初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/25(木) 12:37:08事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224668916/
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:02:38Linuxは違う
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:12:25自分で調べろ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:14:180599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:19:250600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:25:400601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:28:40共通点 両方とも文字数が奇数
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:39:41なぜLinuxと*BSDじゃないの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:46:03free: コマンドが見つかりません.
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:53:45共通点: FreeBSDもLinuxもデーモン君がバックで起動している。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 20:55:36FreeBSDはディストリビューションの名前
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 21:12:32FreeBSDを使っていても禿げる
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 21:21:15ところでfstabの編集ミスっちゃったんだけど、
リモートからの復旧は無理?
モニタとキーボード引っ張り出すの面倒なんだ・・・。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 21:24:08同じ原因でしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 21:25:140611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 22:10:05ファイルの概念が同じ。
パソコンにインスートール出来る。
また、rootが全能であり、他はカスユーザである。
実際のユーザは双方ともカスユーザである。
某OSのようなドライブレターは無い。
相違点:
GNUからの汚染がLinuxの場合Debiannを筆頭にそれなりだが、
FreeBSDは微妙だ。(しかしOpenなんとか程ではない)
月並みだけど、ランレベルの有無。
月並みだけど、jailとxen。
月並みだけど、linuxにはFreeBSD互換ABIが、どうやら無い。
システムコールをソフトウェア割り込みする際、引数をスタックに積むか、直接レジスタにいれるか。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 22:11:587.0のときはuname -aで変わっていたはずだが
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 22:23:40システムコールの引数受け渡しに違いがあるのか
で、FreeBSDはどっち?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:11:100615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 23:24:28自由に利用できるのがFreeBSD。
自由に利用されるのがLinux。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:02:52支えきれないのがFreeBSD
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:24:45freebsd コマンドはもちろん linux コマンドも linux にはない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:33:36動くCPUが少ないのがWin
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:37:180620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:37:180621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:56:45ちがうぞ、何とかBSDを使っているとデブになる
の間違いだ
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 03:52:280623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 10:05:582ちゃんねるを支えているのはFreeBSDだけどな。
ちと古いが、映画マトリックスのレンダリングマシンがFreeBSDで、
映画タイタニックのレンダリングマシンがLinux。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 11:57:17何かの病気かな?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 13:42:51マコスを使ってもやっぱり
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 14:07:400627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 14:51:15xorg.confはこの様に書いてあります。
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Resolution" "200"
moused -r 200 として、sysmouseを使う方法だと設定が有効になるので、
ハードウェアとしてはこの解像度オプションがサポートされていると思います。
psm0とsysmouseのそれぞれの設定の時、Xorg.0.logには以下の様に出てます。
903,904c903,905
< (**) Option "Device" "/dev/psm0"
< (WW) fcntl(8, O_ASYNC): Inappropriate ioctl for device
---
> (**) Option "Device" "/dev/sysmouse"
> (II) Mouse0: SetupAuto: hw.iftype is 4, hw.model is 0
> (II) Mouse0: SetupAuto: protocol is SysMouse
7.0Rでは問題ありませんでした。
直す方法はありませんでしょうか。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 14:53:350629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 15:02:092chを支えてるのがFreeBSD
DoCoMoの携帯を支えてるのがLinux
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 15:54:15ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CiRCUS
交換機を支えていたのは昔はCTRON。今は知らん。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 16:06:58一部VxWorksだけど
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:32:48完了して "login: " のプロンプトが表示されたタイミングでビープ音を鳴らす
ような事は出来ませんでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:45:27試していないけど/etc/issueというファイルに\aを書いてみては?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 17:52:00以下のスクリプトを
/usr/local/etc/rc.d/beepとして、
実行形式で保存し、
(ちなみに ^G の部分は実際にはviとかで、ctl-V ctl-G として入力する。)
#!/bin/sh
#
# PROVIDE: beep
# REQUIRE: LOGIN bgfsck
# KEYWORD: nojail
echo '^G'
/etc/rc.conf に
beep_enable="YES"
と追記。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 21:12:47mousedを落しても設定が維持されてるみたいなので、
moused -r 200 -p /dev/psm0; kill `cat /var/run/moused.pid`
と書いたのを rc.d の下に置いてみたら、とりあえず動きました。
質問とり下げます。ありがとうございました。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 22:42:33FreeBSDに乗り換えようと思ったが
FreeBSDが更にうんこな件
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 22:43:01理由は??
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 23:06:350639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 00:09:480640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 00:12:300641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 00:25:310642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 00:26:230643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 01:11:25FreeBSD Boot CDへ誘導する方法はありますか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 01:46:41なんでそういう発想になったかとか、自分が何をどう理解しているのかとか、
背景を詳しく書いたほうがいいよ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 03:22:04autoexecというか、grub for dosなんてのはあったりするなあ
使ったことないけど
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 09:25:03http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=09/01/18/0636236
ってのが話題になっていますが HDD のシリアル番号って
atacontrol とかで取得可能でしょうか?
ファームウェアバージョンは
# atacontrol list
.snip.
ATA channel 2:
Master: ad4 <ST31000340NS/SN04> Serial ATA v1.0
Slave: no device present
...
なんて感じで取得できるのですが…
(運用中なのでバラして確認するのはちょっと手間なんですよね)
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 09:32:32sysutils/smartmontools をいれればよろし
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 09:40:41自己レス
[[[ SATA コントローラ ]]]
# atacontrol cap ad4
...
device model ST31000340NS
serial number 5QJ0xxxx
firmware revision SN04
...
[[[ SAS コントローラ ]]]
# camcontrol inquiry da1
pass1: <ATA ST31000333AS SD15> Fixed Direct Access SCSI-5 device
pass1: Serial Number 9TE0xxxx
300.000MB/s transfers , Command Queueing Enabled
みたいな感じですた
>647
あ、そんなのもあるんすね。見てみます
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 12:56:16それわざわざrc.confにYESとか書かなくても鳴るんじゃね?w
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 13:22:11lang/python
lang/python25
と2つπ村が入っているんだけど問題ない?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 15:00:440652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 15:29:43ってやると
mount_smbfs: can't get server address: syserr = No buffer space available
って怒られます。
何が悪いんでしょう?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 15:36:43一酸化窒素、空き部屋の緩衝宇宙
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 15:40:56No buffer spaceがavailableだからじゃね?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:00:09http://freebsd.sing.ne.jp/FreeBSD/05.html
このページを見ながらカーネルの書き換えを行おうと思ったのですが、自分の使ってる
バージョン(freebsd-7.0-i386)ではカーネルのディレクトリがここに書かれてるものと違うようです。
どなたかカーネルのディレクトリを教えていただけないでしょうか。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:08:54そこの情報は古すぎなので一切参考にしてはいけない。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 21:50:08インストールしてないとか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:19:07サンクス。
. /etc/rc.subr
と、
run_rc_command "$1"
って事か。
勉強になった。
てか、も少し勉強するわ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:31:43ディベロッパーとやらがインストールできてなかったみたいです。
>>655のページは古すぎて参考になりませんか・・・
サーバの設定の参考にするのに良いページを何か知ってれば教えていただけると幸いです。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:36:14英語読めるならhandbook
英語読めなくても少し古い訳を頼りにhandbook
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:48:310662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:38:13/やswap、/user等は分かったのですが、/tempと/homeに割り当てられた容量はいったい何に使われてるのでしょう?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:39:43とりあえず src 取って来い
話はそれからだ
>>660の言う通り
つ http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:42:07man hier
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:47:11とりあえず綴りは正確に。
/tmpはコンパイラなどの一時ファイル置き場。
誰でもファイルが作成できる。ただしリブートしたら消えても文句言えない。
/homeは一般ユーザのホームディレクトリ置き場。
ユーザを作成したらデフォルトでそこにホームディレクトリができる。
>>664
man hier には home がないぞ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:48:43Last-Modified: Tue, 06 Jul 2004 11:03:22 GMT
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:52:33よくわかりました。ありがとうございます。
引き続きインストールを続けますね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:53:01デフォルトのレイアウトだと/homeは無いよな?
いつも ln -s /usr/home /home だけど。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 02:31:510670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 02:59:140671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 03:06:03存在する。
0672669
2009/01/20(火) 03:28:29ありがとう!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 04:26:15どのようにしたらいいでしょうか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 08:43:17make install clean
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 09:32:51その発想はなかった…
今後使っていくには、creat はおいておくにしても
いろいろコマンド名を直さないといけないから大変だなw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 10:33:45loader.confに
speaker_load="YES"
書くか
kldloadでドライバ入れといて
echo "CDE" >/dev/speaker でドレミ
テスト用にspkrtestなんてコマンドもあるよ。
あと普通にオーディオつなげばmidiとかMP3でbeepもだせるが...
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 11:25:26マダー?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 14:31:33SCSI HDDからブートするシステムでも、
カーネルを再構築してSCSIドライバーをすべて外しても、
loader.confでSCSIモジュールを指定してやれば、
ちゃんとブートできるんですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 14:52:160680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:12:430681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:16:050682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:19:29boot2の中に組み込みSCSIドライバーでもあるんですか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:27:380684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:43:36BIOSのないSCSIカードからブートしようとしていて、
カーネルをFDに入れてブートさせることを考えてるんですが、
カーネルがFDに入らないので全ドライバーを削除したんですが、
この場合、やっぱりSCSIではブートできないってことですか、、
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:58:450686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:59:420687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:01:06そのloaderが、SCSI HDDの中のモジュールを読めないから不可。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:16:50バスの初期化 (BIOS)
→FDDの読み込み (BIOS)
→SCSIカードの初期化 (FDD内プログラム)
→HDDの存在確認のSCSIコマンド (FDD内プログラム)
→ブートローダでHDDのブート領域を読み込む。 (FDD内プログラム)
バスの初期化以外の部分をBIOSが遣ってくれないのでFDDに詰め込む必要がある
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:34:420690やってみればわかることを聞いても仕方ない
2009/01/20(火) 16:43:060691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:44:060692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:44:38そのSCSIカードはPCMCIAだったりして
さてどうなる
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:45:260694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 16:59:200695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 17:00:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています