初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その100
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 23:15:47事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230176228/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:35:370003名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:41:28DVDからインストールしようとしています。
(IDE経由でDVDドライブ(パイオニア製 DVR-116をつけています)
DVDからブートして、ディスクのパーティション設定まではうまくいくのですが、
インストール元の選択の時にCD/DVDを選択すると「no devices」といって、
エラーになります。
何が原因なのでしょうか? また、対処法やヒントをいただければ助かります。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:53:550005名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:57:420006名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:59:490007名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:01:46BIOSがDVD認識しない状態で「DVDからブートして、パーティション設定」を行う方法を教えてくれ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:22:280009名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 02:39:55ドライバの問題?
なんだろうね?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:12:33久々にワラた
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 03:45:14または
IDE->SATAアダプター
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 10:01:45逆だろ。
BIOSから認識されているからこそDVDでブートしてインストーラまでは立ち上がる。
でも、OS(インストーラのカーネル)にDVDが認識されてないから、no devicesになる。
>>11
IDEで認識されないものがSATAでは認識されたりするのか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 10:19:07001413
2009/02/01(日) 10:25:19せっかくのDVDイメージを使いたいのはわかるけど
00153
2009/02/01(日) 10:25:23>>4-5 >>8
さすがにそれは…
>>11
S-ATAで行ければ、それも手だと思うんですが、
IDEでダメなのにS-ATAでOKというのは考えにくいです。
>>12
…ということは、OSのカーネルのデバイスドライバに当たる部分が
うまく動作してない、ということですかね。
(けど、ATAPIを認識しないという障害はあまり聞かないなぁ)
その後、以前に使っていたDVDドライブにつなぎ代えて試しましたが
やはり認識しませんでした。
おそらく、マザーボード上のデバイスの認識に失敗しているものと思います。
DVDからのインストールにこだわっているわけではなく、
ftpサイトからのインストールも試してみましたが、
そちらは遅すぎて挫折しました
(複数のサイトを試しましたが、どれも5KB/secとかの速度になる
⇒サイトの問題ではないかも知れない)
残る手段は、別のHDDからのインストールくらいか。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 10:36:32PCが2台あるなら、別のPCをftp鯖にすればいいだけじゃん。
ftp鯖と言っても、ftpdが動いてるマシンでDVDをマウントするだけで桶。
anonymousとかユーザー作らなくても、いつもの自分のユーザー名で
パスワード付きでftpログインすれば桶。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 10:57:51きみは天才だ!
ドライブのデバドラがない
私は重要な機会損失を被った
パイオニアに謝罪と賠償ニダ こうですね
弁護士の準備だ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 11:47:15baseだけftpサイトからインスコして、残りはあとから入れれば?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 12:16:22インスコ時にftpが遅くて、インスコ後に速くなることってあるんですかね?
ネットワークが遅いままならマシン間のftpも遅いような気がするけど…
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 12:48:040022名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 13:16:55にて、/var/log/Xorg.0.logが
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules//libwfb.so: Undefined symbol "miZeroLineScreenIndex"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules//libwfb.so
(EE) Failed to load module "wfb" (loader failed, 7)
(EE) NVIDIA(0): Need libwfb but wfbScreenInit not found
となります。
どうすればいいですか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 13:28:3200243
2009/02/01(日) 14:17:30自前鯖の用意にちょっと手間取ったのですが、
今のところ、無事にインストールが進行中です。
>>16 さんをはじめとしてアドバイス頂いた方に、感謝します。
#またハマったら質問にきます (_o_)
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 14:41:230026名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 15:14:42>>3 なら、BIOSの問題じゃないんだが。(>>12 参照)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 15:40:35それはちょっと違うぞ。>>3は何らかの原因でFreeBSDがDVR-116を
検出/認識出来ない障害と思われるが、BIOSをアップデートすることで
チップセットの初期化その他が変わって、FreeBSDから認識できるよう
になる可能性は十分にある。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 22:21:49もちろんrootですが、ユーザー追加のボタンがハイライトにならないんです・・・
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:40:410030名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:51:360031名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:52:55これもお前?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1220084796/987
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 00:43:49> IDEで認識されないものがSATAでは認識されたりするのか?
SB700 で IDE を使うことにデバイスドライバがうまく対応していない
SATA だと認識することがある
すべてのドライブやアダプタでの保障はできないがw
>>15
> IDEでダメなのにS-ATAでOKというのは考えにくいです。
それならお勧めはしないw
例えば認識はするが正常動作しないかもしれないw
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 01:05:00複数設けることが出来ますか?
1台のHDDでWindowsとのdual環境なのですが、HDDのパーテが現状
[Win][BSD][Win][Win]となっているのですが、このうち後ろ側のWin用のパーテを後々不要になった時に
BSD用領域(パーテ)として割り当てられればいいと思っています
つまり[Win][BSD][Win][BSD]のように、1台のHDDに複数のBSD領域を作るということです
もちろんそれぞれのBSD領域はスライスを切って使用します
よろしくお願いします
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 02:40:37パーティションの事なら複数作成できる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 04:03:20それも俺です。
FreeBSD7.1がダメでOpenSolarisもダメで結局Windows2003R2入れました。
がGUIだとVGAの処理が追いつかない・・・。
エクスプローラのスクロールさえガクガク。。。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 10:19:33USB-IDEコンバータとか
USB-SATAコンバータとか
SATA-IDEコンバータとか
3000円くらいで売ってる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 11:25:330039名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 21:42:23手元に転がっていたw IDE->SATAアダプターを使っている
ただし書き込みが不安定で
よくコースターを作ってしまうw
書き込みは別のマシンを使っている
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:03:200041名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:05:42~$ type echo
echo is a shell builtin
とか
~$ type tar
tar is /usr/bin/tar
のようにすると思うんだけど、lsコマンドをtypeコマンドすると、
~$ type ls
ls is hashed (/bin/ls)
のように、hashedとか表示されてしまいます。
これはどういう意味なんでしょうか?
ちなみに、man typeしてみたのだが、type自体が組み込みコマンドなので、BUILTIN(1)のマニュアルが表示されてしまいます。
このようなときは、こういうふうに調べるんだよ、という話までしていただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:10:13hashed は、シェルにハッシュされてるということ。
$ hash -r するとハッシュされてない状態に戻る。
typeのマニュアルは、↓
$ man sh | less +'/\<type\>'
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:10:17ゆとり乙
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:11:02紙降臨!!!
ありがとうーーー
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:11:06ls is /bin/ls
$ /bin/ls -d .;type ls
.
ls is /bin/ls
$ ls -d .;type ls
.
ls is hashed (/bin/ls)
$ help type
type: type [-afptP] name [name ...]
...
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 23:11:23man sh
とか
man bash
でtypeの説明を見る
0047>>42
2009/02/02(月) 23:22:320048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 04:43:41リモート接続でテープドライブへのdumpについてアドバイスお願いいたします。
大きなパーテーションをdumpしていると下記のメッセージでおじゃんになります。
接続が切れてしまうようです。常に同じタイミングで出るわけではないので何か切れない方法があればと考えています。
# dump -0Luaf dlt1@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 03:31:22 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927442 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.32% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 04:39:45 2009
DUMP: 15.78% done, finished in 0:53 at Tue Feb 3 04:34:55 2009
DUMP: 24.83% done, finished in 0:45 at Tue Feb 3 04:31:55 2009
DUMP: 34.25% done, finished in 0:38 at Tue Feb 3 04:29:52 2009
DUMP: Lost connection to remote host.
構成はFreeBSD7.1
host192.168.1.100
cliant192.168.1.101
hostは、inetd.confのshellを有効
hostに、dltユーザをつくりそのhome/.rhostsに192.168.1.101 rootを記載
ドライブはdlt1です。
神さま。ののさま。2chFreeBSDの神さまどうぞよろしくお願いいたします。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 08:14:57ifconfig -lu
と
dmesg | tail
の結果を見せてみれば、誰か何かわかるかも。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 08:46:480051名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 09:21:08単純に、rshd のタイムアウトじゃないの?
rshd の -n オプションあたりをチェック。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 09:58:230053名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:10:45ファイルシステムの状況によっては
dumpの途中でデータが流れずに長時間経過することがある(経験済み)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:36:26dumpの数分おきのメッセージも出ずに?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 10:51:320056名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 13:18:380057名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 13:21:430058名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 13:36:53カーネルまきこんでフリーズしてるんなら別だが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 13:57:350060名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:02:270061名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:03:400062名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:13:47rsh [-46dn] [-l username] [-t timeout] host [command]
-t timeout
Allow a timeout to be specified (in seconds). If no data is sent
or received in this time, rsh will exit.
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:16:080064名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 14:35:050065名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 16:43:00006666
2009/02/03(火) 17:36:08NICはBCM5722(ML115 G5)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 17:58:47006866
2009/02/03(火) 18:08:210069名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:48:06>>49 >>50ですが
hostは
ns02# ifconfig -lu
bge0 lo0
ns02# dmesg | tail
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
bge0: link state changed to UP
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
clientは
ns01# ifconfig -lu
fxp0 fxp1 lo0
ns01# dmesg | tail
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
arp: 210.000.000.000 is on fxp0 but got reply from 00:0d:nn:mm:kk:ll on fxp1
クライアントfxp0はグローバルアドレス、fxp1は192.168.1.101
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:51:09192.168.1.101を使ってるホストが2つある。それが原因。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:51:320072名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:52:4764>>
ということは、inetd.confの
shell stream tcp nowait root /usr/libexec/rshd rshdに-nをつければ何とかなるかも知れないと
言うことでしょうか?
この場合、スクリプトでやった場合Dump DONE以降接続はオフになるんでしょうか?
将来的に、複数台を1台でバックアップしてみたいので
(実はヤフオクでオートローダ付きを100円で落札できたので・・送料入れても1500・・これを是非使いたいです)
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:56:410074名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 18:56:48帰宅してそのままの設定で再度チャレンジして今終わったんですが成功したようです。
今からもう一度、チャレンジして見て良ければログアップします。
アドバイスいただければ幸いです。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 19:00:00NetBSDのアナウンスを勘違いして記憶してた。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 19:01:33007766
2009/02/03(火) 19:21:091G→HUB→100M
↑HUBでパケットロス
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:17:35clientのログ
ns01# dump -0Luaf dlt@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 19:12:49 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt1@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927626 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.31% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 20:21:17 2009
DUMP: 15.91% done, finished in 0:52 at Tue Feb 3 20:15:45 2009
DUMP: 25.25% done, finished in 0:44 at Tue Feb 3 20:12:19 2009
DUMP: 34.62% done, finished in 0:37 at Tue Feb 3 20:10:41 2009
DUMP: 43.40% done, finished in 0:32 at Tue Feb 3 20:10:31 2009
DUMP: 52.21% done, finished in 0:27 at Tue Feb 3 20:10:22 2009
DUMP: 61.26% done, finished in 0:22 at Tue Feb 3 20:10:03 2009
DUMP: 70.33% done, finished in 0:16 at Tue Feb 3 20:09:47 2009
DUMP: 79.16% done, finished in 0:11 at Tue Feb 3 20:09:45 2009
DUMP: 87.47% done, finished in 0:07 at Tue Feb 3 20:10:04 2009
DUMP: 95.48% done, finished in 0:02 at Tue Feb 3 20:10:31 2009
DUMP: DUMP: 9186006 tape blocks on 1 volume
DUMP: finished in 3542 seconds, throughput 2593 KBytes/sec
DUMP: level 0 dump on Tue Feb 3 19:12:49 2009
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: DUMP IS DONE
hostのdmesq | tail
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
bge0: link state changed to UP
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:18:05>>70
調べたんですが同じ192.168.1.101が設定されているNICは見あたらなかったです。
>>77
もしかすると、hostだけ1GのNICで、あとは100Mです。
スイッチはExtremeNetworks Summit 24e2ですので、あまり考えられませんがあるかも知れません。
調べてみたいと思います。なにせ、AkIBAジャンク980円だったものなので。
このあと、もう一度 inetd.confの-n付でやってみようと思います。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:24:05それより 00:09:xx:yy:zz:00 と 00:09:aa:bb:cc:dd はどいつのNICだ?
今回問題が起きなかったのは、こいつらの衝突が起きなかったおかげにすぎない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:30:14>>80も言っているが間違いなく、192.168.1.101を名乗る他のホストがいることが原因。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:39:59>>81
192.168.1.101は僕が使ってるアドレスです。
最近ネットが不安定だったのはそのせいだったのですね。
僕のアドレスを勝手に使わないで下さい。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:47:170084名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 20:57:04プライベートネットワークに繋がっているのが原因じゃない?
00:09:xx:yy:zz:00も00:09:aa:bb:cc:ddもclientのfxp0,fxp1の物と予想
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:04:24そうしないと使えないサービス使ったときに
NATの外と中を物理的につないだとか
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:19:07>>81 そうだったんですね。どうもすんませんです。以後きをつけますので今回はゆるしてください。
>>84
仰せの通り、fxp0 fxp1共にclientのものです。
ネットワークはスイッチでVLANを組んでいて、確認しましたが問題なかったです。
今まで、ヤフオク100円オートローダに交換するまでは、シングルドライブでやっていたんですが
この様なエラーは出たことがなかったので。
もう一度、VLAN組み直してみます。
-nは関係ないのですね。なにせ、1時間ほどかかるdumpなんで実地検証もしんどいですwww。
ipアドレスはifconfigで直接NICに振っているんですが、なんでこうなるんでしょうか???
fxp0はグローバルアドレス、fxp1はローカルの192.168.1.101なんですけどねぇ??
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:31:06原因判明しましたぁ。
fxp0とfxp1の重複ではありませんでした。
macアドレスから追っていってみたら、スイッチに割り当てたipが
192.168.1.11だったのが192.168.1.101になぜか変わっていたようです。
夜な夜な寝ぼけながらやっているので、dumpホスト機にオートローダを増設したときに
寝ぼけて行ったてしまったのでしょう。
お騒がせしました。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:32:35>>84
変更してもう一度やってみます。
その後、dmesg | tailを取ってみます。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 21:33:490090名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:15:56clientのDUMPメッセージです。無事DUMPできました。
ns01# dump -0Luaf dlt1@192.168.1.100:/dev/nsa0 /usr
DUMP: Connection to 192.168.1.100 established.
DUMP: Date of this level 0 dump: Tue Feb 3 21:08:14 2009
DUMP: Date of last level 0 dump: the epoch
DUMP: Dumping snapshot of /dev/ipsd0s1f (/usr) to /dev/nsa0 on host dlt1@192.168.1.100
DUMP: mapping (Pass I) [regular files]
DUMP: mapping (Pass II) [directories]
DUMP: estimated 8927686 tape blocks.
DUMP: dumping (Pass III) [directories]
DUMP: dumping (Pass IV) [regular files]
DUMP: 7.26% done, finished in 1:03 at Tue Feb 3 22:17:12 2009
DUMP: 15.77% done, finished in 0:53 at Tue Feb 3 22:11:42 2009
DUMP: 24.71% done, finished in 0:45 at Tue Feb 3 22:09:00 2009
DUMP: 34.00% done, finished in 0:38 at Tue Feb 3 22:07:07 2009
DUMP: 42.84% done, finished in 0:33 at Tue Feb 3 22:06:39 2009
DUMP: 51.48% done, finished in 0:28 at Tue Feb 3 22:06:34 2009
DUMP: 60.63% done, finished in 0:22 at Tue Feb 3 22:06:01 2009
DUMP: 69.53% done, finished in 0:17 at Tue Feb 3 22:05:49 2009
DUMP: 78.37% done, finished in 0:12 at Tue Feb 3 22:05:43 2009
DUMP: 86.74% done, finished in 0:07 at Tue Feb 3 22:05:56 2009
DUMP: 94.84% done, finished in 0:02 at Tue Feb 3 22:06:17 2009
DUMP: DUMP: 9186066 tape blocks on 1 volume
DUMP: finished in 3569 seconds, throughput 2573 KBytes/sec
DUMP: level 0 dump on Tue Feb 3 21:08:14 2009
DUMP: Closing /dev/nsa0
DUMP: DUMP IS DONE
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:16:21host側のdmesg | tailです。
da0: 160.000MB/s transfers (80.000MHz DT, offset 63, 16bit)
da0: 69460MB (142255576 512 byte sectors: 255H 63S/T 8855C)
Trying to mount root from ufs:/dev/da0s1a
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:aa:bb:cc:dd to 00:09:xx:yy:zz:00 on bge0
arp: 192.168.1.101 moved from 00:09:xx:yy:zz:00 to 00:09:aa:bb:cc:dd on bge0
bge0: link state changed to DOWN
bge0: link state changed to UP
bge0: link state changed to DOWN
bge0: link state changed to UP
DUMPを始めてしまっていたのでその途中で、VLANのIPアドレス変更を行いました。
DUMPメッセージが出る旅にdmesg | tailにて確認しましたが
最終行のlink state changed to UP以降、tailメッセージは増えることなく(リンクダウンすることなく)DUMPが終了しました。
bge0: link state changed to DOWNが二回あるのは、たぶんスイッチのVLANを一時的に止めて
IPをふり直したためと考えます。
今回、改めて2chFreeBSDの神々に感動しました。ありがとうございました。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:27:2200:09:aa:bb:cc:dd というMACアドレスは実在するので、念のため。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:33:480094名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:38:480095名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:53:43体育会系初心者であります。
押忍!
FreeBSD起動後に電源を入れたSCSI機器を認識させるにはどうすれば良いのでせうか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:57:160097名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:57:46リブートする。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:58:53リブートせずには、不可能でありませうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 22:59:41camcontrol rescan
>>97
済みませんが詳しい方のみ解答をお願いします
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/03(火) 23:01:27押忍!
ありがとうーーーございますっ!
早速実践いたしますっ!
押忍!
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 04:10:58# camcontrol rescan
と入れました。
ゴラ all を付けろ!としかられましたですっ。
# camcontrol rescan all
といたしました。
押忍です!@
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 13:46:460103名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:03:02起動させる度に、
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
とでるのですが、起動させたソフトは特に不都合もなく動いていますが
どういう意味でしょうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:18:07キリ番じゃないから普通だな
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 20:36:26ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2009-January/002826.html
あたりからもりあがってるみたいだけど追いかけてない。
libXextを1.0.4に戻せばいいとか、別に無害とか書いてあるから、
問題ないなら直るまで無視しとけばいいかと。
0106103
2009/02/04(水) 20:43:050107名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 02:25:27失せろ。、
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 07:21:22crontabについてです。
/etc/crontabに書き込んであればrootのcrontabには書き込む必要がないのでしょうか?
Log取りや時刻合わせなど自動で行う場合ググって見ましたがいろいろ有りあたまが混乱してきました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 07:31:300110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 09:33:30crontab(1)で作る奴は許可されていればroot以外でも設定できる。実行UIDは指定できない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:29:01http://wiki.freebsd.org/AsusEee
によると無線LAN(ral)がまだ開発中のようですが、このwikiは年末から
更新されていないようですが、そろそろ使えるようになっているのでしょうか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 23:44:00俺は動いてる。
coregaとかいう安物pccard無線LAN。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 01:12:17お世話様です。
ということは、crontabは、どちらかに書いてあればそれが有効に動作するので動作させたい状況によって
どちらに、記入するか決めればよいと言うことですね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 02:09:31お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
お世話様です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 10:49:29ファンレス、ゼロスピンドルのDELL inspiron mini9に入れ換えようと思ったのです。
それでXPなんか不要なのでUbuntu版買ってFreeBSD7.1Rでも入れようかと考えたのですが
冷静に考えるとUbuntuが入ってるのにFreeBSD7.1Rを入れるのもどうかと思うのです。
サーバーの用途は外部からSSHで入れるようにする事とSAMBAサーバーだけですので、
もしかしたらUbuntuのままでもいのかもしれません。
Ubuntu(というよりLinux)は使った事も見たことも無いので
どれだけへぼいOSか知らないのですが、
Ubuntuの使いかたを覚えるよりも機能が低くてXが立ち上がらなくても
FreeBSDのままの方が安全でしょうか?。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 11:11:33低級な釣りだな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 14:37:49どこに設定オプションがあるんでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 18:28:04config-recursive や fetch-recursive のようなことはできないのでしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 18:33:510120名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 20:23:07$ googleearth
Warning: Unable to create prefs directory '/home/foo/.googleearth'. ファイルが存在します.
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x22
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x22
Error: Unsupported depth 0... exiting
となってしまい起動しません。どうすればいいでしょうか。
FreeBSD7.0Rでportsは最新のものです。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 21:48:53GL対応ドライバ入れた?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 21:56:53すみませんが、詳しい方のみ回答をお願いします
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:03:39どれをいれればいいの?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 22:08:120125名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:05:08どういう意味だっけ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:11:228なら256色、1ならモノクロ、0は…
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:31:13thx
色のことか
どこかで設定しているのか、設定なしの場合のデフォ値が0なのか、かな?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/06(金) 23:37:120129名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 00:00:45土日にupgradeしようと思って
freebsd-update upgrade -r 7.1-RELEASE
実行したところ2872個ぐらい有るpatchをfetchする所で5~6回失敗しているのですが
まだ鯖負荷高いのでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 00:24:26正月は一晩かけて失敗したけどね、土日はやめたほうがいいかもね、
/varの容量が足りないんじゃないの?600Mbyte程度は空き領域が必要
自分の場合微妙だったので
/etc/freebsd-update.conf
のWorkDirを/usr以下に変えたけどね、
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:05:09xorg.confのDefaultDepthの値を
16なら、たとえば24とか32に変えてXを起動しなおせば、もしかしたら起動するかもしれん
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 01:39:51/usr/freebsd-update
というディレクトリを作成してやってみましたがやはり途中でfailしてしまいました。
なんというか.....ほかの方法を模索してみます。
ありがとう御座いました。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 04:48:14のドライバをFreeBSD7-STABLEで使いたいのですが、
うまくいってる人はいますか?
少しコードを変更しないとビルドできないようです。。。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 12:19:05dmesg > /dev/dsp0.0
とすると雑音がでます。
これで動作を確認してsoundの設定を確認というのを本でみました。
ふんふん、
>tail -f KKKKKK &
>echo a > KKKKKK
a
>
ふむ、
>tail -f /dev/dsp0.1 &
>echo a > /dev/dsp0.1
/dev/dsp0.1: Device busy.
>
ありゃ?
これが出来れば鳴らしてる音を好きにファイルに書き込めてウマーなんですけど、
良い方法ないですかね?
youtubeなどで気に入った曲を録音みたいに使えればと思った次第です。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 12:33:17/dev/dsp0.1はデバイスなので読み出せない。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:28:15ネットワークオーディオシステムみたいな感じで
再生オブジェクト自体が記録するデバイスにすればいいんじゃないの
つーかそれ以前にyoutube再生するアプリは
サウンドバッファにPCMをちょっとずつ書き込んでいるんだから
再生しつつファイルに出力すればいいだけなんじゃないの?
発想がアプリ依存なんだからアプリ側を自分の好きなように変える方が多分楽
でWinのDirectSoundとかのサンプルでそういう資料は結構みっかるから
いっそのことwine上でやる方が楽だけど
sdlmixerでできそうですな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 17:58:46>>136
どうもです。
やっぱアプリ側をいじるほうが楽そうですね。
0138115
2009/02/07(土) 18:35:52新製品が出たせいで型落ちになって3万5000円ぐらいだったもので
台湾製よりもコストを度外視の日本製ですよ、たぶん
それでFreeBSD 7.1R入れてKDE入れて、案外さくっと終わりました
画面が1024x600で狭いんですけど、KDEのシステムフォントを全部8ポイントにしたらなんとかいけました
(XPのデフォルトのシステムフォントが9ポイントですからそれより一回り小さい)
逆に新型Lavie Lightの1024x576 は縦が24も減っちゃって、けっこう致命的とも思いました
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 19:03:30安くていいじゃん、そのノート。
HDDも160G積んでるし、atom+g45で結構便利ってとこかな?
一万割ったら俺も買う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 20:36:39youtube だったら flv 落として
ffmpeg -i hoge.flv -acodec copy hoge.mp3
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 21:40:48ffmpegで簡単に出来ました。
インストした覚え無いんですが、入っててよかった。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:00:42http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
を見ると6.xしか対応していないようです。
4.9系では動作しないのでしょうか?
試しにtarballを解凍してjavacしてみると
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpthread.so.2" not found
とか出てしまったのですが・・・
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:07:57まずは最新の 4.11 にバージョンアップしろ。
話はそれからだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:22:290145名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:24:080146名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:27:310147名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 23:30:370148名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:15:240149名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:19:590150名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:48:39つまりFreeBSDに価値は無い。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 02:54:590152名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 03:12:48一応Cもできるけど生産性が低すぎて疲れる。よっぽど遅いところにしか使いたくない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 03:37:490154名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 04:51:39もう初心は覚えていないが、多分取っ付きやすさが違うんだろうな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 05:05:05基礎は少しの手直しで使いまわしが利くし
実行速度だけと極論するのは実際プログラム組んだことのない VB専 だけ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:00:30Cで小さくて速いコマンドやsoをつくってsh,perl,pythonで使えば生産性は上がる。
全体の柔軟性や動的な対応とか考えて速度は考えないとダメ
だからサーバーでもPHPが重宝される。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:06:01パッケージで入れたよ。
で、普通に使えるかっていうとちょっと微妙だな。
サイトにいってダウンしたりしないといけない。javawrapper入れないといけない
あと日本語設定難しいんじゃない?
でも
firefoxのjavapluginが使えるとか
adobeのFlex4SDKが使えるとか
dmjavaとかfreecolが使えるとかで充分だ。オラは
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:26:04Wifiがath0なので7.1Rでは使えないなあ。サーバー用途だからケーブル接続で問題無いけどね。
ASUSのEeePCや東芝のネットブックのNB100もath0なので、Wifi運用するつもりだったら要注意。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 11:30:16デフォルトの BDM を使用していると portsdb -u や pkgdb -u で作成される
/usr/ports/INDEX-7.db や /var/db/pkg/pkgdb.db といったデータベースファイル
のパーミッションが 0000 になってしまいます.
0000 なので root しか読みも書きも出来ず, 一般ユーザだとデータベースの
読み取り権限が必要な portcvsweb などが使えません.
WITH_BDB4 で make した portupgade だと umask 022 の状態で
データベースファイルのパーミッションが 0644 になるのを確認しております.
ruby は良く分からんながら読んでみたんですが, どうもデータベース構築の際に
pkgdbtools.rb の get_db(mode='w+', perm=0664) を呼び出して,
db_driver == bdm_hash なので, case文の else節 から if mode == 'w+' で,
File.unlink(@db_file) if File.exist?(@db_file)
db = DBM.open(@db_filebase, mode.to_i)
となっていますが,
dbm - Rubyリファレンスマニュアル
<URL:http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/dbm.html>
を見ると, DBM.open() は open(dbname[, mode[, flags]]) となっており,
第2仮引数の mode はパーミッションで, get_db() の仮引数 perm にあたるので,
db = DBM.open(@db_filebase, mode.to_i)
ではなくて,
db = DBM.open(@db_filebase, perm)
でないでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 12:33:39>>142
> javacしてみると
JREにjavacはない
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:51:37rndc.keyが見つからない、というエラーが解決できずにおります。
(※ttp://park1.wakwak.com/~ima/freebsd_bind9_1.htmlを参考にしました)
>Feb 8 13:28:37 green named[477]: /etc/namedb/named.conf:2: open: /var/named/etc/namedb/rndc.key: file not found
実際にその場所を見てみると確かにrndc.keyは存在しているのですが、
何か他に設定個所があるのでしょうか?
>green# pwd
>/var/named/etc/namedb
>green# ll
>drwxr-xr-x 2 bind wheel 512 Jan 1 11:48 dynamic
>-rw-r--r-- 1 root wheel 329 Feb 7 21:15 green.local.rev
>-rw-r--r-- 1 root wheel 454 Feb 7 23:05 green.local.zone
>-rw-r--r-- 1 root wheel 265 Feb 7 23:09 localhost.rev
>drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jan 12 18:07 master
>-rw-r--r-- 1 root wheel 2233 Feb 8 12:57 named.conf
>-rw-r--r-- 1 root wheel 2970 Jan 1 11:53 named.root
>-rwxrwxrwx 1 root wheel 1277 Feb 8 11:28 rndc.conf
>-rwxrwxrwx 1 bind bind 141 Feb 8 11:23 rndc.key
>drwxr-xr-x 2 bind wheel 512 Jan 1 11:48 slave
(※念の為、rndc.keyとrndc.confの権限を777にしてみましたが駄目でした)
↓named.confの先頭
include "/var/named/etc/namedb/rndc.key";
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 13:55:050163161
2009/02/08(日) 14:09:09レスありがとうございます。
現状では、特にchrootの設定はしていないと思うのですが、
他に思い当たる点などがございましたら是非お教え下さい。
>green# more /etc/rc.conf
>(中略)
>named_program="/usr/sbin/named"
>named_flags="-u bind -c /etc/namedb/named.conf"
>named_enable="YES"
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 09:31:58/etc/default/rc.conf見てみて。
デフォルトでnamedをchrootするようになっている
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 09:32:09「=-ほ£」のキ+が必ずプラス記号になってしまいます。カタカナ長音記号も
出せません。
xterm上では <Shift>キ+と組みあわせると、 <Shift><Alt>と+の意味になり
フォントが大きくなります。
Xウィンドウシステムのserverとxklavierを更新したあたりからの変調なので
X関連だと思います。 /dev/ttyv1のタ+ミナルでは正常でした。
どうしたらいいでしょうか。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:01:510167名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 10:12:240168165
2009/02/09(月) 11:04:09で直りましたー!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:09:31vidcontrolなどで変更した後からスクリーンセーバーが自動的に起動しなくなりました。
スクリーンセーバーは標準の解像度にしか対応していないのでしょうか
希望としては
1024x768x32で使用したいのですが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 17:26:000171名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:12:10OFFになってんじゃね?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:16:56バックアップを作成しますがデフォルトでbzip2を使うのでそれを
gzipを使うようにすると速いと思う
処理の重さはbzip2>gzipなので
変える所は/usr/local/bin/portupgradeをテキストエディタで開き
pkg_createを検索して同じ行の-vbを-vzbに書き換えます。
2ヶ所あります
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:07:38jfbterm入れてみました。結構便利ですね。wikiを参考にuim-fepも使ってみました。
>>171
>vidcontrol -t
入れてみました動いているのかいないのか....
0174173
2009/02/09(月) 23:09:4010秒に設定しましたがいっこうに変化無しです....
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 23:18:370177名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 12:40:18光出力のあるUSBオーブィオ使う事も視野にいたら?
フィードバック録音まだためしていないのワルイネ。
多分別の端子(USB)でやった方が良さそうな気がするけど先駆者いないかな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 12:46:1110-keyboard-jp106.fdi を使う方法とか
xorg.confにSection "ServerFlags" の類を入れる方法とかも試した方がよいと思う。
xorg祭りはネット上にまとめたサイトやブログは結構あるしここか「語れ」のログにもある。
ちなみにxorg-server-1.5.3_4,1だと鬼門なので
xorg-server-1.5.3_5,1にしてから見直した方がよい
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:28:21オラのUSB-AUDIO インプットが使えないらしいのでフィードバック録音はできなかった。
USBオーディオドライバ自体はだめじゃないらしくヘッドセットで声は録音できたよ
ちなみに audio/wavplayのwavrecをインストールせずビルド後~/bin にぶちこんでいる。
しかーし、調べたらaudio/vsoundというのがあって
これだと出力を横取りして録音してくれるらしい。
vsound アプリ名
ないしはvsound アプリ名 ファイル名とするようだ。
元質問者に限らず入れるメリットあるportsだと思う。ちなみにsox依存
cでできている(not c++)のでビルドが速い
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:29:120181名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 15:32:37sox入れるとrecってこまんどはいるのね、wavrecイラナカタ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 17:14:03いろいろあるんだなあ、俺頭固かったわ。
初心に還ってやってみるよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:33:51% openoffice.org-3.0.1
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
Segmentation fault (core dumped)
% gdb /usr/local/openoffice.org-3.0.1/openoffice.org3/program/soffice.bin soffice.bin.core
(gdb) where
#0 0x285127f3 in pthread_cond_destroy () from /lib/libthr.so.3
#1 0x282b2a4d in _XConditionBroadcast () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#2 0x282cbb25 in wait_or_poll_for_event () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#3 0x282cbe78 in process_responses () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#4 0x282cc637 in _XReadEvents () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#5 0x282ac79e in XIfEvent () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#6 0x282e4e58 in _XimGetSelectionNotify () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#7 0x282e5dd0 in _XimProtoOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#8 0x282ec2f6 in _XimOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#9 0x282d1caa in XOpenIM () from /usr/local/lib/libX11.so.6
#10 0x2a442a49 in SalI18N_KeyboardExtension::SalI18N_KeyboardExtension ()
from /usr/local/openoffice.org-3.0.1/openoffice.org/basis3.0/program/libvclplug_genfi.so
#11 0x2a442021 in SalI18N_InputMethod::CreateMethod ()
.xinitrc抜粋
export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
export XMODIFIERS='@im=uim'
export QT_IM_MODULE=uim
UIM_IM_ENGINE=anthy
uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 21:54:18関係ないかも知れんけど、LANG(もしくはLC_ALL)をja_JP.UTF-8にしても変わらん?
OOoはパッケージで入れたのかな?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:01:58ほしい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 22:39:26ttp://wiki.kncn.net/index.php?OpenOffice.org%20FreeBSD%20Package
3系になって依存度が減ったから自分の環境でビルドしようかと考えてはいるが、
Core 2、メモリ2Gでも10時間くらいかかりそう。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 23:12:010188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 00:38:250189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 07:20:46LANG=ja_JP.UTF-8でも変わりませんでした。
OOoはパッケージで入れました。
scimにしてもximで落ちてしまうのでなにかおかしいです。
自前ビルドを試してみます。
OOoで日本語入力できてるひといませんか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 11:22:15xorgのバージョンアップとのかねあいは?
libXext-1.0.5,1にしてのメッセージの回避として
libXext-1.0.4,1 にしたというレスが前の方に多数ある。
ただその場合動作には影響がでないはず
リンク先は古い時期のビルドもあるからxorgが全部最新になっているならば3.0.1
そうでないなら3.0.0を入れればいいんじゃないかな
こういうサイトがあるならビルドなんてする必要ないね、
0191183=189=191
2009/02/11(水) 14:17:31>>190
libXext-1.0.4,1にportdowngradeしてみました。
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
というのは出なくなりましたが、依然core dump。
3.0.0パッケージ入れてみましたがやっぱり同じくcore dumpします。
できているというかたおられませんか?
0192165
2009/02/11(水) 16:16:15.Xmodmap が
keysim minus = KP_Subtract underscore
keysim equal = KP_Add
となっていたのでファイルを削除すると解決しました。
#しかし2年ばかり前に「_|\ろ」のキーで何も出ないのを直すために、
#このファイルを書いたかもしれないけれど、それ以降、 少なくとも
#その作成日(今年の2月3日)にこのファイルを書いた記憶がありません...
#謎だよー
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 18:17:56の
libxcb.so.1
libxcb-xlib.so.0
がシンボリックリンク以外の形あるかないか
もしもあれば削除
libxcb-xlib.so
もあわせて3つを
libxcb.so.2 へのシンボリックリンクとして作成する。
というのも一つの解決策
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 18:23:06自分の場合は逆に「\ |」キーでひらがなで「ー」がでたりでなかったりするのを
.Xmodmapで修正していたのがすっぱりと直ったよ。
ちょこちょこトラブルがあるとその都度オリコウになっていくけれど
環境に馴染んで初期の苦労を忘れるといけないといういい教訓になった。(Xorg祭り)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 18:38:43ライブラリ関数の引数が変わってたらどうすんだ。
シンボリックリンクは何も解決しないぞ。
大人しく作り直せ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 20:06:18友人からISO-8859-1コードのプログラムファイルをもらったのですが
わたしの環境はEUC-JPですのでEUCに変換したいと思いました。
そこでnkfなら使えるだろうと思いmanを読んだ所ISO-8859-1はJISコードのみにしか出力できず
-eオプションとは両立しない事がわかりました。
Googleなどでも検索してみましたがISO-8859-1からeuc-jpに変換する方法は見つかりませんでした。
何か手段は無いでしょうか?
(友人に作り直させるのはとりあえずなしでお願いします。今後のためにも)
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 20:17:150198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 20:24:02友人はMacOSXのCarbonEmacsでLispのプログラムを作っているのですが
たしかEUCで出力できていたような気がするのですがいざUSBにいれてもらい受け取ると
実行時に毎回
WARNING: locale: no encoding EUCJP, using ISO-8859-1
とうるさく出てきてしまって、とりあえず相手の環境を調整してもらってきます。
ありがとう御座います。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:17:310200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:44:03とりあえず日本語入力出来た。
uim-xim --list
打ってもanthy(ja)が出てこないので、~/.uim.dを削除した。
% uim-xim --engine anthy
でuim-ximを起動して、
% setenv XMODIFIERS @im=uim
% openoffice.org-3.0.1
で、shift spaceで日本語打てたよ。
uimとかscimとかわけ解らん
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:47:17サーバ側で作った鍵をクライアント側に渡すにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえずパスワード認証でアクセスして、そのあとどうしたらいいか分かりません。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:50:11xyzzyで開いて保存しなおすってのは?
「名前を付けて保存」の文字エンコードの
プルダウンメニューにEUCはもちろんだけど
ISO-8859-1がありますよ。
Windows環境を持ってないならWineで動くです。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:53:44ssh方式って何だ?puttyはもともとsshクライアントだろ?
あと、サーバで作った鍵は関係なくて、
クライアントで鍵ペアを作って、公開鍵の方をサーバに置く。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 21:54:070205名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:46:34そして鍵を受け渡す方法がよく分からなくて困っています;;
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:52:57>>204
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 23:55:22catしてnotepadにコピペして保存すればいい
FreeBSDのユーザー側で鍵作って、Windowsマシンに秘密鍵をコピーして
puttyの鍵ツールにインポートしてppkファイルを作成する
あとはputtyのセッション設定でppkファイルや暗号方式を指定
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 00:01:21サーバが信用できるならな。
別のrootがいてるとか、管理が甘くて侵入されててもおかしくないとか、
そんなとこで作った秘密鍵は使えない。
一番安全寄りなのは、クライアントで秘密鍵を作って、一切外に出さないこと。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 02:03:35クライアント側に置いとくのは.pubのついている方でいいんですか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 03:08:09秘密鍵が自分だけが持っておく方。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 10:02:53# make buildworld
# make kernel KERNCONF=SMP
この後再起動後に mergemaster やらの処理があるわけ
ですが、これって本当に single user モードでやんな
いと駄目でしょうか?(最後の再起動もきちんと実施す
るとして)。
普段サーバにディスプレイも刺さってないので面倒とい
うだけで、再起動後うまくいかなければ最悪 single
user モードでの作業は実施できます。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 10:20:13大抵はうまく行く
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 10:54:06したパッケージの管理ってみなさんどうやってますか。
jail 環境でバージョンのあがった ports を一括して portupgrade したい時って
どうすればいいんでしょうね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 12:17:08ホスト側で全jail用のパッケージを作ってpkg_create -bしておき、
jail側でportupgrade -PPしてる。
jailごとにオプション変えたいとかconflictするのを入れたいとかになると無理だけど。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 13:09:27PKG_PATH はどこにしていますか ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 15:32:35/usr/ports/packagesを各jail内の/var/ports/packagesにnullfsマウントしてる。
もっとスマートなやりかたがあるなら知りたい。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 17:42:290218名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:17:08cd /usr/ports/www
で移動して
make install apache
って入れたらすっごい長いことインストールが続いてます。
出てくるメッセージ読んでるとなんとなく全部インストールしちゃってるっぽいのですが、正しくapacheの最新版はインストールできてるでしょうか?
また、出来てない場合どうやったら最新版をインストールすることができるでしょう?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:20:09% cd /usr/ports/www/apache22
% make install clean
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:23:00いらないものもインストールされるけど、apacheの最新版はインストールできる(かも)。
cd /usr/ports/www/apache22; make install
これがapache22をインストールしろという指示。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:27:18> cd /usr/ports/www/apache22; make install
こういう場合によくやる ; と && の違いってなに?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:28:22今動いてるのが止まったらやってみます。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:30:590224名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:35:08順次リストか論理積リストかの違い
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:43:27cd /usr/ports/www/apache22
のつもりがタイプミスなんかで移動できなくて、
カレントディレクトリでmakeが始まってしまうの防止
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:49:240227名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:56:140228名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 18:59:59○ 不要な情報まで入った蛇足な説明
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:03:200230名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:30:42portsを最新にして x11/xorg を make install するので正解でしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:35:33新たにxorgを入れるのなら正解だけど、まだ落ち着いていないので
ここで聞くようなひとは、ports最新にしないで7.1-RELEASE当時のほうが良いと思う。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 19:45:08# pwd
/usr/ports
# pushd www/apache22
# make && make deinstall reinstall && rm -rf work/ && popd ; printf "\a"
これで順序よく作業してくれるし、 完了しても途中で失敗してもブザーが鳴る。
ちなみに make clean は重いのであんまり使ってない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:00:37で移動して
make install clean
で、現在インストール中なのですが、なかなか終わりません。
apacheのインスト−ルだけでも結構時間がかかるものでしょうか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:01:1610分以上は間違いなくかかってた気がします。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:04:28http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ports.html
読んでね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 20:17:32どうもです。
7.1-RELEASEだと x.org 7.3 なので。
今やってみていますが、思ったよりさくさくビルドされますね。
たぶんx11-drivers/xf86-video-viaで止まるんだろうな。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 21:03:06おまえは10年前のスペックのマシンで全portsビルドしてろ
0238211
2009/02/12(木) 23:15:44r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
qm
r
i
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 23:38:12mergemaster -Qi
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 23:41:590241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 01:38:580242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 02:20:40なディレクトリ掘って
$ touch a
$ cp a b
$ ls -l a b
$ mkdir c/
$ cp a b c/
$ ls -l c/
とか色々試して感覚掴めるじゃん?mergemaster って何
がどうなってるのか今一つ良くわかんない。
一般ユーザで何度も試したりする方法ってある?
TEMPROOT
SOURCEDIR
は用意できそうだけどインストール先が…。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 02:21:54次の 7.1 へのアップグレードまでに掴んでおこう…。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 02:27:54/usr/sbin/mergemaster と man を、斜め読みした程度だけど。
DESTDIRがそうみたい。
/etc 死んだらゴメンなさい。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 02:28:16って書こうとしたら すでに
あとは仮想環境で
0246183=189=191=246
2009/02/13(金) 09:24:36ありがとうございます。ようやく日本語入力できました。
7.1-p2でmake worldとかmergemasterとかしてみたり、GTK_IM_MODULEがなぜできないのか検索したり
色々試行錯誤しました。
結局、libX11,xorg-server,keyboard,mouseのportdowngradeで1/22以前に戻しました。
するとうまくuim-ximで入力できたのでこれでいいかと思いました。
副作用で
nvidiaのsplash画面が出なかったのが出るようになりました。
gmplayerも動くようになりました。
今のxorg関連は鬼門だということがわかりました。orz
ほんとうにありがとうございました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 10:52:09うまくいかないからmake worldするとかビルドし直すなんて最悪
>>246は多分xog.confとlibxcb.so.1の処理だけでうまくいったはず
uimをちゃんとインストールできているならばセッティングダイアログ立ち上げるとか
そういう形での処理でクリアできたんじゃないだろうか
portsはないものと思ってバイナリだけを使う方がいいです。
>>231 いいこと言った。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:11:230249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 14:45:32ezjail を使っているので /usr/jails/basejail/usr/ports/ に packages/All という
ディレクトリを掘って、そこで pkg_create -b して今日アップデートのかかってた
ruby のパッケージを作成しました。
jail 環境からは /usr/ports/packages/All として見えますので、これで
portupgrade -PP で OK でした。どうもありがとうございます。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 15:09:27うーん、よく解らんねぇ。
こちらは、libXext.so.6が古いversionでそれ以外は最新です。
Xserverは、halを使わずにXorg.confに
Option "AllowEmptyInput" "off"
を追加して動かしてます。
gmplayerはダメです。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 15:44:58再インストールしようとしたら、DVDからも同じ症状でインストーラブートすらできない。。。
APIC切ったらメディアマウントできないし、うーん、どうすればいんだでしょうか・・
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:02:590253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 20:54:20質問なんですが,fortuneってどのパッケージに入っていますか?
以前はfreebsdgameに入っていたんですけど..
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:00:34/usr/games/fortune
の事?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:05:57/usr/ports以下で
make search name=fooもしくはmake search key=barとやればいいよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:19:300258254
2009/02/13(金) 21:35:55% /usr/games/fortune
In case of fire, stand in the hall and shout "Fire!"
-- The Kidner Report
となるけど、/usr/src/games/fortune の下で make install
したら入ったよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:37:52どうもありがとうございます!
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 16:06:540261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 16:11:42APICてPen4のHyper-Threadingで必須だっていうけど
以降のCPUの場合きっても大丈夫なのかな?
古いマザボしかないので知らん世界だ。
とりあえず自分がその状況になったら
BIOSでIRQとかしっかり割り当ててチャレンジするかな。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 19:54:160263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 20:10:500264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 00:35:12って、パン人レベルでの話(コミッタやらのレベルでなく)
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 00:41:520266名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 02:08:40# svn info /usr/src
Path: /usr/src
URL: svn://svn.freebsd.org/base/head
Repository Root: svn://svn.freebsd.org/base
Repository UUID: ccf9f872-aa2e-dd11-9fc8-001c23d0bc1f
Revision: 187771
Node Kind: directory
Schedule: normal
Last Changed Author: luigi
Last Changed Rev: 187771
Last Changed Date: 2009-01-27 21:24:53 +0900 (Tue, 27 Jan 2009)
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 17:34:42http://www.FreeBSD.org/cgi/query-pr.cgi?pr=130966&cat=
僕の方では動いたけど、SMplayerしったのでもうどうでもいい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 17:58:500269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 18:40:18# zpool create tank mirror ad4 ad6
としてZFSプールをつくり、
# zfs create tank/zfstest
として /tank/zfstest というディレクトリをつくりましたが、
リブートしたらそのディレクトリが消えていました。
ディレクトリが消えないようにするには、どうしたらいいでしょうか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/15(日) 23:00:13# zfs mount -a
でマウントできるなら /etc/rc.confにzfs_enable="YES"があるか
確認してみて。
そうでないなら知らん
0271269
2009/02/15(日) 23:31:12すんません、/etc/fstabに
tank /tank zfs rw 0 0
のように1行追加したら消えなくなりました。
m(_ _)m
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 04:43:35kernel: arplookup 0.0.0.0 failed: host is not on local network
なんだろ?と思ってtcpdumpしたらwiiからiwi0に来てた。
なんか気持ち悪い。事情詳しい人いない?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 11:48:57バイナリでもないしシェルスクリプトでもない、どちらかと言えばスクリプトだからshっぽいけど
/usr/local/binとかにperlなファイル見かけることあるし・・・。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 11:50:480275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 12:29:590276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 12:30:09% file /usr/bin/zless
/usr/bin/zless: Bourne shell script text executable
とかだからbinaryかどうかは関係ないよ。
~/bin
/usr/local/bin
お好きな方へ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 15:18:48解決すれば何でもいいという考え方もあるが…
>>270が言ってくれた事は聞いておくべきだと思う
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 15:34:22好きに作って分けて入れておけばよいこと。
0279273
2009/02/16(月) 15:39:40>>276さんの通り、file /usr/local/bin/*ってやるといっぱいスクリプト出てくるんですよね。
shにはパス通してないんで、どこでも使うのか引数をとるのかvsバッチ処理っぽいやつなのか、を元に分けることにします。
おおなんかすいません、自分で言っておいてこれが基準な気がしました。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 15:45:270281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 16:29:59普通は分けないものを自分の趣味で分けるのだから、
> 自分で言っておいてこれが基準な気がしました。
気がするじゃなくそれがお前の答えそのもの。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 19:04:23/varが一杯になったのが原因なんですが、
消そうにも消せないファイルができてる。
シングルユーザーモードでも消せず困ってます。
誰か助けて…。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 19:08:43っ[再インストール]
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 19:08:510285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 20:33:00rw で remount
fsck
のどれかでいけそうだが
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/16(月) 22:26:25/mnt とかにmountするよろし
freebsd-updateはfreebsd-update.conf の WorkDir を
設定をまぁ容量がありそうな
/usr
以下の任意のディレクトリー(/usr/freebsd-update とか)にするのがよろし
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 05:08:140288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 15:06:586.4-RELEASE-p3 をソースから構築したんだけど(uname -a にもちゃんとそう
出るんだけど)、freebsd-update で以下のように指摘されるのは何故?
The following files will be updated as part of updating to 6.4-RELEASE-p3:
/boot/GENERIC/kernel
/boot/SMP/kernel
/boot/kernel/kernel
/usr/lib/libssl.a
/usr/lib/libssl_p.a
/usr/libexec/ftpd
/usr/libexec/lukemftpd
/usr/sbin/ntpd
/usr/src/contrib/lukemftpd/src/ftpd.c
/usr/src/libexec/ftpd/extern.h
/usr/src/libexec/ftpd/ftpcmd.y
/usr/src/libexec/ftpd/ftpd.c
/usr/src/sys/conf/newvers.sh
/usr/src/sys/kern/uipc_domain.c
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 16:53:51でも今回はディレクトリ内のファイルが多いので困りました。こういったファイルの名前はどのようにして与えたらいいのでしょうか?
$はsh、%はtcsh、setenvでLANG=en_JP.UTF-8しています。
$ ls
? hoge.php
% ls
? hoge.php
$ find ./ -depth 1 -ok rm {} \;
"rm ./hoge.php"? n
"rm ./
findは途中で固まった(エスケープシーケンスが入力されたような)状態になって、その後ろの数行を食べてしまいました。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 17:17:100291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 17:24:140292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 17:53:47いけましたGood!
>>291
今までinode番号ってphpのstatでわざわざ拾ってきてました参考になりましたありがとうございます!
そして削除できました!
お二方ありがとうございました。
sambaからも消せました。
?なファイル名の作成はeeを開いて保存ファイル名を?にしたらできちゃってたみたいです。emacs不可。
pkg関連のファイルを開くとき+でも困った覚えがあります。moreしたかっただけでman moreになんか書いてあったような。
次はinodeを頼りにやっていけたらいいです。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 18:23:09本当にファイル名が ? なら、単に rm \? で削除可能だったはず。
もう一回再現してみろ。勉強のために。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 18:31:100295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:19:56真の名称は ls >list.txt とかしてエディターでみると
eucかCP932の日本語だったりする。
それからファイル名のバイナリを割り出して削除すればいいのだけれど
逆に分かっているファイル名のファイルを全部別のディレクトリーに退避してから
rm * でもよかったかもね、
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:24:13>>292
> ファイル名の作成はeeを開いて保存ファイル名を?にしたらできちゃってた
本当に「?」というファイル名と思われる。
コントロールコードとかが?で表示されてるんじゃなく。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:33:25rm \?
でも消える
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:46:39>>294
ファイナルファンタジーのことかとオモタ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 02:28:26www/nspluginwrapper
をインストールしたのですが、Flashが使えません。
どうしたらよいのでしょうか?
nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
ELF binary type "0" not known.
nspluginwrapper: no appropriate viewer found for /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 06:11:00トヨタのサイトとかなんにも見れねっつーのw
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 14:20:11linux_base入れてますか?
こちらは、
% grep linux /etc/sysctl.conf
compat.linux.osrelease=2.6.16
で、
linux_base-f8-8_11
を入れてflash見れてますよ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 22:50:31linux-atk-1.9.1_1 Accessibility Toolkit, Linux/i386 binary
linux-cairo-1.0.2 Linux cairo binary
linux-expat-1.95.8 Linux/i386 binary port of Expat XML-parsing library
linux-flashplugin-9.0r152 Adobe Flash Player NPAPI Plugin
linux-fontconfig-2.2.3_7 Linux/i386 binary of Fontconfig
linux-glib2-2.6.6 Version 2.X Linux/i386 binary port of GLib
linux-gtk2-2.6.10_1 GTK+ library, version 2.X, Linux binary
linux-hicolor-icon-theme-0.5_1 A high-color icon theme shell from the FreeDesktop project
linux-jpeg-6b.34 RPM of the JPEG lib
linux-nvu-1.0_1 A complete Web Authoring System
linux-openssl-0.9.7f SSL and crypto library (Linux Version)
linux-pango-1.10.2_1 Linux pango binary
linux-png-1.2.8_2 RPM of the PNG lib
linux-scim-gtk-fc4-1.4.4 Smart Common Input Method platform, gtk module, Linux binar
linux-scim-libs-fc4-1.4.4_1 Smart Common Input Method platform, library part, Linux bin
linux-tiff-3.7.1 TIFF library, Linux/i386 binary
linux-xorg-libs-6.8.2_5 Xorg libraries, linux binaries
linux_base-fc-4_14 Base set of packages needed in Linux mode (for i386/amd64)
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 22:52:49compat.linux.osrelease: 2.4.2
こうなってます。
linux_base は依存関係で勝手に入った奴をそのまま使ってます。
再度実行してみたところ、
$ ls -l /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
-rwxr-xr-x 1 root wheel 8146944 Feb 17 17:36 /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
$ nspluginwrapper -i /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
nspluginwrapper: no appropriate viewer found for /usr/local/lib/npapi/linux-flashplugin/libflashplayer.so
現在はこういう状態です。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 23:01:31>>286
Thanks
I work system recover
No input Japanease LANG
See you again
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 23:28:54ML115 G5に付属のHDDから1TBに差し替えてFreeBSD 7.1 Releaseをインストールしようと試みているのですが、
HDDのパーティション設定、フォーマットの時点でgeometoryがおかしいという警告が出ます。
geometoryの総量は正しそうだったのでそのままインストールを続行していますが、
何かあとで問題が起こったりするものなんでしょうか。
回避策等あるようでしたら教えていただけると助かります。
参考:
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/bsd/support/doc/install_flow/r70_all.html
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 23:53:38http://www.mail-archive.com/freebsd-users-jp@jp.freebsd.org/msg03139.html
googleすると、こんなのが出てきますのでlinux_baseを上げてみてはどうでしょうか。
少なくともこちらでは、
7.1R
compat.linux.osrelease=2.6.16
linux_base-f8-8_11
で動いてます。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 00:23:11インストールしようとしているのですが、CDからブートし
ている途中で
Starting the BTX loader
BTX loader 1.0 BTX versionis 1.02
と表示したところでとまってしまいます。
ここを突破してインストールする手段って何かあるものでしょうか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 07:03:30MLのアーカイブの通りにするとインストールはできました。
その後、
ln -s /usr/local/lib/browser_plugins/npwrapper.libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins
で無事にFirefox3にプラグインを認識させることができました。
しかし、Webページ中のFlashの部分がホワイトアウトしたままなので、
実質Flashが動かないままです。
Flashplayer7にすると正常に動きましたが、FreeBSDで
Flashplayer9 & Firefox3 の組み合わせで動かすベストな解ってないんでしょうか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 07:26:31linprocfs を mount しないと動かない。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 14:29:29うちもちょうどml115に1TB刺したらそれ言われたなぁ。容量が減ってavailが850GBってこんなもんなのかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 14:47:490312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 14:49:23気にスンナよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 17:51:24emacs-w3m上でもインライン画像を表示したいと思います。そこで質問なのですが
ttp://www.ac.auone-net.jp/~baba/w3m-img/index.html
の手順のとおりに行った所でemacs-w3mで依存している
w3m-m17n系のw3mにはpatchは当たるのでしょうか?
上記HPにはjapanese/w3m,japanese/w3m-img,www/w3m,www/w3m-img
は出ていますがw3m-m17n及びw3m-m17n-imgについては記述されておりません。
よろしくおねがいします。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 18:02:360315313 ◆6SE0.gfVLs
2009/02/19(木) 18:13:07そうなのですか....
w3m-m17n-imgではコンソール上で画像表示できましたが、
emacs-w3mではemacsにこの環境では画像は表示できませんとおこられてしまいました。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:36:39Perlの5.8をインストールしたのですが、その後いきなりWebminに
アクセスできなくなってしまいました。
起動画面を見る限り、きちんと動いているようなのですが??
死んだほうが良いでしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:46:25まずはnetstatをかけてポート待ちになってるか見てみる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:49:430319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 01:42:44netstat -aてやつですかね。
ここ
Active Internet connections (including servers)
を見るとWebminは見当たりませんね・・
0320316
2009/02/20(金) 14:25:25Perlが何かやらかしてたんでしょうか・・
直ったけどまったく腑に落ちないなあ。
精進します。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 17:28:22ド素人はプログラムのせいにしたがるけど、
間違いなく悪いのは自分だよ。
文句はソース読んでからにしたほうが良い。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 19:31:580323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 19:54:070324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 19:56:410325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 23:04:57ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!出てこいウェブ民厨
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
0326183=189=191=246
2009/02/21(土) 08:54:58経過報告です。
Xorg関連すべて最新にしたらもう大丈夫になりました。
鬼門でもなんでもなかったみたいです。
よかった。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 11:08:20どうでもいい。黙れ。、
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 12:10:15かつこれを機に何がインストールしたかファイル構成だけどもとっといた方がよいよ。
あと現時点の状態に戻せるようにpackageはつくっといたほうがよいね、
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 17:55:41XresourcesをKTerm*inputMethod設定すれば良いのはわかったのですが
KTerm*inputMethod: hoge
のhogeの部分をuimにしたりuim-anthyにしたりしたのですが有効になりません。
どのように設定すればよいのかよろしくお願いします。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:05:16あとググると結構、出てくると思う
scim-anthyでもいいなら、それでもいいし
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:13:48知らないなら黙ってろ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:14:35どうでもいい。黙れ。、
0333329 ◆hRIdR4b7hE
2009/02/21(土) 18:15:29ありがとう御座います。
pkgからインストールしたのでそういった事は有りませんでした。
ググっても皆さんkinput2で使っているようでuimについては情報が出てきませんよ.
0334329 ◆hRIdR4b7hE
2009/02/21(土) 18:38:27再起動したらできるようになりました。こんな事もわからないなんて.....
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:43:32uim-ximが動いてるなら
*inputMethod: uim
これで.
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 18:44:30> 自決しました。
早まるな!!
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 23:21:47いや、過去形だからもう遅いでしょw
>>334と>>337の書き込みは、きっと彼の遺したプログラムによるものに違いない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 23:23:310340名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 23:35:55どうでもいい。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 00:17:40ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/Joe_Torre_2008.jpg
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 01:04:44pkg_add -r teTeXしたのですがplatexなどがインストールされません。
またGoogleなどでも7.x環境でのTeX環境の構築方法について書かれたページは見つかりませんでした。
7.x環境で日本語の使えるTeX環境を構築するのに必要なパッケージはどれなのでしょうか
お願いします。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 09:40:02/usr/ports/japanese/platex-japanese
/usr/ports/japanese/platex-jsclasses
/usr/ports/japanese/platex209
/usr/ports/print/dvipdfmx
訳も判らずこいつ等でmake install cleanして、LaTeX環境を作った記憶ならある。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 11:35:56ありがとう御座います。
無事構築する事ができました。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 12:22:550346名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 13:33:15一回fetchしたものは再利用できるとか?
すでに1Gもたまって圧迫してきたんだけど、
消してもOKなのかな?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 13:41:12だが、1Gくらいで圧迫されないようにしといた方が楽だよ。
たまにdistinfo全部しらべて、そこにないやつを消すくらいが手頃。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 14:00:230349名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 14:08:410350名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 14:57:440351名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 15:02:20xfce4でも
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 15:44:47Sparcマシーンにubuntu-serverを簡単にインスコできるのはありがたい。
FreeBSDはSparcマシーンにマトモにインスコできない。
いや、機種依存が強すぎてインスコできないモノが多い。
Sparcには、FreeBSD7.1ではダメだ、そしてubuntuより劣る。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 15:48:07WindowsXPならサクサク、Ubuntuでも少し重い程度でした。
やはりFreeBSDではコンパイルしないと、ダメなのでしょうか?
適当に必要そうな物をインストールしたので、何か別の物が悪さをしているのかも知れません。
お気づきの点があれば、レスいただけると幸いです。
マシンのスペックはCeleronD 3GHz+メモリ1GB程度です。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 16:05:42あと適当にGoogleで検索して/etc/make.confにお望みのコンパイル方法を書いて
コンパイルしてみな。
ちなみに基本的にGUI環境で速度をもとめるならWindowsXP>Linux>FreeBSDってな
感じで基本的にFreeBSDで快適なデスクトップ環境を求めるならスペックがかなり要求されるよ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 17:04:24基本的にfluxboxは単独で使うもんじゃない。
セッションを前提としたデスクトップ環境がないとコピペとかもできないしね、
600Mhzもあれはサクサクだよ。
メモリーは256Mbyteだと複数タブでswap
384Mbyteだとnoswap
512Mbyteだとwine firex2と同時使用可能
firefoxはビルドに2時間はかかるからパッケージのがいいと思う。
GUIで速度を求める場合
FreeBSD >windows2000 >windowsXp >Linux
が現実
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 17:16:27まとめサイトには-aとあって、
オライリーのBSD HACKSのp.401には-arRとあります。
googleで検索してみると、-arとしている人も結構います。
BSD HACKSに従って-arRを使っていたのですが、
そのせいかいらないものまでインストールされている気がします。
でも-aだけだと依存関係にあるものが時々うまく動かなくなってしまうのですよね。
ということは-arがいいのでしょうか。
それとも普段は-aで、適切な時に-arや-arRや-aRを使い分ける方がいいのでしょうか。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 17:23:530359353
2009/02/22(日) 17:40:49Linuxとあまり変わらないと思っていました。。。。
少し考えを正したいと思います。
>>355
タブの切り替えや、スクロール時の模写速度が重いのです。
Fluxboxは容量が少なさそうだったので入れたのですが、
LXDEとかの方が良かったのかも知れませんね。
何か間違ってしまったようなので、もう少し頑張ってみます。有り難うございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 18:17:36>>348
ありです。
1Gくらいで圧迫されたくは無いんだけど、
1Gがシステムの一割なんだ(藁w
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 18:25:08firefoxじゃ無くて、ドライバなんじゃないかな?
nvidia製のドライバがあるから、ミドルクラスのカード買ってきたら?
後藤大地さんの記事で紹介されてたし、
やってみる価値はあると思われ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 18:34:51ちなみにどのSPARCマシンに入らなかったの?
こっちにおいでよ
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1096032708/
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 18:34:56>>353の環境ならgnomeでもkdeでも楽勝な気がするんだが、
メモリ1G積んでもきついのか?
>>353
firefoxも3じゃ無くて2にしてみたら軽くなるとか。
どうせfirefox/bsdじゃflash関係きついから、
wine/firefoxも試してみるとか。
デスクトップ環境がモッサリで気にくわないなら、
ウインドウマネージャだけ入れて自分の好きなようにするとか。
どうとでもお好きなように。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 21:34:57OPTIMIZED_CFLAGS とかあるから試してみれば?俺は
HAVE_GNOME=no も付けてる。
eclipse に至っては WITHOUT_MOZILLA,
WITHOUT_GNOMEVFS, WITHOUT_CAIRO が yes だ。どれが
効いてるのか知らないがこれで落ちなくなった。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:15:490366名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 22:19:380367名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 23:30:060368名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/22(日) 23:34:37Linuxの互換性に寄るのか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 00:18:34ただしWin版がフル機能で動くにはやっぱりCUPSやdbusは必要
>>368 ソースがあれば微修正してビルドできるだろ。描画は速くはないかもね、
Linuxの互換とか関係ないだろバイナリ入手するならwin版に限る。
古いnetscapeは最近のタグが読めない可能性がある。xhtml未対応だからね、
フレームとテーブルバキバキの時代
プラグインがjavaベースだったのも今となっては微妙
もしjavaベースで進化していたらFlash playerとかとりあえずネイティブでも動いたのに
でもFlash8以降はjavaじゃとても遅くてダメジャバ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 00:21:50そか、Linuxじゃなくwineに依存するんだった。
まあ、ブラウザ系は最新のWWW関係の言語やらアドオンやらに対応してないから
ほとんど表示できなさそうだな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 06:27:47nspluginwrraperでインストールしていらいfirefoxを端末から起動すると
(firefox-bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
と言うエラーがしつこく残るようになりました。
locale設定はja_JP.eucJPになっています。
この表示をなくすにはどのような対処をすれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 08:03:56>firefox3 >& /dev/null
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 08:51:13それだと、他の必要なエラーメッセージまで消えてしまいます。
ハイ、次の回答者。
↓
0374名無しさん@十周年
2009/02/23(月) 10:18:140375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 14:11:460376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 14:13:44さっきのメッセージって標準出力に吐かれるの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 14:44:32$HOME/.Xdefaultsに、
Firefox*Gtk.Warning.Locale: False
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 18:42:54とかいう質問があって、「それがどうした?それが出て
ると動かないのか?」とかいう返事があって笑った。
「動くのに警告出してんのはなんでだ」って言い返して
やればいいのに。
0380371 ◆6SE0.gfVLs
2009/02/23(月) 18:56:27(npviewer.bin:hoge): Gtk-WARNING **: Locale not supported by C library.
Using the fallback 'C' locale.
だそうです。
よろしくおねがいします。...orz
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:04:136.3r --> 6.4r --> 7.1と段階を踏むのが正しいのでしょうか?
それとも勝手にやってくれるのかな
vmwareでi386のやつで練習してから、本番に望むんですが
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:47:53vmwareはスナップショット使えるやつですか?
そうであれば、その練習段階で両方試してみれば面白いかと。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:59:170384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 21:22:560385381=383
2009/02/23(月) 23:39:01すべての作業を終えて、最後の再起動後にログインしようとすると
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.6" not found. required by "-bash"
とメッセージが出て、ログインできなくなってしまいました
シングルモードで入ってみたけど、シングルモードで何をすればいいか、わからない・・・
とりあえず、失敗なのかな
lld /bin/shでみたけど、libncurses.so.6は、使うんだね
ログインシェルをshでやれば、とりあえずログインできるのかと淡い期待があったけど
最後のfreebsd-update installってどういう意味があるんですか?
最後のfreebsd-update installの前にやっていいことは、なんなんでしょうか
>>384
誰?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:22:46基本 通常時のパッチは fetchとinstall
upgradeはバージョン指定するから順番とか関係ない。
それより6系と7系だとOSへのコールの引数とか違っているものが多いから
portsなどの互換なし、結局総入れ替えのハメになるしワークエリアも多くとる
どうせvmwarwなんだしプライベートな環境をバックアップしたら
クリーンインストールして両立させつつ引越しする方がよいと思うね、
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:23:250388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:25:25gtkの新バージョン待ちか
パイプとかでデータだけ欲しい場合エラーだけ消すのに 2>/dev/null つけて起動する今日この頃
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:39:270390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 11:11:10vmwareは、練習用で
実機にamd64があるんです
とりあえず、6.3r --> 6.4rにしておいて
サポート期間が2010年なんたらと書いてあったから
その期間中に別機を用意して、そこで新しく環境をつくって
引越しがわかりやすいですかね
6系が旧版(レガシー版)になったことによるports, packagesの弊害ってあるんでしょうか
理論上や仕様上の机上の話でもかまいません
0391以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします
2009/02/24(火) 11:52:45いつもどおりmake buildworld && make kernel && make installworld && mergemaster -s -vで
再起動後にportupgrade -afでいけた
0392390
2009/02/24(火) 15:07:010393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 17:11:01misc/compat6x をinstallしてやれば良いはず。
でも、compat libに依存させなくするためにほとんどのports入れ替えになるので、
>>386 の人の言う通りmajor verup時は、installし直しpkg_addの方が速いと思う。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 17:58:42393さんの指示通り、やったら、385のvmwareのゲストが動くようになりました
make installの際に「既にインストールされているよ」というメッセージが出て、あれ?と思いましたが
インストール後にbashを実行したら、無事起動するようになりました
lddでも確認したところ/usr/local/compat/libncurses.so.6に変更されていました
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:35:42おれは雑魚ですか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:52:050397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 22:55:58そういうときは、昔に遡ると良いよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:06:110399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:23:02ttp://minnie.tuhs.org/UnixTree/V7/usr/src/cmd/grep.c.html
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:30:13なんとか復旧させたいと思い、質問させていただきます。
FreeBSD7.1をad4にインストール済みの状態で、ad6に同容量のHDDを追加し、
RAID1を構築しようと、Web上の情報を参考に、以下を実行しました。
# mount -a
# cp -p /etc/fstab /etc/fstab.bak
# sed s/ad4/ar0/g /etc/fstab.bak > /etc/fstab
# umount -a
# mount -u -o ro /
次に、atacontrol create RAID1 ad4 ad6をして再起動したのですが、
Trying to mount root from ufs:/dev/ar0s1a
/:bad dir ino 2 at offset 0: mangled entry
Lookup of /dev for devfs, error:2
not found in path /sbin/init:/sbin/oinit:\sbin/init.bak:rescue/init:/stand/sysinstall
panic :no init
cpuid = 1
Uptime:5s
Cannot dump. No dump device defined.
となってしまいました。
どのように復旧させれば良いのか、ヒントでも結構ですのでよろしく御願いします。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:46:48GDBっすか
みなさまのデバッグ術・デバッグツールを教えてほしい
Xなし・gnomeなしでssh経由でつなげて、いじるのがいいんですかね?
そしたら、面倒をみる範囲も減って、楽なのかな
デバッグの参考書ってないですよね・・・
章レベルでは、あるけど
ちょろっとだけだし
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:53:46single user mode
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:59:40仮にsingle user modeで起動し、ar0をdeleteして再起動した場合、
ad4単体で起動していた状態に戻るのでしょうか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:09:10> デバッグの参考書ってないですよね・・・
amazonで「デバッガ」なり「デバッグ」なり「gdb」なりで探したことあるのかと。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:26:43そのはずだが 必ずそうなるとは保障できない
また single user mode で ad4 を認識しないときは liveCD
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:33:04single user modeでad4は認識しているのですが、起動時に手動mountを求められます。
usf:ad4s1aをマウントするとその先には進むのですが、
fstabを見るとar0を起動時に読み込むようになっています。
恐らくこれを修正すれば復旧できるのではないかと考えたのですが、
この状態でsedコマンドを使おうとしてもsedがnot foundになり、作業が出来ません。
live CDから起動してfstab修正が正しい対処なのでしょうか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:40:24ad4をマウントしようとするとunknown special file or file system
と表示されてしまいます。
これは素直に、ファイルシステムが壊れている、ということなんでしょうか。
とすると、復旧はもう不可能なのでしょうか・・・?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 01:11:02オリジナルの fstab.bak を残してある
ようだから mv すればおk
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 01:37:44read-only状態からmountコマンドの使用で躓いてしまい、mvが出来ておりません。
今は大体、以下のような状況です。
起動する
↓
起動ディスクのマウントを求められるので、
ufs :ad4s1a として、シングルユーザーモードでログイン
↓
mount -o rw,remount / で再マウントを試みるも、
ad4s1aはread-onlyのままと表示される ←いまここで詰まってます
↓(ここから先の作業の想定)
mv fstab fstab2
mv fstab.bak fstab
shutdown -r now
↓
復旧?
マウントできないという初心者以前の状況で大変お恥ずかしいのですが、
誤りを御指摘いただければ幸いです。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 02:00:51あと時間も遅いので
atacontrol delete なんたら
など残りについては
エスパー召喚してくれw
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 03:28:01御指摘ありがとうございます。
-uを付けて書き換え可能になり、fstabを.bakと差し替えて回復いたしました。
ログイン後に恐る恐るmountしてみて全部マウントされていた時には久しく無かった安堵を覚えました。
これから本腰を入れて勉強していきたいと思います。マゾですか?
それでは皆様、本当にありがとうございました。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:35:06"Up" = c : all : f.upworkspace
"Left" = c : all : f.leftworkspace
"Right" = c : all : f.rightworkspace
"Down" = c : all : f.downworkspace
がいうこときかなくなりました。どうすればいい?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 09:59:36手動登録でも変換してくれればいいので
UNICODE対応のIMEってないですか?
それともanthyでも何かの設定とかビルドの仕方でUNICODEで使えるようになるのでしょうか
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 11:40:16インストール用ISOファイルをダウンロードしました。
DVDに焼く時は、ISO形式ではなく、展開した物を焼けば良いでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 11:41:380416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 11:50:040417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:03:26僕も初心者ですが、
ISO形式ではなく、展開した物を焼く、
で合ってます。
実際、それで焼いてインストールしました。
DVDブートに対応してないPCらしく、ブートのみFDを使いましたが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:17:32それで駄目だったなら、焼くのに失敗したか、DLに失敗したか、
はたまたファイル自体がすり替えられていたか
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 12:39:52がいつまで経っても終了しません。なぜですか?
時間がかかっているのかと思い6時間ほど放置してみました。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:05:050421414
2009/02/25(水) 13:22:37最初、ISOで焼いてしまいましたw
>417
DVDブートに対応してないって事もあるのですね。
展開した物を焼いても、DVDから起動しなくて困ってました。
FDも付いていないので、他の方法を調べてみます。
ありがとうございました。
>418
ISO形式でも、DVDから起動できるんですね。
ありがとうございます。
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き、頑張ってみます。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:23:51DVD書き込みの方法をマスターしてから出直しなさい。
>>417
初心者がいい加減な回答をするな。
展開したものを書くときはmkisofsや書き込みソフト内蔵の変換ツールで
一旦ISO形式に変換してから書き込むんだよ。
この方法ではブート可能なメディアは作成できない。
0423414
2009/02/25(水) 13:28:32daemonでマウントしたISOのフォルダを、そのままコピーしました。
mkisofsで調べたら、ISO 9660とありました!
マウントのコマンドにもあるという事は、この形式で焼く必要があるって事ですか?
その為に、mkisofsを使うのですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:31:35ブート可能なメディアにはならなくても、
インストールは可能なんだからいいじゃない。
ISOぽつんだとたとえFDブートでもインストール不可能。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:35:12違う。書き込みソフトにISO形式(IMG形式)の書き込みモードが有る。
なければ、有るソフトを探せ。
>>424
去れ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:38:46書き込みソフトに、ISO形式かJoliet形式か選ぶメニューがありますが、
ISO形式を選んでもうまくいきませんでした。
0427414
2009/02/25(水) 13:41:14何度もすみません。
ISO形式でダウンロードした物を、ISO形式で焼くって事ですか?
それとも、ISO形式から展開させて、さらにISO形式に戻すのでしょうか?
0428414
2009/02/25(水) 13:42:18>427は、>425宛でした
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:49:15FreeBSDの新規ユーザー増加はストップしたわけだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:51:58ISO形式でダウンロードしたものを、展開しないでISO形式で書き込む。
「ISO 焼き」で検索してみろ。
これでわからない場合はPC初心者板にでも行って聞いてくれ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:53:11それやったら、もろ、ISOポツンができますw
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:54:05Windowsが.isoをちゃんと認識して、
.isoを焼くときはよきにはからってくれればよかったんだが。
0433414
2009/02/25(水) 13:56:23分かりました。
そのまま、Decrypterやそういったソフトで焼いてみます。
何度もありがとうございました。
ちなみに、>416と>426は私とは違う人です。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:57:14Winのソフトは自動的にイメージを作り直して焼いてしまう。
「ISO形式で焼く」というと、その時の、「ISO/Joliet/Romeo」等の
書き込みオプションの選択という意味になる。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 13:59:48でも明らかに昔より情報リテラシーが高いというか、基礎知識が豊富だよね。昔はパケットってなーに状態だったし。
若者がんばれ。
こないだlinux入れようとしたらliveってやつこれかなーってやったらこれ、Knopixみたいな感じなのな。
最近のFreeBSDにも最初のsysinstallメニューにliveって項目あるのね、FDなしでいけるし。知らなかったよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:08:470437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:23:440438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 14:39:39そうか? パケットという単語は知ってるけど、パケ放題のパケットという意味でしか知らないだろ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:35:41isoburn.exeってヤツ
FreeBSDにもburncdってコマンドがあるんだが、FreeBSDをインストールする
前の話だから関係ないかw
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 15:42:08> FreeBSDにもburncdってコマンドがある
何故か俺のメモでは burncd には [obsolete] ってチェッ
クが入ってて、dvd+rw-tools の growisofs 使えって書
いてある…。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:09:31HISTORY
The burncd utility appeared in FreeBSD 4.0.
だからか?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:46:36鬼のような執着があると思うのだが…。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:50:23dvd-rw-toolsのgrowisofsはscsiのみなので
kldload atapicam
して書き込んだけれど
halが二重に表示するのがいやだったので
DVDの国設定とか消化不良ぎみのソースとあわせておいおいアップするだろうけど
ATAの資料かき集めてaburn というソフトを作って書き込んだよ
winでもISO書き込みくらい焼きソフトは用意しているだろ。
それすらわからない人は現状のFreeBSDで環境構築はできないと思う。
資料少ないなりに目的が達成できないわけではないという
探索能力とゴールのバランスの取れたダンジョンゲームみたいなものなのだよ。
FreeBSDは
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:52:03DVD-RAMドライブについてきたやつ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:53:52そのLinuxのCDは雑誌付録。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 16:54:10だから雑誌が廃刊になるんだろね、
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:00:06vmwareで起動できるか確認してから焼いて
焼いたあとでiso抜きをしてまたsha1とmd5の両方のハッシュ値を比較して
そこでようやく安心する
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:04:020449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:41:15するぐらいで十分じゃないかな。
土日にサービスパック当てたWindowsのインストールディスク
作るのにisoイメージファイルからの書き込みをNeroでやった
が確かにわかりやすいところにメニューが出てくるわけじゃ
ないな。ヘルプで探したら一発だったけど。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 19:57:35元のISOイメージと同じファイルが1個鎮座してた。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 20:39:21ちょっww俺もやったぞそれww
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 20:58:55誤って普通のファイルとしてCD-Rに書き込もうとするとエラーになるようにして
配布すれば、間違いが防げるのかも、と思ってみたり
ブートFDだと、rawriteを使わずに普通のファイルとしてイメージを書き込もうとすると
容量オーバーでエラーになるからね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:05:360454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 21:11:29LinuxだとLiveCDのUSBフラッシュ化のツールがあるのに、
FreeBSDで同じことをやろうと思ったらFreeBSDのマシン自体が必要になるんだよね。
結局インスコCDを作ったほうが早かった。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 22:27:30無駄なデータを転送するコストが
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 22:43:500457414
2009/02/26(木) 00:15:58>432さんの書込みのお陰でISOの意味が違うことに気づきました。
みなさま、ありがとうございました。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 02:42:416.3Rにしてから、使えなくて、原因がわからなかったんだよね。
で、
7.0R,7.1Rでも直らなかったのだけど、1年ぶりに最近やっと原因がわかって直った。
結局、ipnat.rulesの間違いだった。結局1年以上かかっちまった、はまったよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 07:18:57なんでこのツールを使わないといけないのかも、よくわからないし
公式のハンドブックを5、6回、読んで、やっとインストールがうまくいった感じだ
4系がstableのころで、CD-ROMなし元Windows3.1のノートPCにインストール現実可能な2系を
入れたな
FD50枚必要で大変だったけど
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 08:53:300461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 09:54:28svkは違うし…
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:01:360463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 10:29:18えらい時間かかって断念した
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/26(木) 17:25:50参加登録だけなら別にイベントを聞きに行くような物だと思っていいのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 01:21:39OS:FreeBSD7.1-RELEASE
マシン:Pavilion Desktop PC m9580(パラレルポート無し)
プリンタ:OKI ML22NR
OSを起動した状態で、USBコネクタを挿すとプリンタは認識され(ulpt0)、
tiger.epsや日本語pdfファイルを印刷できました。
でも、USBコネクタを挿した状態でOSを起動すると、プリンタは認識され
ません。プリンタの電源を入れていても、入れていなくても同様です。
印刷するたびにUSBコネクタを抜き差しするのは面倒なので何とか
したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 02:06:04QEMUでtunを使おうとしているのですが, どうにもハマってしまったようです.
知恵をかしてください.
tunの使い方がmanを読んでもよくわからないので...
ifconfig tun create
で作ったtunデバイスをQEMUに渡すと, ifconfig tun0の出力は
tun0: flags=8051<UP,POINTOPOINT,RUNNING,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
Opened by PID 26630
となります.
Linuxではこの後 ifconfig tun0 inet src_ip でうまくいくらしいのですが,
FreeBSDだと
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): Destination address required
と言う風に怒られてしまういます.
POINTTOPOINTを無効にすればいいのでしょうかね. でもどうやるかがさっぱりわかりません.
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 06:26:54Destination addressも指定すれば良い。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:13:38自分の場合CUPS+gutenprintでエプソンのインクジェット使ってるけど
むしろ抜きさしする方がパーミッションの問題が出るんで
devfs.confで設定しなおした。
とりあえず/etc/devfs.confにulpt0がないなら加えるといいかもしれない。
perm ulpt0 0664
ちなみにカメラ用のugen0とかspeakerとか勢いで xpt0 とpass0もだな。
halがない場合はacd0(cd0)も入れないとdvdの再生とかできないんじゃない?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:21:07なんで俺と同じとこで悩んでんだよ(w
↓でうまくいってるけど誰が調整よろ。
/etc/rc.conf に次を書いて /etc/rc.d/bridge start(必要ないかもだが一応)
> # for qemu client's network bridge.
> autobridge_interfaces="bridge0"
> autobridge_bridge0="tap* bge0"
kldload if_tap して sysctl で次を設定(/etc/sysctl.conf に書いておくと良い?)
> # for qemu client.
> net.link.tap.up_on_open=1
> net.link.tap.user_open=1
/usr/local/etc/qemu-ifup に追記
> /sbin/ifconfig $1 create
> /sbin/ifconfig $1 promisc
> /sbin/ifconfig $1 up
> /sbin/ifconfig bridge0 create
> /sbin/ifconfig bridge0 addm $1 addm bge0
> /sbin/ifconfig bridge0 up
root で起動(一般ユーザにしたいけど…)
> qemu -net nic,vlan=0 -net tap,vlan=0,ifname=tap0
正確には tap と tun を使うことになる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 10:38:25パケットキャプチャする必要があってとりあえずこれ使ってる。
ブリッジなんで LAN 内に dhcp サーバ立てるかクライアントの ifconfig が必要。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:44:050472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:01:580473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:21:13なんで? CPUにもよるし。やってみればいいじゃん。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:42:00Xが起動しなくなりました。何か対処方法はないですかねえ。。。
desktop# Xorg -configure
X.Org X Server 1.5.3
Release Date: 5 November 2008
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: FreeBSD 6.4-STABLE i386
Current Operating System: FreeBSD desktop.localhost 6.4-STABLE FreeBSD 6.4-STABLE #33: Sat Nov 29 21:58:58 JST 2008 tshun@desktop.localhost:/usr/obj/usr/src/sys/SERVER i386
Build Date: 27 February 2009 08:26:21PM
<<SNIP>>
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:42:26(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "tseng" (module requirement mismatch, 0)
dlopen: /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vmware_drv.so: Undefined symbol "PictureScreenPrivateIndex"
(EE) Failed to load /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//vmware_drv.so
(EE) Failed to load module "vmware" (loader failed, 7)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "neomagic" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
(EE) Failed to load module "trident" (module requirement mismatch, 0)
(EE) module ABI major version (2) doesn't match the server's version (4)
<<SNIP>>
(++) Using config file: "/root/xorg.conf.new"
Xorg detected your mouse at device /dev/sysmouse.
Please check your config if the mouse is still not
operational, as by default Xorg tries to autodetect
the protocol.
Your xorg.conf file is /root/xorg.conf.new
To test the server, run 'X -config /root/xorg.conf.new'
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 23:43:16portupgrade -fR x11/xorg
やっても、同じ結果でした。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 03:10:31xorg-drivers を同じバージョンにしても駄目だったら
X のバージョンを戻すしかない。今の X 開発者
(freedesktop 関連)は「一息ついたからリリースするよ。
動かなくなったのもあるけど」っていう連中だから。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 03:18:10こんなにいくつものビデオカードのドライバを読み込む必要性があまり考えられないんだけど。
VESAと実際に挿してるカードの分だけあれば十分でしょ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 03:39:22module requirement mismatch だからどのみちロードされない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 09:14:23pkg_info | grep "consolekit"
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 09:45:29まずそっからだと思う。
>>479 まぁまぁ
386系ならば慣れちゃって忘れてるんだと思うけれど
初心にかえって
X -configure
X -config /root/xorg.conf.new
して
それでもお馴染みザラザラ画面すらでないのか
そしてその状況でマウスは動くのか
そっからじゃないかな。
それと/boor/loader.confとか
/etc/rc.confの記述も一旦削ったりたしたりして確認すると良い。
VESAはちゃんと読み込む設定しないと使えないので
元々動いていた機種ならいらないかなと思う。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 09:47:12ls /var/db/pkg |grep consolekit
という考え方のが良いと思うよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 09:56:42ls /var/db/pkg/*consolekit*
という考え方のがパイプやプロセスを減らせると思うよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 10:23:11という考えの方が外部コマンドをなくし表示にフルパスが付かず良いと思うよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 10:38:13その結果は
consolekit-0.3.0_5 Framework for defining and tracking users
となりますが、それがどうかしたんですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 10:46:05ハイ次。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 11:46:22俺の環境だと UPDATING にある通り dbus/polkitd/hald
設定して、xorg.conf もデフォルトで構築してもマウス
が動かない。前使ってた xorg.conf で何とか動いてる
が、X が終了時にハングするんでターミナルに戻って X
を殺してる。
sysutils/hal has been updated and should now properly detect
mice for use in Xorg. Use of AllowEmptyInput should no longer
be needed for most users and moused should now work fine.
↑全く嘘っぱち。
ついでに VMware (サーバの古いバージョン)の方はイ
ベントの扱いがおかしいらしく、文字をタイプしてもター
ミナルに出てこないが、その状態でマウスを動かすと文
字が出てくる。以前の X は無問題だった。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 12:13:30xorg7.4でinstallされるものすべてをdeinstallする方法がわかりません。
0489465
2009/02/28(土) 15:01:54返事が遅くなってすみません。/etc/devfs.conf はUSBでは使わない
とどこかに書いてあったような気もするのですが、試してみたいと思います。
職場の環境なので月曜日にやってみます。ありがとうございました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:39:43俺がこないだハマった時に、それが怪しい感じがしたんだ。
安定Xのバージョンが0.2xxなんだけど。
とりあえずconsolekitだけ、現状のパッケージ持ってくるとか。
pkg_delete -f consolekit-0.3.0_5
pkg_add -r consolekit
ちなみに君のバージョンと俺のメモのバージョンは一致してるから。
俺は結局元のXに戻したんだけど、
正直しんどかった。
pkg_add -r xorgでバージョンに関するinfoがでるから
ソレをもとにpkg_delete -fとpkg_add -r をくりかえした。
アプリのインストも同じ手法でやった。
毎日やって一週間ぐらいかかったな。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 19:43:48俺もそうだけど、よく分からないものはおとなしく使えって事だね。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 20:25:190493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:30:08回答はここか語れの前スレにたんとでている。
デフォルトとかいっていないでとにかく一旦moused設定しているならば切って
X -configure
X config /root/xorg.conf.new
してみろ。キーボードがおかしいとかはそれからだ。
あと根本的に「FreeBSD xorg-7.4」とかでググってみろ
苦労談からportごとにリストしているサイトまであっから
基本的に再ビルドゼロでうまくいくらしい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 23:50:54内容が変更になっていて, 依存関係がぐちゃぐちゃになってる
7.4 になった直前あたりの port だと OK な可能性はあるけど, 実際には
だめだめ
# ちゃんと移行できたマシンもあった(4台やって 1台だけ)
俺の場合よんどころない事情で, 上げざるを得なかったけど, なんど
pkg_delete と pkgdb を使ったか記憶にないくらい
/usr/local 下と /var/fb/{pkg,ports,portsnap}/* を, きれいさっぱり
消して全部作り直した方が早いかも…
0495466
2009/03/01(日) 00:50:31どうやらpfがパケットを止めてたようです
今は一応rootなら動かせてます
>>469
このへんはどう?
http://d.hatena.ne.jp/footnote/20081228/1230431134
http://trombik.mine.nu/~cherry/w/index.php/2008/03/21/1200/using-tap-on-freebsd-for-qemu-guests
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 11:05:52個別にインストールするが吉。
メタポートはあくまでクリーンインストール用と割り切った方が良い。
ビデオドライバが全く未対応というのでなければ
原則的に問題ないはずだし
少なくともxorg-server-1.5.3のところまではインストールできるはず
1GHz未満のPCで(X立ち上げたまま)たらたらとやりながらで半日もかからないというのが現実
>>494は自分でpackageを作るということをしないのか。
pkgdbはシステムと何ら関係のないソフトなので
pkg_deleteと相性悪い。無駄な時間をくうだけ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 12:52:217.1-RELEASE-p3 amd64
な環境で、topのFreeが81Mで
% top -d 1 | grep Mem
Mem: 267M Active, 3179M Inact, 303M Wired, 120M Cache, 214M Buf, 81M Free
vmstatのmemory freeが201Mなのはなぜですか?
% vmstat | cut -b-24
procs memory
r b w avm fre
1 4 0 3149728 206492
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 17:28:040499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 17:47:230500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 18:34:368.0-CURRENT amd64
$ top -d1 |grep Mem
Mem: 30M Active, 26M Inact, 86M Wired, 88K Cache, 28M Buf, 3806M Free
$ vmstat |cut -b-24
procs memory
r b w avm fre
0 0 0 168044 3898164
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:27:33どうでもいい。黙れ。、
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 20:55:08お前ウザイよ
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 22:36:090504498
2009/03/01(日) 22:39:410505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 22:44:310506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:33:38/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/xorg/modules/drivers//nsc_drv.so: Undefined symbol "xf86GetPciVideoInfo"
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/01(日) 23:47:46cacheも入れてるんじゃね?
いつでも奪える的な意味で
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:16:42/sys/vm/vm_meter.c を見る限りだと, そのように見える
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 00:22:13おまえもなw
0510497
2009/03/02(月) 00:53:33cat /data/ISO/7.1-RELEASE-amd64-livefs.iso > /dev/null
したり
cat /dev/random > /tmp/aaa
したりしながら試してみました。
top(168M Cache, 10M Free) => vmstat(178M)
top(196M Cache, 79M Free) => vmstat(276M)
top(195M Cache, 41M Free) => vmstat(237M)
となったので、
vmstatのfree=topのcache+free
で正しいようです。ありがとうございました。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 01:42:04> cat 〜
前者はともかく、後者はcache関係ないと思う
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 06:45:27> 回答はここか語れの前スレにたんとでている。
全部試したってば。
> デフォルトとかいっていないでとにかく一旦moused設定しているならば切って
> X -configure
> X config /root/xorg.conf.new
> してみろ。
全部試したってば。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 06:53:28たいてい信じられない
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 07:34:23たいてい信じられない
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 13:46:340516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 19:44:24libxcb-xlib.so.0 のln -s 関連もやったっていうのか?
GL関連とglx関連の問題というのはglxgearsが動かないというという問題が出るだけで
libxcb.so.1の書き変えとlibXext-1.0.5,1だとエラーがでまくる問題以外は
少なくとも今まで動いていたならば動かないということはないはず。
パニクって全部再ビルドしたりdeleteしたりして必要なものがなくなってるんじゃないの
とりあえず7.1CDのxorg入れてportからは入れない方がいいと思う。
そして自分がダメなやつだと認識したらpackageのみにすること。
パニクっている自分を冷静に見直す作業としてとりあえず
何をしたかどういうファイルが入ったかちゃんと記録にとることだ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:01:46以下のようなエラーがでるのですがどうすればいいでしょうか?
$ qemu -cdrom /dev/acd0 -hda /emu/w2k.img -boot d -m 128 -win2k-hack
warning: aio not (kld)loaded, may cause `Invalid system call' traps on disk IO
Bad system call
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 22:07:380520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:02:55pkg_deinstall -f php5 && sudo portinstall lang/php5
とやってもオプションが出てこなかったりします。sudo make configしてチェックつけてもインストールされません。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:04:240522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:17:04> 少なくとも今まで動いていたならば動かないということはないはず。
UPDATING 書いた奴もそうだが↓な状態で本家の最新版
でも未だにメモリリークがどうとか言ってるのになんで
「動くはず」とかいえるのかそれが不思議。
| error: [drm:pid1050:i915_getparam] *ERROR* i915_getparam called with no initialization
| error: [drm:pid1050:i915_getparam] *ERROR* Unknown parameter 5
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:27:30ほんとうにありがとうございます
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:53:08UPDATING書いてる奴とか何とかDaily Topicsの「依存しているものは全部再ビルドしてください」
といっしょにすな。
環境によって問題がでるならその局所をみつける。
話はそっからだろ。そしてオラの場合は全部うまくいっているし
だめでも一つ前に「すぐに」戻れるし単一のパッケージに原因を絞れるから
支障がない。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 10:58:49今回もjdkの日本語関連で
(japanese/ipa-ttfonts)はIPAフォントじゃないんだよね、
あくまで昔の派生品、旧JISだし
商標登録はされていないみたいだけどあれIPAフォントというと結構問題有
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 11:20:56> オラの場合は
誰も聞いてない。
>>487
> 俺の環境だと
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 15:26:22昨日と今日と状況が変化するFreeBSDでなくても
個々の体験談は有用な情報だよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/03(火) 16:48:47わたし、わたくし、うち、って男が使ってるとああこいつ真性だな、やっぱりハイレベルだなって。リアル、オンラインともども。
そんな時代もあったんです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 12:51:52o Windows Vista って問題ない?
o VMwareってたくさん種類あるんだけど, 何使えばいい?
o 資源どの程度食う?
こっちで聞けってな routing 情報でもかまいません
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 14:24:54メモリの使用についての質問です。
FreeBSD7.1でapache+phpのwebサーバを立てています。
放っておくとメモリがどんどん減ってるように見えるのですが、このなくなったメモリは誰が使っているかどうやって確認すればいいでしょうか?
(自作のphpがメモリリーク?を起こしてるんじゃないか、って疑っています)
どこかでシステムが食ってるんだ、っていう記事を見かけた気がしたのですが、それにしては返してくれないのでしょんぼりです。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 14:30:02ttp://www.freebsd.org/doc/en/books/faq/misc.html#TOP-FREEMEM
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:10:58的確に、シンプルに、そして信頼できるソースをありがとうございます。
自身のつたない英語力で読んだところ、topのFreeはwastedされた分だよ、ディスクキャッシュ用にFreeBSDカーネルがメモリ使うよ、ということでしょうか。
なくなった訳じゃなくてsnmpでちゃんと取るように設定できてないだけですね。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:01:08ttp://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html#TOP-FREEMEM
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:30:39FreeBSD 2.X、3.X、4.X についての FAQ (よくある質問とその答え)
更新は1999年。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 17:45:540536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 20:02:09OpenSolarisはよくできていると思うよ。
久しぶりにPC-BSD入れてみたけど、64bit版は酷かった。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 10:29:460538名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 16:14:04manは自分でも作成できる。
less /etc/manpath.config
groff
などなど
BSD HACKS P439より
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 18:12:20jpmanにマージ「かも」って書いてある。
もう野良パッケージかしてあるみたいだね、
粉かけて独自のportsにしてもらう方がいいのかも
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 17:50:230541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 17:53:16NDISでもうまく動かないんだ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 21:14:56うおお。みてみてぇ〜
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 23:31:08既に何らかのfusefsがマウントされている状態でSSHFSを実行すると、
mount_fusefs: /dev/fuse0 on /mnt: Operation not permitted
fuse: failed to mount file system: No such file or directory
と出ます。 使われてない/dev/fuse*を自動選択したり、足りなければ/dev/fuse* を自動生成
してそれを使うようなことはできないんですか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 02:27:020545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 06:00:26けっこう助かっている。
それにしても、全ての項目が日本語化されているんだね。
正直凄い。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 12:09:06UTF-8環境でEUCなエンコードでも問題なく見れるけど。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 15:30:26どうやってインストールしたらいいの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 16:35:33# make install
# cd /usr/ports/x11/kde3
# make install
# cd /usr/ports/x11/gnome2
# make install
あとはググレ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 17:34:490550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 18:00:56とはいえ、日本語版は相変わらずほったらかしか…(まだXFree86って)
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 18:03:150552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 18:23:01そのくらいには過疎ってると言うことなんだろうな
もう日本語だと技評とマイコミの大地記事くらいしか見ないよな
blogはちょくちょく見かけるけど、blogだしな・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:06:23キャッシュみたいな感じでいいと思うんだけどな、
大地記事は褒められた内容では無いよね、
一つ入れ替えたら再ビルド推奨だし
FreeBSDは実験でしかないというスタンスだ。
小金丸氏は長くやっているみたいだけど
ブログでも何でも探索してみつかったサイトって結構役に立っている。
自己解決できる人であんまり新しいハードじゃなければどうにかなるんじゃないのか?
>>547 とりあえず公式CDでも焼いてそれから入れるのがいいんじゃないの、
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:35:12正直この先不安だ。
上のXの立ち上げ方とか全くの初心者がぐぐって
理解できるとは思えない。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:38:19Linux>Solaris>FREE-BSD
NetBSDは多種多様なプラットフォームて言う点でまだ救いがあるが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:40:40カーネルは知らん…
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 19:54:53ググったら出てくるぜ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 21:00:230559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 21:09:430560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:17:30せめて、このくらいのものが欲しい
TopPage - Debian GNU/Linux スレッドテンプレ
http://debian.fam.cx/
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/08(日) 23:38:59そう?
個人的には、
DVDのリッピング
sysutils/dvdbackup
なんてsimpleですてき。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:22:38Q&Aはそれでいいかもしれないけど、
FreeBSDの概要、インストール、インストール後、etc 一通りは欲しいな
・FreeBSD概要
・インストール
・運用
・パッケージシステム
・日本語関係
・ソフトウェア全般
・FAQ
・Tips
・用語
ページだけ作ったら誰か埋めてくれるかな・・・無理ですね。ごめんなさい
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 00:28:54handbookの翻訳がいいのでは?
FreeBSDはhandbookで満足。
日本語関係は欲しいね。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:19:03ソフトウエア全般が凄い事になる悪寒。
初心者向けに環境限定したら書きやすくなるんじゃね?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:25:392) みんな飽きて書かなくなり寂れた
3) 検索して見つけ出せるから、まとまった解説でなくてもいいんじゃね?
4) 古い解説+ちょっと工夫で済むようになり、新版について書かれなくなり、
古いものばかりになった
イマここ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:45:420568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:54:00実際コマンドは古い和訳でも同じだしプログラム作る場合
結構manに答えがある。
先だってXorg-7.4関連で探索したら「隣のOSばかり探索でみつかるが参考になった」と
Linux系の人がボヤいているのをみたよ。
できるとこからこつこつと
翻訳やドキュメント作るなら好きなとこやこだわりあるとこだけに集中するか
若さに任せてそのときだけやってくれれば、それだけでも有用
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 18:57:320570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 19:10:470571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 19:12:050572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 20:02:480573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 20:08:43探索の方が、何がどこにあるとも知れない大海を探すようでしっくりする。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 21:24:15ご冥福をお祈りいたします。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/09/news082.html
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 22:01:14二分検索法とは言わないから
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 22:04:240577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 22:15:05にちゃんで失言した記憶で脂汗をかく呪いをかけた
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 23:30:11FreeBSDで設定してみましたが、カード本体のPWRランプとNETランプが同時に点
灯するのではなく、点滅しているのですが、無線LANカードってこういうもんなん
ですかね。
ずっと点滅しているので結構目に障るですが、設定の問題でしょうか?
ここへの書き込みはノートPCでWN-AG/CB2を使って接続しているので使用上の問題
はないのですが。。。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/09(月) 23:43:03削除して再インストしてみたらダメだった。。。
# pwd
/usr/ports/graphics/graphviz
# make install
===> graphviz-2.20.3_4 is marked as broken: Swig cant build tcl code.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/graphics/graphviz.
#
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 00:25:31エラーメッセージに出ているとおりだ
make config でtclバインディングを外せ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 08:59:03あくまで日記だけど、自分用メモとしては重宝してる。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 10:00:48searchといえばいいのか?
ま、いか。
>>581がたくさんいればそれだけで助かる人は他にもいる。
自分にいることだけとりあえずメモっておけばいいんだと思う。
例えば気まぐれに買ったusbアイテムとかハード面での雑多性も情報として有用だからね、
あと現実問題として安定した環境になれると
初期の苦労はさっくり忘れてしまうもの
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 11:27:050584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 16:56:36自宅のノートPCにpostfix2.4をportsからインストールしたいのですが、
オプションの選択では以下のどれを有効にすればよいでしょうか?
利用法は単純で、外部からの受信や中継はせず、
localhostから外部への送信のみを考えています。
[X] PCRE Perl Compatible Regular Expressions
[ ] SASL2 Cyrus SASLv2 (Simple Auth. and Sec. Layer)
[ ] DOVECOT Dovecot SASL authentication method
[ ] SASLKRB If your SASL req. Kerberos select this option
[ ] SASLKRB5 If your SASL req. Kerberos5 select this option
[ ] SASLKMIT If your SASL req. MIT Kerberos5 select this option
[ ] TLS Enable SSL and TLS support
[ ] BDB Berkeley DB (choose version with WITH_BDB_VER)
[ ] MYSQL MySQL maps (choose version with WITH_MYSQL_VER)
[ ] PGSQL PostgreSQL maps (choose with DEFAULT_PGSQL_VER)
[ ] OPENLDAP OpenLDAP maps (choose ver. with WITH_OPENLDAP_VER)
[ ] CDB CDB maps lookups
[ ] NIS NIS maps lookups
[ ] VDA VDA (Virtual Delivery Agent)
[ ] TEST SMTP/LMTP test server and generator
postfix インストール で検索したら、人によって選択オプションがまちまちなので迷ってしまいました。
よろしくお願いいたします。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 17:34:06服も下着もザーメン漬け、食事もお風呂も浣腸もザーメン、
常に複数人で体の面倒見られて快楽で力が入らないのをいいことに
人形のように扱われザーメンの中で生活してるような状態で飼育される娘
仕事は無難にザーメンモデルや汁漬けアイドル。本人の意思とは関係なく
体使われてるの承知の上で、健気な頑張り屋とニヤニヤされ評価が高い。
仕事も増える。理性が溶ける。…まで、妄想した。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 18:01:590587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 18:19:28> 「検索」とかいったらググルの奴隷みたいじゃないか
どういう意味?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 19:10:340589584
2009/03/10(火) 23:30:45あちらでたずねてみます。お目汚し失礼しました。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 23:34:290591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 23:41:15sendmail、設定がややこしいらしいので敬遠していましたが、調べてみます。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 23:45:53ぐらいだな。つーかマニュアルよめ
ま、確かにsendmail.cfよりはpostfixの設定の方がはるかに
簡単だな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/10(火) 23:54:470594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 00:16:38なるほど…マニュアル読みます!
ありがとうございます。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 10:30:090596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 11:48:250597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 12:01:070598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 12:58:210599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 13:03:040600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 13:22:280601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 13:27:000602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 13:46:520603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 18:29:35C言語ができて普通人
JavaやrubyといったDQN言語しか使えんやつは一般的にいえば厨卒レベル
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 18:42:57釣れますか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 23:14:31許されるのはTCP/80だけ。
仕方ないので外部PCからcvsupして/usr/srcを物理転送した。
portsnapで/usr/srcを更新できないものだろうか・・・・
0606605
2009/03/11(水) 23:18:01正しくは許されるのはwebだけ。になるかな。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 23:28:41RFC2549
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 23:50:410609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 00:07:190610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 07:15:32Linuxだとディストロによって /etc/{bash.,}bashrc だったりしますが、
FreeBSD だと {/usr/local,}/etc/{bash.,}bashrc に書いても読み込まれません。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 07:23:490612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 08:15:01「グローバルな bashrc」というのは(Linuxでも)そもそも存在しない。
Linuxの場合、デフォルトのユーザーの $HOME/.bashrcが /etc/bashrcをsourceする
ように書かれているだけで、bash自身は /etc/bashrcなんてファイルを定義していない。
bash自身がグローバルに読むのは /etc/profile だが、
これはログインシェルのみ。
>>611
各人が同じことを各人がバラバラに調べたりマニュアルを読んだりすると
その分、人件費が何重にもかかる。
回りには詳しい人がいっぱい居るんだから、
自分で調べずに人に聞くこと。人に聞けばすぐに解決する。
って教えられなかったかい?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 09:14:17> 回りには詳しい人がいっぱい居るんだから、
> 自分で調べずに人に聞くこと。人に聞けばすぐに解決する。
> って教えられなかったかい?
これをやると、すぐに「詳しい人」が居なくなるから、良い子は真似しないようにね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 09:31:03目の上のたんこぶができあがって逃げるしかなくなるって事かw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 09:38:360616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 09:44:23やがてわかることも人に訊くようになる。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:14:14ってか人に聞くときも相手の時間を無駄に浪費してる事に気づいてほしいよね
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:15:270619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 10:43:35はじめるようになるという事でしょう
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 11:24:440621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 11:45:540622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 11:59:50収奪することしか考えていない略奪者だ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 13:30:210624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 14:55:08はいといいえ以外の答えを出してしまうように食いつかせる質問をするのが基本w
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:44:34パソコンの当たり前だと思う。ないなら目指そうそういう機能。
そうならないならばどういう手順でそれが実行できるか
誰が知っているかどこにヒントがあるか探す技能が必要。
情報の信頼性が確保できない以上
いろんな人が試行錯誤するのを否定してほしくはない
質問をしてもっとも欲しい答えを期待する。それでも別にいいと思う。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:47:010627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 18:53:35日本語でおk
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 19:10:35グローバルな bashrcは設定できないんでしょうか?
/etc/profile は他のシェルも読むので、
ここに bash 用の設定を bash 文法で書いちゃまずいですよね?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:13:27if [ "$BASH" ]; then
fi
の中に書けば?
あと、>>612 は嘘。
Debian環境で調べてみたが、/etc/profile には
PATHとプロンプト、umaskの設定くらいしかない。
/etc/skel/.bash_profile には
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:17:16if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
if [ -d ~/bin ] ; then
PATH=~/bin:"${PATH}"
fi
このくらいしかかかれていない。
/etc/skel/.bashrc にも bash_completion を読み込むくらいで
/etc/bash.bashrc を読み込むような記述はない。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:25:08ということは >>612 が正しいということじゃんw
もとの >>610 の質問で、
「ディストロによって /etc/{bash.,}bashrc」を読むといってるのに対し、
(もし読むのだとしたら) $HOME/.bashrc が . /etc/bashrc してるだけであって、
bash自身は /etc/bashrcを直接読んでいない、って主張だから。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:25:09if [ -f /etc/bashrc ]; then
. /etc/bashrc
fi
とかかれているぞ。Debianには見当たらなかったが。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:26:200634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:39:50ディストロによってはbash自身が /etc/{bash.,}bashrc を読むように
パッチが当てられている場合もあるが、オリジナルのbashではmanを見ればわかるように
/etc/{bash.,}bashrc は定義していないってことでおk?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 20:43:04/* #define SYS_BASHRC "/etc/bash.bashrc" */
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:27:17なんの価値があるのか?
ログインシェルも非ログインシェルもすべて読むファイルなら意味がわかるが。
実際、$HOME/.bash_profileとかから .bashrcを sourceしてる人がほとんどだし。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:32:510638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:44:41rlogin とか slogin とか X の端末で入ったときに読んでほしいか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 21:51:11読んで欲しいだろ。
あと、>>638 は勘違いしてるね。Xの端末で入ったときは
非ログインシェルになるから、bashrcは読まれる。(.bash_login系は読まれない)
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:02:43じゃあ仮に、rloginの時には読んで欲しくない設定があったとして、
それを .bashrc に移したとする。
とすると、今度はrloginだけじゃなく、本体のコンソールに直接loginした時も、
(ログインシェルだから) .bashrcを読まないから、
結局「本体直接ログイン環境」と「rlogin環境」は同じになってしまって、
rloginの時だけ環境を蛙事にはなっていない。
話を元に戻して、
基本的に、ログイン時に設定すればあとは子プロセスに引き継がれるような設定、
具体的には、環境変数とか umask とかを .bash_profileに書く。
子プロセスに設定が引き継がれないため、bash起動のたびに読まなければならない設定
具体的には aliasとかを .bashrc に書く。
ということだが、これだとログインシェルだけ alias設定が効かない。
よって、結局 .bash_profile で source .bashrc して、
ログインシェルも、非ログインシェルも .bashrc を読むようにして使うはめになる。
.bashrc を、非ログインシェルしか読まないように設計した意図が不明。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:27:00「さっきまで ports の bash4 が壊れてたよな?」みたいな話ならここで良いかも知れんが。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 22:48:420643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/12(木) 23:04:11読まないのは非インタラクティブの時だけ。
login shellの時だけ読むファイル(profile系)は意味があるが、
login shell以外の時だけ読むファイル(bashrc)は確かに意味ない。
インタラクティブ時なら、login shellでも非login shellでも読む(zshrc)方式が
合理的だね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 02:48:10環境変数とumask ならこれでかたがつく。
必要に応じて中で BASH_ENV でも定義しておけば。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 06:28:04おいおい、BASH_ENVが使用されるのは、ノンインタラクティブシェルの場合のみ。
話題になってるインタラクティブシェルでは値は無視されるよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 08:48:24インタラクティブログイン時と非インタラクティブログイン時はlogin.confで処理。
インタラクティブ起動時は.bashrcで処理する。
あとは必要に応じて残りの非インタラクティブ起動時を BASH_ENV で補完してね、という事。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 08:57:21インタラクティブ AND ログイン時 に .bashrcを読まないのが問題になってるんですが。
ログイン時でも、インタラクティブなら .bashrcを読んでくれるなら何も問題ない。
「ログイン時を除くインタラクティブ時」のみに必要な設定ってありえないし。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 11:54:02見づらい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 12:56:020650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 13:01:03これ以上続けるならbashのスレにでも行けば?
別にFreeBSD固有の話でもないんだし。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:26:23.bash_historyの上から五行を晒すスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127657008/l200
【tc厨が】bash3.0登場!!【嫉妬する】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095753421/l200
bashで補完スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013019416/l200
こんなんしかないよ。
login.conf の話に重点を置けばこのスレで続けられるよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:43:290653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:51:160654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:53:540655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 15:59:04ログインシェルか?おれはzshでほぼ固定。
rootかシングルユーザの場合はtcshだな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 16:04:300657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 16:17:44ああ!?なんだ、やんのかコラ!bash厨ww
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 16:56:220659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 17:26:350660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 17:36:00ZSH_STATIC=yes しなきゃいけない (んだよね?) のがちょっとアレだ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 17:53:370662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:00:46遅れてるって事?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:26:02tcshに問題があるというかCシェルスクリプトに問題があるんだよ。
「Cシェル 問題点」とかでググれば、プログラミングに向かないとか貧弱とか色々出てくる。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:32:500665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:49:020666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 18:50:00Cくらい使えるようになれよこのインタラクティブロリコン野郎
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 19:34:410668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:26:48もしくは解説サイトとか。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:44:470670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:45:400671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/13(金) 20:51:080672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 12:16:580673ぱんつにウンコがついても恥ずかしくないもん
2009/03/14(土) 12:55:15/bin/nologin
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 13:46:460675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 15:48:27佐上邦久
http://www.mobiledatabank.net/l/src/MDBL2408.jpg
小室哲哉問題(byひろゆき)=佐上邦久の過去の詐欺行為を暴露。
http://www.asks.jp/users/hiro/51480.html
小室に騙された芦屋の個人投資家05
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/stock/1236956097
佐上邦久はどう見ても詐欺師です。本当にありがとうございました。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 18:48:08# cd /usr/ports/emulators/wine
# make install
===> wine-1.1.17,1 builds, but fails upon startup.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/emulators/wine.
となるのだが、どゆこと?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 19:08:33FreeBSD-users-jp 92181 と同じ症状で困ってるんだけど、MLには回答ついてないみたい。
だれかうまく行ってるひといる?
FreeNXのportってずいぶんメンテナンスされてないようなのが気になるが…。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 20:04:21cd: can't cd to /usr/ports/x11/nvidia-driver/work/NVIDIA-FreeBSD-x86-180.29
***Error code 2
てなってインストールできないんだけど、どして?
一応インストールからマニュアルに沿ってやってるんだけどなあ・・・orz
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 21:22:250680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 22:21:45俺はFreeNXを使ったことがないのでどういうメリットがあるのか分からん。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 23:09:32NATを越えられるし、暗号化もしてくれるし。
VNCをinetd経由で動かす場合は解像度ごとにポートを用意する必要があるけど、
FreeNXなら任意の解像度を自動で選択してくれる。
ちゃんと動いている限りはスキルの高くないユーザにも使わせやすい。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/14(土) 23:27:41自己解決した。
果たして正しいやり方か分からないけど、/usr/.../work下のディレクトリ名を変更してインストールを再開したら無事に動いてくれた。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 02:03:30いっぱいオプション選択の我慢が出たんだが。。。
何を選択したらいいんだ?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 02:08:47チソプソならデフォのままで
不都合でたら再インスコ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 11:21:41そういう理由でIGNOREが付いてるからmakeしても
きっと動かないのでしょう。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 11:30:18OpenGLとかだめだったしFirefoxのFlashプラグインも動かなかった。
1.1.16もdsoundでもmixer pcmがゼロになるとか
Flashの印刷が反転するとか問題あるけれど 1.1.16が最新版とみた方がいい
仮に1.1.17のパッチがでても何ら改善はされていないとみたほうがいいかもしれない。
1.1.17_1より1.1.18を待とう。どうせ1ヶ月以内にはでる。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 15:23:341.1.16 を最新版とみたほうがいいってのはおかしい。
1.1.16 のほうが安定していてちゃんと動きやすいのは事実だが、
最新版ではないのも事実だ。
1.1.16 のほうがまともにうごく って言うだけでいいのに、
「最新版と見たほうがいい」ってwwwwwwww
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 16:04:41Linux方面では、x86互換でパッケージいれて動かす方法あるみたいだけど、FreeBSDのports
でもやろうと思えばできそう。(-m32 -L/usr/lib32 -B/usr/lib32でコンパイル)
しかし、WinのWOW64みたいに需要がないとだれもやらないだろうな。
実際現状のportsに手を加えないと無理っぽいし…最低限XLibが動かないと動作しなさそう。
0689688
2009/03/15(日) 18:03:21結構あるようだ。ちょっと試してみるか…
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 10:49:40結果報告キボン。
0691688
2009/03/16(月) 14:23:388.0-CURRENTで実験してみたが、結果としてwineは実行できなかった。
以下の手順で32ビット環境を構築した。
32ビット環境をインストール
# cd /usr/src
# make TARGET_ARCH=i386 DESTDIR=/compat/freebsd32 world
# make TARGET_ARCH=i386 DESTDIR=/compat/freebsd32 distribution
chrootで32ビット環境に入る。
# mount -t devfs /dev /compat/freebsd32/dev
# mount_nullfs /usr/ports /compat/freebsd32/usr/ports
# chroot /compat/freebsd32 tcsh
32ビット環境にいても、uname -mの結果が"amd64"になってしまう。ホスト環境は64ビットだから
当然だが…(sysctl経由で情報を取ってくるので)
このため、普通にportsをインストールしようとするとconfigureのチェックとかでamd64として認識される
のでコンパイルに失敗する。そこでunameのソースをいじって、uname -mの結果が"i386"となるよう
細工したところ、X.orgやWineがインストールできた。ただし、wine-1.1.17はコンパイルできなかったので
wine-1.1.16を野良でインストールした。
wineはインストールできたものの、実行するとbus errorとなってコケてしまった。
不正なポインタを参照していて落ちるっぽい…i386依存のコードだからだろうか?
他にもtopやnetstat、fstatなどkmemに依存しているものはchroot環境で実行できなかった。
xtermとかもディスプレイ番号がないと言って起動しなかった。(xhost +とかやってもダメ)
perlやpythonなどコンソールベースのアプリは大体動いた。
どうしてもWineを動かしたいならデュアルブートするしか今のところなさそうだ。
うまくいっている人がいたらどうやったか教えて欲しい…
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 14:38:56デュアルブートしたくないから wine を使うんじゃないのか。
デュアルブートでいいなら素直に本物の windows を起動するだろ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 14:42:260694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 15:54:53> デュアルブートでいいなら素直に本物の windows を起動するだろ。
Windows環境がなかったらどうすんの?ww
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 18:07:38Windows環境がなかったら、そもそもWineが動かないだろwww
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 19:02:210697名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 19:11:44いつの話だよ。知ったかはすっこんでろ!カスwww
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:26:37昔なら、まずPCパーツ一式買ってきて組み立て、ついでにUNIX USERでも買ってきて
その付録CDからインストールして、ネットに繋いで完了。
今は雑誌の付録CDがない。CDをダウンロードしようにもOSがない。
(ネットワークインストールするにもそのためのFDが落せない)
だから、最初は皆Windowsプリインストールパソコンを買ってきて、
ネットに繋いでFreeBSDのインストールCDを落して、
それでやっとFreeBSDのインストールになる。
よって、Windows環境がない状況はあり得ない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 20:44:100700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:03:57> (ネットワークインストールするにもそのためのFDが落せない)
DOS の FTP で充分ちゃうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:06:490702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:32:03連れに頼んでPC借りて落とすってのが早そう。
ネカフェでも出来るんかいな?田舎なんでわかんねえや。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 21:57:51↓
付属のLiveCDで立ち上げてから、FreeBSDのISOを落とそうとする
↓
あれ?付録のUbuntuをそのまま入れればいいんじゃね?
↓
Linuxユーザが1人増える
よって別にWindowsが無い環境、というのは普通にありえる。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 00:45:20自分の記憶違いでなければ、wineが使える状態のi386環境に
amd64環境を上書き(install(world|kernel))した直後では、
ports/packagesは32bitのままなんだけど、ちゃんと動いたよ。
すぐに32bitのportsは全消しして入れ直しちゃったんだけど、
もし64bit環境とうまく共存できるなら残しとけばよかったなぁ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 01:29:29↓
画面が真っ暗
↓
X Windows のインストールがめっちゃ時間かかる
↓
あきらめる
↓
Ubuntuをインストールする
私はこの流れだ。
鯖だけなら真っ暗でもいいんだけどね。。。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 09:52:36↓
仕事で Linux 使う羽目に
↓
X 立ち上がる
↓
inittab 書き換える
↓
真っ黒
俺はこうだな(w
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 10:01:12ぷ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 10:02:26バカ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 11:57:21今は古いPCしかない自分はぬくぬくとwin32アプリを使っている。
何もデュアルブートとかでなくて1box 2マザーか
1person nPCという発想でもいいんじゃない?
8.0は給付金でathlon64なサーバーボックスとか買っていれればいいのさ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 00:32:36初めて触ったら、戸惑って時間かかるのはしょうがないと思うが。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 05:59:02可能です。
以上。
↓次どうぞ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 08:22:140713690
2009/03/18(水) 14:35:30701 の方法は全てが 32bit だから lib32 が効いていてOK。
でも、amd64 で更新すると、ライブラリが非互換になってしまい連鎖的に動かなくなる。
i386 と amd64 のシステムをデュアルブートして、ports は i386 を共有するのだったら OK。
でも 691 で python や perl が動いたって事は ldconfg や ldconfig32 を正しくいじれば chroot 無しでも動くんじゃないかな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 19:17:13ビルド時のリンク&Includeパスを切り替えてやるか
ローカルディレクトリーに必要なライブラリー一式揃えてやるという
いわゆるWindowsのフリーソフトにおけるdll(glut32.dllとか)みたいなファイル構成にすればいいんじゃないかと思った。
FreeBSDの場合シンボリックリンクが貼れるんだから
portsごとにライブラリディレクトリー変えて同じファイルがあちこちにあっても
サイズのロスは少ないだろう。Windowsと違って
ただpkg-config依存部分を書き直さないとだめだろうけどね、
0715691
2009/03/18(水) 21:11:47>>691で書いたchroot環境でi386のportsをビルドする方法では不十分で、makeのパラメータ
かmake.confに"ARCH=i386"を指定しないとダメなケースがあった。
>>713,714
i386のportsはchroot環境でビルドできるので、それをホスト環境(amd64)で実行できるように
ldconfigを設定してみるが、どうも64ビットの共有ライブラリを見に行ってしまう。
やったこと↓
i386のlibのパスを追加
# ln -s /compat/freebsd32/usr/local/lib /usr/local/lib32
# ldconfig -32 -m /usr/local/lib32
or
# echo '/usr/local/lib32' > /usr/local/libdata/ldconfig32/lib
# etc/rc.d/ldconfig restart
→NG
unionfsでマージしてみる
# mount_unionfs /compat/freebsd32/usr/local/lib /usr/lib32
# ldconfig -32 -m/usr/lib32
→NG
$ /compat/freebsd32/usr/local/bin/zsh
/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libgdbm.so.3: unsupported file layout
→64ビット?lib32ではないの?
lddした結果もおかしい(ldconfig -32 -rではsoのパスは合っていることを確認)
0716691
2009/03/18(水) 21:15:42lddの結果
$ ldd /compat/freebsd32/usr/local/bin/zsh
/compat/freebsd32/usr/local/bin/zsh:
libgdbm.so.3 => not found (0x0)
libpcre.so.0 => not found (0x0)
libiconv.so.3 => not found (0x0)
libncursesw.so.7 => /usr/lib32/libncursesw.so.7 (0x28101000)
libm.so.5 => /usr/lib32/libm.so.5 (0x2814c000)
libc.so.7 => /usr/lib32/libc.so.7 (0x28165000)
32ビットの.soは見えている
$ ldconfig -32 -r | grep libgdbm.so.3
5:-lgdbm.3 => /usr/lib32/libgdbm.so.3
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:14:48今年の正月あたりから断続的に、試しては敗退強いるんだけど
libmap.cont 辺の助けが必要だと思う
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/18(水) 22:16:25現場が忙しくてまともに作業できていない
0719691
2009/03/18(水) 22:34:59libmap.conf(5)見ているんだが、/etc/libmap32.confなんてのがあるんだ…知らんかった。
もうちょっと見てみるか…
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:37:15摺られて入れられそうになったら make config とか
CONFIGURE_ARGS いじってでも入れたくないんですが、
そういう時にエラーで停止してくれるとか、そういう仕
組み無いですかね?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:45:200722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:46:180723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:47:110724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:57:14当該portsを消しておけばいいだろ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 17:58:14とりあえずそれで行きます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:49:25.if ${.CURDIR} == "/usr/ports/hoge/fuga"
IGNORE=なんかメッセージ
.endif
と書いておけばいけると思う。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 18:55:48ダミーのディレクトリーとか中のファイル入れとけばあるとだませる。
halとかはboot/loader.confにかかなきゃどうせ起動しないと思うんだけど
入れないことは「ゲーム」なのか「実利」なのかそれによる。
まだxorg-server-1.5.3にしてからhalなしやったことないけどね、
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 19:35:12それもやってみたけど別 port から引き摺られたときに
入っちゃうみたいだった。
>>727
理由は色々。
以前 compiz 試しに入れて満足に動かなかったので消し
たんだけど、その残骸整理とか。基本 twm な人なので
gnome 系の環境ツールとか不要だし。
メインに使ってる環境で dbus/hal 消したら
Xorg.0.log から (EE) が全部消えたりとか。
別の VMware な環境で入力がおかしくなって、面倒なん
で dbus/hal とか消したらきっちり動くようになったり
とか(古い VMware なので X -configure も刺さって動
かなかったりとかしたし)。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 19:41:220730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 23:14:590731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 02:23:43使えるよ
fwcontrolでDVビデオの取り込みに使ってた。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 06:58:37ありがとうございます!
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 10:42:30概ね目標を達成できた。
firefox やら eclipse やらがあるから libIDL とかは
仕方ないと思うが、java/jdk16 が
devel/desktop-file-utils に依存してるのは若干
納得行かない…。
qt* 関連が一掃されたおかげで全体の再ビルドが早い。
数時間で終わった。ports 数も久しぶりに 500 切った。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 17:17:380735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 19:36:440736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:16:11でもeclipse実行するだけならJDKじゃなくてJREでいいんじゃない?
でもdesktop-file-utilsはfirefoxもgeditもxfceも使っているからはずせん。
linux-free,qt-free,ruby-free程度で妥協
あまり使っていなくてもcupsは起動しているなぁ。
とりあえずビルドでひきづられないようにするにはMakefile小細工でいいんだけどね、
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 20:26:41AppleのxServer
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 22:13:48ls -rlt /var/db/pkg/*/+DESC
で確認してる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 00:47:260740名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 02:23:150741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 09:57:29でいいんじゃないの。自分はソートしてみれるようにしているけれど
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 14:33:48/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3414: error: 'const struct ath_rx_status' has no member name\
d
'rs_flags'
/usr/src/sys/dev/ath/if_ath.c:3416: error: 'const struct ath_rx_status' has no member name\
d
'rs_flags'
*** Error code 1
Stop in /usr/obj/usr/src/sys/RX-3.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 16:36:210744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 16:47:47横に書いてある説明を読みやがれ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 16:52:25まあ、俺もやってんだけど…
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 17:07:56GENERICが作れないならどこかにあるincludeファイルが悪さしているのだから
ソースファイルを綺麗に入れ直して make check-old あたりかね
0747746
2009/03/22(日) 21:58:237.1でしばらくほったらかしにしておいたノートに7.2-PRERELEASEを
いれたら742と同じ症状になった
kernel config に options AH_SUPPORT_AR5416 を入れたらエラー
出なくなったよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/22(日) 22:29:02stable追っかけてんなら/usr/src/UPDATINGくらい読め。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 09:33:54必要ならkernel compileしろと言ってくると昔書いた気がするけど、
言ってきませんでした。うぅぅ
kernel configしてる人はお忘れなきように
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 14:10:410751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 14:15:40> でもeclipse実行するだけならJDKじゃなくてJREでいいんじゃない?
寧ろ jdk 入れずに eclipse で何をしろというのか(w
CDT?
> linux-free,qt-free,ruby-free程度で妥協
うちは
・linux-free:mplayer から linux-realplayer 外せば
いけるかも。
・qt-free:達成。
・ruby-free:portupgrade に依存しないようにすれば
いけるかも。
…というところかな。linux-realplayer 使ってないか
ら外そうかなぁ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/23(月) 14:31:51版が合ってないらしく動作しなかった。portdowngradeで版を合わせて
もダメだった。
ちょっとしたデバッグはdddで十分なんだけど。統合環境使いたい…
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 00:10:29プログラミングは括弧の対応がでてくれるgeditで充分だけど
portupgradeの代わりにpkg_replaceでruby-freeは達成した。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 01:20:310755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 02:26:260756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 03:28:20お勧めの管理方法があれば教えてください
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 04:23:21SSH辺りは即効で更新されるのにClamAVが放置なのは、やはり需要と影響の
関係かね...
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 04:38:54だから、お前が放置してるせいだろ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 06:10:22なにそれ 一度portから入れると以後手動でソースなりとってこないといけないわけ?
portsnapで更新して引っ張って来てもver古いままだし
新しいのが出たら更新されていくのがportちゃうんか
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 07:14:28portにそこまで期待するのもどうかと。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 07:25:29Thx
portってその程度の物なのね
最近やけにport評判悪いし
どうしようもねーな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:17:36> 新しいのが出たら更新されていくのがport
なんという他人まかせ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 08:35:580764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 09:32:12IEEE1394 まともに使えるのか・・・。
うちの場合Windozeが青画面になるのだが、core-dumpくらいですむだろうか。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 10:23:39> portsnapで更新して引っ張って来てもver古いままだし
俺はここ監視してる(w
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/security/clamav/Makefile
場合によっては Makefile と pkg-plist いじって無理
矢理新しいの入れることもあるけど、clamav-0.95 は
API から変わってるらしいのでそこまではしていない/
ports もちょっと時間がかかるかもしれないよ。
ログに文句出るから管理者としては気になるんだよな。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:19:27君が望むタイミングで君が当該portを維持してくれればいいのさ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:44:130768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:44:510769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:47:10Thx
おとなしく待つことにするよ
確かに盛大に知らせてくれるよ
>>766
今以上の惨状になりそうですw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 11:52:46誰でもモンクヤにはなれる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:12:45空き家ならすぐに
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 12:28:52放置されなきゃキミの望むタイミングで更新出来ているという事。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 13:25:31> 新しいのが出たら更新されていくのがportちゃうんか
portsは新しいのが出たら更新したいと思う人が更新するというシステムで
あるわけで、その「更新したい人」であるお前がメンテナになって更新
してないからこんな惨状になってる。
要するにお前のせいだよ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 13:58:33portsをどうにかして2回インストールする事は出来ませんか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:10:320776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 17:40:40Makefile:
-DISTVERSION= 0.94.2
+DISTVERSION= 0.95
distfiles:
MD5 (clamav-0.95.tar.gz) = 98590386ba9a69039580b1bf48ca038b
SHA256 (clamav-0.95.tar.gz) = 4f126ecfd20086c452f25aeb6757a200f68e87da82aa39542520435e2f7d31a7
SIZE (clamav-0.95.tar.gz) = 24104169
files/patch-configure:
下記行以下を削除
> @@ -18806,19 +18806,25 @@
files/patch-etc::Makefile.in:
--- etc/Makefile.in.orig Thu Feb 19 14:17:02 2004
+++ etc/Makefile.in Thu Feb 19 14:17:36 2004
@@ -333,12 +333,9 @@
install-data-local:
$(mkinstalldirs) $(DESTDIR)$(CFGINST)
- @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamd.conf || \
- $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamd.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
- @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/freshclam.conf || \
- $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/freshclam.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
-@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ @test -f $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamav-milter.conf || \
-@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamav-milter.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)
+ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamd.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamd.conf.default
+ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/freshclam.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/freshclam.conf.default
+@BUILD_CLAMD_TRUE@@HAVE_MILTER_TRUE@ $(INSTALL_DATA) $(srcdir)/clamav-milter.conf $(DESTDIR)$(CFGINST)/clamav-milter.conf.default
# Tell versions [3.59,3.63) of GNU make to not export all variables.
# Otherwise a system limit (for SysV at least) may be exceeded.
.NOEXPORT:
0777776
2009/03/25(水) 17:42:23りしてるから動きはわかんない。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:06:27とのことなので、configure を通す程度じゃなくて
関連するツール類との整合性まで確認してくれないと恐くて使えん。
つーか、このへんの検証で更新が遅れてんじゃないの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:24:11確かに怖いから誰かやってよメッセージなわけで(w
検証してるのかなぁ。
0.94.1→0.94.2とかでも相当遅かったよ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:24:357.1CURRENTのx86でminimalでインストールした後全部portで入れています。
こんな感じになります。
# su hoge
$ vim
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgtk-12.so.2" not found, required by "vim"
$ zsh
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libgdbm.so.3" not found, required by "zsh"
$ firefox3
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libplds4.so.1" not found, required by "firefox-bin"
$ exit
# vim => 普通に実行できる
初め/usr/local/libを認識していないのかとも思ったけどXFce4は起動するからますます謎。
何か必要なツールを入れてないのか設定がおかしいのか分からないけどお手上げです。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 18:42:07env の結果を比較してみるとか。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 19:02:48ls /usr/local/lib/libgtk-12.so*
として何がでるかチェック 以下略
似たのがあったらとりあえずシンボリックリンクをはって再挑戦
7.1のcurrentのxorg関連のバイナリが一世代古い事が原因な感じだけど
うちのPCにはlibplds4.so.1は入っていない。(このカキコはfirefox-3.0.7)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 19:13:05定期的というかビルドしたときにports自体のバックアップをとらないとだめじゃないのか?
アップデート失敗しても戻る気配のないwineとかあるし
portsのメンテナは信用できる方がまれと学習したので
一通り環境が揃ったら大元のサイトの情報チェックとか
毎回パッケージ化するようになったのでportsnapが多少腐ってもどうでもいい感じ
しかし先日の全く内部で使っていないのにgegl(=gimp)がruby必須になったのにはいらっときた。
そしてrubyはずしても全く問題なかった。メンテナが入れたいportを勝手に必須にしている感じ
で使っていないのでgimp自体捨てたけど
0784780
2009/03/25(水) 20:28:51/var/runが700でld-so.hintみたいな感じのファイルが読めなかったのが原因でした。
#chmod 1755 /var/run
で直ったけどセキュリティは大丈夫かな?
screenが/var/run/screenがなんたらかんたらとエラー出したのを後でいいやと見過ごした俺orz
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 20:56:35あるファイルが正常に動かなくなってしまいました。
他に思いつく原因がないのでこちらのスレで質問させて頂きたいのですが、
ファイルの内容は
#!/bin/sh
#PHP
/usr/local/bin/php /home/username/www/hoge/hogehoge.php
の3行だけです。
6.1では上記で問題なく動作していたのが7.1では
動かなくなるなんてことはあるのでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:14:090787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 17:08:33s/port/FreeBSD/g
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 19:35:15メモリーが少ないからそこは足さないといけないけれど
8の動作見たりするのに良さそう。
て...xpを使うと発想が選択肢にない自分
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 23:08:370790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 00:36:39どれくらい調べてから動かないって嘆けばいいんだろ.
具体的にはFreeBSD 8.0-CURRENTの
/usr/ports/math/atlas 3.8.2-1.1がamd64でコンパイルできない
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 00:45:510792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 01:15:24あれ使えるのは、人柱兼ハッカー。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 01:19:080794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 05:00:070795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:32:200796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/27(金) 09:38:14atlas入れて計算サーバグリッド作るぜという用途でなければ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 09:54:54そのようだ orz.
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 10:02:56> portsのコンパイルが出来ない時って,
> どれくらい調べてから動かないって嘆けばいいんだろ.
なんてセリフは似合わないぜ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:23:010800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 13:34:21-currentのトバっちりを常に喰うから。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:44:46> atlas-3.8.2_1,1
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 15:48:49/usr/local/bin/php が php-cgi から php-cli に変りました。
php-cli は実行時にカレントディレクトリを変更しないので、
cd /home/username/www/hoge
/usr/local/bin/php /home/username/www/hoge/hogehoge.php
としてください。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 21:32:09AMD64て箱の状態でフロントエンドのi386と連携する前提でいいんじゃないの
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 22:33:030805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/28(土) 23:14:300806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 13:01:030807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:21:28送料1000円として
給付金でゲトか? つーか「つもり給付金」で確保か?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 14:53:46それでも送料こみで13000以内みたいだ。
中古でなくて新古だから15000でp4R 2.4Gか1.8G液晶つきと比べるのはあれかもしれない。
ケースでかいし、うるささそうだしUSB2がないのでパスだす。
でも情報ありがとだ。15倍とか世間知らず言ってました。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 21:56:092台で19600円だし(送料込み
それから今から買うのにp4はねえだろさすがに
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 22:54:350811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/29(日) 23:11:04送料込10800円だな。
P4 2.0G液晶つきを720円で買えるところ教えれ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 00:19:07まあ、だから売り切れないで残ったのだろうけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 02:39:20http://www.shop-inverse.net/SHOP/DPCNECExpress5800110Ge.html
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 02:52:420815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 09:38:15もはや値段はどうでもいいやって感じだな…
ところで「PCリサイクル料(だっけ?)」って
こいつらはどういう扱いなんだろうね
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 10:16:59在庫切れ
ありだったらポチってたかも。
>>815
廃棄するときにリサイクル料はらってNECに引き取ってもらう。
0817790
2009/03/30(月) 10:42:41atlas 3.8.2-1.1はsshから普通に(ファイルサーバとして)使いながら
インストールすると,チューニングが正常に行われなくて,
メンテナンスされてない隘路のようなコードに迷い込むらしく,
ポインターの型が合わないとか言われてコンパイルがこける.
でも,ちゃんと割り込みそうなプログラムを排除した上でコンパイルすると
ports無修正で成功した.
その後,gamessはライブラリの場所が違うので,
lkedをいくつか修正する必要があって混乱したけど,
それだけでrunallが通った.
ちなみに,なんで8.0-currentなんてものを使っているかというと,
標準のインストールCDそのままでネットワークが使える状態で入るのが
これだけだったからという間抜けな理由.チップはAthelos L1eなんだけど,
aleをロードすると7.1-release or stableだとなぜか起動しない.
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 10:55:04kwsk
0819790
2009/03/30(月) 12:06:34ただ,sshdは止めてない.
あと,スクリプトを修正するのが面倒くさかったので,
毎日のジョブが走る深夜と早朝は避けて,
朝スタートで夕方から夜にかけて終了するように配慮するとか.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:19:250821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 20:17:260822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 20:29:04と心の中で罵る。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 16:19:230824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 16:42:37current使いはportsが動かない位では地雷と言わない。ルートドライブすら見えなくなる事もある。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/31(火) 17:33:38とりあえずportsのゴタゴタが結構おちついて
wineやhalもそれなりに安定している今日この頃
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 09:47:51半年前の環境から csup && portupgrade -a してだいじょぶっすか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:06:01良くわかりません
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:39:450829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:43:340830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:48:150831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 10:58:120832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:20:020833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:30:270834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 11:45:250835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:09:500836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:17:03っ「portsnap」
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:43:01俺のマシンなんかかなり古いから山ごもりする時ぐらいの覚悟が無いと
portugrade -aなんか無理だわ、こないだも2~3日分の食料と眠眠打破
かってきてオプションの設定画面が出てこないか見張ってアップグレードしたよ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 12:58:250839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 13:06:34http://club.express.nec.co.jp/store/tokka/index.html
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 13:17:39いまさら110Gdはないかな
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:21:06ttp://www.freshports.org/commits.php
をみて一日に何回もコミットしているようなのは様子見
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:29:11Pen3 779MHz+Geforce6100でファンレスですんでいる自分は
多分Atom330にすると微妙にパフォーマンス落ちそうだし
かといってCore2とかだと無駄なのでたまにしかつかわなそうだし
でも爆音暖房にコストかけて静音化するよりは新しいマザボ入手した方がいいのは自明
そうするとセレe1200あたりが妥当なのかなぁなどと考えあぐねて時間を楽しむのでした。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:37:38電源オフはリモートでできるとして電源ONとかBIOSにもよるけれど
Winならなんかインテルのパケット送信ツールかなんかあったと思うけれど
なんかパケットで起動の定番の手法あるんでしょか。あるいはportsのアプリとか
動画再生みたいな1台ですみそうな庶民的な事を2pc分散管理にしてみたい。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 14:40:22今時そこそこのサーバなら電源は言うに及ばず BIOS だってネットワーク越しにいじれる。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/01(水) 21:27:31さっさと乗り換えた方が幸せ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 09:20:02portupgrade -am'BATCH=yes' じゃだめなん?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 09:24:420848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/02(木) 10:49:000849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 12:10:57(topだのpsだので左端しか見えないので、カラム数を指定して行を折り返す様にしたい)
termcapをゴニョって、cap_mkdbして、ttysに書けばいいのかな?とか思ってますが、合ってますか?
教えてエロい人!
因みにアクセス元はinternetで、端末はttyp?になります。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 12:18:52http://venus.bbspink.com/hneta/
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 13:18:220852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 13:25:260853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 13:39:01つ wzero3
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/03(金) 15:22:27psだったらこんな風にするとか
% ps auxww
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 08:21:46プロセスが終了したら、自動再起動してくれる仕組みがありますが、
FreeBSDでも似たような仕組みは無いでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 08:31:45ハイ次
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 09:48:49/etc/ttys で xdm とかよくやるけど、その手の話か?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 12:26:07話はそれからだ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 12:46:19ないんですね。わかりました。
>>857
freeBSDで Xは使いませんから(苦笑)
>>858
わからない方は無理に答えていただかなくて結構です(笑)
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 12:47:12知らない奴は黙ってろ。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:02:15知らない奴は黙ってろ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:11:31知らないから質問してるんだと思うぞ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:24:370864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 13:33:28わからない方は無理に答えていただかなくて結構です(笑)
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 14:27:150866849
2009/04/04(土) 15:00:09>stty columns 80 のことか?
...のことでしたw 用件はこれで十分です。
>>852
>psはともかく、lsもtopもlessもviもぐちゃぐちゃになりそうだな。
topはアレとして、lessやviは正常でした。
>>854
> % ps auxww
「必要なだけの幅を使用」ってこういう意味だったんですね。
ありがとうございました<(_ _)>
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 15:02:47興味がある。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 15:11:570869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 15:46:44FreeBSDでも出来たらいいのに。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 18:55:170871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 19:11:440872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 19:19:040873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 20:31:510874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 20:38:340875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 20:55:16俺ならCでforkしてexecしてsignal待ちするけどな
ランレベルとか別にシステムのデフォルトに拘る必要ないんだぜ
bindだってrc.confから起動する必要もないしさ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 21:00:070877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 21:22:390878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 22:11:140879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 22:26:15Xorg
done
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 22:40:22Xorgならそれでもいいかも知れないが、
一般に、デーモン系のプログラムは、
自分でforkして制御端末も切ってバックグラウンドに回るようになってる。
sendmailも、namedも、その他いろいろ、、
だから、>>789 の方法は使えない。
デーモンごとに、forkしないようなオプションもあるが、オプション名はマチマチ。
これはデバッグ用だから、forkしないで使うわけにも行かない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 23:03:180882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 00:01:35>>877
>>878
コイツ何ひとつ理解できない池沼DQNなんだろうなw
0883855
2009/04/05(日) 00:27:50無いらしいという事と、バッチ使えばいいって事はよくわかりました。
ありがとうございました。
私がやりたかった事は、efaxを常駐させたかっただけなので、
確かにバッチでループさせておけばよさそうです。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 00:40:39朝日新聞記者が必死(w
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 01:56:030886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 02:17:250887ムムム
2009/04/05(日) 03:05:32昨日から+calcruとつくカーネルログメッセージが出るようになってしまいました。
設定等は特に変更したいないのですがハード的な問題でしょうか?
ntpdに関してはネットでも事例が出ているようですがそれだけではないので
考え込んでしまいました。
強者の方、初心者に分かる極意ご伝授下さい。
+calcru: runtime went backwards from 7644175 usec to 7421917 usec for pid 908 (cron)
+calcru: negative runtime of -110057842 usec for pid 626 (httpd)
+calcru: negative runtime of -3372459 usec for pid 619 (usbd)
+calcru: negative runtime of -75104832 usec for pid 599 (ntpd)
+calcru: negative runtime of -145042069 usec for pid 38 (softdepflush)
+calcru: negative runtime of -4414408 usec for pid 37 (vnlru)
+calcru: negative runtime of -2712018447 usec for pid 15 (yarrow)
+calcru: negative runtime of -3021844324 usec for pid 12 (swi4: clock sio)
+calcru: runtime went backwards from 7644175 usec to 7421917 usec for pid 908 (cron)
+calcru: negative runtime of -110057842 usec for pid 626 (httpd)
+calcru: negative runtime of -3372459 usec for pid 619 (usbd)
+calcru: negative runtime of -75104832 usec for pid 599 (ntpd)
+calcru: negative runtime of -145042069 usec for pid 38 (softdepflush)
+calcru: negative runtime of -4414408 usec for pid 37 (vnlru)
+calcru: negative runtime of -2712018447 usec for pid 15 (yarrow)
+calcru: negative runtime of -3021844324 usec for pid 12 (swi4: clock sio)
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 03:10:310889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 10:31:04プラスミンは巣から出てこないでね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:00:46freebsd-updateでOSのアップデートは出来るようなのですが、他のソフトウェアのアップデートが分かりません
他のソフトウェアのバイナリアップデートはどうすればいいのでしょうか?
もしかしてportsでmakeするしか無いのでしょうか?
Firefox3の新しい版を使いたいのですが、コンパイルには時間がかかりそうなので。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:08:150892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:39:57そうなるのですか・・・
一般のFreeBSDでFirefox使いの方は、アップデートの度にコンパイルしているのですか?
急ぎの時などはどうしているのでしょう?そもそもFirefoxなんて使わないのでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:50:01pkg_add -r とか portupgrade -PP とか
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 18:55:16急ぎっつっても、15分くらいだし。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 19:02:35って、10年前のマシンでも半日あれば終わるぞ、どんだけカスみたいなスペックなんだ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:17:59どんだけゲイツ脳なんだよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:21:120898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:29:480899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:34:29逆にニヤニヤ出来なければまだまだだ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:37:05急ぎのときにアプリのアップデートなんかするの?変態?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 20:46:52どんだけK&R脳なんだよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:23:100903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 21:37:24何を言っているんです、予定日はまだ半年は先ですよ?
0904902
2009/04/05(日) 21:58:110905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 22:03:270906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 22:38:030907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 23:02:48> コンパイルをしてるのを見てニヤニヤできる程まで来たら立派
いや、それ普通だから。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 00:25:21これも普通。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 00:33:17キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
となるのが普通。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 01:40:330911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 01:44:020912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 02:02:11JavaとかRubyとかって幼児向け言語じゃなくて。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 02:06:46>>896 ソフトはコンパイルして入れる
というお題に頭悪そうなレス付けるなよ。w
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 02:15:45変な薬でもやってんのか?w
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 02:31:53もうすぐ中学の新学期始まるんだろ。子供はとっとと寝た方がいいぞ。
知ってる? Rubyってコンパイルしないんだよ。w
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 02:52:08コンパイルネタは無視できないなのか?
#Firefox3コンパイルって、Pen4クラスなら1時間以上かかるよな・・・
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 03:00:03>>912が"優越感"について突っ込んでいることすら理解できないとは、
Cが使えずRubyに逃げるしかない低脳従業員は必死だな。w
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 03:10:12間抜けな突っ込み&後付けの言い訳見苦しい。ww
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 03:13:32Pen4ってなんだっけ? 昔あったCPU?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 03:15:36知的能力の低さすら自覚してないようで哀れだわw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 03:38:28Cが使えることがキミのアイデンティティかい? www
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 03:50:070923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 03:57:24「こんなに会社に尽くしたのに」ってギャーギャーわめくんだぜ。
てめぇーに能力がねーんだよって。w
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 05:05:36さすがっ。 C言語使いは安定ですなあ。www
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 05:43:22(今に始まったことではないが)いよいよ「実はFreeBSD使ってます」と言うのが
厳しくなって来たw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 09:23:50の〜みそ コネコネ コンパイル
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 09:47:080928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 10:07:17ググればみつかる。
そのサイトで直接pkg_replace -Pでいいはず
但し必要ポートが無ければそれは必要
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 13:18:110930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:12:49C言語で何か作れることが重要なのよん。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:22:270932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:33:100933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:51:000934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 17:56:230935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 19:40:030936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 19:41:530937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 19:45:240938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 19:55:31出勤前にコンパイル流してから、家を出たりしてたな。懐かしい。
今じゃちょっと他の作業したり、飯食ってれば終わる時代だ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 20:04:360940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 21:34:490941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/06(月) 23:17:17確かにDF言語は気持ちEな。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 04:24:54compat.linux.osrelease=2.6.16
は /etc/sysctl.conf に書いても効かないわけけど、どこに書くのが正解なわけ?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 04:41:400944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 11:20:20/etc/make.conf の件に修正が出てたよ。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200904/03
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 13:20:06知ってるよ、いまはcompat.linux/osrelease値の設定の話だろ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 13:41:46効いてるよ、
面倒なら
sysctl compat.linux.osrelease=2.6.16
でもしたら
linux_base-f9-9、何が嬉しいのかわからんけど移行しました
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 13:59:47友よ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 14:04:59*** bsd.linux-apps.mk.orig
--- bsd.linux-apps.mk
- _LINUX_APPS_ALL+= _LINUX_26_APPS
+ _LINUX_APPS_ALL+= ${_LINUX_26_APPS}
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 15:37:29>>847さんありがとうございました
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 01:30:19sysctl.conf は multiuser mode に移行時だから、linux.ko には効きませんよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 02:00:31ATフィールドに守られているんですね、わかります。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 04:00:19動画以外の部分ではFlashは正常に動いているようですが、
動画を見ようとすると、再生待ちのままになり、いつまでたっても動画が再生されません。
うまく動画を再生するにはどうしたら良いでしょうか?
動画を再生しようとすると、動画再生待ちのときに出る画面の
真ん中のアイコンががウニョウニョ動いている状態のままになってしまいます。
Flash を使っているサイトは問題なく見れていますので、
Flashのインストールや設定は間違っていないと思います。
こちらの環境は
RELENG_7 の最新状態で、ports から firefox-3.0.8,1, firefox3-i18n-3.0.8, linux-flashplugin-9.0r159,
nspluginwrapper-1.2.2_2 をインストールしています。
linux環境はf8に移行して、 linux_base-f8-8_11 です。その他のLinux関連のライブラリ等は
クリーン状態から最新のものをインストールしています。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 10:17:08wine+firefox2+Flash9 or10とかのが良い(フォントの工夫は必要)と思う。
あとメッセージみたいんじゃなかったらログインしている状態で
flvダウンしてからプレーヤーで見た方がパフォーマンスが良い(数倍)はず
flvのダウンとはスクリプトとかプログラムでやってもいいけれど
適当なサイトでurlから割り出してfetchでいいんじゃないのかな。
一応質問とずれるけど別解として
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 17:59:05どうしたら良いでしょうか?
一度古いバージョンに戻したportは古いままですが、新しいバージョンのport
がでるまでまってportsnap fetch update して portupgrade するしかないので
すかね?
まぁportdowngradeを使えば最新版に戻すことはできるのですが、どのportを
どのバージョンにしたのか忘れてしまうことがあるので...
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 18:06:160956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 18:21:300957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 19:34:23つーか、packageつくっとけ-pオプション
そうすれば後々のトラブル時楽
あと「削除」とかいうときは戻せるようにごみ箱キープか
あるいはどっかに移しとくのが基本
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/08(水) 21:36:12portsnap は状態が /var/db/portsnap/ 辺りに記録され
てるんじゃなかったっけ。違うディレクトリを指定して
portsnap fetch extract で初期状態を作る手もあるか
な。cvsup でもいいけど。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:59:330960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 08:24:310961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 08:30:040962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 08:49:350963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 09:01:350964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 09:02:330965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 13:36:05それは、流石に酷いと思うよな
せめてFreeBSDならまだしも・・・技評・・・
大地は記事書いてくれる少ない人材だから貴重だが、佐藤広生氏の方が神だろう
また本書いてくれる機会があるといいんだけど・・・
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 18:55:48それでも連載を結構な頻度で継続しているだけでも良いとは思う。
でも基本的にLinux上のエミュレータで動かしているっぽい印象。
もっとFreeBSDを食い物にするくらいの勢いでやって欲しいのだが
取り敢えず本家のニュースの日本語版として参考になる程度なのが現実
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 22:46:35なんというモグリ告白…
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 23:57:570969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 01:33:050970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 01:53:48非中毒者を嘲るカルト指向良くない
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 02:39:59Linux、Windowsと比べると体感で分かるほど重いです
FreeBSDでは何か特殊な設定(コンパイル?)などしないとダメなのでしょうか?
コンパイルには他のライブラリを含めれば余裕で2時間以上かかりそうですし、気軽に試せないのですが・・・
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 03:20:58むしろ、けっこう軽くて快適だと思っていたくらいだ。
7-stableの最新+Firefox3 最新版
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 03:31:56FreeBSDの環境がK6で、LinuxやWindowsがCore2なCPUとかじゃないよね?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 04:01:28FreeBSD Core Teamを知る者は中毒者なのか・・?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 04:15:160976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 05:19:110977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 05:25:09>>972
> 7-stableの最新+Firefox3 最新版
俺んとこもこの環境だけど、flash使ってると重く感じる。
マウススクロールさせるともたついてイラッとくる。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 10:26:500979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 10:40:10多分、sysctlあたりで調整できると思うが、暇なら探してみるといい
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 11:51:29npviewer.bin が多重起動してた
って落ちじゃない?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 20:38:22入力変換できなくて困っています。
Firefoxとthunderbirdとuim-fepでひらがなは入力できますが
スペースキーを押してもなんともなりません。以前はできました。
uimのSKKモードでは変換できます。
emacsではjapanese-anthyモードで入力できています。
スペースキーが壊れたわけでもありません。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 21:56:110983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:13:01wine版と比較すれば?
>>973 Windows Linux core2で FreeBSD がK6とかはいきすぎだけど
Linux互換とsamba,NFSを抜けばCPUは半分のスペックで等価でないの
但しディスクスペースとワークスペースはくうけどね、
>>981 ja-uim-anthyはアップデートした?
ja-anthy-9100h
uim-1.5.5
ja-uim-anthy-1.5.5_1
uim-gtk-1.5.5
とこんだけ入れている。
あと変換キーの設定が壊れているんじゃないの?
デフォルトはスペースじゃないよね、ちなみにうちは変換キー使っているけれど
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:52:070985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 23:25:57uim,anthyは私のはそれと同じです。
uim-pref-gtkの設定の「全体キー設定1」と「Anthyキー設定2」の
「変換開始」はどちらも"space"になっています。
~/.anthyと~/.uim.dは消して新しくしました。~/.uimは使っていません。
0986985
2009/04/13(月) 00:03:02同じってことです。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 00:11:23uim-fep --help
でどうなりますか?
家では、
...
-u <input method> input method [default=anthy]
...
anthy (ja) A multi-segment kana-kanji conversion engine
との行が表示されます
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 08:27:000989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 10:44:26普通は「未変換」でアンダーライン付きで表示されて変換キーか「F6」でひらがなのはず
とりあえずuim-fepはまったく別なのでximの話だけにしてほしい。
あとどこでXMODIFIERS="@im=uim"等を記述しているかとかと
最近何かWMとかGUI関連いじったとかそういう問題な気がする。
home内のファイルの権限とかの問題である可能性もある。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 10:47:21それで賞味期限のあるドキュメントに作成日付も入れられない人は評価に値しない。未熟過ぎる。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 10:59:410992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 11:38:260993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 15:38:27その状態で変換できないということです。
uim-fep --help
-u <input method> input method [default=m17n-ja-anthy]
m17n-ja-anthy (ja) Japanese input method with Anthy as a kana-kanji converter
XMODIFIERS=@im=uimは~/.xprofile
KDE関係はだいだい4.2.2にしたばかりです。
UIM関係と同じく昨日pkg_replace -Pしました。
これはSKKモードで入力しました。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 16:01:150995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 17:44:41m17n-ja-anthyではなくただのanthyがでてきました。
見落としていて廃止されたのかと思ってしまっていました。
これで変換できました。
m17n-ja-anthyは何のためにあるのでしょう?
みなさんどうもありがとうございました!!!m(_$_)m
>>994
XMODIFIERS=@im=uim
XMODIFIERS=@im=SCIM
XMODIFIERS=@im=kinput2
などのように使用するインプットメソッドを設定します。
libX11などで参照されます。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 19:14:41バージョンが上がるごとに設定が不便になっていくのか。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 20:08:060998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 20:14:14X -config /root/xorg.conf.new
でいいだろ。
ちなみに情報が白紙ならばhalだとか日本語入力とかで一苦労だと思うが
ちょっと調べれば分かる程度
>>995
KDEなら
export GTK_IM_MODULE=uim;
export QT_IM_MODULE=uim;
がないとダメなアプリもあるだろうね、
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 06:11:38初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その101
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239657049/
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 06:17:15すかっとしたぜ!!!!!!!!!!!
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。