初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 20:27:00そんなこといってるから会社ごとあぼーんになっちゃっただろ 610ハップ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 20:53:35.....いや、いいんだ................
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 21:02:42自覚症状が無いのが一番危ない。
取り急ぎ、その手に持ってる女児パンツを捨てろ。マジで。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 22:06:45特撮オタクとマンガマニアと映画狂も入れてやるよ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 22:32:190913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 22:36:22カテゴリに入りますか?
知人には、お前はもはやロリコンじゃないといわれたんだけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 23:54:38それはペド。
ロリコンとは違うベクトルでさらに先にいるぞw
気をつけろw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 00:05:07てっきりロリゲースレかと思ったわw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 00:49:53俺は趣味数学だがなんというか軽い趣味も持ってみたいもんだよ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 02:45:42つアナルプラグ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 10:49:15ブラウザが起動しない人が多いからなのかなぁ?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 11:35:500920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 18:29:320921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 20:08:330922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 20:10:34>>907
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:12:070924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:20:220925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:35:230926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:39:520927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 02:00:57おすすめ2ちゃんねるで集計される対象は、IE を使ってアクセスした人だけでしょ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 10:42:14このコピペ、はやってるのか?
うざい上に嘘だし。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 10:56:33FreeBSD 7.1 の iso image から OS のインストールをして
カーネルの再構築をしようとしたのですが、
*default release=cvs tag=RELENG_7
だと buildworld の途中で make distribution failed で止まってしまうのですが
*default release=cvs tag=RELENG_7_1
だと問題なく buildworld を完了することができました。
RELENG_7 と指定すると 7 系の最新を追ってくれるのかと思いこんでいましたが
そういうわけではないようで、このへんを誰か詳しく説明してくれないでしょうか。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 12:32:53です
0931929
2009/01/28(水) 13:06:51でもなぜ tag=RELENG_7 だと make distribution failed して、
tag=RELENG_7_1 だと通るんだろう……。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 13:14:24これだけの情報でアドバイスを得たいならエスパースレに行ってください。
0933929
2009/01/28(水) 14:01:357.1 入れてそのままの stable-supfile を csup に食らわせて make buildworld してみろこのカスが死ねエスパー
失礼しました、
i386 の FreeBSD 7.1 を iso イメージからインストールして
/usr/share/example/cvsup/stable-supfile をひな形に
*default host=cvsup.jp.freebsd.org にして csup しただけの状態です。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 14:04:40消えろ、クズ。 7.1なんて入れる気は無い。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 14:46:250936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 14:56:39どうでもいい。失せろ。、
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 15:01:10で、何を入れるおつもりで?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 15:14:130939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 15:22:16-STABLEはとりあえず更新した後、「あれっ?失敗w修正。」みたいな修正が入ることがあるから
ヨーロッパあたりに日が昇り始めた今くらいの時間にcsupするとはまりにくいw
0940929
2009/01/28(水) 16:23:51なるほどー。tag の指定を変更したことが原因じゃなくて
csup を実行した時間 (によって適正な状態に更新されたこと) が原因だった
んでしょうね。今度また適当な vm で追試してみます。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 18:09:14とかいって騒いでた。隣にいたので気まずいなと思ってたら
私の鞄の中から少しだけUNIX Magazineが出てるのにきづいて固まってた...
私が降りるまで二人が黙りだったのがよけい気まずかった....
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 18:14:430943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 18:43:37俺も使ってる奴には会ったこと無いな、おまいらだけが頼りだ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 19:26:35理系の大学でもけっこう普通に動いてるし。
営業マンならむしろ知らないでいてくれたほうがいい。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:47:350946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:44:31FreeBSD7.1Rでportsからいれました。xorgは7.3です。
$ gmplayer
MPlayer 1.0rc2-4.2.1 (C) 2000-2007 MPlayer Team
CPU: Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 - M CPU 1.80GHz (Family: 15, Model: 2, Stepping: 7)
CPUflags: MMX: 1 MMX2: 1 3DNow: 0 3DNow2: 0 SSE: 1 SSE2: 1
Compiled with runtime CPU detection.
[ws] Error in display.
[ws] Error code: 10 ( BadAccess (attempt to access private resource denied) )
[ws] Request code: 146
[ws] Minor code: 1
[ws] Modules: (NULL)
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:08:58とりあえず、
mplayer なにか.avi
は、うごくの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:11:36-vo x11
0950946
2009/01/29(木) 22:37:25mplayerでは動く。
-vo x11 でも動く。
gmplayerだとダメ。
0951947
2009/01/29(木) 23:01:17そのmplayerと依存のpackage類はrelease当時?
こちらの環境は、全て最新のportsだけど症状は同じ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:05:07apacheなどのソフトをインストールする場合に、pkg_addを使う場合とportsを使う場合があると思うのですが、
これらの違いは何なのでしょうか?
pkg_addもportsもコンパイル済のものを利用するというのはわかったのですが、
これらの違いがわかりません。
よろしくお願い致します。
0953946
2009/01/29(木) 23:17:00> そのmplayerと依存のpackage類はrelease当時?
最新のportsからビルドしたものです。
mplayerだと使いにくくて、とりあえずvlcを
使っている状態。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:19:07$HOME/.mplayer/gui.conf
vo_driver = "x11"
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:22:08> portsもコンパイル済のものを利用するというのはわかったのですが、
わかってない
0956947
2009/01/29(木) 23:24:46gnatsみたら問題になってる。
pr ports/130966
space とカーソルしか使わないのでmplayeばっかり使ってる。
xfce使ってるけど、ファイルマネージャがらマウスくりくりで動くようにしてるので、
あまり問題を感じない。
0957946
2009/01/29(木) 23:52:42> vo_driver = "x11"
xvになってたのでx11に書き換えても改善されず。
>> 956
修正入るまでまってみることにする。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:05:50コンパイルばかりで嫌にならない?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:07:010960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 00:45:24安定運用マシンと祭りw用マシンを分けているw
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 01:06:15どこまで望むかによる
俺はCllispとJNetHackと基本開発環境が有ればいいから
インストール時にDeveloperを指定して
XorgとUIM-AnthいれてClisp・JNetHackいれたら終了
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 01:10:310963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 02:37:46STABLEはやめとけ。
昔 4 の終わりかけの STABLE 使ってて、OS がすぐパニクるようになって、
新しくインストールし直さなければならなかったと言う経験がある。
不安定だと csup も make も何もできん時がある。
7_1 にしてた方が無難だと思う。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 05:18:22コンパイルしているかどうかなんて気にしなければいいだけ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 05:41:03また時間を取られることが多いな。
こればかりは寝ている間に自動的に・・と行かないところが落とし穴。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 05:44:54すごい時間を取るからな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 08:24:110968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 08:39:28運用って、別に何かライブラリとか互換がなくなってきたらまあ、アップデートとかするぐらいだけどな…
普通に今使ってるアプリに問題がなかったら、OSのバージョンも、まあGTKとかその他のライブラリも更新せんけどなあ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 09:41:28まだ残念ながら FreeBSD や Linux でストレスのないデスクトップ環境を構築
するにはユーザーがやらなければいけない作業が多すぎるように思えるからだ。
といってももう 5 年以上、Gnome にも KDE にもその他の環境に触れていない
ので食わず嫌いになっている感も強いが。
で、ターミナルから FreeBSD に入って日常業務開始。
FreeBSD なしには生きていけない程度。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 10:09:20>>817
ってどういう意味だったんですか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 10:51:31たぶん、デフォルトのままでいいって言いたかったんでは。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 11:06:53>>831
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 15:02:00セレクションコピーのないWindowsなんてもはや使えない。
ビルドは寝る前とか朝飯前とかにちっょとずつするか
ネットサーフィンとかエディター作業バックでやらせれば充分だし
パッケージだって2008/9まで公式サイトにあるんだから困らない。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 17:13:02Linuxの適当なディストロ使った方が楽だと思う。
あえてFreeBSDに時間を割く理由があるとしたら、
それ以外の何かだと思うんだが。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 17:28:53過去の世界からようこそ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 21:05:31年刊Ah!Ski ?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 21:19:22ヒント マゾ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 22:19:31画面に何も表示しません。
FreeBSD6.3へはjvim3でうまく作業できます。
どこを見たらいいですか。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 23:00:01lib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":0.0".
って出るのだけど何か忘れてることありますでしょうか?
Xorg-7.4
xorg-serverは作り直した。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 00:19:59デスクトップ環境使わないのなら、FreeBSDでも・・・
あとほら、最近はPC-BSDとかもあるよ!
恐ろしく重いらしいけどw
0981979
2009/01/31(土) 08:21:15libXext-1.0.3,1にしたら直った。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 10:53:46警告無視すればたいしたことないからオイラは無理に戻さない。
>>980 >>974 操作感は
FreeBSD7.1 +xfce >Windows2000>>WindowsXp>=Linuxデストロ>>VISTA>PC-BSD
だよ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 11:07:41あと最近バージョン変えないで欠陥修正する大物portがちょこちょこあるので
ファイルの日付とかチェックしたほうがいいかも
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 14:18:02portversionもportrevisionもportepochも変えずに更新するのはだいたい
環境依存でビルドできない場合の手当てだと思うが。
ビルド・インスコできた香具師にまで影響する場合はportrevisionあたり
上げるだろ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 14:40:04ttp://www.teigaku-docomo.net/manualsetting/index.html
利用している人はいますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:34:50packageのファイルリストが欠落していてpackage作れなかったり
deinstallできないやつとかあったぞい。
で一日後にこっそり更新
大元では無くてローカライズの段階での問題かな
むろんちゃんとリビジョン上げて気づくのもある。
アプリケーションでは無くて根幹ライブラリーの場合が多いのがいたいところ
とりあえず
バージョン変わった→3日放置→ビルド ぐらいにしないとだめかな。と最近感じた。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 18:29:330989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 18:46:520990sage
2009/01/31(土) 20:33:19jvimのバージョンを2にしたら、うまくいきました。
なんでだろう???
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 20:47:32samba-libsmbclient-3.0.34_1はインストール済みですが、どうすればいいの?
# /usr/ports/japanese/samba3
# make install clean
===> -------------------------------------------
===> Run 'make config' to (re)configure the port
===> -------------------------------------------
===> Extracting for ja-samba-3.0.32_1,1
===> NOTICE: This version of port has changed location of Samba password
===> NOTICE: (smbpasswd) directory. Files in '/usr/local/private'
===> NOTICE: have moved to '/usr/local/etc/samba'.
===> Vulnerability check disabled, database not found
===> Found saved configuration for ja-samba-3.0.32_1,1
===> -------------------------------------------
===> Run 'make config' to (re)configure the port
===> -------------------------------------------
=> MD5 Checksum OK for samba-3.0.32.tar.gz.
=> SHA256 Checksum OK for samba-3.0.32.tar.gz.
=> No MD5 checksum recorded for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2.
=> No SHA256 checksum recorded for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2.
=> No suitable checksum found for samba-3.0.32-i18n-20081202.bz2.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/japanese/samba3.
*** Error code 1
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 20:58:51===> Run 'make config' to (re)configure the port
===> -------------------------------------------
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:04:27ですか?? … わかりません
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:31:04て意味でわないかと
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:36:06質問が出ず、デフォルトでインストールする方法
ってどうやるんでしたっけ?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:39:57これだろ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:58:13… わかりません
0998991
2009/01/31(土) 22:01:05とかやっても大丈夫?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:05:251000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 22:06:1610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。