初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:15:47事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:35:370003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:41:28DVDからインストールしようとしています。
(IDE経由でDVDドライブ(パイオニア製 DVR-116をつけています)
DVDからブートして、ディスクのパーティション設定まではうまくいくのですが、
インストール元の選択の時にCD/DVDを選択すると「no devices」といって、
エラーになります。
何が原因なのでしょうか? また、対処法やヒントをいただければ助かります。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:53:550005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:57:420006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:59:490007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:01:46BIOSがDVD認識しない状態で「DVDからブートして、パーティション設定」を行う方法を教えてくれ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:22:280009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:39:55ドライバの問題?
なんだろうね?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:12:33久々にワラた
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:45:14または
IDE->SATAアダプター
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 10:01:45逆だろ。
BIOSから認識されているからこそDVDでブートしてインストーラまでは立ち上がる。
でも、OS(インストーラのカーネル)にDVDが認識されてないから、no devicesになる。
>>11
IDEで認識されないものがSATAでは認識されたりするのか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 10:19:07001413
2009/02/01(日) 10:25:19せっかくのDVDイメージを使いたいのはわかるけど
00153
2009/02/01(日) 10:25:23>>4-5 >>8
さすがにそれは…
>>11
S-ATAで行ければ、それも手だと思うんですが、
IDEでダメなのにS-ATAでOKというのは考えにくいです。
>>12
…ということは、OSのカーネルのデバイスドライバに当たる部分が
うまく動作してない、ということですかね。
(けど、ATAPIを認識しないという障害はあまり聞かないなぁ)
その後、以前に使っていたDVDドライブにつなぎ代えて試しましたが
やはり認識しませんでした。
おそらく、マザーボード上のデバイスの認識に失敗しているものと思います。
DVDからのインストールにこだわっているわけではなく、
ftpサイトからのインストールも試してみましたが、
そちらは遅すぎて挫折しました
(複数のサイトを試しましたが、どれも5KB/secとかの速度になる
⇒サイトの問題ではないかも知れない)
残る手段は、別のHDDからのインストールくらいか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 10:36:32PCが2台あるなら、別のPCをftp鯖にすればいいだけじゃん。
ftp鯖と言っても、ftpdが動いてるマシンでDVDをマウントするだけで桶。
anonymousとかユーザー作らなくても、いつもの自分のユーザー名で
パスワード付きでftpログインすれば桶。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 10:57:51きみは天才だ!
ドライブのデバドラがない
私は重要な機会損失を被った
パイオニアに謝罪と賠償ニダ こうですね
弁護士の準備だ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:47:15baseだけftpサイトからインスコして、残りはあとから入れれば?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 12:16:22インスコ時にftpが遅くて、インスコ後に速くなることってあるんですかね?
ネットワークが遅いままならマシン間のftpも遅いような気がするけど…
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 12:48:040022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 13:16:55にて、/var/log/Xorg.0.logが
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules//libwfb.so: Undefined symbol "miZeroLineScreenIndex"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules//libwfb.so
(EE) Failed to load module "wfb" (loader failed, 7)
(EE) NVIDIA(0): Need libwfb but wfbScreenInit not found
となります。
どうすればいいですか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 13:28:3200243
2009/02/01(日) 14:17:30自前鯖の用意にちょっと手間取ったのですが、
今のところ、無事にインストールが進行中です。
>>16 さんをはじめとしてアドバイス頂いた方に、感謝します。
#またハマったら質問にきます (_o_)
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 14:41:230026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 15:14:42>>3 なら、BIOSの問題じゃないんだが。(>>12 参照)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 15:40:35それはちょっと違うぞ。>>3は何らかの原因でFreeBSDがDVR-116を
検出/認識出来ない障害と思われるが、BIOSをアップデートすることで
チップセットの初期化その他が変わって、FreeBSDから認識できるよう
になる可能性は十分にある。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 22:21:49もちろんrootですが、ユーザー追加のボタンがハイライトにならないんです・・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:40:410030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:51:360031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:52:55これもお前?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/987
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:43:49> IDEで認識されないものがSATAでは認識されたりするのか?
SB700 で IDE を使うことにデバイスドライバがうまく対応していない
SATA だと認識することがある
すべてのドライブやアダプタでの保障はできないがw
>>15
> IDEでダメなのにS-ATAでOKというのは考えにくいです。
それならお勧めはしないw
例えば認識はするが正常動作しないかもしれないw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 01:05:00複数設けることが出来ますか?
1台のHDDでWindowsとのdual環境なのですが、HDDのパーテが現状
[Win][BSD][Win][Win]となっているのですが、このうち後ろ側のWin用のパーテを後々不要になった時に
BSD用領域(パーテ)として割り当てられればいいと思っています
つまり[Win][BSD][Win][BSD]のように、1台のHDDに複数のBSD領域を作るということです
もちろんそれぞれのBSD領域はスライスを切って使用します
よろしくお願いします
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 02:40:37パーティションの事なら複数作成できる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 04:03:20それも俺です。
FreeBSD7.1がダメでOpenSolarisもダメで結局Windows2003R2入れました。
がGUIだとVGAの処理が追いつかない・・・。
エクスプローラのスクロールさえガクガク。。。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 10:19:33USB-IDEコンバータとか
USB-SATAコンバータとか
SATA-IDEコンバータとか
3000円くらいで売ってる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 11:25:330039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 21:42:23手元に転がっていたw IDE->SATAアダプターを使っている
ただし書き込みが不安定で
よくコースターを作ってしまうw
書き込みは別のマシンを使っている
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:03:200041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:05:42~$ type echo
echo is a shell builtin
とか
~$ type tar
tar is /usr/bin/tar
のようにすると思うんだけど、lsコマンドをtypeコマンドすると、
~$ type ls
ls is hashed (/bin/ls)
のように、hashedとか表示されてしまいます。
これはどういう意味なんでしょうか?
ちなみに、man typeしてみたのだが、type自体が組み込みコマンドなので、BUILTIN(1)のマニュアルが表示されてしまいます。
このようなときは、こういうふうに調べるんだよ、という話までしていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています