初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 16:56:57まず、シェルのプロンプトを開いていただきます。
次に、アルファベットの「f」の文字をご入力いただきます。
これは、アルファベットの「F」の小文字のため、
CapsLockが有効になっている場合はあらかじめCapsLockを解除し、
シフトキーを押さずに、キーボードのホームポジションの、
左手の人差指の「F」のキーを押します。
その後、同様に、「i」「r」「e」「f」「o」「x」をご入力いただきます。
最後に、「Enter」と書かれているキーボード右側にある大きいキーを押します。
以上で手順は完了です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 17:25:300753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 17:32:537.1でいいんじゃないの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 17:44:04ダメージが少ないうちに即7.1にアップグレードする経験をつんだら?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 18:18:350756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 19:03:36なんでコマンドランチャーとかファイラーという発想ないんだよ
KDEも含めてXでのデスクトップ触ったこと無いのばればれだな。
>>746読み直してみろ。
Konqueror開けてるんだったらKonquerorで/usr/local/binで
firefoxのアイコンくりっくすりゃいいだけじゃないか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 19:10:260758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 19:30:54古典的なコピペになにをムキになってるんだ……???
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 20:11:30last chanse!の、インストール開始直前の画面でyesを押した後、
Unable to transfer the base distribution・・・
と出てきて、うまくいきません。
バージョンは7.0を使ってます。
どんな原因が考えられるでしょうか?;;
ちなみにもともとフリビが入ってた物を全部消してインストールしようとしています。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 20:16:49CDメディア不良、ダウンロードisoイメージ破損などなど
これから入れるんだったら7.1でいいんじゃない?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 20:21:10なんて良い響きなんだ、初めて聞いたぞ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 20:28:44C:\Windows\System32\command.com にあるよ。
こっちは起動すると、
Microsoft(R) Windows DOS
(C)Copyright Microsoft Corp 1990-2001.
C:\DOCUME~1\USER>_
って出るから、こっちがDOS窓。
cmd.exe の方はあくまで Windows のコマンドプロンプトで、
command.com のほうは DOS のコマンドシェルの Windows移植版。
…自分で書いといてなんだが、板違いも甚だしいw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 20:30:49GNOME や KDE のランチャーパネルから起動したり、
メニューをたどって起動するのならともかく、
GUI のファイラで /usr/local/bin を開く奴なんて始めてみたわw
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 20:39:43firefoxを起動しても、何のエラーメッセージも出ず、
何のウィンドウも表示されずに終了してしまう、というのがあった。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 20:42:22xorg.conf教えてくれませんか。
FreeBSD4.6.2から使ってるけど未だにxorg.confの書き方が分かりませんよ
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/0701/lavie/lgc/spec/index02.html
OS:7.0R/ Xorg:7.3_1
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 21:08:270767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 21:52:03俺もノートで同じ様なの使ってるよ。(前世紀のマシンだが)
ただ、自動認識で使えたからアドバイスはできん。
ただ、下手に編集したら動かずに、
なにもしなかったら動いたと思うが。
0768726
2009/01/22(木) 22:04:24disklabelの結果です
svr# disklabel /dev/da1s1d
# /dev/da1s1d:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 143347932 63 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 143347932 63 4.2BSD 2048 16384 28552
partition c: partition extends past end of unit
disklabel: partition c doesn't start at 0!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition d: partition extends past end of unit
svr#
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:54:590770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:58:480771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 22:59:210772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 23:10:050773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 07:33:580774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 07:40:50現在は>>1に書いてあるハンドブックを見ながら進めています。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 07:44:400776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 09:43:20インターネット環境が無いのだろうか?
そんなはずは無いよな2chにつながってるんだから
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 10:11:45cmd.exeを使えばWindowsから引っ越した人は最初の頃助かる。
>>763 ファイラーもランチャーだろうよ。
メニューにマージされないものも多いし
~/bin にシンボリックリンク貼るかランチャーに手動登録する時は探すだろ。
/usr/local/binをサイドペインとかに設定しないのかい?
しらんけど
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 10:12:150779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 10:14:49書いた日付や対象バージョンを書かないドキュメントは滅びてほしい。
日本語版も(Copyrightから推測できるが)最終翻訳日付を記述してくれ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 10:20:08とりあえず
X -configure
でできたxorg.conf.newで
X -config /root/xorg.conf.new
してざらざら画面がでるかでないか
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 10:40:350782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 10:56:120783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 11:15:09man radeon に記述あるじゃん > X1600
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 11:16:57そう?
10年くらい前から言ってる人いたなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 14:17:58だから、自分の書き込みが板違いだなーって言ってるんだけど何いってんの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 14:21:01cmd.exe は DOS *じゃない* で決着。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 14:30:04「Command prompt」になる。
したがって、DOSプロンプトとcommand.comは合同ではない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 14:48:45「xterm」になる。
したがって、xtermとbashは合同である。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 15:15:530790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 15:20:441)tcsh=xterm
2)bash=xterm
3)tcsh=bash
だが3は明らかに偽よって仮定が誤りである。
よってタイトルが同じであっても合同ではない
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 15:23:200792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 15:49:40どうすればいいのでしょうか?
.cshrc を
alias x echo '私の戦闘力は53万です。'
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
で作成してログインし、x を実行すると文字化けしてしまいます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 15:59:160794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 15:59:300795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 16:42:43その論法では、
転写律の公理が成り立つことを暗黙のうちに仮定してしまっている。
よって、その論法自体間違い。
転写律の公理が成り立たない例:
血がつながっている人同士を合同と呼ぶ場合、
父親≡息子
母親≡息子
であるが、
父親≡母親
とはならない。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:05:57マウントしてからchownしてるな俺の場合
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:09:54/etc/devfs.conf で
perm da0 0666
とかやればいい気がするが
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:18:28ありがとうございます
早速やってみます
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:39:31デスクトップ環境ならhal任せが良いと思うが
~/以下にmountすればhalとかなくても良いのでは?
そもそも>>782がmountするときsudo使っているのかrootになっているのか
その辺が疑問
>>797の方法だと起動時についていない場合(抜き差ししたら)restartかけないと
ダメだったと思う、
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:26:46このページを参照しながらportsのアップデートをしようとしているのですが、
cvsupというコマンドが見つからないと怒られてしまいます。
下の方に書かれている別の方法を試したほうがいいのでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:31:14それは古いので↓を参照しましょう。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ports-using.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:32:47日本語で書かれてるともっと嬉しかったのですが・・・
rootで操作してるので変なことをしてしまわないか心配です。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:42:39別の方法(portsnapを使う方法)でも出来ます
cvsupを使うにはそこに書いてあるようにインストールする必要があります
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 18:47:17ちょうどportsnapを使う方法を書いてあるページを見つけた所でした。
portsnap fetchでとってきてextractで解凍、
portsdbで書き換えを済ませたらportscleanで掃除して終了、でOKでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 19:10:47cvsupをCで書き直したcsupが既にベースに取り込まれています。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 19:12:01portsdbもportscleanも不要です。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 19:39:22portsdbのところでかなり時間がかかるのを想定していましたが、extractでやたら時間がかかりました。
portsdbやportscleanでやる作業をportsnap extractでまとめてやった、と言うことでアップグレード完了ってことでいいんでしょうか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 19:52:57違います。portsdbもportscleanもportsのアップデートには関係ありません。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 21:11:17調べても再構築の話ばっかり出てきてしまいます。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 21:20:01/usr/share/doc/handbook/cutting-edge.html
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 21:53:42/etc/devfs.rules だっったらOKだろ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 22:25:56freebsd-update
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 22:48:06freebsd-update fetch→freebsd-update installで試してみたら
一瞬でインストールが終わっちゃったんですが、既に最新のものだったってことでしょうか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:00:50SSH でです。
>>794
両方とも EUC-JP です。
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP を削ると文字化けしません。
>>813
最新だと、その旨が表示されませんか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:02:59WITHOUT_TCSH=yes
すると、幸せになれる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:27:45意味わからん。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:35:230818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 01:35:20このページの「サーバへの公開鍵の配置」の項目の、オーナおよびパーミッションをチェックする
ってどういうことなんでしょう?
どんなコマンドを打てばいいんでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 01:58:45ls -l ではあかんか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 02:38:11ありがとうございます。
無事チェックすることができました。
で、windowsのPuTTYからリモートログインを試みたときに、最初の一回だけ
承認されてないなんちゃらかんちゃら・・・ってのが出てきました。
これは秘密鍵をちゃんと作れてるってことでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 03:21:58ssh の仕組みが分かれば理解できると思うけど、
「ssh 最初 ログイン」か何かでググってみ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 03:58:48なんかいろいろ的外れなところでミスってたようです。
でも自己解決しました。ありがとうございます。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 05:11:09普通はすぐ終わるものですか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 05:50:41というかマシンの負荷と引き換えに回線の負荷を最小化する仕組みだから
そういうもの
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 06:10:23cvsupを再実装したcsupがはじめからbaseに入っているから
そもそもcvsupのインストールを必要としない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 08:24:02謝謝
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 08:30:25出来あいの環境で我慢できるお前は偉い。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 10:46:330829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 10:57:13src.confでおk
/usr/src/UPDATING では 20060317: のネタ
0830817
2009/01/24(土) 11:15:36なんで俺が出来合いの環境になるのか知らないが、恥ずかしいやつだなw
無知は罪だな
何年前から見てないのか知らないが、今度からちゃんと更新情報をみろよwwwww
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 13:08:07こっちに書くことにしよう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 13:24:35手元にFreeBSD徹底入門[改訂版](RELEASE4.6付属)って言うのがあるんですが
これから入門するものが使う参考書として情報が古すぎたりすることってありませんかね?
結構お値段が高いんで使えるなら使おうと思ってるんですが。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 13:28:17ただ概念的なものを捉えるのに使うのなら良いんじゃね?
0834832
2009/01/24(土) 13:36:29正直LinuxとBSDで迷ってて手元の参考書使えそうなら
FreeBSDにしようと思ってたんですがもうちょっと考えます。
ありがとうございました。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 13:47:400836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 13:58:530837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 14:09:09詳しく書いてあるのでそれで良いと思うのだが......
逆にLinuxでもDebianは未だに3.0の本しか出てないしな
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 14:10:51最近のXは設定ファイル書かなくても自動設定してくれるし、Ubuntuなんかのxorg.confは
ほとんど空っぽ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 14:36:11日本語のハンドブックも少し情報が古くなってきてるから更新して欲しい。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 14:49:210841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 15:38:00なかなかにつかいごこちよいよ。
最初はXとかデスクトップとかパッケージからのメタインストールでいいんじゃない。
面倒だったのはsudoとかpolisykitの設定だった。
新規ユーザーはもう少しサイトとか出版物とかがでてからでいいとおもう。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 15:48:39待っているうちに老人になってしまいましたとさ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 16:27:35その頃は、FreeBSDの出版物は幾つか出ていて殆どのものを買い漁っていたな。
今、又新版物が出れば買うつもりだな。
タダでOS使わせてもらうのだからお布施だと思って買いまする。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 16:40:38でも手探りで設定してWindowsやLinuxより使い勝手が良いところまでいく
というゲーム感覚がFreeBSDの魅力でもある。
今日の一言
ln -s /usr/local/lib/libxcb.so.2 /usr/local/lib/libxcb.so.1
ナンバー付きのsoファイルに直接リンクするプログラムの多いこと多いこと
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 17:19:33> 今日の一言
> ln -s /usr/local/lib/libxcb.so.2 /usr/local/lib/libxcb.so.1
> ナンバー付きのsoファイルに直接リンクするプログラムの多いこと多いこと
システム一貫性破壊乙!
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 17:24:300847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:20:21いやいや、迷う事なくFreeBSDだと思うよ、ハンドブックがあるなら尚更。
確かに古くて通用しない事も多いかもしれないけど、
ちょっとググれば解決するもの。
最初はいろいろ戸惑って大変かもしれないけど、楽しいよ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:24:52RedHat系ならCentOS
Debian系ならUbuntu
最初はこの2つのどちらかを選んでおけばいい。と言う訳で
>>832
とりあえずCentOSにしとけ。インスコもCD起動で一発だし、迷うところはない。
そこから徐々に覚えていけばいいよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:25:14Winnyの情報流出を管理・指導する国のIPA職員 岡田賢治 主任が違法ファイルDLしまくり感染して流出したドキュメント類。
嫁以外の女とのエッチ写真や、幼女児童ポルノ、違法アプリ所持、違法アプリバラ蒔き証拠など大量に流出。
★郵政省(今の総務省)、日立製作所、博報堂、味の素・・・と凄い流出規模!
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232764892388.jpg
★本人は著作権無視で違法ファイルダウンしまくりのくせに、著作権を勉強して知的所有権管理資格持ってるw
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232767964337.jpg
★全契約先でこの契約書結んでいるが、秘密保持、情報返還・処分義務の立派な契約違反。
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232767993881.jpg
★西武百貨店社員6155名分の個人情報を違法に自宅に持ち帰り流出。
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768015222.jpg
★楽天ショップから個人情報データを違法に自宅に持ち去り大量に個人情報流出!
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768041252.gif
★大量のソニーやマイクロソフト等の大手企業勤務者の流出個人情報! 自民党とか衆議院とかもある。
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768065918.gif
★IPAは自身の流出は画像しか無いと断言しているが大嘘で、IPA役員資料とかも流出している。(IPA資料を無断で自宅に持ち帰り)
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768123179.jpg
★三井リハウス(株)の入居者の口座番号や入金金額等のデータベースもIPA岡田賢治主任が流出
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768311436.gif
国の情報処理推進機構 IPA専門職員として違法アプリばら蒔きの大問題犯罪証拠も流出。
違法アプリやシリアルキーを周囲にわざとバラ蒔いている。(現在も違法ATOKを使用しており、長年違法アプリを日常的に使用していた可能性大)
★Micro Soft VisualC++の違法シリアルキーを知人に教えたメール
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768092277.jpg
★メールソフトRimArts社 Beckyの違法シリアルキー等、内容から見ても長年かなり広範囲にバラ蒔いていたようだ
http://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1232768242947.jpg
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:25:36★大元の流出報告スレ
仁義なきキンタマ ウイルス情報 Part80
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/download/1229742858/546
546 :[名無し]さん(bin+cue).rar :sage :2009/01/04(日) 00:24:59
報告する時は、詳しく的確に、一部だけ報告しないでお願いね
[殺人] Administrator(20081230-101522)のキンタマ.zip 2,263,376,860 09ed98f10653c3fc2555621ceeed6bc33e8f6228
[殺人] Administrator(20081230-101522)のメール.zip 59,426,579 4da9459b30eec31f58b86530dbb48d1cf86ef4be
[写真集][IV] Administrator(20081230-101522)のアルバム.zip 2,205,946,474 9d87cc0e08dc0e3afd959fcead6c48d569787cee
膨大な量のファイル数キンタマ ファイル数 13508 フォルダ数2381
以前勤めてた会社の資料など多数 独立行政法人情報処理推進機構などの資料など無いと思うが
有るかも知れない、あまりにも数が有り過ぎる、メールなどは、古いものばかりメルマガなど膨大な量
個人情報などは、披露宴主席者などの住所、名前、電話、メール 数十人分しかしエロばっかり落としてるな
ちなみに ハメ撮りscr 踏んだみたいね
早稲田実業学校中等部卒業
早稲田実業学校高等部卒業
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
卒論「知的財産権とインターネット技術」
当時の同大学理工学大学院の大川功 賞佳作を受賞
コンピュータ関連会社に入社ソフトウェア開発の仕事を経て
2005年に独立行政法人情報処理推進機構に入社
ソフトウェア・エンジニアリング・センター企画グループに配属
同グループ主任 岡田賢治さん33歳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています