トップページunix
1001コメント326KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/25(木) 12:37:08
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 17:17:02
>>716
>>715じゃないが
インスコ済みpackageのリストを取っておかないと、
再度入れるのが完全じゃない可能性があるし、
必ずしも完全に削除されるとも限らない
とかは考えられるね。

削除せずに portupurade -fRra するのと比べて
どの程度クリーンかは微妙。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 17:56:08
まあそう。

何かと「予想外」のことになったりするし
使い続けるのが分かってるんなら別に
portupgrade -a (適当に -P とかその他つける)
でもいいんじゃないかと思ったり思わなかったり
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 18:17:55
データベースだけの問題だしインストーラーも結構ごみまきちらかしたりするので
pkg_delete -f系でのやり直しでもいい気がする。

package自体のリセットとしてはいちいちpkg_deleteしないで
/var/db/ports/以下と
/var/db/pkg/以下全削除したらどうなんだろうか?
そこから順次改めてpackageなりportで入れ直していけば
ライブラリーの類は上書きされるのではないかと思う。

逆を言うならばこの二つのディレクトリーを保存してあとで比較すれば
復旧度合いもみえる。
でもport入れ直すくらいならばプライベートデータを保存して
ゼロから入れ直す方がクリアといえばクリアなのかもしれない。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 18:19:20
>>713 インストールディスクとかFreeSBIEとかのCDブートシステムで起動すれば
UFS2が読める。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 18:23:43
>>713
適当なVMでFreeBSDを立ち上げてCF
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 19:07:36
>>719
> ライブラリーの類は上書きされる

/usr/local/lib/libなんとか.so.数字

とかで泣くことになるよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 19:17:52
じゃあめんどくさいから rf -rf /usr/local/* で
0724五二○2009/01/21(水) 19:54:03
>>537
ソニーお得意のベンダーチェックですか。トホホ
職場にFDDとCDRWがオールインワンのVAIOが
あるんですが、それだとBootDiskが起動しました。
それにUSBHDDをつないでE:ドライブにFreeBSDを
入れる事を考えついたんですが、どうなんでしょうねぇ?
HDDもバッファロー製だし無理っぽいです。
ネットで調べてもFreeBSDとSONYのR505シリーズは
相性が悪いと言う記事が目に付きます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 20:38:59
>>724
USB-HDDからのブートをBIOSがサポートしてる場合は簡単なんだけど、
多分その頃の奴だと無理だと思う。
不可能な訳じゃないけど、おすすめしない。

NT Loaderから内蔵HDDにインストールしたGrubを起動、
GrubからUSB-HDDに入ってるFreeBSDを起動とかって形では動く筈。
↑の意味が分からないなら無理。

フツーに内蔵HDDにインストールすりゃそこそこ動くんじゃないの。
どーにかしてもう一台マシン手に入れるのがおすすめ。
そんだけ古いマシンだとエミュ上で試すのもパワー不足だし。
内蔵HDDをもっと容量多いのに入れ替えてXPとFreeBSD両方突っ込んで
デュアルブートもいいけど、そうまでしてR505延命させるのもねー。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/21(水) 21:38:15
古いHDDが出てきて、FreeBSD上のfdiskで見ると

da1s1 PType=8 freebsd Subtype=165

labelで見ると

da1s1d Mount=<none> Size=6999MB Newfs=*

となっています。ところがこいつを

mount /dev/da1s1d /mnt

とすると "Invalid argument" と言われてmount出来ません。
newfsされていなければ "Incorrect Superblock" が出た気がするんですが、
このHDDてなんとかmount出来ないものでしょうか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 02:23:53
もう一度FreeBSDでスライス切りからやり直してみてはどうかと
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 02:40:13
pkg_delete -a
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 04:53:23
disklabel da1s1
はどうなってる?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 05:43:51
SMAPというコマンドを入力するとなんかダンプリストみたいなのが
でるとこまで来ました。
これはFreeBSDのインストールが完了してるのですか?
それともインストール途中での操作画面ですか?
カーネル1のフロッピーを読み込んでる途中でErrorが
ひとつ出てこのモードに入りるんです。
07317132009/01/22(木) 09:00:17
>>720,721

有難うございました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:29:52
>730
まあ、その、なんだ、、、とりあえず歌え
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:34:02
>>722 基本的にだめなプログラム以外は
 so.数字を使うのではなくて .soの方を使う
つまりportsはso.数字をsoにリンク貼るので根本的バージョン互換性が無い場合以外は問題無し
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:36:20
逆を言うとパッケージ入れてエラーがてたとき
.so数字を.soにリンク貼ると正常動作する場合が多い
sdlとかsdl.so.数字をsdl12.soへのリンクを手動ではるはめになることがある。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:40:10
HDD(ata)のモーターを作業中止めたいのですが
webに転がっている話が古くてわかりません。
biosで設定しても効かないしACPIは有効でやりたいです。

作業中新規に起動するアプリや保存はメモリかUSBにリンク貼るなどhw.ata.suspend=30
手はこうじようと思うので
とりあえず基本の伝授をお願いします。
ちなみにloader.confに
hw.ata.suspend=30
とかやって放置してもだめでした。

0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:41:07
>>735の文中「hw.ata.suspend=30」がでてしまったのはミドルクリックをしてしまっていたからです。もうしわけない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:50:36
ports/sysutils/ataidle
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 09:52:45
中止める…?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 10:09:55
折れもそう読んでしまったw
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 10:11:10
卑猥な響き
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 10:21:27
>>734
> sdlとかsdl.so.数字をsdl12.soへのリンクを手動ではるはめになる

どうしても特定のアプリケーションを特定バージョンのライブラリで動かしたかったら
libmap.conf を使おう。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 14:02:20
>>738
>>739
中で折れただと・・・
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 14:48:53
本当に初心者の質問です、ごめんなさい。

6.4RにKDE3.5.10でKonquerorで見ています
firefoxを使いたくpkg_addをしたのですが
さて、起動の方法が解りません><

同様にxemacs-muleもpkg_addしたのですが
これもしかり><

pkg_addしたプログラムはどのように起動を掛けるのでしょうか?
ご教示頂ければ幸です
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:01:06
>>743
DOS窓を開いて firefox<エンター>と入力します。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:10:12
コマンドプロンプトやターミナルエミュレータのことをDOSって言う奴ってなんなの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:01:12
KDE3.5は知らんがfirefoxの場合「メニュー」に勝手に追加されると思う
ターミナルエミュレータでなくてもランチャー系アプリがWMなりデスクトップについていると思う
「思う」ばかりでもうしわけないが
少なくともKDE4とかxfce4*はそう。
あとWindowmakerの場合もランチャーあったし
firefoxとかgimpは入れなくても決め打ちで登録済みだった。

>>744のレスは悪くはないと思うけれどfirefoxが分からない人に
「DOS窓を開いて」は理解できないと思う。

つーか>>743はKonqueror使えているんだったら
wine入れてWindows版firefox入れるのが正解。
そもそも6.4Rから7.1Rにした方がよい。KDEは3.5のままでよい。
まだ全然なれていないのだから今がチャーンす。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:05:19
>>745にあえてネタフリするならば
xterm -e "wine cmd.exe"
をDOS窓といいます。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:09:52
「cmd.exeはDOSじゃない」って>>745が答えてくれるとは限らないのでは。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:11:20
そこはdosmenuで
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:23:54
cmd.exe じゃなくて command.com な
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 16:56:57
それでは手順を具体的にご説明致します。
まず、シェルのプロンプトを開いていただきます。
次に、アルファベットの「f」の文字をご入力いただきます。
これは、アルファベットの「F」の小文字のため、
CapsLockが有効になっている場合はあらかじめCapsLockを解除し、
シフトキーを押さずに、キーボードのホームポジションの、
左手の人差指の「F」のキーを押します。
その後、同様に、「i」「r」「e」「f」「o」「x」をご入力いただきます。
最後に、「Enter」と書かれているキーボード右側にある大きいキーを押します。
以上で手順は完了です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 17:25:30
今からサーバをたてるとしたら、6.4がいいですか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 17:32:53
>>752
7.1でいいんじゃないの?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 17:44:04
6.4で立てて運用して、
ダメージが少ないうちに即7.1にアップグレードする経験をつんだら?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 18:18:35
なるほどthxです。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 19:03:36
>>751 そのシェルのプロンプトってのが意味不明だよ。
なんでコマンドランチャーとかファイラーという発想ないんだよ
KDEも含めてXでのデスクトップ触ったこと無いのばればれだな。
>>746読み直してみろ。

Konqueror開けてるんだったらKonquerorで/usr/local/binで
firefoxのアイコンくりっくすりゃいいだけじゃないか


0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 19:10:26
>>750 command.comは存在しないな。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 19:30:54
>>756
古典的なコピペになにをムキになってるんだ……???
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:11:30
インストール時のエラーで、
last chanse!の、インストール開始直前の画面でyesを押した後、

Unable to transfer the base distribution・・・

と出てきて、うまくいきません。
バージョンは7.0を使ってます。

どんな原因が考えられるでしょうか?;;
ちなみにもともとフリビが入ってた物を全部消してインストールしようとしています。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:16:49
>>759
CDメディア不良、ダウンロードisoイメージ破損などなど

これから入れるんだったら7.1でいいんじゃない?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:21:10
フリビ、フリビ…。
なんて良い響きなんだ、初めて聞いたぞ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:28:44
>>757
C:\Windows\System32\command.com にあるよ。
こっちは起動すると、

Microsoft(R) Windows DOS
(C)Copyright Microsoft Corp 1990-2001.
C:\DOCUME~1\USER>_

って出るから、こっちがDOS窓。
cmd.exe の方はあくまで Windows のコマンドプロンプトで、
command.com のほうは DOS のコマンドシェルの Windows移植版。

…自分で書いといてなんだが、板違いも甚だしいw
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:30:49
>>756
GNOME や KDE のランチャーパネルから起動したり、
メニューをたどって起動するのならともかく、
GUI のファイラで /usr/local/bin を開く奴なんて始めてみたわw
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:39:43
エスパーすると、他のライブラリとかのインストール条件によっては、
firefoxを起動しても、何のエラーメッセージも出ず、
何のウィンドウも表示されずに終了してしまう、というのがあった。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 20:42:22
Xが起動しません。このビデオカードって使えるんでしょうか?
xorg.conf教えてくれませんか。
FreeBSD4.6.2から使ってるけど未だにxorg.confの書き方が分かりませんよ
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/0701/lavie/lgc/spec/index02.html

OS:7.0R/ Xorg:7.3_1
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 21:08:27
radeonhd ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 21:52:03
>>765
俺もノートで同じ様なの使ってるよ。(前世紀のマシンだが)
ただ、自動認識で使えたからアドバイスはできん。
ただ、下手に編集したら動かずに、
なにもしなかったら動いたと思うが。
07687262009/01/22(木) 22:04:24
>>729
disklabelの結果です

svr# disklabel /dev/da1s1d
# /dev/da1s1d:
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
c: 143347932 63 unused 0 0 # "raw" part, don't edit
d: 143347932 63 4.2BSD 2048 16384 28552
partition c: partition extends past end of unit
disklabel: partition c doesn't start at 0!
disklabel: An incorrect partition c may cause problems for standard system utilities
partition d: partition extends past end of unit
svr#

0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 22:54:59
FTP経由のインストールでパッケージコレクションは参照する必要があるでしょうか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 22:58:48
後で入れればいいよ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 22:59:21
さっさとインスコ済ませたいって意味なら、参照する必要はありません
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 23:10:05
教えていただいてありがとうございます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 07:33:58
カーネルの再構築をしたいのですが、最近のFreeBSDにも対応していて参考になるような良いページを知りませんか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 07:40:50
>>773です。
現在は>>1に書いてあるハンドブックを見ながら進めています。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 07:44:40
なんだ自己解決したのか
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 09:43:20
FreeBSD カーネル 再構築でググると普通に出てくるのだが....
インターネット環境が無いのだろうか?
そんなはずは無いよな2chにつながってるんだから
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:11:45
>>762 板違いはオマイさんだけだ。wineにxtermってるだろうに
cmd.exeを使えばWindowsから引っ越した人は最初の頃助かる。

>>763 ファイラーもランチャーだろうよ。
メニューにマージされないものも多いし
~/bin にシンボリックリンク貼るかランチャーに手動登録する時は探すだろ。
/usr/local/binをサイドペインとかに設定しないのかい?
しらんけど
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:12:15
最近のFreeBSDはカーネルの再構築をしないのが基本なんじゃないの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:14:49
普通に出てくる上の方は古い記述だな。

書いた日付や対象バージョンを書かないドキュメントは滅びてほしい。
日本語版も(Copyrightから推測できるが)最終翻訳日付を記述してくれ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:20:08
>>765
とりあえず
X -configure
でできたxorg.conf.newで
X -config /root/xorg.conf.new
してざらざら画面がでるかでないか
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:40:35
dosプロンプト(笑)、dosモード(笑)、MS-DOS3.3c(笑)、PC-DOS2000(笑)、MEG-DOS(笑)。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 10:56:12
一般ユーザーで書き込みができるようにフラッシュメモリをマウントするにはどうすればいいですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 11:15:09
>>765
man radeon に記述あるじゃん > X1600
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 11:16:57
>>761
そう?
10年くらい前から言ってる人いたなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 14:17:58
>>777
だから、自分の書き込みが板違いだなーって言ってるんだけど何いってんの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 14:21:01
まあいいじゃないか、DOSプロンプトは command.com だけを指す。
cmd.exe は DOS *じゃない* で決着。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 14:30:04
Xpで「ファイル名を指定して実行」で中でcommand.comを実行すると、ウィンドウタイトルが
「Command prompt」になる。
したがって、DOSプロンプトとcommand.comは合同ではない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 14:48:45
KDEで「ファイル名を指定して実行」で中でbashを実行すると、ウィンドウタイトルが
「xterm」になる。
したがって、xtermとbashは合同である。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:15:53
合同??
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:20:44
タイトルが同じになれば合同になると仮定すると
1)tcsh=xterm
2)bash=xterm
3)tcsh=bash
だが3は明らかに偽よって仮定が誤りである。
よってタイトルが同じであっても合同ではない
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:23:20
それつまんないからもういいよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:49:40
FreeBSD 7.1 の csh で、日本語の alias を定義するには
どうすればいいのでしょうか?

.cshrc を
alias x echo '私の戦闘力は53万です。'
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP
で作成してログインし、x を実行すると文字化けしてしまいます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:59:16
コンソールで?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 15:59:30
端末と.cshrcとの文字コードを合わせればいいよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 16:42:43
>>790
その論法では、
転写律の公理が成り立つことを暗黙のうちに仮定してしまっている。
よって、その論法自体間違い。

転写律の公理が成り立たない例:

血がつながっている人同士を合同と呼ぶ場合、

父親≡息子
母親≡息子
であるが、
父親≡母親
とはならない。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:05:57
>>782
マウントしてからchownしてるな俺の場合
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:09:54
>>782
/etc/devfs.conf で

perm da0 0666

とかやればいい気がするが
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:18:28
>>796-797
ありがとうございます
早速やってみます
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:39:31
外付けメモリー関連
デスクトップ環境ならhal任せが良いと思うが
~/以下にmountすればhalとかなくても良いのでは?

そもそも>>782がmountするときsudo使っているのかrootになっているのか
その辺が疑問

>>797の方法だと起動時についていない場合(抜き差ししたら)restartかけないと
ダメだったと思う、
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:26:46
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ports-using.html

このページを参照しながらportsのアップデートをしようとしているのですが、
cvsupというコマンドが見つからないと怒られてしまいます。
下の方に書かれている別の方法を試したほうがいいのでしょうか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:31:14
>>800
それは古いので↓を参照しましょう。
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/ports-using.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:32:47
ありがとうございます。
日本語で書かれてるともっと嬉しかったのですが・・・
rootで操作してるので変なことをしてしまわないか心配です。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:42:39
>>800
別の方法(portsnapを使う方法)でも出来ます
cvsupを使うにはそこに書いてあるようにインストールする必要があります
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 18:47:17
>>803
ちょうどportsnapを使う方法を書いてあるページを見つけた所でした。

portsnap fetchでとってきてextractで解凍、
portsdbで書き換えを済ませたらportscleanで掃除して終了、でOKでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 19:10:47
>>802
cvsupをCで書き直したcsupが既にベースに取り込まれています。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 19:12:01
>>804
portsdbもportscleanも不要です。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 19:39:22
>>806
portsdbのところでかなり時間がかかるのを想定していましたが、extractでやたら時間がかかりました。
portsdbやportscleanでやる作業をportsnap extractでまとめてやった、と言うことでアップグレード完了ってことでいいんでしょうか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 19:52:57
> portsdbやportscleanでやる作業をportsnap extractでまとめてやった、と言うことでアップグレード完了ってことでいいんでしょうか?

違います。portsdbもportscleanもportsのアップデートには関係ありません。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 21:11:17
カーネルを常に最新のものにアップデートしておきたいのですがどのようにしたらいいでしょうか?
調べても再構築の話ばっかり出てきてしまいます。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 21:20:01
>>809
/usr/share/doc/handbook/cutting-edge.html
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 21:53:42
>>797-799 あたり
/etc/devfs.rules だっったらOKだろ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 22:25:56
>>809
freebsd-update
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 22:48:06
>>812
freebsd-update fetch→freebsd-update installで試してみたら
一瞬でインストールが終わっちゃったんですが、既に最新のものだったってことでしょうか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 23:00:50
>>793
SSH でです。
>>794
両方とも EUC-JP です。
setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJP を削ると文字化けしません。
>>813
最新だと、その旨が表示されませんか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 23:02:59
/etc/make.confで
WITHOUT_TCSH=yes
すると、幸せになれる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 23:27:45
>>815
意味わからん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています