ってとこだよ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 07:20:46
>>184
LANG=ja_JP.UTF-8でも変わりませんでした。
OOoはパッケージで入れました。
scimにしてもximで落ちてしまうのでなにかおかしいです。
自前ビルドを試してみます。
OOoで日本語入力できてるひといませんか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 11:22:15
>>183 =>>189?
xorgのバージョンアップとのかねあいは?
libXext-1.0.5,1にしてのメッセージの回避として
libXext-1.0.4,1 にしたというレスが前の方に多数ある。
ただその場合動作には影響がでないはず

リンク先は古い時期のビルドもあるからxorgが全部最新になっているならば3.0.1
そうでないなら3.0.0を入れればいいんじゃないかな
こういうサイトがあるならビルドなんてする必要ないね、
0191183=189=1912009/02/11(水) 14:17:31
自前ビルド、libX11をリビルドしてみましたが変わらずXIMのあたりで落ちます。

>>190
libXext-1.0.4,1にportdowngradeしてみました。
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
というのは出なくなりましたが、依然core dump。
3.0.0パッケージ入れてみましたがやっぱり同じくcore dumpします。

できているというかたおられませんか?
01921652009/02/11(水) 16:16:15
>>178 アドバイスありがとう。恥ずかしい話になりますが
.Xmodmap が
keysim minus = KP_Subtract underscore
keysim equal = KP_Add
となっていたのでファイルを削除すると解決しました。
#しかし2年ばかり前に「_|\ろ」のキーで何も出ないのを直すために、
#このファイルを書いたかもしれないけれど、それ以降、 少なくとも
#その作成日(今年の2月3日)にこのファイルを書いた記憶がありません...
#謎だよー
0193名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 18:17:56
/usr/local/lib

libxcb.so.1
libxcb-xlib.so.0
がシンボリックリンク以外の形あるかないか
もしもあれば削除
libxcb-xlib.so
もあわせて3つを
libxcb.so.2 へのシンボリックリンクとして作成する。
というのも一つの解決策
0194名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 18:23:06
>>192 xorg-1.5.3関連
自分の場合は逆に「\ |」キーでひらがなで「ー」がでたりでなかったりするのを
.Xmodmapで修正していたのがすっぱりと直ったよ。
ちょこちょこトラブルがあるとその都度オリコウになっていくけれど
環境に馴染んで初期の苦労を忘れるといけないといういい教訓になった。(Xorg祭り)
0195名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 18:38:43
>>193
ライブラリ関数の引数が変わってたらどうすんだ。
シンボリックリンクは何も解決しないぞ。
大人しく作り直せ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 20:06:18
FreeBSD 7.1をつかっています。
友人からISO-8859-1コードのプログラムファイルをもらったのですが
わたしの環境はEUC-JPですのでEUCに変換したいと思いました。
そこでnkfなら使えるだろうと思いmanを読んだ所ISO-8859-1はJISコードのみにしか出力できず
-eオプションとは両立しない事がわかりました。
Googleなどでも検索してみましたがISO-8859-1からeuc-jpに変換する方法は見つかりませんでした。
何か手段は無いでしょうか?
(友人に作り直させるのはとりあえずなしでお願いします。今後のためにも)
0197名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 20:17:15
EUC-JPはISO-8859-1のスーパーセットではないから無理。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 20:24:02
そうですよね....
友人はMacOSXのCarbonEmacsでLispのプログラムを作っているのですが
たしかEUCで出力できていたような気がするのですがいざUSBにいれてもらい受け取ると
実行時に毎回
WARNING: locale: no encoding EUCJP, using ISO-8859-1
とうるさく出てきてしまって、とりあえず相手の環境を調整してもらってきます。
ありがとう御座います。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 21:17:31
ppp.conf の中で set device 指定する I/F 名 を rc.conf など外部で指定することってできませんかね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 21:44:03
>>191
とりあえず日本語入力出来た。

uim-xim --list
打ってもanthy(ja)が出てこないので、~/.uim.dを削除した。
% uim-xim --engine anthy
でuim-ximを起動して、
% setenv XMODIFIERS @im=uim
% openoffice.org-3.0.1
で、shift spaceで日本語打てたよ。

uimとかscimとかわけ解らん
0201名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 21:47:17
windowsのPuTTYでリモートログインしてるのですが、ssh方式に切り替えようと思ってます。
サーバ側で作った鍵をクライアント側に渡すにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえずパスワード認証でアクセスして、そのあとどうしたらいいか分かりません。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 21:50:11
>>196
xyzzyで開いて保存しなおすってのは?
「名前を付けて保存」の文字エンコードの
プルダウンメニューにEUCはもちろんだけど
ISO-8859-1がありますよ。
Windows環境を持ってないならWineで動くです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 21:53:44
>>201
ssh方式って何だ?puttyはもともとsshクライアントだろ?

あと、サーバで作った鍵は関係なくて、
クライアントで鍵ペアを作って、公開鍵の方をサーバに置く。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 21:54:07
puttygenのconversion=>import
0205名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 23:46:34
サーバで作ったキーペアのうち秘密鍵の方をクライアントに移すのはダメでしょうか?
そして鍵を受け渡す方法がよく分からなくて困っています;;
0206名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 23:52:57
>>205
>>204
0207名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 23:55:22
秘密鍵自体はテキストだから、puttyが繋がってるのなら
catしてnotepadにコピペして保存すればいい

FreeBSDのユーザー側で鍵作って、Windowsマシンに秘密鍵をコピーして
puttyの鍵ツールにインポートしてppkファイルを作成する
あとはputtyのセッション設定でppkファイルや暗号方式を指定
0208名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 00:01:21
>>205
サーバが信用できるならな。
別のrootがいてるとか、管理が甘くて侵入されててもおかしくないとか、
そんなとこで作った秘密鍵は使えない。

一番安全寄りなのは、クライアントで秘密鍵を作って、一切外に出さないこと。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 02:03:35
いろいろ教えていただいてありがとうございます。

クライアント側に置いとくのは.pubのついている方でいいんですか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 03:08:09
pub はみんなに配る方。
秘密鍵が自分だけが持っておく方。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 10:02:53
6.3→6.4 の作業を実施しようとしています。

# make buildworld
# make kernel KERNCONF=SMP

この後再起動後に mergemaster やらの処理があるわけ
ですが、これって本当に single user モードでやんな
いと駄目でしょうか?(最後の再起動もきちんと実施す
るとして)。

普段サーバにディスプレイも刺さってないので面倒とい
うだけで、再起動後うまくいかなければ最悪 single
user モードでの作業は実施できます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 10:20:13
やってしまってから考えれば良い
大抵はうまく行く
0213名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 10:54:06
ezjail を使っているんですが、jail 環境で ports からビルドしてインストール
したパッケージの管理ってみなさんどうやってますか。
jail 環境でバージョンのあがった ports を一括して portupgrade したい時って
どうすればいいんでしょうね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 12:17:08
状況が許せばだが、俺の場合、
ホスト側で全jail用のパッケージを作ってpkg_create -bしておき、
jail側でportupgrade -PPしてる。

jailごとにオプション変えたいとかconflictするのを入れたいとかになると無理だけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 13:09:27
>>214
PKG_PATH はどこにしていますか ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 15:32:35
変更なし。
/usr/ports/packagesを各jail内の/var/ports/packagesにnullfsマウントしてる。

もっとスマートなやりかたがあるなら知りたい。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 17:42:29
nullfsって結構バギーだよね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:17:08
apacheを入れようとして、

cd /usr/ports/www

で移動して

make install apache

って入れたらすっごい長いことインストールが続いてます。
出てくるメッセージ読んでるとなんとなく全部インストールしちゃってるっぽいのですが、正しくapacheの最新版はインストールできてるでしょうか?
また、出来てない場合どうやったら最新版をインストールすることができるでしょう?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:20:09
釣りですか?

% cd /usr/ports/www/apache22
% make install clean
0220名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:23:00
それはwwwの下を全部インストールしろという指示。
いらないものもインストールされるけど、apacheの最新版はインストールできる(かも)。

cd /usr/ports/www/apache22; make install
これがapache22をインストールしろという指示。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:27:18
>>220
> cd /usr/ports/www/apache22; make install
こういう場合によくやる ; と && の違いってなに?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:28:22
教えていただいてありがとうございます。
今動いてるのが止まったらやってみます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:30:59
>>195 変わってない。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:35:08
>>221
順次リストか論理積リストかの違い
0225名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:43:27
>>221
cd /usr/ports/www/apache22
のつもりがタイプミスなんかで移動できなくて、
カレントディレクトリでmakeが始まってしまうの防止
0226名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:49:24
>>224 が正解書いた後で蛇足な説明追加する奴って何なの?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:56:14
十分な説明が書けなかったひがみか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 18:59:59
× 十分な説明
○ 不要な情報まで入った蛇足な説明
0229名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 19:03:20
・回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
0230名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 19:30:42
稼働中の7.1-RELEASEに、新たに x.org 7.4 をインストールしたいのだけど、
portsを最新にして x11/xorg を make install するので正解でしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 19:35:33
>>230
新たにxorgを入れるのなら正解だけど、まだ落ち着いていないので
ここで聞くようなひとは、ports最新にしないで7.1-RELEASE当時のほうが良いと思う。

0232名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 19:45:08
>>221
# pwd
/usr/ports
# pushd www/apache22
# make && make deinstall reinstall && rm -rf work/ && popd ; printf "\a"

これで順序よく作業してくれるし、 完了しても途中で失敗してもブザーが鳴る。
ちなみに make clean は重いのであんまり使ってない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 20:00:37
cd /usr/ports/www/apache22

で移動して

make install clean

で、現在インストール中なのですが、なかなか終わりません。
apacheのインスト−ルだけでも結構時間がかかるものでしょうか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 20:01:16
たった今終わりました。
10分以上は間違いなくかかってた気がします。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 20:04:28
>>234
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ports.html
読んでね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 20:17:32
>>231
どうもです。
7.1-RELEASEだと x.org 7.3 なので。
今やってみていますが、思ったよりさくさくビルドされますね。
たぶんx11-drivers/xf86-video-viaで止まるんだろうな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 21:03:06
>>233
おまえは10年前のスペックのマシンで全portsビルドしてろ
02382112009/02/12(木) 23:15:44
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
0239名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 23:38:12
>>238
mergemaster -Qi
0240名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 23:41:59
まちがいmergemaster -Ui
0241名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 01:38:58
mergemaster -UPi
0242名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 02:20:40
たとえば /bin/cp とかだと man cp してみた上で適当
なディレクトリ掘って

$ touch a
$ cp a b
$ ls -l a b
$ mkdir c/
$ cp a b c/
$ ls -l c/

とか色々試して感覚掴めるじゃん?mergemaster って何
がどうなってるのか今一つ良くわかんない。

一般ユーザで何度も試したりする方法ってある?

TEMPROOT
SOURCEDIR

は用意できそうだけどインストール先が…。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 02:21:54
おっと、-D でいけるのかな?

次の 7.1 へのアップグレードまでに掴んでおこう…。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 02:27:54
>>242
/usr/sbin/mergemaster と man を、斜め読みした程度だけど。
DESTDIRがそうみたい。

/etc 死んだらゴメンなさい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 02:28:16
-D
って書こうとしたら すでに
あとは仮想環境で
0246183=189=191=2462009/02/13(金) 09:24:36
>>200
ありがとうございます。ようやく日本語入力できました。
7.1-p2でmake worldとかmergemasterとかしてみたり、GTK_IM_MODULEがなぜできないのか検索したり
色々試行錯誤しました。
結局、libX11,xorg-server,keyboard,mouseのportdowngradeで1/22以前に戻しました。
するとうまくuim-ximで入力できたのでこれでいいかと思いました。

副作用で
nvidiaのsplash画面が出なかったのが出るようになりました。
gmplayerも動くようになりました。

今のxorg関連は鬼門だということがわかりました。orz
ほんとうにありがとうございました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 10:52:09
Xorg-7.4自体が鬼門という事はない。
うまくいかないからmake worldするとかビルドし直すなんて最悪

>>246は多分xog.confとlibxcb.so.1の処理だけでうまくいったはず
uimをちゃんとインストールできているならばセッティングダイアログ立ち上げるとか
そういう形での処理でクリアできたんじゃないだろうか

portsはないものと思ってバイナリだけを使う方がいいです。
>>231 いいこと言った。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:11:23
なんでもかんでも突っ込むのは俺みたいなヒトバシラーだな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 14:45:32
>>216

ezjail を使っているので /usr/jails/basejail/usr/ports/ に packages/All という
ディレクトリを掘って、そこで pkg_create -b して今日アップデートのかかってた
ruby のパッケージを作成しました。
jail 環境からは /usr/ports/packages/All として見えますので、これで
portupgrade -PP で OK でした。どうもありがとうございます。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 15:09:27
>>246
うーん、よく解らんねぇ。

こちらは、libXext.so.6が古いversionでそれ以外は最新です。

Xserverは、halを使わずにXorg.confに
Option "AllowEmptyInput" "off"
を追加して動かしてます。

gmplayerはダメです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています